HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

自分、このままやと変われへん思うねん。 『夢をかなえるゾウ』

本書は、変わりたい、成功したいと思っても、上手くいかない主人公と関西弁のゾウの姿をした神様「ガネーシャ」による「夢をかなえるため」のドタバタ小説になります。

ガネーシャが提示する課題をどんどんクリアしていく主人公ですが、その最中で「何かに期待をしている限り、現実を変えることはできないんやで。」と言われてしまいます。
それは、今までガネーシャから提示してきたことは主人公の本棚にある分厚い成功書の中に書いてあることだったのです。
まだ何にも苦労していないのに、本から“成功するかもしれない”という『高揚感』を前借りして気持ちよくなって、そんな簡単にはできないという現実にぶつかって感情の返済を迫られて凹む。それを主人公は繰り返しているだけだと。

そしてガネーシャは主人公に
「もし自分が変われるとしたら、行動して、経験したときだけや。そん時だけやで。」と言い、主人公は「はい。分かりました。」と答えます。
「じゃあ、今、この話を聞いてる瞬間、自分は何しとる?」と主人公に聞き、「自分はただ『座っとる』だけや」と言い放ちます。

「確かに自分はこうやってワシの話を聞いとる。でもな、今、自分は何かを学んで知識を吸収して成長しとると思てるかもしらんけど、本当はな、成長した気になっとるだけなんや。ええか?知識を頭に入れるだけでは人間は絶対に変わらへん。人間が変われるのは『立って、何かした時だけ』や」
「課題をこれからの人生において実行し続けること。可能な限り毎日、自分の一部まで続けること。」

世の中の成功書があふれても、成功者がいないのは何もせず、実行に移さず、経験に向かわないからだと、主人公、そして読者である我々に伝えます。

ガネーシャの教え」にあなたを変える力はありませんが、あなたの決断と行動にはあなたを変える力があります。
もし、あなたが、何かを実行に移すのなら、昨日までとは違う何かを今日行うのなら、仮にその方法が間違っていたとしても、それは偉大な一歩です。
これが、何もしない人へのガネーシャの願いです。

夢をかなえるゾウ文庫版

夢をかなえるゾウ文庫版

夢をかなえるゾウ2 文庫版

夢をかなえるゾウ2 文庫版

夢をかなえるゾウ3

夢をかなえるゾウ3

堀之内さんは、なぜいつもお金を出さないのですか? 『どん底からの成功法則』

読者の皆さんは、「¥マネーの虎」という番組をご存知でしょうか?

吉田栄作さんが司会を務め、起業家が事業計画をプレゼンテーションし、投資家らが出資の可否を決定するという番組です。
その中で、志願者に説教はするが出資をせず、しびれを切らした吉田栄作さんに「なぜいつもお金を出さないのですか?」と質問されたのが著者の堀之内九一郎氏です。

本書は堀之内九一郎氏が事業を起こしては倒産を繰り返したあげくホームレスとなり、その後、リサイクルショップ「生活倉庫」を開店し、年商102億円までのぼりつめた著者の物語です。

著者は「今日の私があるのは、紛れもなく、“どん底”の時代に体得したことがあったからです。“どん底”に落ちたことで気づいたこと、“どん底”だからこそわいた知恵によって私はここに立っているのです。」と伝えます。

ゴミを拾い集めながら著者が見つけた世の中の道理、道行く人に蔑みのまなざしを向けられながら学んだこと。そしてそこから這い上がるために心にとどめていた信念。
それが、本書には記されています。

いくつかありますが、ここで紹介させて頂きたいのは、「小さくもいびつな一歩をひとまず踏み出してしまうこと。」という言葉です。

「25mプールの水を栓を抜く以外の方法で空っぽにしてほしい。」
目の前には小さなおちょこしかありません。
そう言われたとき、「もっと良い方法を」、「これじゃあ、無理だ」ではなく、そう言っている人の隣でおちょこを使って水を汲みだすのです。
そうすると不思議なことに、おちょこを使っていた人間はプラスチックのコップを見つけ、次にバケツを見つけることができます。
目標に向かって、どんなに効率が悪くても、まず一歩踏み出せる人間は、結果として恐ろしいほど効率の良い方法で目標を達成することができます。

