HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

まずはこのページ

▪️おすすめ本 まとめ記事 (note)

【必読】仕事の生産性を上げるおすすめビジネス書11選|HIU公式書評ブログ@hiusyohyoublog|note

【必読】英語を学ぶおすすめビジネス書8選|HIU公式書評ブログ@hiusyohyoublog|note

【必読】読書・本の読み方に関するおすすめ本7選|HIU公式書評ブログ@hiusyohyoublog|note

【必読】投資に関するおすすめ本の書評9選|HIU公式書評ブログ@hiusyohyoublog|note

 

■オールタイムベスト書評(note)

noteでは過去の書評から、PV、売り上げなどをもとに厳選された100記事をまとめ販売しています。厳選された記事を読むにはこちらから。

オールタイムベスト書評100|①ビジネス読み物11選|HIU公式書評ブログ|note

オールタイムベスト書評100|②STEMに関する本7選|HIU公式書評ブログ|note

オールタイムベスト書評100|③モテに関する本9選|HIU公式書評ブログ|note

オールタイムベスト書評100|④未来を考えるための本6選|HIU公式書評ブログ|note

オールタイムベスト書評100|⑤物語8選|HIU公式書評ブログ|note

オールタイムベスト書評100|⑥生き方を身につける本12選|HIU公式書評ブログ|note

 

■特集記事

 【ランキング】HIU書評ブログメンバーによる2018年の1冊

【特集】無人島へ行く前に読みたい本15冊

HIU書評メンバーの2017年の一冊 - HIU公式書評ブログ

アメトーク読書芸人で紹介された本

 

 ■PVランキング 

【ランキング】先月のおすすめ書評【2019年7月】 - HIU公式書評ブログ

【ランキング】今月読まれた書評【2019年6月度】 - HIU公式書評ブログ

【ランキング】今月の人気書評【2019年5月】 - HIU公式書評ブログ

【書評】今月読まれた書評【2019年4月】 - HIU公式書評ブログ

【ランキング】前四半期に読まれた書評【2018年度4Q】

【ランキング】先月読まれた書評【2019年3月度】

【ランキング】今月読まれた書評【2019年2月度】

【ランキング】今月読まれた書評【2019年1月】

【ランキング】今月読まれた書評【2018年12月】

【ランキング】今月読まれた書評【2018年11月】

【ランキング】今月読まれた書評【2018/10】

【ランキング】今月読まれた書評【2018年9月】

【ランキング】今月読まれた書評【2018年8月度】

【ランキング】今月読まれた書評【2018年7月度】

【ランキング】2018年6月に読まれた書評

【ランキング】今月読まれた書評【2018年5月度】

 【ランキング】今月読まれた書評【2018年4月】

【2018年1月】HIU公式書評ブログでよく読まれた書評ランキング

2017年に読まれた書評ランキング

2017年12月に読まれた記事

2017年11月によく読まれた記事

2017年10月によく読まれた記事ブログ

  

■ライター一覧 

HIU公式書評ブログの記事はHIUのメンバー全員により作成されていますが、

一定の条件を満たすことで、認定ライターとなるシステムをとっています。

下記がHIU書評ブログ認定ライターです。

 

 

・野村公太

f:id:SyohyouBlog:20180319213037j:plain

  

・yoshimo

f:id:SyohyouBlog:20200210000506j:plain

 

・Yumi Ishii

  

・守本 桂子

f:id:SyohyouBlog:20180514193647j:plain

  

■お問い合わせ 

献本・その他お問い合わせはこちらまでお願いいたします。

 

■HIU書評ブログについて 
本ブログは編集長 野村 公太 および複数のメンバーにより運営を行っています。
そのため、堀江貴文イノベーション大学校(HIU)の運営元であるSNS media&consulting 株式会社や、堀江貴文氏は当ブログの運営元ではございません。
堀江貴文イノベーション大学校の運営元から公式としての運営の許可は頂いております。

 

 

【今だけ!】amazon audibleで聞けるおすすめ本34選【1ヶ月無料】

 

 

amazon audibleとはamazonによる本を聞くことができるサービスです。

スマホなどで流しながら本を聞くことができるため、電車や車の中で本を聞くことができます。

また、倍速モードなどを使えば、読むよりも速い速度で本の内容を理解することができるサービスです。

今回その中からおすすめの本を選定しました。

www.amazon.co.jp

 

