HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

ライター:川田誠

【書評】手作りだから美味しいは先入観『言葉にして伝える技術――ソムリエの表現力』

“その言葉は本当に美味しいを表現できているか”、これが本書の問いだ。テレビ番組の食レポでは一見すると、その味を上手い表現で言葉にしているように思う。“肉汁がじゅわっと出て美味しい”、“クセがなくて美味しい”、“飲みやすくて美味しい”、これらはさも…

【書評】読解力が無い人の仕事は無くなる???『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』

本書の主旨は読解力が無いもしくは必要ない仕事であれば、そう遠くない将来にAIに代替されてしまうというものだ。 皆さんは東ロボくんをご存知だろうか。東ロボくんとは2011年に始まった“ロボットは東大に入れるか”というプロジェクトの愛称だ。著者はこのプ…

【書評】天才ハッカーがサイバー犯罪に挑む『王様達のヴァイキング』

本作品は主人公の是枝一希が世界を制するまでの物語だ。彼はバイトは何度もクビになり高校も中退、それらの根本とも言えるが何より人とのコミュニケーションが大の苦手だ。ただしそんな彼でも一つだけ天才的な能力を身につけていた、クラッキングだ。この物…

【書評】あなただけの最適解を作ろう『10年後の仕事図鑑』

本書は落合陽一氏と堀江貴文氏の初の共著だ。未来を予測し不安になることは無意味としつつも、今を生きるための指針として今後起こるであろうことや今からすべきことが書かれている。またタイトルには“10年後の”という記載があるが、20年後かもしれないし、…

【書評】たまには思うことがあるさ『パンダ先輩と悩めるおとな』

本作品は“マッハ絵本”というコンセプトのもと、企画が立ち上がりわずか三日間で完成されたものだ。絵本にはファインアートと同質の作家性が求められる節がある。現にロングセラーの中には様々な画材を使い、まるで絵画のような作品もある。絵本を愛する人で…

【書評】読者の手に渡ってから進化する書籍『堀江貴文のマッハ対談シリーズ02~天才編集者 箕輪厚介編~』

本書は書籍のあり方を大きく変える可能性のある一冊だ。多くの紙の書籍は、完成されたものが流通されていることが当たり前であった。電子書籍が登場し流通速度がよりスピーディになってからも、完成度という面においてはほぼ紙の書籍の延長線上だ。本書の面…

【書評】いつか沖縄旅行する際の楽しみに。『本屋になりたい: この島の本を売る』

本書は沖縄県那覇市の第一牧志公設市場の向かいにある“市場の古本屋ウララ”の店主 宇田智子氏による書籍だ。彼女は大型の新刊書店に約9年勤めたのち、現在の古本屋を開業している。 本書ではウララでの日常をもとに、古本屋の仕事やその魅力、不安などが自身…

【書評】金目さんにお任せしたい!『綺麗にしてもらえますか。(1巻)』

本作品の舞台は熱海、キンメクリーニングを一人で営む金目綿花奈と店を利用する地域の人たちの物語だ。 金目さんの献身性もさることながら、登場人物が普段どのように過ごしているのか、日常を感じられるのもこの作品の魅力の一つだ。店を含む舞台の描写が土…

【書評】あなたはアイディアで戦える『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか? 』

本書はV字回復を遂げたユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下: USJ)の成功に向かった奮闘記だ。冒頭でUSJの低迷に触れられているが、素直に私の頭に疑問符がついた。V字回復前の低迷期に私は大阪に住んでいたが、USJがそのような状況にあるということは…

【書評】あなたはセンスで戦える『センスは知識からはじまる』

本書はクリエイティブディレクター水野学氏の著書だ。くまモンを作った人と言えばわかりやすいだろうか。文字通り、センスは知識によって生まれるものと主張している。 一般的にはデザイナーなど、クリエイティブを生業にする人達はその仕事のアウトプットを…

【書評】ただの真面目はハンディキャップ『属さない勇気 まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」生き方改革』

本書は“常識”や“当たり前”という漠然とした価値観に縛られている人を解放するための書籍だ。個性を抑えられ協調を善とされる教育を施されてきた人は、自身よりも立場の強い相手に社会的生殺与奪権さえ握られている。悲しくも現代は“真面目”であることがハン…

【書評】思い込みの鎖を断ち切れ!『嫌なこと全部やめたらすごかった』

本書には大人であることに苦しんでいる人に向けた人達へのメッセージが込められている。嫌なことは思い切ってやめてしまおうということ、それで周りに大きな迷惑がかかるのはただの思い込みだということ、至ってシンプルな主張だ。ただ、現実には行動に起こ…

【書評】もう一歩踏み込んだ商売をしよう『モノが売れない時代の「繁盛」のつくり方 ―新しいマーケットを生み出す「顧客一体化戦略」』

本書は栃木にあるカメラ専門チェーンである“サトーカメラ”の経営理論が詰まっている。サトーカメラは栃木県内のカメラ販売シェアの80%を占め、オープン10年足らずで業界売り上げTOP10にも入ったことがある。これだけ聞けばどのような画期的なアイディアで成…

【書評】セルフプロモーションが力を持つ世界『SNSで夢を叶える ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方』

本書は“モテクリエイター”のゆうこすによる、セルフプロモーションの手引きだ。そもそも“モテクリエイター”とは何だろうか、これは彼女が自ら作った肩書きだ。モテたいという彼女自身の願いと同じ思いを持つ女性達の背中を押したいという願いが込められてい…

【書評】どこで波を待つべきか?『時間をかけずに成功する人 コツコツやっても伸びない人 SMARTCUTS』

本書は時間や力の使い方・使うタイミングを自らコントロールし、努力そのものを美徳とする人と圧倒的差をつけるための指南書だ。 成功する人は力を使うタイミングをどのように見定めているのだろうか。本書ではサーファーの例で例えている。サーフィンの大会…

