HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】アンティークコインによる分散投資のススメ 『世界のお金持ちが実践する「アンティークコイン投資」』

 本書は3部構成と非常に分かりやすい、タイトルにもなっている第2部のアンティークコイン投資が大半を占めていて所謂、初心者本ではなく投資とはなんぞやと詳しく教えてくれる本ではない。対象は主に富裕層で新たなポートフォリオの一つとして考えてみても良いのではないかという内容だ。

 著者はコイン収集歴50年を超える収集家だ。アンティークコインの材質や歴史、国や地域ごとの流通量、相場価格、デザイン、どの様な状態のものが高く評価されるのかなど詳しく解説してくれるコインの写真も多く載っているので状態の比較もしやすい。その他にも現物投資の難しさや売れるまでにかかる期間、手数料の高さ、査定会社によって評価額が異なる事、コインを買う上での知識や歴史観、投資をする上での最低限の知識さらには価値の低い物を買わないための審美眼が要求されることなどが書かれており株式投資とは違う世界を知ることができる。

 だが読んでいて最も重要だと感じたのはあくまでも投資と割り切るドライさが必要だという事だ。骨董品は趣味的な側面も強く収集家が多く存在する。オークションなどで予算以上の額で競り落とすなどは避けなくてはいけないし、他の骨董品と比べ流通量の多いコインは投棄目的で買う人も多く実態とかけ離れた価格が付きバブルになる事ある。そうなると売りたくても簡単には売れないので含み損になってしまうのだ。とは言え骨董品の強みは長期所有できる事でありそれを前提にして相続させる事も予め考えておく事を本書も薦めている。

 本書は富裕層などの投資経験者が株や債権、不動産以外の分散投資先として現物投資の一つであるアンティークコイン投資を薦めており投資初心者や資金に余裕のない人は下手に手を出さない方がいいだろう。現物投資は流動性が低くすぐには換金できないからだ。ただ投資には興味はあるけどリスクを考えると出来ない人は知識ばかり溜め込んでいく様な投資本を読むよりも本書の様な本を読んだ方が有益な知識が身につくのではないだろうかと思う。

 アンティークコインという富裕層向けの投資であるからこそ株やFXにはない魅了を感じることができた。リーマンショックやコロナ、ウクライナ戦争など経済危機は常に隣り合わせだ。日本経済の見通しも暗い今後は一層慎重にポートフォリを組む必要があるだろう。アンティークコインを入口にて現物投資の世界に入ってみてはどうだろうか。 

アンティーク投資
著者:田中徹朗
発売日:2022/2/28
メディア:単行本

 

【書評】株式市場のウラガワがわかる? 『伝説の相場師の教え』

株の取引きで勝つ人は3パターンに分かれる。
➀まぐれで勝つ人
②相場を読んで勝つ人
③相場を作って勝つ人

この本は③の人。伝説の相場師と言われた加藤 暠(あきら)氏がどのように相場を作って勝っていたかの本である。

このような投資について勝った人が書く本は
当事者の自慢やポジショントークになるとことが多く、
読んでもあなただから出来たんでしょう。と思うことが多いが、
当事者の近くにいた人物が語り部となり
伝聞系となることで一歩引いた落ち着いた位置から読むことが出来る。

加藤氏の手法は至ってシンブルだ。
安く買って高く売る、そしてより儲けを多くする。文中でも語られているが会社経営と同じ事を当たり前のようにやるだけだ。
そのスキームを企業研究と群集心理(個人投資家機関投資家空売り勢など)の動きを考えながら時間をかけて静かに進めていく。
高値で買ったり狼狽売りはしない。自分で建てたルールの中で株価の売買を実施して相場を動かしていく。

当たり前の事をある程度の規模間で実施したと言う内容だけであればそこまで面白くないかもしれないが
本陣と足軽、カラカラにする、吸い取りなどの加藤氏の言葉が飛び交い、自分がその相場に参加しているかのような臨場感を持って本を読み進めることが出来た。

通常、フィクションであれノンフィクションであれ、
自分が実際に本の中の世界に入り書かれている事を体験することは難しい。
どんなに優れた本でも疑似体験として終わる事がほとんどである。
しかしこの本は常日頃誰でも参加できる株式市場の本である。
興味を持ったらいつでも明日から参加出来る世界の本であり
あなたの経験の扉を開くことが出来る本であると言うのは言い過ぎであろうか。

 

 

【書評】SAMが教える無理ない年の取り方!『いつまでも動ける』

 SAMさんっておいくつか知ってますか?なんと還暦だそうです!!今でも彼のダンスのキレには驚かされませんか?そこには年を重ねる度に最高な状態をキープするSAMさんの心がけがあった!