 

 

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

  • メディア: Audible版
 
嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え

  • 発売日: 2019/10/18
  • メディア: Audible版
 
21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

  • 発売日: 2019/11/19
  • メディア: Audible版
 
多動力

多動力

  • メディア: Audible版
 
妻のトリセツ

妻のトリセツ

  • 発売日: 2019/12/06
  • メディア: Audible版
 
私たちはできていないが、成功者はやっている52のこと
 
THE TEAM 5つの法則

THE TEAM 5つの法則

  • 発売日: 2019/12/24
  • メディア: Audible版
 
幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII
 
破天荒フェニックス オンデーズ再生物語

破天荒フェニックス オンデーズ再生物語

  • 発売日: 2019/12/24
  • メディア: Audible版
 
上級国民/下級国民: (小学館)

上級国民/下級国民: (小学館)

  • 発売日: 2019/12/24
  • メディア: Audible版
 
生涯投資家

生涯投資家

  • メディア: Audible版
 
史上最強の哲学入門

史上最強の哲学入門

  • 発売日: 2018/12/21
  • メディア: Audible版
 
資本家マインドセット

資本家マインドセット

  • 発売日: 2020/01/10
  • メディア: Audible版
 
ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論

ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論

  • 発売日: 2019/12/24
  • メディア: Audible版
 
amazon 世界最先端の戦略がわかる

amazon 世界最先端の戦略がわかる

  • 発売日: 2019/12/24
  • メディア: Audible版
 
メモの魔力 -The Magic of Memo-

メモの魔力 -The Magic of Memo-

  • 発売日: 2019/12/24
  • メディア: Audible版
 
仕事2.0 人生100年時代の変身力

仕事2.0 人生100年時代の変身力

  • 発売日: 2019/12/24
  • メディア: Audible版
 

 

 

メモの魔力 -The Magic of Memo-

メモの魔力 -The Magic of Memo-

  • 発売日: 2019/12/24
  • メディア: Audible版
 
ぼくは愛を証明しようと思う。
 
日本再興戦略

日本再興戦略

  • メディア: Audible版
 
ブランド人になれ! 会社の奴隷解放宣言

ブランド人になれ! 会社の奴隷解放宣言

  • 発売日: 2019/12/13
  • メディア: Audible版
 
運を支配する

運を支配する

  • メディア: Audible版
 
リーダーの教養書

リーダーの教養書

  • メディア: Audible版
 
40歳が社長になる日

40歳が社長になる日

  • メディア: Audible版
 
ポスト平成のキャリア戦略

ポスト平成のキャリア戦略

  • メディア: Audible版
 
HELLO, DESIGN 日本人とデザイン

HELLO, DESIGN 日本人とデザイン

  • 発売日: 2019/12/24
  • メディア: Audible版
 
動画2.0 VISUAL STORYTELLING

動画2.0 VISUAL STORYTELLING

  • 発売日: 2019/12/24
  • メディア: Audible版
 

 

 

【書評】日本酒を海外で流行らしに『社外取締役 島耕作(4)』

課長、部長、取締役、常務、専務、社長、会長、相談役、社外取締役となった島耕作シリーズ。現在は数社の社外取締役を行なっている島耕作だが、今回は日本酒を広めにニューヨークまで行った。かなりの年齢だがまだまだ働く島耕作だ。

 

喝采という名の日本酒を広めるためにニューヨークまで行った島耕作。さすがなところは偶然現地の大きな飲食チェーンの社長の目に留まり、社長が主催する業界のパーティに喝采を振る舞わせてもらえることになる。

 

アメリカではアルコールのうち0.5%しか日本酒は飲まれていない。高所得者は知的好奇心が高くなんでも試すが、そうでない人は飲むことがない。日本酒は香りが控えめだし、味も薄い、アルコールは高い、好まれない。

 

そこでまずはブランディングを高く富裕層向けに売り出す。日本酒専用セラーをプレゼントすることでリピートさせるやり方は勉強になった。

 

島耕作もなかなかの年齢だ。しかも作者と同い年の設定だ。いったいいつまで働くのだろうか。

 

 

