HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】日本料理は、芸術作品『フランスで大人気の日本料理教室』

f:id:SyohyouBlog:20201026211726j:plain

 

本書は、食育日本料理家として活動を行う著者により、1000年以上続く日本の食文化や日本料理にあるその意味や、楽しみ方について紹介している。

著者の活動の中でも、フランスで行う日本料理のマナー教室や実演は、毎回大盛況で、フランス人の日本料理に対しての関心は、とても高いそうだ。

「いただきます」や「ごちそうさま」を言う理由。なぜ「お刺身」や「お造り」と言うのか。飾りの「菊」は食べるのか。食べるときに持っていいのはどの器か等、鋭い質問が多いと言う。

しかし日本では、そのような質問をする人はあまりいなく、健康で長生きできるようにと伝えられてきた日本の食文化が途絶えるのではと、危機感を覚え、まずは、日本人にこそ伝えるべきだと思ったそうだ。

例えば日本を代表する発酵調味料である味噌は、古代では薬としても使われ、身体にとても良いが、まだ科学的に解明されていない部分も多い。なんと著者は、毎日味噌汁を飲むことにより、ダイエットに成功したそうだ。

評者もお味噌汁は大好きで、味噌専門店で様々な種類の味噌を手にいれ、色々な味をほぼ毎日楽しんでいる。飲めなかった日は、日中に「お味噌汁飲みたい」と思い浮かんでしまうほど、身体が自然と欲する欠かせないものだ。

また日本料理は、見た目の美しさも重要視している。空間の美しさを大切にした盛り付けは、世界からも高く評価され、それはまさに芸術作品だ。

著者は、日本料理の修業中に、その美的センスを磨くために、茶道、華道、書道を学んだそうだ。評者の通っていた華道教室にも、著者のような考えを持った人が多かった。

日本料理店を営む人、有名企業の社長、お坊さんなど、空間の美の演出を日常に取り入れるために、国内外から大勢学びに来ていた。

このように、日本の食文化は、様々なものと繋がっている。一人でも多くの人が本書の内容を学び、また伝えていくことが、日本の食文化の継続になるのだろう。

 

フランスで大人気の日本料理教室

フランスで大人気の日本料理教室

  • 作者:梛木 春幸
  • 発売日: 2020/09/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【書評】10秒であなたも動ける! 『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』

f:id:SyohyouBlog:20201025213242j:plain



よく著名人の本に「行動力」が重要だと書かれてますが、実際、なにからやれば良いのか分からなくなることはありませんか?

本書では、「行動力」を生み出す具体的なマインドや考え方を導くコツを優しく解説してます。

マインドに関しては、「不安」な感情を言語化することの大切さが繰り返し述べられてます。例えば、フセンに書いて捨てる。入れたらポジティブな言葉に変わる魔法の箱を想像してそこに入れる。案外これだけで心が軽くなり前向きになり、動く準備ができる。

考え方やコツに関しては、色々な視点を有効活用することが繰り返し述べられてます。例えば、「自分以外の力」を使う、現状となりたい姿(未来)を比較、他者の視点で物事を考えるためテクニックなど。とりあえず、言われた通りやれば大丈夫だと感じるくらい丁寧に書いてあります。

最後に、夢(目標)を語ることの重要性が書いてあり、素敵だと感じました。それも、夢を語ることで現実からフィードバックをもらい、成功確率が高まる。そして、夢を語る時の方法も説明されており、ただ単に「夢を持て~!」と言っていないのが良い。

「行動力」の重要性を書いた本は世の中に多数出ておりますが、具体的なコツが掴めず、行動できていない人もいると思います。本書は、そのような、まだ行動できていない人にオススメです。

「行動力」は、ちょっとしたコツとマインドの使い方で劇的に変わる!
是非、悩んで困って動けないと少しでも感じている方がおりましたら本書を読んでみるという行動から行動してみませんか?

