HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】「柳は緑、花は紅」。私たちは自然の一部でしかなくて、身構える必要などない。スタジオジブリ・プロデューサー鈴木敏夫氏が三人の禅僧と禅問答。『禅とジブリ』

f:id:SyohyouBlog:20200418204424j:plain

ジブリ作品には、禅としても学べることがたくさん詰まっています。禅で、梁の武帝が「お前は何者だ」と達磨に訊くと、達磨は「不識(わからない)」と答える、という問答があります。そして「もののけ姫」では、ヤマイヌのモロが主人公の少年アシタカに「お前にサンを救えるか」と訊く場面があります。それにアシタカは「わからぬ」と答える。その後に続けて「だが、共に生きることはできる」と言います。これは、達磨の言った「不識」ではないでしょうか。私たちは、明日の天気もわからないような存在です。けれども幸せを祈って生きていくことはできる、というのが仏教の根底にある思想です。「不識」、つまりわからないことこそが人生なんです。むしろわかってしまったらおもしろくない。

もののけ姫」を見て著者が思ったのは、「これは新人監督の作品だ」でした。著者と宮崎駿監督に共通するのが、何でも忘れちゃうこと。あれだけ映画を作ってきた宮崎監督が、新しい映画の制作に入るときの口癖があります。「作り方忘れちゃった」。いつでも初心に戻れる。たとえば、「もののけ姫」を作るとき、絵コンテを見て、その初々しさにとにかく著者は驚いたそうです。それまで培ってきたカット割りだとか、空を飛ぶシーンだとか、自分の得意技を全部封じたんです。それまでの作り方を全否定した。著者は、この人は五十歳を過ぎてもこんな初々しいものを作れるんだ、と驚いたそうです。禅では「日々是好日」という言葉があります。「いい日ばかりじゃないけど、いかにいい日にしていくかが大事なんだ」というのがこの言葉のメッセージです。とりあえず今日、そしてめくったら忘れる。そうやって生きていくことが幸せに生きるということなのかもしれません。

魔女の宅急便」を作るときに、宮崎駿監督と著者が考えたのは、「空を飛ぶ能力は特別か」ということでした。それで、「特別ではない」と決めた。絵がうまいとか、走るのが速いといった、誰しもひとつは持っている得意なことに過ぎない、と。この作品では、ある日急に飛ばなくなった魔女のキキが、友人の少年トンボを助けるために、また空を飛ぶ。これって私たちにもあることで、心が傷ついて当たり前にできていたことができなくなり、無心になった瞬間に、またそれができるようになる。キキがまた空を飛べるようになったのは、風邪を引いて寝込む、あの場面があったからなのかも。自分にベクトルを向ける座禅のような時間だったんじゃないでしょうか。そうすることで、自分なりの答えが出てくると。自分との対話をすることで、自己を確立していないキキが自分になるプロセスを映画にしたのかもしれません。

細川住職が著者とお話ししていて思い出したのは、「喫茶去」という禅の言葉だったそうです。趙州という和尚は、修行したいと僧がやってくるたびに、「喫茶去(お茶をどうぞ)」と言ったそうです。どんな人に対しても無心で「お茶をどうぞ」と言う、そこが趙州和尚の喫茶去という言葉のすごさ。著者はどんな方に対しても本当に自然体なところが、まさに喫茶去だな、と思ったんだとか。「喫茶去」。なんだか程良く力が抜けていて、とても良い言葉ですね。

禅が目指すのは、禅だけが至れる場所ではなく、それぞれほかの道からでも行ける場所。禅はひとつの手段でしかありません。仕事にしても遊びにしても、それぞれの人が目の前のことに没頭して、いろんなものを背負って行き着いた境地は、禅僧が求める「無の心」だったりするのかもしれません。そうやって人々が目指し、辿り着く場所を、先人たちは禅と名付けたのではないでしょうか。

 

禅とジブリ

禅とジブリ

  • 作者:鈴木敏夫
  • 発売日: 2018/07/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【書評】面白いほど科学的な物の見方が身につく一冊『図解ロウソクの科学』

f:id:SyohyouBlog:20200418204253j:plain

 