【書評】犯人を見つけてはいけない『十戒』

皆さんこんにちは。今日は夕木春央の『十戒』を紹介します。
あるきっかけで個人所有の小さな無人島に集まった9人のうち、1人が殺されます。犯人からのメッセージにより、残された人々に課された戒律は「決して殺人犯を見つけてはいけない」でした。

物語の主人公は、美大浪人生の里英です。彼女は父と共に、伯父が遺した無人島へ渡ります。この無人島でリゾート開発の話が持ち上がり、その関係者とともに視察を兼ねた息抜きに参加したのでした。

しかし、すぐに里英は事件に巻き込まれていきます。通常、このような状況では主人公や探偵役の登場人物が推理を進めて犯人を探し出すのですが、本作では犯人探しは厳禁。犯人を探そうとしたことが原因で第二の殺人が発生します。

どのようにして物語が解決されるのか、犯人の意図はなんだったのか?
一風変わったミステリとして、是非手に取って読むことをお勧めします。

 

 

【書評】異文化と戦火を越えた家族の絆『サイゴンから来た妻と娘』

皆さんこんにちは。「サイゴン」とは、現在のホーチミン市であり、かつての南ベトナムの首都です。サンケイ新聞サイゴン支局長だった著者は、その地で家庭を持ちます。彼の妻はベトナム出身で、連れ子がいました。

本書は、ベトナムの庶民の生活をリアルに描き出しています。昭和50年頃の話ではありますが、現代日本からは想像もできないような混沌としたエネルギッシュな街の風景が描かれます。特に、ベトナム人女性が「世界で最も気が強い」と評される点に触れ、その強さがどのようなものかを描いたエピソードは印象的です。

1975年、北ベトナム革命軍の侵攻によりサイゴンが陥落。著者は妻と娘を先に東京に避難させ、後に自身も日本へ帰国します。日本での生活ではカルチャーギャップに直面しつつも、彼女たちがどのように逞しく生きるかが描かれています。

この作品を通じて、私はこれまで知らなかったベトナム人の精神性や生活について深く知ることができました。いつか実際にベトナムを訪れてみたいと思います。

 

 

【書評】馳星周『少年と犬』 - 彼は何処に向かい、誰と出会うのか

皆さんこんにちは。今日は私の好きな作家の1人、馳星周の『少年と犬』を紹介します。
不夜城シリーズのようなノワールではなく、一頭の犬と彼が出会う人々との触れ合い、彼らの周りで起きる様々なストーリーを描いた作品です。
物語の始まりは、東日本大震災後の東北の街。一人の男がコンビニの駐車場で薄汚れているが賢そうな犬と出会います。(「男と犬」)
肉親への援助のために悪事に手を貸してしまう男ですが、不思議と犬といることで上手く事が運びます。しかし・・・
この後、「泥棒と犬」、「夫婦と犬」、「老人と犬」という風に犬は色々な人々と出会います。犬には常に見つめる方角があり、出会う人々には共通して運命ともいえる出来事が起こります。舞台は時間軸と共に少しずつ移動して行きます。
タイトルである「少年と犬」は最終章。犬が目指していたものは?

 

 

【書評】人気作の続編!どうやってDX化していくか『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー 組織のデジタル化から、分断を乗り越えて組織変革にたどりつくまで』

 

本作は『カイゼン・ジャーニー』、『チーム・ジャーニー』と言うベストセラーの3作目。今度は『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』どうやってDXを進めるかと言う本だ。

 

カイゼン・ジャーニー』、『チーム・ジャーニー』に続く『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』はこれまでの作品のようなラノベ形式ではなく、淡々とDXについて学ぶことができる。

 

DXを進めるには、業務のデジタル化、スキルのトランスフォーメーション、ビジネスのトランスフォーメーション、組織のトランスフォーメーションの順に進めることとなる。

 

どんな会社もまずは業務特にスキルのコミュニケーション化から始めることが重要だ。チャットを使いこなすことから始めよう。

 

 

【書評】話者30万人の言語アイスランド語を学んでみよう!『Beginner's Icelandic with 2 Audio CDs Bilingual Edition』

全世界での話者は30万人ほどのアイスランド語。この言語を学ぶためのテキストの選択肢は非常に少ない中で、本書は非常に分かりやすく、日常会話をする上では支障のない程度の内容が盛り込まれている。