【書評】プロの仕事とは。『わが青春のマジックミラー号 AVに革命を起こした男』

皆さんはマジックミラー号をご存知だろうか。中から外は見えるが外から中の様子は見えない、マジックミラーを実装した車両だ。単刀直入に言えばAVの企画物だ。近くを通りがかる一般女子に声をかけ、同意の元車内に入ってもらい、金額レベルに応じた脱衣や行…

【書評】女子高生×盆栽???『雨天の盆栽(2巻)』

本作品は埼玉の大宮に住む女子高生達が、盆栽の魅力に惹かれていく物語だ。1巻では晴れて盆栽部を結成した。この2巻では部のメンバーである雨天、楓、そして かのん の3人でさらに盆栽の魅力や知識を深めていく。 “盆栽”と聞くとどうも手を出しにくいイメー…

無人島のような世の中で。『マンガで身につく多動力』

本作品は現在までに累計30万部を突破した著書『多動力』を、漫画に再編集したものだ。ある日サラリーマン達が会社ごと無人島にワープしてしまうところから物語は始まる。 私たちの周りは、普段から多くの“常識”が溢れている。本書でも冒頭に取り上げられてい…

友達を食べちゃった!『人魚姫のごめんねごはん』

魚料理は美味しい。ホッケやししゃもにエイヒレにお造り・・・、仕事終わりの会社の仲間との一杯や友人との思い出話をその美味しさで彩ってくれる。この作品はそんな美味しい魚料理を人魚姫が食べる話だ。 魚にとって人間は自分たちの生活を脅かす天敵だ、あ…

現代の百物語。『パラレルワールド お売りします』

近年ではVRやAR、生体認証やAIなど目新しい技術が数多く生み出されている。本作品は技術が行き着く可能性の延長線上の一つに位置する、そのような座標の物語で構成された短編小説集だ。 包丁は使う人によって調理器具にも凶器にもなりうるが、本作品はそのよ…

あなたはどんな土だろう?『どんな人でも頭が良くなる 世界に一つだけの勉強法』

自分の子供がもう少し大きくなったら読ませたいと思ったが、それよりも先に会社で働く仲間に読んでほしいと思った。本書を読むことで、日頃どれだけ多くの既成概念に囲まれているかということに気づかされる。 私も高校生であった当時、特に試験や模試におい…

入門書として最適!『マーケティングを学ぶ』

本書はタイトルの通り、マーケティングをテーマにしている。同テーマで様々な書籍が世の中に溢れているが、基礎をおさえ王道の事例を扱っている本書から手に取るのをお勧めしたい。 マーケティングの話によく出てくる話がドリルの話だ。ホームセンターにドリ…

好きなことを仕事にしよう『ねずみのとうさんアナトール』

この絵本を読んだのは小学生のころ、国語の教科書に掲載されていた。それ以来目にすることはなかったのだが、どうにも記憶の隅に残っていたので取り寄せてみた。本作品はマーケティングの絵本だ。 主人公のアナトールはねずみの一家の大黒柱だ、妻の他に6匹…

まずは“水兵きき”を検索しよう!『みかにハラスメント』

本作品は2005年に単行本が発行された水兵ききの代表作だ。少年誌に掲載するにはおそらく現在ではアウト、当時でもギリギリ・・・アウトだったのではないだろうか。 タイトルからもおおよそ推測はできるであろうが、登場人物の北川みかがこれでもかというくら…

羽根田さんが格好良いと思ってしまった『林檎の樹の下で(上巻・下巻)』

本書を読み進めていくと2つの違和感を感じた。一つはこれまでに読んだアップルを語る書籍は全てジョブズを中心だったことに対し、本書は日本人の奮闘を中心に語られていたことそれ自体、もう一つは日本人ゆえの文化からくる駆け引きだ。 これまで読んだジョ…

現代の書斎を探そう。『知的生活の方法』

平たく言えば習慣的な読書がいかに大切かを説いている本だと思っている。特に共感するのは環境についての考え方だ。読書を、ひいては学ぶためには環境が大切なのだ。著者の“知的空間”に対しての拘りはすごい。学生で空間に手が出せない人は、理想的な知的空…

自爆ボタンは必須だよね。『大人が作る秘密基地』

家から自転車で20分、田んぼを抜け自転車をガードレール付近に停め、雑木林の中の秘密基地に午後2時に集合する。基地という言葉ほど立派なものではなく、倒れた木で骨組みを作りその上に枯れた蔓をたくさん被せ屋根を作る程度のものだ。当時そこに機能性を求…

さあ踏み出そう!『魔法のコンパス 道なき道の歩き方』

あなたは今どのような状況に置かれているだろうか、あの日描いた幸せはどれだけ手に入れることができただろうか。本書は手に入れたい未来がある人に向けた、これから先の社会の歩き方の教科書だ。 著者はお笑い芸人としてスターを目指した。有名にはなれたの…

スペースブローカーはいらないよ『広告ビジネス次の10年』

本書は2014年に初版が発行されている、その後3年の間の出来事は加味されたものではないが、それでも主張は的を射ている。広告マンの8割はいらないという主張には同感だ、しいていえば8割というのはいささかの配慮が感じられる。 広告マンとは営業職だけでは…

相互理解のきっかけに。『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』

今後世界は資本主義から価値主義に移行していくというのは、本書の主張の一つだ。詳しくは第3章を読んでほしい。ここでいう価値とは次の3点に分けられる、有用性、内面的、そして社会的だ。 経済という大枠で捉えようとするよりも、身近な環境でなぞる方が腑…