HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】グローカルビジネスでApple Parkを目指す!『地方からつくる新しい経済圏 新ローカルベンチャー経営 ーー 1軒の携帯ショップから年商52億円』

 

北海道十勝地方といえば何を思い出すだろう。多くはチーズや牛乳など酪農・農業のイメージを持っているのではないだろうか。そこに年商52億円のベンチャー企業があるとは思わなかった。果たして著者はいかにして企業を成長させたのか。その奮闘記がこの一冊にまとまっている。

元々お笑い芸人を目指して上京した著者は一念発起し、地元十勝へ戻り起業。1軒の携帯ショップから多角的事業展開を成すまでに成長させた。その中で最も印象的な部分は人材への想いと、地元コミュニティに依存しない姿勢だ。本全体から自社の社員への愛が伝わってくる。そして地方にいながら、そのコミュニティには一切忖度しない姿勢も斬新だ。それらの事業へのこだわりがすべて著者のビジネスに繋がり、成功の秘訣となっている。

地方にいながらグローバルなビジネスを目指すグローカルビジネスは、新型コロナウィルスにより急速に進んだデジタル化が追い風となっていることがよく分かる。本書は一般的な啓発本というよりは、著者の経験や経営に対する思考、想いが詰まった内容となっているが、それが起業を目指す人々の背中を力強く押してくれる気がしてくる。

地方で働いていると知り合いに会うことが非常に多い。同級生などだけではなく、親や祖父母、兄弟の友達に至るまで、どこで繋がり知られているか分かったものではない。気にすることはあまりないのだが、めんどくさいと思うことも多々あることは事実なのだ。そういったしがらみの影響を良い意味で無視する姿勢。ビジネスではもちろんだが、人生においてもそれが時として重要であることも、本書から感じて欲しい一面だと思う。

現在空前の起業ブームと言えるこの時代に、提供される情報も溢れかえっている。どこのだれかも分からない発信者の情報や、一発運よく当たったお金持ちの情報など、玉石混交と言える状況だ。地方でのビジネスを考えるならぜひ本書を手に取り、地方でのビジネスの可能性を広げていって欲しい。

 

 

【書評】偉大な人々はどう逆境を乗り越えるか。『世界を変えた31人の人生の講義』

全米ベストセラーの日本語版なのだそうだ。
有名な経済メディアであるブルームバーグの対談番組の書籍化であり、登場するのはいずれも成功者と言われる面々だ。
番組の進行役であり、本書の著者であるルーベンシュタイン氏は、弁護士業から始まり、カーター政権下に於いて大統領の副補佐官を務め、その後、世界屈指の民間投資会社であるカーライル・グループの共同創設者兼共同会長となっている。
その著者は序章でこう語る。
「私が長く興味を抱いてきたのは、タイプの異なる多種多様な人間がいかにリーダーに成長し、リーダーであり続けるのかという点だ。人はどんなことで奮起し、傑出したリー ダーになるのだろう」
そして、番組でインタビューした人たちが繰り返し口にしたものから、リーダーに必要な13の要素を得たのである。
それらは、本書を実際に手にした時のお楽しみにしていただくとして、ここからは31人のうちの幾人かに対する著者のコメント、若しくは本人の弁を抜き出してみよう。

ジェフ・ベゾスAmazon創設者)
「人生に於ける重要な決断は、常に本能や直感、感覚、あるいは感情をもとに下しているものなのです」
「80歳になった時にああすれば良かったと後悔するなら、なるべくその数は減らしていきたいと考えています」

ビル・ゲイツマイクロソフト創設者)
彼のずば抜けた成功は、どうやら先見の明、知性、意欲、そして集中力によるものらしい。同時に4つを備えた人物はまずいない。そして、その中で最も重要な要素は先見の明である。
そう著者が評する人物は、マイクロソフトと、ビル&メリンダ・ゲイツ財団を創り、運営してきた道のりをこの様に語る。
イノベーションの可能性を探し、決して諦めず、そこにチームを作り、成功と失敗を繰り返す。変化を生み出す時に必要なセオリーです」

