HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】ディックらしいカオスっぷり満載のSF小説。『火星のタイム・スリップ』

大昔のSF小説では、近未来には火星くらいには地球人も到達していて、植民地にしているだろうというのがいかにも当たり前的だった。
1964年発表の本作の舞台も火星であり、どうやって環境を整備したかは語られはしないが、普通に人類が大気の下に暮らしている世界だ。
優れたアイデア作家であるディックらしく、その設定は突飛というか、精神分裂病患者の中には、健常者とは異なる時間の進行の中で生きている者がおり、さらにその中には過去や未来を行き来できる者がいるとする学説がある、という前提が作品を支えている。
火星の或る街の実力者アーニイ・コットは、分裂病の上に自閉症で他人に心を開かない少年を利用することにした。
未来を予見して儲けようとしたのだが、それを実現させる装置を作る前に、地球から来た山師に先を越されて大儲けの機会を失ってしまった為に、今度は過去に戻ってやろうと考える。
しかし、少年の特殊能力は、単純なタイム・トリップではなかった。

ディックの作品は様々な登場人物たちが割と均等に描かれ、多層的に展開するものが多い。
本作も同様で、アーニイの企みに巻き込まれていく人々にもそれぞれドラマがあって、誰が主人公とかというのがはっきりしなかったりするし、途中まで何を描こうとしているのか判じ得ないまま読み進めることになる。
しかも、本作ではもう一人の主要人物であるジャック・ボーレンが、少年の影響で過去に経験した分裂病が再発しかけ、この二人の分裂病者による幻想が、物語を現実と悪夢が入り混ざった混沌とした世界にするので、なかなか複雑、そしておどろおどろしい感覚に包まれた独特の世界観を持っている。
評価も高く、読後感はスッキリとしたものではないが面白かった。
ちょっと翻訳がイマイチという感アリなのが残念。

火星のタイム・スリップ
作者: フィリップ・K・ディック
発売日:1980年6月30日
メディア:文庫本 

 

 

【書評】人と獣の業と悲哀を織り交ぜた、理屈なき命の応酬の果てを描く『ともぐい』

明治後期、人里離れた山中で犬を相棒にひとり狩猟をして生きていた熊爪は、ある日、血痕を辿った先で負傷した男を見つける。男は、冬眠していない熊「穴持たず」を追っていたと言うが…。
人と獣の業と悲哀を織り交ぜた、理屈なき命の応酬の果てはーーー。
----------------------------------
舞台は明治後期の北海道。
主人公の熊爪は人と関わることを嫌い、仕留めた鹿や熊の肉や毛皮、山菜などを売りにいく時のみ、下界の町に足を運ぶ。

厳しい大自然の中での命のやり取り。
殺るか、殺られるか。
それが自然の摂理なのだ。

俗世から限りなく解脱していた生きてきた熊爪だが、自身の怪我や、ごく限られた人間関係の変化、政情の変化により、生きることへの葛藤を持ち始める。

熊爪はやがて己の死場所を求めるようになる。

と同時に、人の温もりが欲しい、欲情を満たしたいといった想いが湧き溢れてくる。

この山での最強熊である「赤毛」との死闘、目が不自由な女「陽子」とのまぐわい。

『死に損ね、かといって生き損ね....。ならば己は人間ではない。
人間のなりをしながら最早違う生き物、半端者だ』

熊爪の壮絶な人生を描いた1冊。
クライマックスでの行動は理解が全くできず、ただただ唖然とした。

河崎秋子さん作の第170回直木三十五賞受賞作品。獣臭く、血の臭いがした。

軽い気持ちで読みはじめるのはNG。読む人は気合い入れて読むべし!

