HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

2024-01-01から1年間の記事一覧

【今だけ!】amazon audibleで聞けるおすすめ本34選【1ヶ月無料】

amazon audibleとはamazonによる本を聞くことができるサービスです。 スマホなどで流しながら本を聞くことができるため、電車や車の中で本を聞くことができます。 また、倍速モードなどを使えば、読むよりも速い速度で本の内容を理解することができるサービ…

【書評】犯人を見つけてはいけない『十戒』

皆さんこんにちは。今日は夕木春央の『十戒』を紹介します。あるきっかけで個人所有の小さな無人島に集まった9人のうち、1人が殺されます。犯人からのメッセージにより、残された人々に課された戒律は「決して殺人犯を見つけてはいけない」でした。 物語の主…

【書評】異文化と戦火を越えた家族の絆『サイゴンから来た妻と娘』

皆さんこんにちは。「サイゴン」とは、現在のホーチミン市であり、かつての南ベトナムの首都です。サンケイ新聞のサイゴン支局長だった著者は、その地で家庭を持ちます。彼の妻はベトナム出身で、連れ子がいました。 本書は、ベトナムの庶民の生活をリアルに…

【書評】馳星周『少年と犬』 - 彼は何処に向かい、誰と出会うのか

皆さんこんにちは。今日は私の好きな作家の1人、馳星周の『少年と犬』を紹介します。不夜城シリーズのようなノワールではなく、一頭の犬と彼が出会う人々との触れ合い、彼らの周りで起きる様々なストーリーを描いた作品です。物語の始まりは、東日本大震災後…

【書評】人気作の続編!どうやってDX化していくか『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー 組織のデジタル化から、分断を乗り越えて組織変革にたどりつくまで』

本作は『カイゼン・ジャーニー』、『チーム・ジャーニー』と言うベストセラーの3作目。今度は『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』どうやってDXを進めるかと言う本だ。 『カイゼン・ジャーニー』、『チーム・ジャーニー』に続く『デジタルトラ…

【書評】話者30万人の言語アイスランド語を学んでみよう!『Beginner's Icelandic with 2 Audio CDs Bilingual Edition』

全世界での話者は30万人ほどのアイスランド語。この言語を学ぶためのテキストの選択肢は非常に少ない中で、本書は非常に分かりやすく、日常会話をする上では支障のない程度の内容が盛り込まれている。 特に、見開きで左側にアイスランド語で右側が英語になっ…

【書評】超高齢化、日本の歪『寿命が尽きるのか、金が尽きるのか、それが問題だ』

著者は、両親を介護するためにUターンしたブックライター。実家に戻った著者に待ち構えていたモノは、月8回の病院への送迎、付添、介護。もちろん、それで済む訳もなく、冷蔵庫内に放置された大量の賞味期限切れの破棄や半ゴミ屋敷の片付けなど、自宅に溜ま…

【書評】日本という国がなければまだ植民地時代は続いていただろう 『日本国記 上下巻』

2000年以上前の国造りから現代までを網羅。教科書に書かれていないことばかりで、先人のおかげで自分自身がいること痛感。 日本人が素晴らしさや日本が犯した過ちを知ることで現代に活用できることが多い。特に日本にはリーダーは不要でありながらも常に強い…

【書評】同じ利益なら売上は少ないほうがいい 『売上最小化、利益最大化の法則〜利益率29%経営の秘密〜(木下 勝寿)』

一般に売上は多いほど良いと思われがちだが、売上が上がれば単純に利益も上がるわけではない。東証プライム上場企業の創業社長である著者の頭の中を覗けるのがこの本だ。 著書の木下 勝寿氏をご存知だろうか。朝倉未来とヒカルが仕掛ける起業リアリティーシ…

【書評】書評もこの書き方で『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』

本書はトヨタで実際に使われている紙1枚の報告書のことを記した本だ。皆さんの会社にもきっと、議事録などの紙1枚のテンプレートがあるだろう。実はこの書評もまたテンプレートがある。そんな紙1枚でまとめることの効果が理解できるのがこの本だ。 トヨタで…