リチャード・ブランソン(ヴァージングループ創設者)
彼の理念とは、大胆であること。そして、製品だろうがサービスであろうが、これまでにないわくわくする感動や経験を提供し、それを消費者に購入してもらうというものだ。

オプラ・ウィンフリー(プロデューサー、慈善家)
「他の誰かと競争するのではなくて、自分を相手に自分のペースで走れば良い。他の誰かじゃなくて、より良い自分になっていこうとすべきなのです」

ウォーレン・バフェット(投資家)
「自分でやり続けることのできる何かを見つけ出すべきだ。人生はおそらく一度しかない。夢遊病者の様にぼんやりと過ごしたくはないだろう」

と、こんな具合だ。
そして、本書で登場するのは経営者だけではない。
アメリカ合衆国元大統領、元国務長官、元米国大統領主席補佐官、下院議長といった国政に携わる人々の他、NBAコミッショナー欧州中央銀行総裁、国立アレルギー感染症研究所所長、連邦最高裁判事、偉大なゴルフチャンピオン、音楽家などなど実に多方面に行き渡っており、また、その中には女性リーダーの姿も多い。
本書の中で語られる内容は、リーダーシップ論のみならず、人種差別、性差別問題、それから、世の不公平に対して行なわれている慈善活動についても相当のページが割かれている。
また、インタビュアーの人々も、そういった世の中で、皆のロールモデルたらんとしている。
アメリカだからこその、アメリカらしい内容になっている。
なにしろ31人だ。ページ数も680余り。じっくりと読んでみていただきたい一冊である。

世界を変えた31人の人生の講義
作者:デイヴィッド・M・ルーベンシュタイン
発売日:2022年5月17日
メディア:単行本

 

 

【書評】勇気ある行動の先には、幸せが待っている『どん底作家の人生に幸あれ!』

 

本作はイギリスの文豪チャールズ・ディゲンズ氏による自伝的小説『デイヴィッド・コパフィールド』を映画化したものである。チャールズ・ディゲンズ氏の作品は『クリスマス・キャロル』『オリバー・ツイスト』等、いずれも世界的に人気の作品であるが、作者は本作が最も気に入っており、すでに6回も映画化されている。

本作のストーリーは、裕福に育った幼少時代から、親の再婚によりその生活は一変し、義父からの激しい体罰、しまいには子供たちに労働をさせる工場に売り飛ばされ、子供ながらにどん底人生を味わうことになってしまった。しかし、そこで諦めずに努力し続け、また裕福な生活へと逆戻りすることができたのだが、まだまだそこでは終わらない。

そんな辛い人生の中でも唯一の幸せを感じられたのが個性あふれる女性に恋してからだ。すると人生は突如、彼女でいっぱいになった。空に浮かぶ雲も、街ゆく人々もすべてが彼女に見えてしまう。こんなにも思われたらさぞかし幸せだろう。また不器用ながらもそれほど一途に彼女に夢中になれることはなかなか誰でも真似できることではなく凄いことだ。

お互い好きなのに、どちらも恥ずかしがりなかなかスムーズにいかない。また勇気を出して彼女に告白しようとすると何故か邪魔が入る。しかし、その勇気ある主人公の行動により、突然上手く進みだす。そんなユーモラスな一面も描かれている。

本作では、作者が幼少期から法律事務所の事務員を経て作家になるまでのストーリーが描かれているが、その後の人生については映画『Merry Christmas! ロンドンに奇跡を起こした男』により伝えられ、また、大ヒット作『クリスマス・キャロル』の誕生秘話が明かされた。これらの作品により、作者がクリスマスや家族に込めた思いがより理解できた。また、粘り強く逆境に耐える精神が恋愛はもちろん、世界的作家への扉を開くこととなったのだろう。

クリスマス・キャロル
https://bookrev.horiemon.com/entry/2020/12/23/220000
https://bookrev.horiemon.com/entry/2019/12/04/220000
https://bookrev.horiemon.com/entry/2018/11/24/220036

 

 

 