ともぐい
作者:河崎秋子
発行:2023年11月20日
メディア:小説

 

ともぐい

ともぐい

Amazon

 

【書評】 舞台は北海道。 200億円を超える超巨額不動産詐欺の行方は⁇ 『地面師たち -ファイナル•ベッツ-』

Netflixで話題の地面師たち。
映像よりも活字派ということもあり、こちらの小説を読書。

IR誘致を見込んだ苫小牧の不動産詐欺計画。しかし、この詐欺計画は苫小牧でのIR誘致が難しいと判断するや、すぐに白紙となる。

大物地面師•ハリソン山中の新たな標的は釧路。“北極海航路開通による釧路の発展“と称し、シンガポールの財閥の御曹司ケビンがターゲットになる。200億円を超える、かつてない高額詐欺計画の行方は。。。

ニートラップあり、親友の裏切りあり、読んでいて人間不信になりそうだった。

面白かったので、
Netflixで配信中のの地面師たちも観てみようと思います。

地面師たち-ファイナル•ベッツ-
作者:新庄耕
発売日:2024年7月26日
メディア:文庫本

 

 

【書評】生まれつきの能力はどう活かせるのか?『ADHD2.0 特性をパワーに変える科学的な方法』

発達障害といえば、会社員や学校に合わないことから話題になっていますが、他とやり方が違うのがわかっています。まず持って、行動するときに得意なことが違うんです。特性に合わせて上手な生き方をすれば、今よりもずっと楽しくなります。今回ご紹介する本はそんなADHDの方が、どうやったらいいのか?が詳しく書かれています。

ADHDには長所が存在します。長所が会社員ではうまく働かないんです。もっとADHDの選択肢を広げることが中心に書かれています。一般的にADHDは集中力がなくてすぐに飽きると思われがちですが、実際は違いました。むしろ、集中力がありすぎるんです。車で例えるなら、ブレーキが自転車用のF1です。パワーがありすぎてブレーキが効かないんですね。

ブレーキの鍛え方も書いてありました。バランス感覚を鍛えることが大事でした。バランスボールやバランスボードを使ったトレーニング方法が書いてありました。
他には、仕事前に有酸素運動で汗を流すことも集中力を上げるのに役だちます。大事なことは運動が楽しいと思うことです。爽快感を得ることが大事だったりします。

ケアレスミスが多い人や、飽き性、もしくは異常な集中力で周りの声が聞こえなくなる人にお勧めです。筆者は特にADHDの子供向けに改善プログラムを行っており、本書で紹介する内容は実際に効果があった内容をお届けしています。しかし、科学的に証明されていない内容についても記載されているので、怪しい本ではないと思います。
私自身も、運動することが楽しくなると不注意が少なくなるし、人間関係のコミュニケーションが良くなることが多かったです。

ADHDだとわかったら、少しずつ自分の進路を見直しましょう。私も会社員辞めるかもしれません。あと、バランストレーニングも日頃のケアに取り入れようかと思います。

 

 

【書評】これであなたもちょっとしたワイン通!?『図解 ワイン一年生』

自称日本一の庶民派ソムリエ、ワイン案内のハードルの低さに定評がある著者による世界一かんたんなワインの教科書と言っているだけあり、イラストを交えて、ぶどうの品種をキャラクターとして擬人化し、初心者にもわかりやすく、親しみやすく、かつ面白く解説されていて、これなら挫折せずに読める。

自分もワインに関する知識は全くありませんでしたが、著者である小久保氏のPodcastの番組「ワインのガッコウ」を聴いて、興味を持ち、本書を購入して読みました。
この本を読む前は、ワインと言えば、赤、白、ロゼ、スパークリングの4種類、カベルネ・ソーヴィニョン、メルローシャルドネ、ロマネコンティくらいのワードしか出てきませんでしたが、
ワインは大きく新世界と旧世界に2つに分けられ、その中でも産地(地方、地区、村)や品種(単一とブレンド)によって、さらに細かく分類される。また、それぞれどのような特徴があるのか、初心者はどの産地のどのくらいの価格帯のワインから始めればよいのか、ラベルの見方、道具、マナー、用語や食事との合わせ方など、本書を読む前は、ワインは敷居が高いものと感じていましたが、もっとカジュアルに楽しめば良いんだと思うようになりました。
ワインは、歴史も古く、世界中で作られているため、多種多様でなかなか全体を把握するのは難しいですが、さっとこの本を読んでおくだけでワインの楽しみ方が何倍にも広がる、そんな一冊です。
大人のたしなみとしてワインを少し学んでみたい人、友達にドヤりたい人、デートの際に女子の前でかっこいい姿を見せたい人などにおススメです。