【書評】小学5年生の第二次成長期漫画『ヒナのままじゃだめですか? : 1』

本作は小学校5年生の男女が主人公だ。これまでは男女関係なく遊んでいたが、男女を意識し始める年齢。身体に変化が出てくる年齢のころ。第1巻では主人公のヒナに生理がきた。友達の大地と仲良くできなくなってきた。 本作は第二次成長期を題材にした漫画だ。…

【書評】『リーチ先生』 - 文化の架け橋としての陶芸の物語

皆さんこんにちは。『リーチ先生』は、バーナード・リーチというイギリス出身の陶芸家と、日本人青年沖亀乃介の交流を中心に展開します。この物語は、一人の外国人芸術家が日本文化に魅了されたという話ではなく、異文化間の深い理解と絆の形成を描いたもの…

【書評】埋めるだけで仕事が進む『ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70』

フレームワークが好きだ。私はテンプレを作って次に行くのが仕事だと思っているが、本書には優れたフレームワークか70個も載っている。これを埋めるだけで、あるいは部下に埋めてもらうだけで仕事が進む。 フレームワークとは、目標達成や経営戦略、課題解決…

【書評】新世代のマネジメント術『部下を育ててはいけない』

本書はインフルエンサー 田端 信太郎氏が唱える、従来のマネジメント理論を覆す、挑戦的な内容のビジネス本である。部下の能力を引き出し、ズバ抜けた結果を出し、社内外を問わず一目置かれるリーダーとなるための「上司力改革25箇条」が記されている。 本書…

【書評】現実が後退していく。『ユービック』

短篇『宇宙の死者』と同様の世界観を持った本作。つまり、人間が死後、或る程度の期間「半生状態」にあるという未来だ。遺体は安息所で冷凍保存され、遺族は棺を通して半生者との脳波の交換、対話が可能だ。そして、「半生期間」が終わると本当の死が訪れる…

【書評】巨匠の生涯と名画の秘密 - 『カラー版 1時間でわかるカラヴァッジョ』

皆さんこんにちは。バロック美術の天才画家、カラヴァッジョ。彼の生涯と作品について深く知りたいなら、「カラー版 1時間でわかるカラヴァッジョ」がおすすめです。 カラヴァッジョとはカラヴァッジョは、西洋美術史上最大の巨匠であり、イタリアが世界に誇…

【書評】短時間で理解できる『実践するドラッカー【チーム編】』

現代経営学、マネジメントを発明したドラッガーのことはビジネスマンなら誰もが知っているだろう。そんなドラッカーの内容を実践できるレベルまで落とし込んでいるのが本書だ。行動してなんぼの世界、実践しやすく落とし込んでいる本書から学ぶことをお勧め…

【書評】『僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう』 - レジェンドたちの道のり

皆さんこんにちは。永田和宏氏の対談集「僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう」は、各界のレジェンドたちの軌跡を追う一冊です。山中伸弥氏(iPS細胞研究所所長)、羽生善治氏(棋士)、是枝裕和氏(映画監督)、山極壽一氏(京都大学総長)という、今や…

【書評】サービス業のパラドックスを解き明かす - 山内裕『闘争としてのサービス』

皆さんこんにちは。山内裕 京大准教授による『闘争としてのサービス』は、サービス業における逆説的な現象と戦略に注目しています。「細やかに気配りし徹底的に尽くす」という従来のサービス提供理念が、実は最高の顧客体験を創出する上で逆効果になり得ると…

【書評】顧客体験をデザインする力 - 『マッピング・エクスペリエンス』

皆さんこんにちは。ジェームズ・カールバックの「マッピング・エクスペリエンス」は、企業が顧客体験を根本から理解し、見える化するための指南書です。本書は、顧客中心のビジネス戦略を深く掘り下げ、顧客が直面する問題を明確にし、それらに対処する方法…