ロウソクの炎の美しさって何だと思いますか?
光と闇から生まれる明暗やはかなげに揺らぐ様など見かけの美しさもありますが、科学的な視点においてもロウソクはとても美しいです。
本書は図解を多く取り入れてロウソクに詰まった科学を子供でも楽しく学べる一冊です。

例えば、ロウソクの炎の下にくぼみができて溶けたロウがこぼれないのは、炎によって上昇気流が生まれ縁の方のロウを冷ますためです。
また、炎が燃え続けられるのは、溶けたロウが根元から上部の炎まで引き上げられる毛細管現象が働くためです。
このようにロウソクには多くの普遍的な科学法則が入り組んで成り立っています。

世界は科学でできています。
科学を学べば世界を見る目が変わります。
本書を読んで科学的な物の見方を身に着けてみませんか? 

 

 

【書評】われわれは他者を愛することによってのみ、自己中心性から解放され、他者を愛することによってのみ、自立を成しえる。『幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えⅡ』

f:id:SyohyouBlog:20200418204029j:plain

「自分はアドラーを知っている」と語る人の大半は、その教えを誤解しています。真の理解に近づく勇気を持ち合わせておらず、思想の向こうに広がる景色を直視しようとしないのです。
 
みなさんは哲学と宗教の違いを説明できますか?それは物語の有無だそうです。私たちは常識を疑い、自問と自答を繰り返し、どこまで続くかわからない道をひたすら歩いています。そしてある人は、考えることを放棄して歩むことをやめてしまいます。歩みを止めてしまうことを著者は「宗教」と呼びます。哲学とは、永遠に歩き続けることです。そこに神がいるかどうかは、関係ありません。そういう意味では「宗教」と名の付くもの以外にも、この定義に当てはまるものが多くありそうです。

恋愛にしろ、人生全般にしろ、アドラーは「運命の人」をいっさい認めません。人が「運命の人」を求める理由についてアドラーは、「すべての候補者を排除するため」だと断じます。「出会いがない」と嘆く人も、じつは毎日のように誰かと出会っています。よほど特別な事情がない限り、この1年のあいだ誰とも出会わなかったという人はいません。しかし、そのささやかな「出会い」を、なにかしらの「関係」に発展させるには一定の勇気が必要です。声をかけたり、手紙を送ったり。そこで「関係」に踏み出す勇気をくじかれた人は、どうするか?「運命の人」という幻想にすがりつくのです。目の前に愛すべき他者がいるのに。それが「出会いがない」と嘆く人の正体です。目の前の人をいきなり愛そうとするのはハードルが高いですが、相手に対して好奇心を持ち、暖かい目で見つめてみることなら、誰でも始められそうですね。

著者のアドラー心理学との出会いのきっかけは子育てだったそうです。大変な子育ての最中に友人に勧められたのがアドラーが書いた本。それからアドラー心理学を学んでいくうちに、「子育てとは大変だが楽しいものだ」と受け止められるようになり、子供との関係も劇的に良くなった。その変化を見たまわりのお母さん方からの相談に答えているうちに、「この教えをいろんな人に広めたい」と思うようになったそうです。

今この瞬間を生きる。これほど単純で、難しいことはないように思います。「集中しよう」と思えば思うほど、過去の後悔や未来への不安などの雑念がわいてきてしまう。そんなときは、自分ばかりに集中するのではなく、目の前の他者へ目を向けてみることが「今を生きる」ということへの鍵になってくるのではないでしょうか。

 

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

 

 

【書評】脳科学おばあちゃんが教える、いつまでも若い脳を持つための朝活法! 『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』

f:id:SyohyouBlog:20200418203708j:plain

 

朝は皆さんどうお過ごしだろうか?ベッドの上でダラダラしたり、出社ギリギリの時間まで寝て過ごしていないだろうか?脳科学おばあちゃんが、朝どう過ごすと脳に良いか示してくれている。

 

朝は人間の活動の中で、1番集中できて、効率良く働ける時間だ。朝起きてすぐに行動を起こすことで、ワーキングメモリーを鍛えることができる。

 

その為には、質の良い睡眠と睡眠時間の確保が大事になってくる。つまり、朝活で最も大事なものの1つが睡眠なのだ。

 