著者:小久保 尊
発行所:サンクチュアリ出版

 

 

【書評】使い切りマインドで考えるお金の終活『週刊東洋経済 2024.8.31号』

・「財産をあてにした子どもが働かなくなるといけないので、遺産は社会・公共の役に立つようにしたい」という人が増えているらしい。その気持ち、わかる。でも、私の死後60年の著作権は子どもに遺すことになるよね?なんていらん妄想をする作家志望の無職かあちゃんです。でも、子どもに迷惑をかけまくって書いてるからしようがないよなあ。「寄付が普及しないのは、寄付を集める団体への信用がなかったり、透明性が充分でないせい」というのも納得。知り合いのおばあちゃんは地域の福祉協議会に寄付していましたよ。
・2024年から生前贈与も死亡7年以内分は徴税されるという法改正にびっくりした。まあそういう世の中なんだね…。贈与するならお早めに。

・第2特集 沸騰!スポットワーク
こないだスポットワークに行ったんですが、バイトのおじいちゃんにお尻触られました。そういうの、どこに相談したらよいんでしょう?使い捨て人材はアルバイト以上に立場が弱いので、そのへん充分守ってもらいたいものです。おじいちゃんに介護したんだと自分に言い聞かせて収めてますが…薬学会さん、お尻触らないようにする新薬を開発してもらえないですかね?

・グローバルアイ
AGI(汎用人工知能)の危険性は、統治者の問題であるとお話されてました。そういうの、ハイコンテクストな日本語には有利かなぁと思いますし、外人から「エスパー」呼ばわりされる日本人女性は、その辺で能力を存分に発揮できそうな感じはします。

・話題の本
刑務所の「行進をやめるべき」だとか色々な話があるけど、刑務所が辛くなくてどうするんだろうと常日頃疑問に思っている。事実刑務所に入りたくて軽犯罪おかすお年寄りとかいるじゃん。。でも「拘置所」ってのは、また居る意味合いが違うよなあと、気づくことができました。

・編集後記のような、編集者からの言葉って、後ろのほうにあるイメージなのですが、この雑誌では巻頭目次のすぐ裏。最近ではこれが普通なのかな?中の人がどんな人なのかなぁと、想像しながら読みました。

 

 

【書評】自分と親の「終の住処」に思いを巡らせるひととき…『週刊ダイヤモンド 2024.8.3号』

・コンパクトな平家に憧れてたけど、やっぱり今はそういう物件が人気らしい。テレビ付きインターホンや追い焚き機能なども人気の条件なので、どうせなら生前に便利な機能はリフォームで付けておきたいと思った。
団塊の世代の大量介護は大変だけど、それを一旦経験したあとは、自分たちのときには、日本の介護事情もずいぶん進歩してるかなーと呑気なことを考えた。
・高級有料老人ホームをうっすら夢見ていたけど、料金比較を見ていて、さらにうっすらになった。日本全体の介護のレベルが北欧並みに上がってることを祈る。
・高齢になると賃貸物件を貸してもらえないこともある。孤独死の4人に1人は管理会社によって発見される。そうすると事故物件になってしまう。できるだけ迷惑をかけないようにするにはどうしたらいいか、チャットGPTさんに聞いたところ、非常に応えるのを躊躇っていましたが、防水・冷却・消臭素材の寝具やカーペットを使っておくとよいそうです。これから温暖化対策のためにも、冷却能力のある寝具はぜひ取り入れていこうと思った。