 SAMさんと言うと筋肉隆々で長い髪を靡かせながらキレッキレのダンスを踊るというイメージです。力強くもあるし、繊細でもある。ダンサーであるということだけではなく常に自分がベストな状態にいられるように、食事、運動、睡眠、コミュニティに意識付けするのだという。
 コミュニティの存在がある事がおもしろいと感じた。社会と接触し自身が所属するネットワークを作り社会的な活動を行い続けることが自分らしくいられるキーなのだそう。年齢を重ねると自分の存在意義が不明になることがある。そんな時は自分が今までに社会と関わったことをきちんと胸にしまい誇りに思うと、これからの人生を歩む糧とすることができるのだ。なんとも力強いメッセージだ。

 著書の中に身体の動きが描かれた挿絵があるのだが、それがSAMさんをモデルにしていてちょっとかわいい。ぜひこちらも見て欲しい!

 

 

【書評】歌うとダイエット??『歌うま本』

 突然ですが、歌うの好きですか?そして自分の歌い方好きですか?
 シンガーのように歌えたらと思ったことありませんか?そう!気持ちよく歌えるようになりましょう!

 人気ボイトレYouTuberが送る歌い方の本!
 この歌を歌いましょうと小学校で言われたことはあっても、歌い方をみっちりと教えてもらった機会がある方は少ないのでは?
 音痴な方はいません!ただ今コツを掴んでいないだけ!だからレッスンしましょ!というのがこの著書。

 簡単に言うと、うまく歌えるようになるには筋トレと努力、そして固定観念を捨てる!です。なんのことだか?って感じですよね?リズムが取れない方、歌詞を一字一句きちんと歌おうとしていませんか?必要ないです!声が出ない方、喉で歌おうとしていませんか?ストレッチ・筋トレしましょう!音程取れない方、歌えない〜ってあきらめてませんか?顔の筋肉をまず緩めましょう!

 曲を用いて丁寧に歌い方を教えてくれるこの著書。大事なことはうまく歌うじゃなくて楽しく気持ちよく歌うこと!さぁ、レッツ・シング♪

 

 

【書評】人と自分を比較しても意味がない『マンガでわかる正義中毒〜人は、なぜ他人を許せないのか?〜』

本書には、正義中毒がなぜ起こるのか、また人を許せなくなる脳の仕組みについて書かれているため、周りに振り回されず気持ちを楽にして生きるためのヒントが得られる。

ストーリーは、老舗文具会社に勤める主人公が、入社3年目にして突如任されたSNS担当。周りの人からは、「正義中毒」に気をつけるようにアドバイスされるが、主人公にとってはあくまでもひとごと。まさか、自分が正義中毒になってしまうとは思いもよらなかった。

正義中毒の特徴は、間違ったことが許せない。間違った人は罰しなければならない。自分は正しく相手が間違っているのだから相手にひどい言葉をぶつけてもいい。という思考パターンを持つ。相手を叩くことにより脳からドーパミンが出るため、本人にとってその行動は正義でしかないため止められない。

そもそもその発端は、人と自分との比較から始まる。自分とそれ以外、どちらが上か下かというのはかなりばかばかしいのだが、人間の脳は誰かと対立するようにできているため、誰もが正義中毒に陥る可能性があるそうだ。しかし、そのような状況に陥らないために、自分を客観的に見る習慣をつけることが大切だと著者はいう。

『人は、なぜ他人を許せないのか?』
https://bookrev.horiemon.com/entry/2020/03/30/220000

 

 

【書評】アンラーニングにも並ぶ重要なこと、思考の柔軟性 『THINK AGAIN』

本書はGIVE&TAKEで有名なアダム・グラントの3作目である。既存の考えを新たな視点から見つめ直すことがいかに大事であるかを伝える、思考柔軟性について考察している。

