HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】教科の枠を越えた参考書?! 『ケミストリー世界史』

世界史に触れるのははじめは学校の教科として習う、という方が殆どではないだろうか。暗記やテスト、そんなイメージが、なかなか歴史にとっつきづらい原因ともなっているだろう。しかし実は、いま世の中に転がっている様々な事象は世界史、人類史から来てい…

【書評】地震と向き合う – 『生き抜くための地震学』から学んだこと

皆さんこんにちは。令和6年能登半島地震を経験し、地震に対する意識が一変した私は、鎌田浩毅著『生き抜くための地震学』を手に取りました。この本は、地震のメカニズム、日本の地球科学的立場、未来の地震予測、そしてマグニチュードや震度の概念を分かりや…

【書評】地震と向き合う – 『生き抜くための地震学』から学んだこと

皆さんこんにちは。令和6年能登半島地震を経験し、地震に対する意識が一変した私は、鎌田浩毅著『生き抜くための地震学』を手に取りました。この本は、地震のメカニズム、日本の地球科学的立場、未来の地震予測、そしてマグニチュードや震度の概念を分かりや…

【書評】「日本人の常識にとらわれてはいけない」『小さな会社のインバウンド売上倍増計画』

1つ1つは小さいことも地道に積み重ねることで着実に成果につながる。まずは取り組んでみよう。 一見関係なさそうなあらゆる業種や小さな企業でも実はインバウンドを狙える可能性がある。思い込みで関係ないと決めつけたり、ターゲットを絞ったりせず、先入…

【書評】「日本人の常識にとらわれてはいけない」『小さな会社のインバウンド売上倍増計画』

1つ1つは小さいことも地道に積み重ねることで着実に成果につながる。まずは取り組んでみよう。 一見関係なさそうなあらゆる業種や小さな企業でも実はインバウンドを狙える可能性がある。思い込みで関係ないと決めつけたり、ターゲットを絞ったりせず、先入…

【書評】予測不能な展開と痛快な「トリック返し」 - 井上真偽『探偵が早すぎる』

本作の主人公は、犯罪計画を事前に見抜くことで知られる?探偵です。その人並み外れた観察力と洞察力は、従来のミステリー作品とは異なる新たな視点を提示します。事件の予防というアプローチは、この作品のタイトルの意味がわかった瞬間、読者にとって一層…

【書評】科学と芸術の交差点:『寺田寅彦語録』にみる深遠な洞察

こんにちは、今回は私が最近読んだ本、『寺田寅彦語録』について書きたいと思います。寺田 寅彦と初めて出会ったのは、小説『帝都物語』の中でした。彼は幸田 露伴とともに活躍する登場人物として描かれており、その鮮やかなキャラクターに強く引きつけられ…

【書評】「次に人がよりどころにするフィクションは一体何か」『まんがでわかるサピエンス全史の読み方』

幸せは虚構(フィクション)の先にある。 人類の繁栄は、人がフィクションを信じることができた(認知革命)ことによると筆者は主張する。人が信じるフィクションとは、神話や宗教、法律、国家、貨幣などを指す。これら実体がないものを信じることで高度な分…

【書評】手塚治虫のライフワーク、その最後のエピソードは1000年の恋。『火の鳥 太陽編(上中下)』

1986年から1988年にかけて小説雑誌の『野性時代』に連載された第12部は、作品として発表されたものとしては最後のエピソードで、実質的なシリーズ最終話となっている。これまで各話毎に表現方法や作風、火の鳥の扱い方など様々な変化や工夫を凝らしてきてい…

【書評】SaaS起業成功の秘伝の極意!『クラウド誕生 セールスフォース・ドットコム物語』

本書はSaaS関連の中でもいわゆる「禁書」という位置付けになるだろう。というのも、最近45億円の資金調達で話題のSaaS企業ナレッジワークの代表である麻野耕司氏は、SaaS企業を成功に導く秘伝の極意が世間に知れ渡ることを恐れ、この書物の日本中の在庫を買…