ダラダラベッドで過ごしたり、出社ギリギリまで寝ているのは睡眠の質が悪いからであり、そこを改善することが、脳の負担を和らげるのに重要だと著者久保田さんは述べている。

 

詳しくはこの本を読んでもらいたいが、貴方がいつまでも若々しく生きたいのであれば、朝活法を身につけて、しっかりと脳を労わってあげてほしい。

 

 

【ランキング】今週読まれた書評【2020/4/12-18】


f:id:SyohyouBlog:20200224171927j:plain

1位

f:id:SyohyouBlog:20200407220136j:plain

bookrev.horiemon.com

イケズの構造 (新潮文庫)

イケズの構造 (新潮文庫)

 

 

2位

f:id:SyohyouBlog:20200329141204j:plain

bookrev.horiemon.com

 

3位

f:id:SyohyouBlog:20200329141643j:plain

bookrev.horiemon.com

 

 4位 

bookrev.horiemon.com

 

5位

bookrev.horiemon.com

 

6位

bookrev.horiemon.com

 

7位

bookrev.horiemon.com

 

8位

bookrev.horiemon.com

 

9位 

bookrev.horiemon.com

 

10位

bookrev.horiemon.com

 

 

【書評】才能は、行動してこそ花開く『雇用大崩壊~マンガ ある若手技術者の会社を変える挑戦~』

f:id:SyohyouBlog:20200411234419j:plain

 

町工場で働く技術者達。その雰囲気には似つかわしくない一人の新入社員がやって来た。しかし、彼女に仕事を教えると「ディープラーニングしています」と言ったり、会社に仕事がなくなったら「新しい仕事を作ればいい」など、思わぬ言葉を次々と発し、技術者達を驚かせた。

しかし、このような働き方は、マンガの中だけの話ではない。本書では、働き方の例として評者も所属するオンラインサロン堀江貴文イノベーション大学校(HIU)を「真の働き方改革」の提供の場。また、テクノロジーを利用した新たな組織づくりの「実験の場」として紹介している。

さらに、HIUの最大の魅力は「体験」だと著者は言う。評者は約二年半HIUに所属しているが、驚くような面白い体験がそこにはある。例えば評者は、HIUで最近新たな顔を持つこととなった。それは、子供の頃から続けている「書」に関することだ。

書道は完全に趣味として行っているが、HIUでは、思わぬ面白味へと変換される。例えば、毎年節分の時期に六本木で行われる「ホリエモン万博」のオープニングで「書道パフォーマンス」を行ったり、イベント協賛企業名を提灯に書いたり、またメンバーからの要望により「字」に関するイベントを行ったり、HIU以外では経験したことのないことばかりだ。

また、実際に自分でイベントを主催してみると、わかってくることが多々ある。例えば、誰もが字を書けるのに、必ず口にするのが「自分の字は汚い」「字が下手」と言うことだ。これは、長年「字」を習ってきている人でも同じだ。

実際にはもちろん汚ないわけではなく、単なる「自分はだめだ」というネガティブな感情によるもののようだ。その感情は、恐らく子供の頃に親や学校で、植え付けられた記憶により、現在まで持ち続けている。

しかし、自分に対するネガティブな感情を払拭できない限り、知識だけ得たところで何も変わらない。何十年習ったところで自分の納得のいく字は永遠に書けない。これは「字」だけに限らないことだ。

そのためイベント内では、字を上手く書くことももちろんだが、参加者には小さな成功体験が必ず積めるような内容を行うようにしている。イベントに参加することにより、自分に自信がつき、自分の字を汚ないと思っているのは、自分だけであり、周りの人はそうは思っていないということもわかる。

また、入会したばかりの人でも参加者同士で他のイベントや活動を紹介しあったり、交流できる場にもしているが、まだまだ工夫の余地もありそうだ。

特にコミュニケーションが苦手な人は、入会しても、どんなことをしていいのかわからず、面白味を体験しないまま、辞めてしまう人も少なくない。それは、評者の勤めるビジネススクールでもよく起こる。