 

 

【書評】博報堂の先輩からもらった嬉しい言葉『君がイキイキしていると僕はうれしい』

f:id:SyohyouBlog:20201024220600j:plain


 

1. 不安を抜け出して、イキイキしたい人
2. 頭では分かっているけど、どうすればいいか分からない人
3. 凹んでいる部下のモチベーションを上げたい上司

この本はこのような悩みをもつ方のために書かれました。

『生まれ変わるための小さな62の行動』というタイトル通り読者のかたも無理な努力をすることなく簡単に始めれることが記されています。

そのなかでも、『行動することによる効果』という話が興味深いので紹介します。
人は怒りっぽいから怒鳴るのではなく、怒鳴るからだんだん怒りっぽくなっていくという話です。
人間は思考が行動に与えるのではなく、行動が思考に影響を与えるという仕組みになっています。寝ているとずっと寝ていたくなってしまうので私も休日は座って書評を書くようにしています。

また、大事な価値軸を持つために断捨離を行うという記事も面白かったです。
一度捨てた後に自分にとって大事なものだと分かるケースは非常に多いです。
捨てるという言葉がアレルギーの人は一旦手放すという言葉に置き換えるとよいと思います。
『手放して置いておくと』いう発想なら、大事なときにもう一度手にすることができますからね。

何かを始めたいと思っている人にオススメです。

 

 

【書評】どうせなら本来のアナーキーなルパンも味わってみてはいかが?『ルパン三世』

f:id:SyohyouBlog:20201023220159j:plain



2019年に公開された映画『ルパン三世 THE FIRST』をWOWOWで観てみたら、なんの熱量も感じ取れず、ちっとも面白くもなかったのでこれを書いている。
いつの間にやら、ルパン三世は困っている純真な女の子を見ると、無条件で手助けしてやる善人になってしまった。
この映画でも、その黄金パターンを踏襲していて実に気持ちが悪い。ましてや、敵はナチス・ドイツの残党だなぁんて、今時信じられない時代錯誤感もたっぷりだ。

モンキー・パンチ作の原作漫画を、新・ルパン三世も含めて全巻所有している身としては、或る時期からのルパン一家の凋落ぶりは見るに耐えない。
大体、石川五エ門が最初は敵側として登場したことなど、今時分どれだけの人が知っているのだろうか。

私が、ルパン三世を知ったのは、やはりテレビアニメからだ。それも、1971年に放送開始された、第一シリーズと言われる全23話だ。
監督は大隅正秋。だが、第三話放送の時点で監督を降りた。
降板の理由は、視聴率の悪さから、子供向け内容への改変の依頼を上層部から言い渡されたからだ。
企画当初より、大人向け作品を作るということでコンセンサスが取れていたにもかかわらず、その様なことを言われたのでは続けられるものではない。

そして、後を引き取ったのは、高畑勲宮崎駿だ。
既に制作がかなり進行していた為、その改変作業には随分と苦労した様で、第9話「殺し屋はブルースを歌う」などはほとんど修正をされておらず、渋くて面白い。非常に良い出来だ。
また、第4話「脱獄のチャンスは一度」は、プライドを傷つけられた銭形に対して、「舐めやがって」と、心底から大いに敵意を燃やすルパンの執念が満ち満ちている傑作である。

その第一シリーズで、宮崎臭さがもっとも強く出ているのは、第11話「7番目の橋が落ちるとき」と、第21話「ジャジャ馬娘を助けだせ!」だろう。女の子を助ける善人ルパンの原点の様な作品だ。

そう、そうなのだ。
現在の様なルパン三世像を作るきっかけとなったのは、宮崎駿初の長編アニメーション映画である、ルパン三世映画第二弾の『カリオストロの城』である。
当初、興行的に大コケしてしまったのに、後年評価を上げまくったこの映画が、その後のルパン三世スタンダードのベースとなってしまった。

断っておくが、私としてもこの映画の出来は素晴らしく、大変面白いと思う。だが、これはルパン一家をキャストに使った宮崎アニメであって、誰がなんと言おうと、あんな奴はルパン三世ではない。
とぼけてもらっては困る。ルパン三世は泥棒であり殺人者、れっきとした悪党なのだ。
原作者のモンキー・パンチ自身が、「ルパン三世は義賊ではない」と言い、また、「ルパンが、メリットも無いのに女の子の為になんか働くものか」とも言っている。

一時期、「大隅ルパン」や「宮崎ルパン」などという呼び名も世間で生まれたりもしたが、大隅正秋は、「ルパンが誰のものであるかと言えば、それはモンキー・パンチだ」と言っており、アニメ第一シリーズでも原作の良さを作品に表すことを第一義としていた。
そんな大隈氏の想いに反して、変わり果てたルパン三世という男。
モンキー・パンチが、1996年公開の映画『ルパン三世 DEAD OR ALIVE』で監督を務めた際に、スタッフから「そんなのはルパンじゃない」と原作者の意見を否定されたというのは、もはや悲劇としか言い様がない。

