HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

サイエンス

【書評】視覚で楽しむ科学の扉: - 『14歳からのニュートン超絵解本』

皆さんこんにちは。先日、手に取った一冊がニュートン編集部による「14歳からのニュートン超絵解本 超ひも理論」でした。若年層向けとされているこの本ですが、大人が読んでも十分に楽しめる内容でした。視覚的な解説が魅力この本の最大の魅力は、絵がかなり…

【書評】上手な言い訳、上手な浮気のバイブル『浮気の言い訳を科学する「僕、心の浮気はしていません」』

本書は浮気のメカニズムを科学的に分析しつつ、男女の心理の違いに焦点を当て、適切な言い訳や対処法について解説しています。「言い訳で使える10のフレーズ」の他、逆に「やってはいけない行動や言い訳」、「バレない浮気の仕方」などが記されており、非常…

【書評】自作の初映画化となった『ブレードランナー』の原作。『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』

本作は、私が初めて読んだディックの小説だ。手にした動機は無論、映画『ブレードランナー』の原作だったからだ。その映画は、私に非常なショックを与えた。その頃のSF映画と言えば、ピュンピュンとレーザー光線が飛び交う様なスペースオペラ的なものが当た…

【書評】教科の枠を越えた参考書?! 『ケミストリー世界史』

世界史に触れるのははじめは学校の教科として習う、という方が殆どではないだろうか。暗記やテスト、そんなイメージが、なかなか歴史にとっつきづらい原因ともなっているだろう。しかし実は、いま世の中に転がっている様々な事象は世界史、人類史から来てい…

【書評】地震と向き合う – 『生き抜くための地震学』から学んだこと

皆さんこんにちは。令和6年能登半島地震を経験し、地震に対する意識が一変した私は、鎌田浩毅著『生き抜くための地震学』を手に取りました。この本は、地震のメカニズム、日本の地球科学的立場、未来の地震予測、そしてマグニチュードや震度の概念を分かりや…

【書評】地震と向き合う – 『生き抜くための地震学』から学んだこと

皆さんこんにちは。令和6年能登半島地震を経験し、地震に対する意識が一変した私は、鎌田浩毅著『生き抜くための地震学』を手に取りました。この本は、地震のメカニズム、日本の地球科学的立場、未来の地震予測、そしてマグニチュードや震度の概念を分かりや…

【書評】一度きりの人生をどう生きるか(何に命を使うか)『生命科学的思考』

思考し、行動し続けることこそ人類の希望。 個々の事象からそれを説明する普遍的な法則を探求するというのは、古今東西あらゆる科学者が挑み続けている課題です。生命科学の研究者として、日々生命の仕組みを解明しようと向き合う中で、身の回りの出来事、人…

【書評】 腹がよじれるくらい笑える『空想科学読本1 (新装版)』

老若男女問わず、とにもかくにも面白い!アニメやマンガ、特撮を現在の科学で実現しようとするとどうなるのか。引用しているアニメや特撮を知らなくても笑えるし、知っていると余計に笑えて腹がよじれそうになります。著者の柳田理科雄さんが現在の物理法則…

【書評】何故天文学者は徹夜で観測するの?『暗闇のなかの光 ―ブラックホール、宇宙、そして私たち』

皆さんは、どのように天体を観測するのか、ご存じだろうか?多くの方は「望遠鏡で観測している」ということは、イメージがつくだろう。地球の周りには、ハッブル宇宙望遠鏡もある。では、ここから5500万光年の距離にある、ブラックホールを観測するには…

【書評】生命とは動的平衡の流れである『生物と無生物のあいだ』

生物と無生物のあいだと聞いて、皆さんは説明することはできるだろうか?著者である生物学者の福岡伸一氏が自身の経験を踏まえながら「生命とは何か?」を考えていく本となっております。 物語はニューヨークにあるロックフェラー大学で、日本人には有名な野…