しかし、コンサルティングの授業などで話をしてみると、単に人と話がしたくても話しかけられず、戸惑ってしまっているようだ。一つのわくの中にいる人同士、よく知らない人であっても、話しかけられたところで、嫌な気になる人はいないと思うが、本人としては、なかなか難しいようだ。

また、そのような人は意外と面白い個性や特徴、能力を持っているため、少しアドバイスするだけで、行動でき、本人の想像以上に花開く人も多い。

世の中にいくら良いもの、面白いものがあったところで、行動してみなかったら、なにも始まらない。本書を読み、新たな働き方の場へ足を踏み入れてみれば、面白いことがたくさん待ち受けているのだ。


「真の働き方改革」の提供の場
堀江貴文イノベーション大学校(HIU)
http://salon.horiemon.com/

 

 

雇用大崩壊: マンガ ある若手技術者の会社を変える挑戦
 

 

【書評】ブッダが説く仏教の教え。「人生はどう足掻いても苦しい」では、どうすればいいか? 『苦しみをなくすこと 役立つ初期仏教法話3』

f:id:SyohyouBlog:20200411234219j:plain

人生は苦しい。ブッダはそう説いた。
確かに私たちは苦しさの中を生きている。
息を吸い続けても苦しいし、逆に吐き続けても苦しい。一時的な快楽の先にも待っているのは苦しみだ。

では、どうすればいいのか?
ブッダは苦しみを避けることを述べている。
苦しみを避け続ければ、幸福になれるとしている。大事なのは今を生きて、苦しみを認識し予め苦しみが起きることから、避けるということだ。

このように、この本ではスリランカ初期仏教のスマナサーラさんが、仏教の教えを私たちの日常に活用できるように書いてくれている。

人生において幸福になれる方法も書かれている。
ほぼ確実に幸福になる方法は、たったあれだけのことらしい。詳しくは、本編を読んでみてほしい。これを読めばきっと、あなたも人生とは何か。幸福とは何かがわかるはずだ。 

 

 

【書評】Giveの気持ちが成功につながる 『「いいね」を購入につなげる 短パン社長の稼ぎ方 』

f:id:SyohyouBlog:20200411234039j:plain

年中短パンがトレードマーク。
洋服を店頭ではなく、SNS限定で販売して大成功を収めている「短パン社長」こと奥ノ谷 圭祐氏。更にアパレルにとどまらず、カレーやビールの販売も好評を得るなどアパレル業界の常識を打ち砕き続けている。本書は自身のファンをつくり購買につなげた、短パン社長独自の考え方を明かしている。

短パン社長の基本の考え方は、お客さんと友達のような関係性をつくること。
「楽しませたい 喜ばせたい 役に立ちたい 売るより先に、根底にこういう思いがあった。その上での、「売れたらいいな」です。」
殆どのビジネスは売ることが目的で、「お役に立ちたい」を建前で覆っている。
綺麗事でもなんでもなく、お客さんのためになることをしているから、信頼を得て、次につながる。

さらに、アパレルにとどまらず田植えやフェスにまでビジネスを広げている理由も短パン社長ならでは。「自分の好きなもので、誰かを楽しませたり、喜ばせたりできないか考えてみること。これが大事。」
業界の常識の枠を外して、ひたすら相手を喜ばせることを考えていたら勝手にビジネスが広がったのだ。
そしてそんな短パン社長には似たような経営者も集まる。そのエピソードも面白いのでぜひ本書で読んでほしい。

本書は販売やSNSでの発信に悩む人だけでなく、好きなことを見つけたい・発信したいと思っている人にもぜひ手にとってほしい本だ。
ビジネスに於いてファンをつけて価値を上げ、信頼を稼ぐことは『ファンベース』(さとうなおゆき著)『革命のファンファーレ』(西野亮廣著)などでも同様に提唱されていることで、これからのビジネスの根底の考え方として、身につけるべき考え方だろう。

本書には短パン社長の思いやりややさしさが溢れている。
「人を楽しませたい、喜ばせたい、役に立ちたい」そういうGive&Giveをずっと繰り返してきた人だから、ファンがついて購入につながる。でもそれを決して特別なことだとは思わせない。本当は誰にでもできるはずなのだと、やさしく背中を押してくれる1冊だ。