【書評】若き冒険家、Goの手記『草原の国キルギスで勇者になった男』

皆さんこんにちは。最近、春間豪太郎著の「草原の国キルギスで勇者になった男」を読みました。この本は、中央アジアの秘境、キルギスを舞台にした冒険譚で、著者が「ゼルダの伝説」に憧れ、満たされない日々を送っていた学生時代、行方不明の友人を探しにフ…

【書評】中間管理祝のための攻略本『中間管理職無理ゲー完全攻略法』

次から次へと仕事が増える!。誰も考えて動けない!。熟練者がいない!。中間管理職の皆様色んな悩み事はないでしょうか。そんな仕事の無理ゲーの攻略本が本書だ。中間管理職の大体の悩みは本書で解決するだろう。 本書は中間管理職にとってはあるあるの無理…

【書評】婚外子がむしろグローバル!?『損する結婚 儲かる離婚』

結婚という制度をビジネス視点から捉え、「奥さん」はリスクであると解き、世界の統計でみれば、婚外子の方がむしろグローバルなんだと気付かされる、目からウロコ的な1冊です。 いきなり冒頭から結婚と離婚に関わるお金の動きを、慰謝料、財産分与、婚姻費…

【書評】神の雫続編が始まった!『神の雫 deuxieme(1)』

神神咲雫と遠峰一青がワインを巡って死闘を繰り広げる作品だが、前作で遠峰一青が亡くなってから時が経った世界が舞台。遠峰の娘が主人公となった物語だ。 物語の舞台はパリ。遠峯の娘は18歳になり、始めてワインを飲むところから物語は始まる。遠峯が持って…

【書評】経済学とは何か?コンパクトに網羅 - 『経済学と合理性 経済学の真の標準化に向けて』 

本書は経済学史、意思決定理論、行動経済学、実験経済学、ゲーム理論、マクロ経済学と経済学全体をコンパクトながらも網羅している。 本書の軸となる「合理性」は「選択肢にきちんとした優先順位を付けられる」ことであり、「ミクロ的基礎付け」とは家計や企…

【書評】英国人による日本経済再生の物語 - 『新・日本構造改革論』

皆さんこんにちは。デービッド・アトキンソンの「新・日本構造改革論」を読み終えました。この本は彼の自伝的な書籍で、日本経済を救った経緯や政権との関わりなどを初めて明かしています。 アトキンソンの生い立ちから学生時代、そして日本での留学経験や証…

【書評】SNS時代のマーケティング指南 - 『ウソはバレる』

皆さんこんにちは。イタマール・サイモンソンとエマニュエル・ローゼンによる著作「ウソはバレる」は、現代向きにソーシャルメディアマーケティングの指針を示しています。インターネットの普及による情報の透明性が高まり、消費者の製品やサービスに対する…

【書評】プロレスから古典への情熱 - 馳浩『古典、簡単じゃないか』

プロレスラーから参議院議員へ、そして現在は石川県知事として活動する馳浩氏は、多彩な経歴を持つ人物です。そんな彼が「蛍雪時代」という雑誌の連載をまとめた一冊の本、それがこの『「古典」簡単じゃないか』になります。馳氏の人間性が感じられる熱意あ…

【書評】幸せになる道筋を伝授『幸せになる勇気』

幸せは与えられるものではなく、自ら掴みに行くものだと最近は常々感じている。幸せになるための道筋を示しているのが本著である。 本著を一読し、よく分からない部分も多かったというのが正直な印象だ。だがネガティブなものではなく、むしろ既存の思考を変…

【書評】『絶滅生物の折り紙』- 紙の上で息づく絶滅した命

皆さんこんにちは。図書館の棚でひっそりとその存在を主張していた『絶滅生物の折り紙』は、一見するとただの趣味の手引き書のように見えます。しかしページをめくるごとに、この本がただものではないことがわかります。マンモスやドードー鳥、モアなど、こ…