【書評】SaaS起業成功の秘伝の極意!『クラウド誕生 セールスフォース・ドットコム物語』

本書はSaaS関連の中でもいわゆる「禁書」という位置付けになるだろう。というのも、最近45億円の資金調達で話題のSaaS企業ナレッジワークの代表である麻野耕司氏は、SaaS企業を成功に導く秘伝の極意が世間に知れ渡ることを恐れ、この書物の日本中の在庫を買…

【書評】社会生活における服装指南:『フォーマルウェアの教科書』

「平服でお越しください」「ブラックスーツ着用」などの案内にどうしていいか分からず戸惑ったことはありませんか? 社会生活を送る上で、フォーマルな場における服装のルールは欠かせない知識です。しかし、日本の服装のルールは、洋装と和装が混在し、その…

【書評】「密室の心理戯曲:『グリーン家殺人事件』の迷宮

こんにちは、皆さん。今回はヴァン・ダインのクラシックミステリー、「グリーン家殺人事件」についてご紹介します。 この1928年の作品は、フィロ・ヴァンスシリーズの一部で、鮮やかに描かれたキャラクターと複雑なプロットが組み合わさった壮大なミステリー…

【書評】「深遠な感情の探求:アニーエルノーの『嫉妬』と『事件』

皆さん、こんにちは。今回は、2022年にノーベル文学賞を受賞したアニーエルノーの小説、「嫉妬」と「事件」についてお話ししたいと思います。エルノーの作品は、人間の感情と社会的な問題を描くことで知られていますが、これら二つの作品もその特徴を色濃く…

【書評】「宇宙の舞台で繰り広げられる擬人化バトル:『宇宙最強物質決定戦』

こんにちは、皆さん。今日は私が最近読んだ本、「宇宙最強物質決定戦」についてお話ししたいと思います。この本は物理学者の高水裕一氏によって書かれており、宇宙の物質や天体が擬人化されてバトルを繰り広げるという、一風変わった内容となっています。こ…

【書評】アイスランドの暗い影を描く 『湿地』

アイスランドの首都レイキャビクを舞台にしたアーナルデュル・インドリダソンの「湿地」は、単なるミステリー小説を超えた作品です。この小説は、複雑な心理描写と社会的背景の探求に重点を置いています。 殺人事件を追う物語 「湿地」では、アパートで起き…

【書評】歴史の波に翻弄された人生:フランス絶対王政下のプロテスタントの苦悩 『ガレー船徒刑囚の回想』

私は昔プレイしていたオンラインゲーム、「大航海時代online」そして昔読んだマンガ「海皇紀」に登場したガレー船について興味を持っており、そのことからこの本を手に取りました。 「ガレー船徒刑囚の回想」は、ジャン・マルテーユによる1757年に書かれた記…

【書評】ファンタジー色が強い幻想系SFの数々。『人間以前 ディック短篇傑作選』

事情はよく知らないが、近年になって改めて連続刊行されたディック短篇傑作選も本書で6冊目。2014年に発刊されたものだが、とうやらこれでひと段落らしい。ディックの全短篇約120篇の内、64篇を編纂したことになるのだと言う。だから以前読んだことのある短…

【書評】恋と呪いの家:アガサ・クリスティ『終わりなき夜に生れつく』の深遠な謎

1. 一体何が?「終わりなき夜に生れつく」は、ミステリー小説の女王アガサ・クリスティの作品で、1967年に発表されました。これはクリスティ自身が最も気に入った作品の一つで、その理由は一読すれば明らかになります。2. 物語の背景:恋と建築物語は若い建…

【書評】ルイ王朝の愛と欲望の狭間で 『マノン・レスコー』

みなさん、こんにちは。今日紹介するのはフランス文学の古典です。ルイ王朝時代のフランスを舞台に、美しきマノンとたまたま出会った彼女に一目惚れして恋の炎を燃え上がらせてしまう青年、シュヴァリエ・デ・グリューの愛の物語を描いた『マノン・レスコー…