【書評】自分の身は自分で守ろう!『素人のための実戦護身術教本: 身近なもので理不尽な暴力から身を守る方法』

 

 本書は必ずしも平和ではない日本であらゆる状況で身を守る術や、危険を避ける方法、日常的に気を付けるべき場面、役に立つアイテムなどを素人に紹介する本です。

 

 私は本書を読んで為になったことは「敵のパターンを見分けよ」の段落です。

犯罪者といっても、ニュースでただこの人がやりました。

この人の来歴を調査して発表するだけを私たちは望んでいて、その心のパターンの種類分けについて取り上げようとは望んでいなかったのですが、本書を読んで犯罪者は心の詳細がわからないのではなくてしっかりと法則性があることがわかって為になりました。

 

 私が本書を読んでこれは面白いと思ったことは「人は道具を使うように進化した」という段落です。

人間は、生肉を食べれば食中毒を起こす、毒を持った小さな虫や寄生虫にする負けることがある、体格が似通っているチンパンジーなどには手も足も出ない

などのように自然界では最弱なヒトは道具を使う知恵で自然界と戦ってきたから、ヒトの本質というのを再確認し、

極限状態になったら、ヒトは道具を使わないと自然界に殺されてしまうんだとと思いました。

 

 本書の出版者はMMAさんです。

 著者は武道から総合格闘技まで10年以上の経験あるだけでなく、心理学研究も行っている研究者である

犯罪者の心理を分析し、適切に対処することを得意としている。

個人で護身術の講習を行うこともあり、男女限らず使える護身術を教えている

本書は犯罪に巻き込まれた時にどう対処するのかを学び、実践して身を守りたい人にオススメです。

 

 犯罪者にはパターンが存在すること、ヒトは道具がないと自然界最弱であるということを押えればいいかなと思っています。

 余談ですが、この現実は敵を倒しても経験値は入らないしお金や相手の持ち物をとったら、窃盗になるから戦闘はなるべく避けようね!   

 

 

【書評】今読んでも唸らせるオチ!『ボッコちゃん』

ある程度の年代の方であれば話の内容は思い出せないけど一度は聞いたことのあるタイトル『ボッコちゃん』。ショートショートの巨匠、星 新一の代表作であり、小学校の頃には一度は読んだことのある作品ではないだろうか?
大人になり改めて読んでみると『ボッコちゃん』の文字数はわずか1,984字、原稿用紙5枚ととても短い。にも拘らず文章ひとつひとつに張り巡らされた伏線は、オチに向けてドキドキ感とワクワク感が入り混じり、そして伏線を回収するだけでなく想像を裏切るなんとも残酷な結果となるのである。

星 新一のショートショートはうむむ・・・と唸らせ、まるで落語のような「おーそうきたか!」というオチが秀逸で、大半が残酷な最後を迎えるが、不思議と悪い後味とならないのは、主人公をはじめ登場人物にあまり感情がないからではないかと感じた。気軽に読めるエンターテイメントなのである。

『ボッコちゃん』だけでなく、星 新一の作品は時代に合わせて表現を改訂していっているようだ。「ダイヤルを回す」を「電話をする」など地道な活動があったから、今も新しさを感じる一冊である。地下鉄一駅で一話読めるので、隙間時間つぶしにオススメである。

 

 

【書評】自分の職場をどうにか変えたい!と思ってる人に『カイゼン・ジャーニー』

 

数年前にエンジニア界隈でバズったこの本。内容は仕事がまわってない、残業が多く苦しいなぁと感じるそんな職場がだんだんと改善されていく。そんなストーリー。なんとか職場を改善したいと考えている人全てにおすすめ。

主人公が新しく入ったチームはヤバかった。仕事は属人化しているわ、早く仕事を進めるために、残業をしまくるが、早いだけで進んでいない。

まずは1人振り返り会から、始めることにした。今日は何をして、明日は何をする予定、今何が困っているか。そこから改善が始まるストーリーだ。

本作は、ストーリー形式で職場の改善方法を学べる。例えばスキルマップ。チーム全員のスキルの一覧を作ることで、誰に聞けばいいのか、どの業務が属人化、つまりその人にしかできない状態になっているのかを把握でき、また、習得したいと考えている人がいるのかもわかる。