まぁ、そう言ってみたところで時が戻る訳もなく、今後も新作に期待は出来ないだろう。
因みに、私のベストのルパン映画は、第一シリーズにもスタッフとして参加していた吉川惣司が監督となり、第一弾にして最高傑作とも言われている『ルパン三世 ルパンVS複製人間』である。

シラケた時代をダークに行き渡る原作漫画も、機会があれば手にして欲しい。

 

 

【書評】花には、人に影響を与える力がある『1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365~伝統・文化 華道(生け花)』

f:id:SyohyouBlog:20201022212256j:plain

1日たったの5分。本書を読むことにより、教養が身につく。本書が読み終わる1年後には、自分が暮らす世界の見方が変わってくるそうだ。

今回とりあげる華道とは、生け花とも呼ばれ、季節の草花や木の枝を使い、その美しさを表現したり、観賞する芸術である。

元々は、仏前や床の間に飾るところから始まったが、池坊専慶氏により観賞するものへと変化し、池坊という流派の一つとなった。

評者も生け花を始めた当初は、池坊から入り、枝葉に塗装をしたり、ビスで打ち付けたり、創作性の高いアーテイスティックな手法を取り入れた草月という流派へと移行した。

そこでは、単に生け花の基本の型を学ぶだけではなく、師匠でもある主宰者と共に、生け花というイメージにとらわれない様々な仕事の経験をした。

例えば、ホテルのパーティ会場やエントランスの装花から、テレビ番組でのパフォーマンスやセットの設営、百貨店のショーウィンドウ製作、また海外ではローマ国際映画祭や、パリ市庁主催イベント等を手伝いながら多くの事を学ぶことができた。

本書にもあるように、華道は「師匠から弟子へと厳しい稽古のもとに技術と伝統が受け継がれていく」とあるが、正にその通り。穏やかな雰囲気で上品に学ぶことは、ほとんどない。

短時間で創作したい作品をイメージし、それにあう花材と花器を選択し、完成させ、主宰者のチェックを受ける。

一作品を数分で完成させることは当たり前。そこで時間がかかるものなら、皆の前で罵声をあびることになる。

また現場での作業は、大工仕事そのもので、時間が迫った緊迫感の中では、怒号や刃物が飛び交うことは日常茶飯事であった。

現在は、主宰者の都合により現場から離れたが、その経験が様々な場所で活かされている。華道はかつて、戦国時代の中、池坊専好氏により、豊臣秀吉氏と刀を使わない戦に使われたという逸話も残されている。花は、人に大きな影響を与える力を持っているのだ。

 

 

【書評】契約内容はしっかり確認しよう 『正直不動産』

f:id:SyohyouBlog:20201021220159j:plain



不動産会社で営業をしている永瀬。老夫婦のアパート建て替えの契約では言葉巧みに誘導し、素人が読み取れないレベルの条項を契約書に盛り込む。「不動産営業は嘘ついてナンボのイカレた世界」。そんな言葉も発しては勢いづいていた永瀬だったが、とある石碑を壊してからは祟りなのか、なんと嘘をつけなくなってしまう。嘘で営業成績を上げてきた男が、正直に不動産営業をするようになってどうなるのか。乞うご期待!

本作品には不動産に関する多くの専門用語が登場し、商談や契約の状況も描かれている。正直に不動産営業をするようになった永瀬が、嘘をついている他の営業マンから顧客を救うというストーリーが多いが、裏を返せば契約を交わす顧客達ももっと注意をして契約する必要があることを示している。これは私自身も注意しなければいけないなと思わされた。不動産というものは基本的には大きな額の契約であり、普通の人にとっては非日常。非日常なので、専門家や慣れている人に任せれば安心だろうと、ついつい考えがちだ。時折ニュースで流れるような不動産に関する事件を対岸の火事と思うことなく、契約時には注意すべき。

面白いところは、永瀬が不動産営業で嘘をつけないだけでなく日常的にも嘘をつけないことだ。例えば、子どもに向かって「サンタクロースなんて本当はいないんだよ」と言ってしまう。また、女性に対しても思っていることをオブラートに包まずに言ってしまい激高される。そんなことばかり言って本当に大丈夫なの?と思うが、正直で本音を言う永瀬の人間関係や恋模様が最終的にどうなっていくのか、それも密かな見所だ。