著者を”どん底”から這い上がらせてくれたのは、「用意周到」ではなく、ともかくスタートしてしまう精神でした。

ぜひ、”どん底”から這い上がる著者の「いびつな一歩」の軌跡を、本書で確かめてください。
逆境に立った時、きっと読者の皆さんにも役に立ちます。

どん底からの成功法則

どん底からの成功法則

現代の書斎を探そう。『知的生活の方法』

平たく言えば習慣的な読書がいかに大切かを説いている本だと思っている。特に共感するのは環境についての考え方だ。読書を、ひいては学ぶためには環境が大切なのだ。著者の“知的空間”に対しての拘りはすごい。学生で空間に手が出せない人は、理想的な知的空間を保有している自分を夢として描き続けろとさえ言っている、願えば叶うからと。

著者は自身に合った書斎をいかにして作るかに焦点を当てているが、現代であれば書斎という形には拘らなくても良いだろう、今は所有からシェアの時代だ。知的な活動をしやすい環境を一から作るよりも、知的な環境をシェアする方が余計なコストをかけずに賢い選択だと思う。また、手にする書籍のジャンルや内容によっても最適な環境は異なるはずだ。漫画であれば自宅で、例えば私は小説であればスタバへ、個人的に関心のあるビジネス書はスタバかYahoo!のlodgeへ、仕事上必要な知識を得るための読書は職場で行う。書斎というものをもう少し概念的に捉えて、自分なりの書斎を複数見つけておくと知的生活は作りやすいかもしれない。

本書は読書や学ぶための、姿勢と習慣を知るには良い書籍だと思う。テクニックでハンク、まさに姿勢に対して様々な観点で言及されている。1976年に第一版が発行されてから長い間愛されている書籍だ、読書を続けている方にはぜひ読んでいただきたい一冊だ。

知的生活の方法 (講談社現代新書)

知的生活の方法 (講談社現代新書)

【2018年1月】HIU公式書評ブログでよく読まれた書評ランキング

 1位 マンガでわかるビットコインと仮想通貨

bookrev.horiemon.com

 

 2位 この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫)

bookrev.horiemon.com

 

 3位 ビジネスパートナーと最強の人間関係がつくれる 島耕作の名言集: 「運」も「人」も味方につける100のコツ

bookrev.horiemon.com

 

 4位 メタ思考トレーニング (PHPビジネス新書)

bookrev.horiemon.com

 

 5位 なぜかまわりに助けられる人の心理術 (宝島SUGOI文庫)

bookrev.horiemon.com

 

 6位 LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

bookrev.horiemon.com

 

 7位 ここは今から倫理です。 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

bookrev.horiemon.com

 

 8位 星野リゾートの教科書

bookrev.horiemon.com

 

 9位 キャバ嬢の社会学 (星海社新書)

bookrev.horiemon.com

 

 10位 女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと

bookrev.horiemon.com

 

自爆ボタンは必須だよね。『大人が作る秘密基地』

家から自転車で20分、田んぼを抜け自転車をガードレール付近に停め、雑木林の中の秘密基地に午後2時に集合する。基地という言葉ほど立派なものではなく、倒れた木で骨組みを作りその上に枯れた蔓をたくさん被せ屋根を作る程度のものだ。当時そこに機能性を求めるつもりは全くなく、自分たちが秘密基地という特別な場所を保有していること、その場所を中心としたサバイバルゲームや探検などを共有できる仲間がいること、そのようなことが当時の価値だったように思う。小学生の頃の記憶が蘇ると同時に、この手の好奇心が全く衰えていないことを本書は教えてくれる。

子供の頃憧れた秘密基地が、大人になった今見当たらなくなってしまったことは、とても残念なことだと思っていた。しかし本書に出会うことでその考えは間違いだったことに気づく。無くなってなどいなく、秘密基地は各地で存在していたのだ、なぜその存在に気づかなかったのか、今思えば“秘密基地”だからだ。それはそうか、そもそも他の施設とは情報量が圧倒的に少ないのだ。

“秘密基地”という言葉が指すものは幅広い、本書でも便宜上7つに分類している。セルフビルド、廃墟・屋外、ツリーハウス、リフォーム、たまり場、公共空間、ビジネス、この7つだ。どのカテゴリーも魅力的だが、ツリーハウスで例として紹介されているSLOW BASEは秘密基地に心踊る者からすれば理想形かもしれない。また、秘密基地の元祖として日本の茶室が取り上げられていることも興味深い。ともすればSFや海外映画の世界の産物としてのイメージが強い秘密基地だが、もしかしたら和の精神と通じる要素も少なくないのかもしれない。情報が少ない分、秘密基地ネタは好奇心が広がるの格好の情報だ。

本書はあれから大人になったあなたへ宛てた手紙だ。大人になったことで捨てざるを得なかったことはあったかもしれない、ただ得てきたことも多いはずだ。知識や経験、仲間にお金、今手に入れたものはあなたの好奇心にきっと力になってくれるはずだ。作ろう秘密基地!