【書評】新登場!「早寝早起き」に関する新常識!『最良の効果を得るタイミング―4つの睡眠タイプから最高の自分になれる瞬間を知る』

皆さんは、子供の頃、いやというほどこのセリフを聞いたのではないだろうか?「早寝早起きは三文の徳。体にいいんだからそうしなさい」というセリフを。しかし、これをお読みの皆さんの中には、このように思う方もいるのではないだろうか?「いや、そんなこ…

【書評】何故このタイトルにしたの?『時間は存在しない』

皆さんは、「時間」という概念をどのようにとらえているだろうか?そもそも、何故僕たちは「時間」を感じるのだろうか?書店に行くと、数々の時間術の本が並んでいる。メンタリストDaiGo氏の本や鈴木祐氏の著書にも、時間術の本がある。その中で、今回紹介す…

【書評】私たちに不足している必要な食べ物がわかる栄養学『一生役立つ きちんとわかる栄養学』 

お茶の水女子大学大学院教授であり、医師、医学の博士である飯田 薫子氏と、関東大学院大学栄養学部准教授である寺本 あい氏による一生役立つきちんとわかる栄養学。 私事ですが、小学時代から20代後半まで体調管理というものを知らず、毎日が頭が働かず、だ…

【書評】目に見えない物理法則を理解する事がはじめの一歩『いちばんやさしい量子コンピューターの教本 人気講師が教える世界が注目する最新テクノロジー 』

現在のコンピュータで解けない問題を一瞬で解くことのできる夢のようなコンピューター、それが量子コンピュータである。量子コンピューターを理解するには原子より小さい世界は我々が経験する世界とは違う物理法則が働いていると理解が前提である。 原子は陽…

【書評】今日がダメでも、明日もダメとは限らない。『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学』

人は明るい気持ちで笑顔になっていると、たくさんの「いいこと」がある。と言う著者は、精神科医。気持ちが明るくなったり、暗くなったりするのは、全て「主観」の問題であると述べる。同じ出来事に遭っても、平然としている人もいれば、不安に襲われる人も…

【書評】米中両国が歩み寄ることがない世界でどう生きていくか『危機の地政学』

コロナ禍が引き起こした大きなトレンドは各国の右傾化。更に、足元25週間で過去25年分のグローバル化を後退させたと言われている。コロナ禍が招いたもう一つの功罪は各国内の分断。米国国内が真っ二つに分かれているため、外に共通の敵すら作れない状態。つ…

【書評】数学者の日常を描いた世界初?の著書。『世にも美しき数学者たちの日常』

普段の生活の中で、お目にかかる機会が少ないと思える職業である「数学者」。そんな数学者や数学に関わる方を中学生から名誉教授に至るまでインタビューした本である。 読み始めていくと、予想通り風変わりな性格や行動様式の人が出てきます。具体的には通勤…

【書評】遺伝子とは自己複製子であり、我々は人間はその機械である!『利己的な遺伝子』

衝撃的な見出しで信じられない人もいるかもしれませんが、当著で提案され、当時賛否両論が巻き起こった本である。遺伝子とは「自分のコピーを残すこと」を目的とした自己複製子であるという主張です。 この前提を頭に入れて読み進めると、世の中のあらゆる行…

【書評】生命科学界の大谷翔平!研究者兼経営者。二刀流で挑む高橋祥子『ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか』

YouTubeの討論番組でお見かけする高橋祥子 先生。ジーンクエストというゲノム解析サービスをする会社を設立、同社代表取締役。考えとか、話の切り口が凄く面白くって、著書を読書。⁡サイエンス(科学)には2つの側面がある。①アートな面、②実利的な経済社会…

【書評】生命科学界の大谷翔平!研究者兼経営者。二刀流で挑む高橋祥子『ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか』

YouTubeの討論番組でお見かけする高橋祥子 先生。ジーンクエストというゲノム解析サービスをする会社を設立、同社代表取締役。考えとか、話の切り口が凄く面白くって、著書を読書。⁡サイエンス(科学)には2つの側面がある。①アートな面、②実利的な経済社会…