原案は詐欺師を喰らう『クロサギ』の原案でも有名な夏原武氏。『クロサギ』ではあらゆる詐欺の巧妙な仕組みが解説されていたが、本作品は不動産にギュギュっと特化している。不動産でもこんなにもいろいろなケースや問題があるのかということが分かるし、買い手・売り手・仲介業者など様々な立場からの見え方も感じられる。不動産に興味がある人、騙されたくない人、本音で生きてみたい人にオススメだ。

 

 

【書評】契約内容はしっかり確認しよう 『正直不動産』

f:id:SyohyouBlog:20201021220159j:plain



不動産会社で営業をしている永瀬。老夫婦のアパート建て替えの契約では言葉巧みに誘導し、素人が読み取れないレベルの条項を契約書に盛り込む。「不動産営業は嘘ついてナンボのイカレた世界」。そんな言葉も発しては勢いづいていた永瀬だったが、とある石碑を壊してからは祟りなのか、なんと嘘をつけなくなってしまう。嘘で営業成績を上げてきた男が、正直に不動産営業をするようになってどうなるのか。乞うご期待!

本作品には不動産に関する多くの専門用語が登場し、商談や契約の状況も描かれている。正直に不動産営業をするようになった永瀬が、嘘をついている他の営業マンから顧客を救うというストーリーが多いが、裏を返せば契約を交わす顧客達ももっと注意をして契約する必要があることを示している。これは私自身も注意しなければいけないなと思わされた。不動産というものは基本的には大きな額の契約であり、普通の人にとっては非日常。非日常なので、専門家や慣れている人に任せれば安心だろうと、ついつい考えがちだ。時折ニュースで流れるような不動産に関する事件を対岸の火事と思うことなく、契約時には注意すべき。

面白いところは、永瀬が不動産営業で嘘をつけないだけでなく日常的にも嘘をつけないことだ。例えば、子どもに向かって「サンタクロースなんて本当はいないんだよ」と言ってしまう。また、女性に対しても思っていることをオブラートに包まずに言ってしまい激高される。そんなことばかり言って本当に大丈夫なの?と思うが、正直で本音を言う永瀬の人間関係や恋模様が最終的にどうなっていくのか、それも密かな見所だ。

原案は詐欺師を喰らう『クロサギ』の原案でも有名な夏原武氏。『クロサギ』ではあらゆる詐欺の巧妙な仕組みが解説されていたが、本作品は不動産にギュギュっと特化している。不動産でもこんなにもいろいろなケースや問題があるのかということが分かるし、買い手・売り手・仲介業者など様々な立場からの見え方も感じられる。不動産に興味がある人、騙されたくない人、本音で生きてみたい人にオススメだ。

 

 

【書評】人間の「心」というものを描き切った小説家の素顔とはどんなものだったのか。『坊ちゃんの時代』

f:id:SyohyouBlog:20201020213753j:plain

私たちがよく目にする写真の夏目漱石は、いつも物憂げで思慮深そうな、澄ました顔をしている。これぞ”日本の小説家"という顔である。近代日本文学の頂点に立つ作家の一人なのだから、それは当然文句のつけようもない。

しかし本書での彼は、小心者で、臆病で、頑迷で、優柔不断。酩酊したり、癇癪をおこしたり。とても弱くて、欠点だらけである。彼だって、ちっぽけな一人の人間だったのだ。しかしだからこそ、とても生き生きとして、愛らしく感じられてくる。

そんな漱石の目から見た明治時代とは一体どんなものだったのか。「坊ちゃん」を書くことを創起して、完成させるまでの苦悩と葛藤を、関川夏央氏の気鋭の原作と、谷口ジロー氏の繊細かつ迫力ある画力で、みごとに描き切る。

”ぼくにはこの国がどこに行こうとしているのかとんとわからない
新時代新時代と浮かれる軽佻浮薄の輩を多少からかってみたくなった”

小説「坊ちゃん」を書こうと決めた時の彼の言葉である。
俯瞰的な目で世界を眺めていた漱石。その言葉にはどこか余裕さえ感じる。

しかし漱石にとって、執筆は神経のささくれを寝かせるのに必要な行為であり、生存の条件であった。

漱石神経症を煩っていたのは有名な話である。そして英国での留学体験は明らかにそれを病症にまで高めた。英国で、彼は常に自分が監視されているという不安を抱いていた。彼は英文学者でありながら、英国嫌いだった。

