HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】一度きりの人生をどう生きるか(何に命を使うか)『生命科学的思考』

思考し、行動し続けることこそ人類の希望。

個々の事象からそれを説明する普遍的な法則を探求するというのは、古今東西あらゆる科学者が挑み続けている課題です。
生命科学の研究者として、日々生命の仕組みを解明しようと向き合う中で、身の回りの出来事、人生や経営もこの生命原則に共通することが多いとの気づきから、本書では、生命原則を図表などを使ってわかりやすく解説しながら、個人や企業経営、組織運営への応用を示唆するという内容になっています。

本書の構成
第1章 生命に共通する原則とは何か(客観的に捉える)
第2章 生命原則に抗い、自由に生きる(主観を活かす)
第3章 一度きりの人生をどう生きるか(個人への応用)
第4章 予測不能な未来へ向け組織を存続させるには(経営・ビジネスへの応用)
第5章 生命としての人類はどう未来を生きるのか

「情熱の源泉イメージ」という図で現在から未来に線が引かれ、行動を起こさない時、現在を起点とした矢印は未来へ水平のまま引かれており、行動を起こした時は現在から右斜め上方向に直線が引かれ、未来の時点での差分が表現されている。
ここで筆者は「課題を認識した時点で、自分が主観的に目指したい未来像はすでにその人の手の中にあります。」
「課題というとあたかも現在の状態と向き合っているかのように考えがちですが、実際には未来を意識していることになります。行動を起こさないままやってくる未来と行動を起こしたときの未来の差分を意識することから課題が生まれます。」
という箇所には、なるほどと甚く感銘を受けました。
この他にも「覚悟と時間軸の関係」や「快楽と幸福の違い」などシンプルな図で分かりやすい説明がされています。

本書では、対象を人間に留まらず生命全体に広げることで、より俯瞰的、客観的な視点から物事を捉えることができるような気がします。
また、「生命の仕組みは失敗許容主義であり、失敗も成功も累積探索量を増やすことを良しとする」
という言葉にも勇気づけられました。

研究者、経営者と猛烈に多忙な著者は、本書執筆中に妊婦中で、体内に新たな生命が宿っており、今まさに母親になろうとしているというなんともドラマチックな締め括り。その後、無事お子さんを出産されて、首相官邸で開かれた「こども未来戦略会議」に有識者メンバーとして出席し、生後2か月のお子さんと一緒に参加されたとのこと。現在は2児の母。

未来を想像し、覚悟を持って行動を起こす
生命科学の原則を知ったうえで、それに抗って自由に生きる
一度きりの人生をどう生きるか(何に命を使うか)
冷静な著者の情熱的なメッセージが込められている。

著者:高橋祥子
発行:NewsPicks Publishing