・政策マーケットラボ
ひとりの女が子どもを産むか産まないかに、マスコミや政治家がみんなで右往左往してる様子がなんか滑稽である。奥さんに産んでもらえば? 2人産んだけど、ほんとはもう2人くらい産みたいタイミングはあった。大学が全員無料になったらもう1人産んでもいいかも^_^

 

 

【書評】マダムの尖りファッション雑誌から、ハリー・ウィンストン特集『VERY2024年8月号別冊付録』

中学生からファッション雑誌を参考にし続けてきた私ですが、最近、新しい洋服を買うことに、以前よりも気がひけます。お金の問題以上に気になるのが、CO2排出への懸念。以前よりも、古着に興味が出てきました。実質賃金下落、ファストファッションの台頭、SNSインフルエンサーから直接ファッション情報が得られる時代。もったいない精神やまとなでしこの国で、女性ファッション誌はコロナ前後に相次いで廃刊する中、流れに逆うように創刊したタキマキこと滝沢眞規子をアイコンとする雑誌『VERY NAVY』は、「勝ち組セレブママ」を象徴する雑誌『VERY』から、2020年にタキマキが同誌を卒業すると同時に生まれた。「NAVY」のほうは、子育てが落ち着いた頃の読者を想定している(現在はVERYの付録になったりしながら、存続していているようです)。

女性ファッション誌の存在意義について、ファッション文化論を専門とする大学教授・米沢泉氏の記事【もうすぐ「絶滅する」というファッション誌 休刊ラッシュで失われる大切な「役割」とは】より引用する。
ーーキャリアかマダム(専業主婦)か、オフィスで働くための服か、ママ友とランチに行くための服か。あなたはどちらの服を選ぶのか、どちらの生き方を選択するのか。ファッション誌の役割は単に欲望を喚起するだけではない。欲望喚起装置であると同時に服を通して生き方を導く、生き方の教科書にもなっていった。ーー
私自身、ファッション雑誌によって人生を幸せに導いてきた感覚がある。お手本を真似ていたら自然と、女として幸せになっていた。オンラインゲーム上でエアー不倫していたときは、相手からどんな服を普段着ているかを聞かれたので雑誌名で答えた。男性は思いの外、ヘアメイクみたいな瑣末なことよりも、TPOや自身に合ったファッションセンスの方を重視していると思う。

ところで、「ハリー・ウィストン」の名を耳にしたことはありますか?橋本環奈主演のドラマ『王様に捧ぐ薬指』で、理屈抜きに貰って嬉しい贈り物の表現として「ハリーウィストン♡」という橋本環奈の一言が際立っていました。こちら、全女子を黙らせるNY発の憧れジュエリーブランドであります。ブランド名は創始者(1896-1978,享年82)のお名前。宝石商の息子で、12歳で質屋のエメラルドを見抜き25セントで購入し、2日後に800ドルで販売した逸話を持つ卓越した審美眼の持ち主だ。鉄道王の未亡人のコレクションをはじめとする、エステート・ジュエリー(故人の遺産として残されたジュエリーのこと)によって大きな礎を得、ブランド独自のセッティング技術で今や「キング・オブ・ダイヤモンド」の地位を不動のものとしている。
洋服はともかく、ジュエリーばかりは偽物を掴みたくないので、きちんとした場所で新品を買いたいですね。と、ふとデヴィ夫人のジュエリーコレクションが気になった私。理屈抜きに、ワクワクします!見てみたいなあ。外資で高値で買ってもらうよりも、やまとなでしこ達にコンクールでもやって、譲っていただけたりしないかなぁ〜なんて妄想をする奥様思想家でありました。

私はハリーウィストンはまだ持ってないし、きっとこの先も縁はないけれど、TiffanyのTスマイルを結婚10周年に買ってもらって、やっぱりそれを着けると自信がもてるような気がします。アイコニックな石には不思議な力が宿っているようです。そしていつか見に行くだけでもいいから、銀座店に夫と入ってみたいです。