漱石は西洋に学びつつ、西洋に距離を置いていた。そしてこれは当時の多くの日本人に共通する葛藤でもあった。

その苦しみを、漱石は「坊ちゃん」を執筆することによって吐き出すことで、なんとか自我を保っていた。漱石には文学的野心はなく、ただ自己の精神の解放と慰安が目的で小説を書いていた。西欧との戦いや旧日本的な「家」のしがらみが彼を苦しめ、それらから自由でありたいという強い希求が漱石の小説創作の根源的動機であった。

そんな漱石が「坊ちゃん」を描くことによってどのように救われたのか。それとも苦しみ続けたのか。是非本書を読んで、谷口ジロー氏の描く夏目漱石の苦悶の表情をお楽しみいただきたい。

ところで評者は、夏目漱石の作品を今一度じっくりと読んでみたくなった。読書の秋は漱石作品で感傷にふけってみるのもいいかもしれない。 

 

 

【書評】人間にとって知らないことが分かるということはこれ以上にない快感。『1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365』

 

f:id:SyohyouBlog:20201019184103j:plain

そういえば、お正月って何を祝ってるんだろう?酒造りの歴史って?地震ってなんで起こるんだっけ?天皇っていつからいるの?竹取物語ってどんな話?花火はどうやって生まれたの?禅を日本に伝えたのは誰?日本で初めて恐竜化石が見つかったのはいつ?全身麻酔っていつから使われてるの?樋口一葉ってどんな人?

ふと疑問が浮かんだ時、あなたはすぐに調べるだろうか。つい後回しにして、そのまま忘れてあやふやのまま、なんてことはよくあることだ。

そんなこと知らなくたって生きていて何ら困ることはないのかもしれない。けれど日常の、そうした疑問にこそ、人生を面白くするヒントが詰まっている。

そう考えると、教養というのは人前で恥をかかないために学ぶものでも、人に自慢してひけらかすためのものでもなくて、あくまでも自分自身のために身に付けるべき、とても贅沢なものなのかもしれない。

本書は、そうした本来大切にすべき疑問を、もう一度思い起こさせてくれる。パラパラとめくりながら、自分の興味のある部分から読み進めればいいので、ある意味受動的に、自分の好奇心を探ることができる。

そしてどの項目も1ページ分に簡潔にまとめられているので、少しだけ、でも正確に知りたかった、という好奇心を満たすのにちょうどいい。それを読んでもっと知りたくなれば、他の本を読んだり、インターネットで調べるなりして深掘りしていける。

とくに、読書好きにはたまらない本だと思う。
評者は小説が好きなのだが、歴史小説なんかを読んでいると、けっこうある程度の細かい知識が必要だったりする。この人誰だっけ?これっていつのことだっけ?という疑問は頻繁に沸き起こる。

もちろん、ひとつひとつ説明しているとストーリーが進まないので、省略せざるを得ない作者の気持ちもよくわかる。だけど読者としても全部調べだすとキリがないので、そういう時、「もっと教養を身につけておくべきだったなあ」なんて思うのだ。書評なんて書き出してしまうと尚のことである。

しかしなによりも、人間にとって知らないことが分かるということはこれ以上にない快感である。そうしてこの世には自分と馴染みのあるものがこんなにあるという喜びを味わう。

教養を身につけるということは、この世界には素晴らしいものがたくさんあるということに気づくこと、そしてそれによって自分自身を肯定できるようになることなのだ。

 

 

【ランキング】今週読まれた書評【2020/10/11-18】

f:id:SyohyouBlog:20201019184615j:plain

1位

f:id:SyohyouBlog:20201013215349j:plain

bookrev.horiemon.com

コロナ移住のすすめ ~2020年代の人生設計

コロナ移住のすすめ ~2020年代の人生設計

  • 作者:藻谷 ゆかり
  • 発売日: 2020/09/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

2位

f:id:SyohyouBlog:20201011213708j:plain

bookrev.horiemon.com

男の子のやる気を引き出す 朝のことば

男の子のやる気を引き出す 朝のことば

  • 作者:平岡 宏一
  • 発売日: 2020/07/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

3位

f:id:SyohyouBlog:20201010215232j:plain

bookrev.horiemon.com

 

 

4位 

bookrev.horiemon.com

 

5位

bookrev.horiemon.com

 

6位

bookrev.horiemon.com

 

7位

bookrev.horiemon.com

 

8位 

bookrev.horiemon.com

 
 9位 

bookrev.horiemon.com

 

10位

bookrev.horiemon.com