大人が作る秘密基地 屋外、ツリーハウス、リノベーション、シェアオフィスまで

大人が作る秘密基地 屋外、ツリーハウス、リノベーション、シェアオフィスまで

【2018年1月度】HIU公式書評ブログを通して売れた本ランキング

 

HIU公式書評ブログ今月の売り上げランキングです。とにかく1位の仮想通貨の漫画が売れています。過去最大冊数の売り上げを達成しています。

あとは『あそびあい』、『恋のツキ』はロングセラーでちょくちょく売れています。みんなビッチが好きなのかなぁ。

 

1位『 マンガでわかるビットコインと仮想通貨』

マンガでわかるビットコインと仮想通貨

マンガでわかるビットコインと仮想通貨

 

bookrev.horiemon.com

 

 2位 『星野リゾートの教科書』

星野リゾートの教科書

星野リゾートの教科書

 


bookrev.horiemon.com

 

  3位 『メタ思考トレーニング』

メタ思考トレーニング (PHPビジネス新書)
 


bookrev.horiemon.com

 

 4位 『この世でいちばん大事な「カネ」の話』

この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫)

この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫)

 

bookrev.horiemon.com

 

 5位 『筋トレが最強のソリューションである』

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

 

bookrev.horiemon.com

 

 6位 『男の作法』

男の作法 (新潮文庫)

男の作法 (新潮文庫)

 

bookrev.horiemon.com

 

 6位 『ライフシフト』

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

bookrev.horiemon.com

 

 6位 『お金2.0』

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

 

 

 6位 『ここは今から倫理です。』

bookrev.horiemon.com

  

 6位 『女の子がいきていくときに、おぼえていてほしいこと』

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと

 

bookrev.horiemon.com 

bookrev.horiemon.com

 

 6位 『恋のツキ』

bookrev.horiemon.com

 

 6位 『あそびあい』

bookrev.horiemon.com

 

これを読めば必ず売れる、営業マンの必読書『営業マンは「お願い」するな!』

この本を読めば必ず営業成績は向上する。

営業職に20年携わってきた私が断言できる率直な意見だ。
契約率99%の著者が語る営業スキルと営業職の哲学が網羅されており、目から鱗な内容が存分に収められている。
その一部を簡単にご紹介したいと思う。

第一章.哲学編
「自分が売ろうとする“商品”に自身はあるか?」まずは、これが大前提である。売るための秘訣とは、けっして自分のために売ろうとせず、ひたすら相手のメリットのために売ろうとすることであり、そのメリットある商品やサービスを「売ってあげる」仕事なのだ。哲学編では、営業マンとしての心得を改めて知ることができる。

第二章.セオリー編
ここでは、「アプローチ→人間関係→必要性→商品説明→テストクロージング→クロージング」の順で、対顧客との実践的な会話ややり取りを交えながら解説している。売れない営業マンほど商品説明が長い、「いかがでしょう?」とは絶対に言うな、など営業に携わったことのある人なら、ハッと気付かされる内容が盛り込まれている。

第三章.抵抗切り替えし編
「十中八九、お客様の断り文句は営業マンに帰ってもらうための単なる口実であり、平たくいえば“ウソ”です」著者はここまで言い切っている。「忙しい」「お金がない」「考えておく」様々な断り文句があるだろう。ここでは、それぞれの断りに対して、どう対処すべきかを実践的に解説している。「相手の言葉のマイナスを探すことができれば、どんな抵抗でも切り返すことができる」と著者は説いている。

第四章.極意編
「愛対意識」「当然意識」「不諦意識」この三つの意識で相手を意のままにコントロールすることさえできると筆者は語ります。
愛対意識・・・自分のことよりも、相手の幸福のために話し、ふるまうこと
当然意識・・・当然のごとく話し、ふるまうことで、相手にも「それが当然だ」と暗示にかけることができる
不諦意識・・・読んで字のごとく、あきらめない意識。あきらめることが習慣になってはいないか?何も売らずに帰ることこそ無礼千万と思え。

強引だと感じる節もあり賛否両論もあるが、日本の営業マンが圧倒的に不足していることは「情熱」や「熱意」だ。「なんだか申し訳ない」「しつこいと思われないだろうか」このような感情になってしまうのは、自分の商品に自信がないからだ。自分自身に自信がないからなのである。契約率99%の「営業の神様」が、のべ800社を超える3万人以上の営業マンに伝授した極意が本書には収められている。営業職に従事している方だけでなく、ビジネスに精通している方なら一読の価値はある、そんな書籍である。

営業マンは「お願い」するな!