 

 

【書評】運命に抗う少女『われら闇より天を見る』

母子家庭、姉、弟、犯罪者の親戚、精神崩壊、劣悪な環境の青春ストーリと思いきや、謎解きミステリー。幸せな日々が続いたと思ったら、急展開を見せるジェットコースターのような生き方を選ぶヒロイン。

警察署長のウォークが殺人で服役中の友人が絶対に無実だと思って聞き込みや証拠集めをする。なかなかうまくいかないが、古い友人の協力を得て解決するのが面白い。
行動する、諦めない、信じ続ける署長が冤罪で30年近く収監された友人の無罪を勝ち取る姿には私も喜べた。

ヒロインのダッチェスも行動派で常に自分に正直ものなのに、うまく周りと信頼関係が気づけないのが辛いところ。それでも馬とは仲良くなれてボーイフレンドもできて恋愛にハッピーエンドかと思いきや、自分の信念と情熱で自ら解決を目論む。そのためにはついに諦めなければいけないこともありまして。そんな葛藤も痛々しくもあり、若いとも思えてしまう。素晴らしいですね。

結末が大人な本作では、全ての大人たちにお勧めします。著者はもちろん外国人で、人物名が英単語に見えるとストーリーが頭に入ってこなくなる。情熱的なキャラクターが多いので私もこんな行動派になれたらな〜と途中から思ってました。場所がとても観光地になることを嫌がる人が多いのも今の日本に重なるところがありますね。

とても面白い本です。読み応えは十分にあります。キャラクターの名前が英単語なのですが、読んでいて気づけば慣れてました。今の日本も同じ環境だと思えば少し読みやすくなりますね。 

 

 

【書評】常識を疑うことで、人生は面白くなる『頭がいいとは「疑う」ことである』

評者は書店に行くことが好きだ。用がなくても何か面白いものがないかと書店の中をくるくると歩き回ることで、ストレスが解放されたり、いい気分になる。そんな時に、目に飛び込んできたのが、インパクトのある本書の表紙だ。

どこの書店に行っても数多くの著者の本が並び、また、著者以外の本の帯にも著者の顔写真が載っているため、まるでいつでもどこでも、著者に会っているようで親近感が湧く。少し前には、たまたま乗った電車に著者の顔写真入りの広告が貼られていて驚いた。

さて、本書はタイトルのとおり、世の中の常識を疑ってかかるというのがテーマで、掲載の常識力チェックを行ってみると、さすがに著者の主宰するオンラインサロン堀江貴文イノベーション大学校(HIU)に7年間所属しているのもあってか、根本的なところでの著者との考えは共通しているようだ。

著者は世の中に対して、疑問に思うことや誰もが常識だとしていること一つ一つに対しても、疑ってかかり、その都度それに対しての意見などを発信している。それは、単なる個人的な考えではなく、人々が生きづらい社会にならないために行なってくれているのだ。そんな著者は、とても心優しく素晴らしい人だと思うが、世の中には、その意味がわからないのか、著者に対して、心ない発言をする人たちもいる。それは、目に余るものも多く、著者自身、表には出さなくても、辛い思いもしていると思う。

世の中のルールが増えれば増えるほど、いわゆる真面目な人たちはそれを守ろうとし、そして、また新たなルールを作る。さらに、そこから外れようとする人をひどく叩こうとする。私は正しい、あなたは間違っているという本人に悪気のない正義感を持ってのやりとりは、恐ろしい方向へと、いとも簡単に変化してしまう。

本書では、著者が日頃からあちらこちらで伝えている内容が、マンガとなってまとめられている。なぜマンガなのかというと、一定時間内で大量の情報を取り込むことができ、時間密度が高い有能なメディアだからだという。忙しい人ほど情報収集や視野を広げるためにマンガ読むべきだと著者はすすめている。

堀江貴文イノベーション大学校(HIU)
https://salon.horiemon.com/