【書評】 未来のための取り組み『世界を変える、半導体。』

日本における半導体の栄枯盛衰、海外勢の半導体に対する姿勢。そして著者が日本の半導体復活にどの様に取り組んでいるのかが書かれている。 日本の半導体はトランジスタの小型化にはじまりインテルのDRAMを高性能で安価に供給することに成功したことで黄金時…

【書評】より良い未来の為に 『ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか〜生命科学のテクノロジーによって生まれうる未来〜』

ゲノム解析のテクノロジーが発展すれば、今後みんなが自分の体の情報をリアルタイムで知る事ができ、健康増進に繋がる。そして、不幸な死を迎える人が少なくなり、いい未来に繋がると思う。さらに面白いと思ったのは、体質や疾患発症のリスクが知れるのは当…

【書評】不思議な皮膚感覚の世界『触れることの科学〜なぜ感じるのか どう感じるのか〜』

私はマッサージ師なので仕事柄、人の身体を触る機会が多い。しかし触れる事に関して感覚的には考えてきたが、科学的にはあまり考えてこなかったと痛感させられた一冊。著者であるデイヴィッド・J・リンデン氏が神経科学者であり専門的な部分も多いが、医療関…

【書評】数式を使わずめちゃくちゃ説明する因果推論『実証分析入門 データから「因果関係」を読み解く作法』

ノーベル賞受賞者の多い国はチョコレートの消費量が多いと言う。ということはチョコを食べまくればノーベル賞が多く出るのだろうか?。そうではもちろんない。これが相関関係はあるが因果関係はないという現象である。 AI、機械学習のブームでいろんな相関関…

【書評】内側から自分を変えようとするな『フロー体験入門 楽しみと創造の心理学』

本書のはじめにの部分を紹介する。本書は「自己啓発本」をうたう多くの本とは異なっている。本書にはどうすれば自分を変えれるかよりもということよりも、自分の生活を変えるために何ができるかについて書かれている。 私の発見によれば、ほとんどの人にとっ…

【書評】 動物たちの正常な異常過ぎる行動『死を悼む動物たち』

本書ではイルカやクマなど様々な動物たちの、仲間や親戚の死に直面した時の行動・反応が細かく書かれている。 驚いたのはニホンザルの母親で不思議なことに、死んだ小猿の死骸をずっと抱え続ける母猿がいる。小猿の死亡率はとても高く、ほとんどの母猿が一週…

【書評】素材の沼へようこそ!『世界史を変えた新素材』

みなさん。人類が発展してきた背景には偉人の他にも多くの素材、材料が鍵になってきたことをご存知でしょうか?変化の激しい時代では何がきっかけで世の中が大きく変わるかわからない。歴史の中から何かヒントを!というのを素材という観点から深掘りされて…

【書評】データサイエンティストって何をしているの?を解決する本。『未来IT図解 これからのデータサイエンスビジネス 』

本書はAIって実際に何ができるの?データサイエンティストって仕事をよく聞くけど何しているの?、自分の会社でもよくわかってないけどAIを使いたい!。そんな人が1冊目に読むのにおすすめの本だ。 これまでの日本社会はKKD(勘・経験・度胸)が大事であった…

【書評】見た目と違ってレベルが高い!データサイエンスのはじめの一歩に。『統計学の図鑑』

親子で学ぼう!小学生から!って雰囲気のこの図鑑ですが、統計の基礎から始まり、多変量解析、ベイズ統計学、ビックデータ。しっかり勉強ができます。細かいところは置いておいて、まずイメージを掴みたい人に。 本書は統計学の図鑑だ。見開き2pで図たっぷり…

【書評】夜、眠る前に一話ずつ。『銀河の片隅で科学夜話』

「科学の面白さの核心を伝える本を書いてみたい」そんな著者の思いから生まれた科学エッセイ。物理学者らしからぬ柔らかい表現で語られる、不思議で美しい22の科学夜話である。 寄せては返す波の響きに、永遠という言葉が心に浮かぶ。昼と夜の交代や月の満ち…