【書評】技術の二面性:救いと破壊の間で『教科書には載せられない 悪魔の発明』

みなさんこんにちは。先日コインランドリーの待ち時間に図書館に立ち寄り、歴史ミステリー研究会の『教科書には載せられない 悪魔の発明』という本を読んで、深く考えさせられました。この本は、歴史上のさまざまな発明に関する興味深いエピソードや裏話を集…

【書評】「婚活☓胃袋=最強。いうことをあらゆる角度から説いた本」『彼の心と胃袋をつかむ「愛されめし」で幸せな結婚を引き寄せる!』

主に、女性からみた視点で男性にとっての食とは、にはじまり、そのうえで相手のことを考えた料理のコツが書かれている。 例えば・「今日はハンバーグか、ぶりの照り焼きか、豚しゃぶのどれがいい?」など3択だと、本能的にいま欲しいものを欲するから、その…

【書評】「商品・サービス・アプリ等を作る人必読!!」『「ついやってしまう」体験のつくりかた』

ゲームにハマってしまう体験ってこうやって作られているのかと目からウロコ。ついやってしまう体験を要素に分解して、1つ1つ丁寧にその背景となる心理的な状態やそれを乗り越えるための工夫等について解説。伝説的なヒット作であるスーパーマリオやドラゴ…

【書評】顧客中心のビジネス戦略『T・レビット マーケティング論』

マーケティングは、ビジネスの世界において中核的な役割を果たします。その中でも、セオドア・レビットの『マーケティング論』は、現代のマーケティング戦略における重要な指針を提供しています。この書評では、レビットの考え方の核心を探り、ビジネスにお…

【書評】馳 浩の視点で紡ぐ古典と現代の対話『快刀乱筆』

こんにちはみなさん。今回は、馳 浩さんのエッセイ集『快刀乱筆』についての感想を書きたいと思います。 この本を手に取ったきっかけは二つ。一つ目は、以前読んだ馳さんの「古典、簡単じゃないか」が非常に面白かったこと。そして二つ目は、馳さんが私の住…

【書評】百戦錬磨の旅人から学ぶ危険回避術『インド超特急!カオス行き』

著者はイギリス、アメリカに留学したあと、面白い写真を撮るために世界を放浪したバックパッカー。アジアは勿論、アフリカ、中南米の危険地帯を訪れ、自身の体験を旅行記にまとめることを30年続けている。今回、作者が挑んだ国はインド。過去に2度訪れている…

【書評】フローベールが描く愛と喪失の物語『素朴な人』

みなさんこんにちは。今回は、フランス文学の巨匠、グスターヴ・フローベールの『素朴な人』についての感想を書きたいと思います。 ■作品概要『素朴な人』は、フローベールの短編小説集『三つの物語』の中の一つで、主人公フェリシテの一生を描いています。…

【書評】極限のサスペンス、心理の深層:夕木 春央の『方舟』に見る人間の選択と真実

みなさんこんにちは。今回は、夕木 春央の『方舟』という小説についての感想を書かせていただきます。 ■概要 大学時代の友達と従兄とともに山奥の地下建築を訪れた主人公、柊一。しかし、彼らは偶然出会った三人家族とともに地下建築の中で夜を越すことに。…

【書評】韓非子の教えで学ぶ現代リーダーシップの真髄 『韓非子に学ぶリーダー哲学』

みなさん、『キングダム』の最新刊、70巻はご覧になりましたか?この巻でキーパーソンとして登場する韓非子に触発され、彼に関する書籍を読んでみました。 読んだのは「『韓非子に学ぶリーダー哲学』(竹内良雄・川崎享著)」です。この書籍は、中国戦国時代…

【書評】生命を弄ぶ者へ訪れる悲劇の中篇二作。『火の鳥 宇宙・生命編』

『宇宙編』は第4部で、『ヤマト編』と『鳳凰編』の間に、『生命編』は第10部なので、『乱世編』と『異形編』に挟まれている作品だ。作品発表順に読みたいこの身からすれば、どうにも少々意地悪な編集である。例え作品間の関連性が殆ど無く、作風もそれぞれで…