 

「いいね」を購入につなげる 短パン社長の稼ぎ方

「いいね」を購入につなげる 短パン社長の稼ぎ方

 

 

【書評】平凡な主婦が南極料理人に!『南極ではたらく』

f:id:SyohyouBlog:20200411233900j:plain

 

南極にある昭和基地は文明社会の縮図のようなもの。日本では当たり前のことが決して当たり前ではない。そんな南極生活に、自分にできることはなんなのかを必死に模索しながら、平凡な主婦が挑戦する。

著者が南極へ行きたいと思ったきっかけは、子育て中に朝刊で見た1枚の写真。朝鮮やかな防寒着を着た女性が、真っ白い大地にすっと立っているだけの写真。その時、著者の心の中に一滴、しずくが落ちたような気がしたそうだ。それからその時みつけた種が芽を出すのはさらに数年後に映画『南極料理人』を見た時なのだが、行くと決めてからは行動あるのみ。情報をかき集め、はじめたばかりのfacebookで南極隊員にメッセージを送る。普通なら尻込みしてしまうが、やってしまえば意外と皆んな優しく対応してくれるらしい。そして年に一度の試験に3度目で合格し、晴れて南極隊員になる。何を始めるにしてもやらない理由を探すのではなく、とにかく行動あるのみ。そうすれば自分の熱意に反応して、誰かしら応援してくれる人は現れ、何かしらの道は見つかるということだ。

南極での生活は思いやりが大切だそうだ。30人いれば、気の合う人、そうでない人がいて当然。年齢も立場も違う、そんな人間たちが寝食を共にして仕事をする現場なんて日本にはない。既にその分野で経験を積み、責任を背負っている人たちの価値観が一致するわけもなく、共有している思いがあるとすれば、それは「南極観測を遂行し、無事に家族のもとに帰ること」。著者は男性だらけの中でただ一人の女性として、気を使ったり使われたりしたそうだ。大切なのは問題が起こった時にその都度みんなで解決策をみつける努力をすること。これはもちろんどこの組織でもいえることだ。

憧れはあるけれど、それは自分とは別の世界のはなし。そんな風に心に蓋をして本当にやりたいことをやらずに生きてる人はたくさんいるのではないだろうか。
子供がいるから、仕事が忙しい、もう歳だから、時間がない。やらない理由をあげだすときりがない。
そこから一歩踏み出す勇気が欲しい人に是非読んで欲しい。

大人になると忙しい日常の中でどんどんかき消されてしまう好奇心。大人ぶることを一度やめてみて、子供らしい好奇心をもう一度かきおこすことで、新しい世界が見えてくるのではないだろうか。

 

南極ではたらく:かあちゃん、調理隊員になる

南極ではたらく:かあちゃん、調理隊員になる

  • 作者:渡貫 淳子
  • 発売日: 2019/01/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【書評】内向的なことは立派な個性だ! 『もう内向型は組織で働かなくてもいい』

f:id:SyohyouBlog:20200411233712j:plain



あなたは内向型だろうか?外向型だろうか?
色んな人がいるだろうが、友達が少なくて困っていたり、どうしても人見知りしてしまうあなた!それ、立派な個性ですよ!

内向型は基本的に、外向型に比べて何もかも悪いとされる。初対面の人に気軽に話しかけることは出来ないし、営業でもガツガツと売り込むことが出来ない。

だが、内向型は考え方を変えれば強みになる!内向型はコツコツと仕事をできる人が多く、1人家で黙々と作業することを得意としていたりする。

内向型は、コミュニケーション能力が高いとされ、相手の立場になって、相手が何を考えているかが分かったりして、相手に寄り添う商売ができる。

そんな内向型の人々に、気付きと勇気、それから自信を与えてくれるのが、この一冊。私も、内向型であるが、改めて内向型のメリットや内向型を受け入れ、それを活かすという方法を知ると、自然とやる気に満ち溢れた。

皆さんの中で、内向型と自覚している人、または内向型かもしれないと思っている方は、是非ともこの本を読み、自分にあった働き方、ライフスタイルを手に入れてほしい。