例えば、タスクマネジメントのやり方、まずは背景を理解する、タスクを細かくする。。。
など、仕事には効率に進めるやり方が色々あるがそれが、ストーリー形式で学べる。

もし、あなたの職場がなんだかまわっていない気がするなら、本書を読むことを強くお勧めする。おそらく本作の中にその解決方法が出てくるだろう。

 

 

【書評】来世では泌尿器科医師になろう!『僕らは生まれ変わってもまた「泌尿器科医」になる』

 

 以前とても可愛らしい女性の泌尿器科医に会ったことがある。なぜ泌尿器科医になったのか聞いたら、「内科もするけど手術ができるから!」と即答された。外科医としては手術ができるか否かが大切な点で、この点でも医師としてやりがいがあるらしかった。ますます気になる泌尿器科医の世界。

 泌尿器科というと何を思い浮かべるだろうか?排尿障害などの「シモ」のことではないだろうか?
 実は、腎がん、膀胱がん、前立腺がんなどのがんの治療が主なのだそう。がんの治療は、内科が検査で病気を見つけ、手術は外科医が行い、抗がん剤治療の場合は内科へ変わって治療が継続することが多いのだそう。泌尿器科の場合は手術、抗がん剤全てを泌尿器科医が対応することが通常であるため、泌尿器科医は一貫して治療に関わることができ多くの場面で医師として活躍できるのだ。んー、なんかおもしろそう。

 泌尿器科医である著者によると、他の泌尿器科医はいい人が多いらしい。それは泌尿器系の臓器の位置を考えるとわかりやすいとのこと。近くに大腸、小腸、婦人科系の臓器が多く、他の科の医師と連携を取る必要があるからなのだ。患者さんのことを考えて科を飛び越えて人脈を作ろうとする、なんだか素敵!困ったら相談しやすい医師なんて、とても親しみやすいではないか!
 
 来世ではぜひとも泌尿器科医になりたい!とも夢を抱かせてくれる本だ。もちろんなれたらですが(笑)

 

 

【書評】ドライのギブソンをダブルで。『舵をとり風上に向く者』

 

初出が1986年。
まだ、著者である矢作俊彦が、概ねに於いてハードボイルド作家として扱われていた頃合いであろう。
ただ、この短編集に於いては銃にも暴力にも出番は無い。
有るのは、端正な文章と、小気味の良いセリフと、上品さ、それから車だ。
14作の短編たちには、それぞれの登場人物がおり、またそれぞれに車が登場してくる。
この短編集は必ず車が出てくるのが一つのキマリゴトなのだ。
ただ、物語を廻していくのは人々である。

それは、姉の元カレの車で、共にドライブに出かけた少年だったり、深夜のバーに於けるバーテンダーと紳士だったり、三年振りに街角で偶然会った元恋人同士だったり、庭先で会話をする六十過ぎと高校生との友達関係の二人だったり、時には、米軍キャンプへ迷い込んだ三輪車に跨がる幼児だったり。
そんな彼ら、彼女らのほんのひと時の遣り取り、会話を中心とした寸劇に、上手い具合に車が花を添えてくれるのだ。
ロータス・コーティナ、ヴァンデン・プラ・プリンセス1300、スカイラインGTB、キャディラック、ルノゥ5アルピーヌ、レインジ・ローヴァー、MGA、ダットサン510、DKW1000Sp、ジャギュアフェラーリ・・・。

矢作俊彦の著書で言えば、他にも後年、車の登場がキーになっているものとして、『夏のエンジン』という短編集も上梓されている。
考えてみれば、『マイク・ハマーへ伝言』や『スズキさんの休息と遍歴 またはかくも誇らかなるドーシーボーの騎行』などの著者の長編でも、かなり車の役割が大きい作品もあった。