特に、見開きで左側にアイスランド語で右側が英語になっているので、他言語と同様に意味を理解しながら学習することができ、さらに一行ずつ翻訳する練習ができるのも良い。

各レッスンには文法も出てきますが、どちらかというと会話が中心、語彙リストも充実しており、各章の終わりには練習問題があります。
文法も詳しく記述があれば良いのであるが、アイスランド語の文法は非常に複雑な故に、これも網羅すると大変なボリュームとなり、確実に挫折してしまう。

そのため、まずはアイスランド語の面白さや会話することによる達成感を感じて、この言語習得の面白さを理解した上で、文法に取り組むと学びが速くなるだけでなく、習得も速くなるだろう。

わずか30万人ほどの人々が話すこの言語、この一冊だけでもアイスランド語の美しさを感じることができるだろう。

 

 

 

【書評】超高齢化、日本の歪『寿命が尽きるのか、金が尽きるのか、それが問題だ』

著者は、両親を介護するためにUターンしたブックライター。
実家に戻った著者に待ち構えていたモノは、月8回の病院への送迎、付添、介護。
もちろん、それで済む訳もなく、冷蔵庫内に放置された大量の賞味期限切れの破棄や半ゴミ屋敷の片付けなど、自宅に溜まったあらゆる問題を片付けることになった。

90代の両親は身体が不自由で耳が遠い、認知症が進んでいるのに口だけは達者。
「白焼きが食べたい」「腰が痛い」「病院に連れて行け」自分の主張を声高々に訴え、要求を拒むと逆ギレ。
要求に沿った対応をしても感謝の言葉はない。
鍋に火をかけている際中に来客があれば、鍋を焦がして火災の原因を作り、買い物に行けば、大量の食品を買いこんで捨てることを繰り返す。
ときには、家族に相談することなく畳の入れ替えを業者に依頼したこともあったそうだ。
道理が通じない相手と同じ屋根の下で暮らす介護者の苦労に啞然とした。

お互いの時間を作るためにデイケアを活用するには、面談を受けて、一定の条件を満たした診断書が必要となる。
介護施設に入所させるには、要介護認定を受ける必要があるうえに、入居先を探しだしたあと、年金で賄えない費用を毎月切り崩すことになる。
当然ながら、それらのサービスを受けるには、手続きに忙殺される。

厚生労働省は、「団塊の世代後期高齢者になる2025年に35万人、2040年は69万人介護を担う人材が不足する」と発表している。
つまり、介護ロボットが普及しなければ深刻な人手不足に陥り現場は立ち行かなくなるのである。
「お年寄りを大事にする」は倫理的に正しいことであるが、国が抱える医療費、介護費の増加、全ての産業に波及する人手不足を考えると、手放しで薦められるものではない。

24時間手のかかる介護、介護者は何年もシンドイ思いを強いられ、介護される側も老いが進むことで人間の尊厳が失われ、惨めになる。
要介護者が長く生きることは、家族だけでなく年老いた本人にとっても不幸なのである。
これを避けるには、適切な健康管理を継続するしかないと考える。
国民一人一人が健康寿命を延ばすことに目を向けなければ未曾有の国難を乗り切ることが難しい。

『寿命が尽きるのか、金が尽きるのか、それが問題だ』
作  者:こかじ さら
発売日:2022年11月19日
メディア: WAVE出版

 

 

【書評】日本という国がなければまだ植民地時代は続いていただろう 『日本国記 上下巻』

2000年以上前の国造りから現代までを網羅。教科書に書かれていないことばかりで、先人のおかげで自分自身がいること痛感。

日本人が素晴らしさや日本が犯した過ちを知ることで現代に活用できることが多い。特に日本にはリーダーは不要でありながらも常に強いリーダーを求める素質は1000年以上も変わらない。逆を言うとリーダーがいなくても自律できる人種。

更に面白かったのが、インドやインドネシアの指導者が日本の活躍が自分たちの独立に大きな後押しをしたという発言。有色人種は白人には勝てないという常識を覆した明治の日本。それに感化されたアジア諸国が独立していった。日本がロシアに勝たなければ、万が一日本がイギリスに統治されていたら、いまのアジアの形はひとかけらもないだろう。ここまで他国に影響を与えた国はないと心から感じた。