営業マンは「お願い」するな!

自分の心のままに生きる『自分を信じる力』

自分を信じる力

自分を信じる力

本書は、世紀を超えて読まれている世界的名著である。ラルフ・ウォルドー・エマソンの『SELF-RELIANCE』=「自己信頼」という考え方はニーチェ、ソロー、トランプ大統領宮沢賢治福沢諭吉他、多くの時代を切り開いてきた人々に影響を与えてきた。 オバマ元大統領は、本書を最も影響を受けた愛読書にあげている。

世の中には、自分を信じられない人が多くいる。高学歴、華麗なる職歴、真面目で良い印象を持っている人ほど、口を揃えてこう言う。「自分に自信がない」いくら、長所を伝え、褒めたところで(お世辞ではなく)、「そんなことは無い」と、頑なに「自信がない」という気持ちを譲らない。この強い感情は、どこからきているのか。このような人々は、常に他人と自分を比較し、自分の劣っているところを探し、過去に人に言われたことなどを長期間、心に宿している。

しかしそのルーツは、育った環境にもあるようだ。子どもの時に親から注意されたこと、兄弟と比べられ劣っていると言われたこと、または他の兄弟に手がかかり、親にかまってもらえなかった等により長年自信がないという人も多い。

著者は、このように自己信頼を遠ざけるのは、「過去に言われたことや出来事により、現在も、未来もそうなる」というように、一貫性を守ろうとすることだと語る。本書で、著者が伝える重要なことの一つは、「他人の意見ではなく、自分の心の声に耳を澄ませることが大事。頼るのは、自分自身だけ」まさにこれが、「自己信頼」自分を信じるということだ。

しかし、人は多くの人とかかわり、自分の考えより、周りの意見を重視する傾向がある。誰の言葉を聞き、何を信じたらいいのかわからない。そんな時、著者は「一人でいれば、内面の声が聞こえる。しかし、大勢の中では、聞こえなくなる。世間に同調してはいけない」と語る。例え多くの人が、自分と意見が異なっていても自分自身の心に従うということだ。周りの意見に惑わされた時には、自分の直感のみが正しい方向へ導いてくれる。

著者自信、幼い頃に父を亡くし貧困や複数の病気と戦いながらも、14才でハーバード大学に入学した。しかし、結婚後まもなくして、最愛の妻、兄弟の相次ぐ病死など様々な困難な経験から、 生涯を通じてこの「自己信頼」を多くの人々に伝えてきた。この考えは、現在でも世界中の多くの成功哲学書、自己啓発書で引用されている。

いくら実力があっても、上には行けない人も沢山いるし、その逆もある。『島耕作の名言集』

本書はマンガ『島耕作』シリーズの中から、人間関係を中心に、仕事を進める上で大切な100の名言が収録されています。

出世競争、左遷、上司からの理不尽な叱責、同期の裏切り……様々な問題が勃発するサラリーマンの世界。

仕事ができたわけでもない、エリート街道を走ってきたわけでもない耕作が企業のトップにたどり着くが、いったいどこが優れていたのか?

社長に就任が決まった耕作は「いや、これはおれの力じゃない。80%はまわりの人に支えられたものだ……」と発言する。

「人生の5割は自分の力で変えられるが、残りの5割は他力の部分だ。俺はその残りの5割の部分で運が良かった。」とも。

また、耕作は他の社員からは「実力や実績だけで出世はできない。サラリーマンの出世は運が8割だぞ。」とアドバイスも受ける。

自力よりも他力によって左右されてしまう世界で、何が必要なのか?

自分ではコントロールできない「他力」の部分をいかにコントロールするのか。
その「他力」を構成する”運”や”人”を味方にするための考えが本書には記されています。

「この人と一緒なら」と思える”上”にくっついて運命を共にするんだな。

ぜひ、本書を読み、周りの協力を得られるような人間関係を構築しましょう。

読者の皆さん、理不尽に負けるな!