かつては、車には人々が希求せずにはいられないものがあって、人それぞれのドラマとも、もっと密な関係だったのかもしれない。
簡単に言えば、愛着というものだ。
そんなこと、現代では似つかわしくもないことなのだろうが。
その頃の気分と言うものを本書から感じた時、貴方はそれをどの様に理解するだろう。

舵をとり風上に向く者
作者:矢作俊彦
発売日:1992年5月25日
メディア:文庫本 

 

 

【書評】進化心理学で人間関係の謎を解く。『いい人なのに嫌われるわけ』

 

人類史上最も長かった時代はいつか。実は、狩猟・採集がそうなのだと言う。なんと九割以上に当たるのだそうだ。当然、ヒトの脳の九割以上もこの時代に形成されたことになる。
この時代、狩猟に適する為には、個体での生活から、互いに協力する様式へと変化する必要があった。その様な集団の中では、率先して協力し、集団の利益に貢献する者が「いい人」とされた。
さて問題は、狩猟・採集時代の様な、一蓮托生で生きる小さく密な協力集団は現代にはもう存在していないということだ。
規模が大きくなり、構成している人々の種類や関係性が様々になった状態では、そんな生得的な反応のまま行動していると、或る人には良くても、他の人から見れば「いい人」には思われなくなる。
これが、現代に於ける人間関係の衝突や問題の根源であると言うのである。

なんでも教えてくれる人 → 上から目線で恩着せがましい人
みんなに対して優しい人 → 誰にでもいい顔をするはっきりしない人
理想が高い人 → 絵空事ばかりで行動が伴わない人
リーダーシップがある人 → 独りよがりで突っ走る人

本能と、数千年間で急速に発達した現代社会との間には、ズレが生じている。
このズレのことを把握して問題が起こる理由を知ること。そのズレを乗り越える対処法を知ること。
この二つを知ることを軸に捉え、本書では、「ギフトさん」、「気遣いさん」、「すごい実績さん」、「チーム孝行さん」などの、いい人なのになんだかモヤモヤする17タイプを個々に解説する。
何故ズレる?
そういうタイプとの接し方は?
自分がソレだった場合は何に気を付ければ良い?

なるほど。認知心理学、或いは進化心理学で測るとこういうことになるのか。なかなかにしてユニークな視点からの考察の数々である。
我々人類は、個が優先された時代の「サルの心」と、集団生活を基本とした狩猟・採集時代の「ヒトの心」を持ち合わせたまま、更には、多数の外集団と協働する現代に対応する為に作られたルールや仕組みを受け入れるといった「文明の心」をも携えている。
17タイプの皆さんは尚のことだが、皆が、生き辛く、抑制の効いた社会をサバイブしていかなければならないとはなんとも。
それこそモヤモヤなイキフンだ。

いい人なのに嫌われるわけ
作者:石川 幹人
発売日:2022年3月6日
メディア:単行本

 

 

【書評】あのSAMによるジェントロジーの解説本 『いつまでも動ける 年をとることを科学する、ジェントロジー』

いわゆる健康本である。と言ったら元も子も無いが、
若かりし頃にTRFでキレキレのダンスを披露してくれていたSAMが還暦(!!)を迎えた今、
加齢と向き合いながら「ダンスも人生も、いまが一番楽しい。」と著す事が出来ている秘訣を述べている。

全体の構成としては「ジェントロジー(加齢学)」を基にして

・生い立ち
・実践編(運動、食事、睡眠、コミュニティ)
・知識編
・ジェントロジーで見る社会を見る
と話が進んでいく。

自分自身、ジェントロジーと言う言葉をこの本で初めて知ったがしっかりとした学問のようでで、
SAMは南カリフォルニア大学デイビススクールの通信課程で学んだらしい。
実際にテレビで見てキビキビ動いていた人が
この(私にとってだが)未知の学問について説明してくれているのは面白い切り口、体験だと思った。

健康法の本はコンビニなどでも数多見かけるが
この本はSAMの健康法ではなく、SAMが加齢学について解説している本だと思って読めば読み方が変わってくるだろう。
「ジェントロジー(加齢学)」の導入偏としていかがだろうか。