本書で興味深いのは、再考するために必要な要素は日本人が苦手としていることなのである。まず"愚かなこだわり"を誰もが持つが、それから自由になるには、現在の自分と過去の自分との分離すること、自分の意見と自分のアイデンティティとの分離することである。話し合いにおいて、人間関係で起こる対立は生産性を損ねるが、異なる意見がぶつかり合う理性的な対立は生産性に有益である。(日本では意見とアイデンティティを分離できていないため、理性的な対立ができない)また正確な予想に必要な要素として、知性より重要なことは見解を頻繁に改めることである。(日本だと意見をコロコロ変えたら批判されるであろう)

このように私たちは苦手意識を抱かざるを得ない環境で過ごしていますが、上記を意識する組織を作ることで徐々に変わっていけるのではないだろうか。

 

 

【書評】目指したのは「脱ホテル」。『レクサスオーナーに愛されるホテルで学んだ 究極のおもてなし』

正直言って、昔はともかく、現代に於ける国産自動車メーカーのことを私はあまり高評価していない。
日産自動車は、経営が危うくなってヘルプを求めておいて、いざ上手くいきだした途端にルノーを邪魔者扱いしだし、カルロス・ゴーン諸共排除しようとして墓穴を掘るという醜態を見せたし、いつまで経っても何度でも不正検査を繰り返してしまうという、隠蔽体質を治せない三菱自動車なんざも一生乗りたくはない。
では、トヨタ自動車は?

ニホンイチの自動車メーカーという認識はある。確かにある。しかし、なんというか、優等生のイメージがあって、親しみを感じ得なかったのだ。これまでは。
それは多分に、「カンバン方式」、「ジャストインタイム」、「カイゼン」、「ムリ・ムラ・ムダ」といった徹底した工程管理をベースとした、官僚主義的な会社なのであろう、という見方があったからだと思う。
だから、本書を読んで、実はトヨタ自動車では、「顧客ファースト」を第一とし、「相手の視点で物事を考える」ことをモットーとし、その実現の為にこそ、日々の「カイゼン」を止むことなく続けているのだということを知って少なからず驚いた。
さらに、「現場主義」が徹底されており、逆三角形の体質が成され、平社員であっても、顧客の為になることであれば相手が役員だろうがなんだろうが意見を言える文化が造成されているのだと言うのだった。
意外という他にない。

さらに本書では、トヨタが経営するホテルが長野蓼科高原に存在することを初めて知った。
まぁ、企業規模から言ったら、多角経営としてホテルチェーンに取り組んでいても不思議はないのかもしれない。しかし、そういう成り立ちでもないらしい。
その辺りのことは本書を読んでいただければ分かることとして、とにかく、トヨタグループの社員へのおもてなしを目的に作られたホテル「テラス蓼科リゾート&スパ」がどの様に運営されてきたのか。
やがて、蓼科高原近辺の地元の人々や、レクサスを初めとするトヨタ車ユーザーへも門戸を開く様になっていったこのホテルは、顧客に対して何をもたらそうとしたのか。
トヨタイズムとホテル業の融合。そこで目指したのは、「脱ホテル」への道だったのだった。
このホテルのオープニングスタッフの一人として、2005年2月にスーパーバイザーという役職で開業準備室に参加し、以来2021年2月に支配人を辞すまでの16年間に亘りホテルマンとして務めた日々を著者が振り返る。
その内容は、14歳からサービス業に身を投じた著者の経験と、ホテルに入ってから初めて知覚した、「誠実さ、謙虚さ、他者への敬意」を土台とする「トヨタウェイ」との合わせ技と言えた。
その本質とは、「おもてなし」であり、それを語り尽くすのが本書なのだ。

「どんな業種であっても、相手の立場を考え、「おもてなし」の気持ちをもって仕事を進めていく姿勢は非常に大切だ。さらに言えば、仕事だけでなく、日々の生活の中でも「おもてなし」の心はプラスの効果をもたらしてくれるだろう」

トヨタの考え方はね、一度やってみて、ダメならまたすぐに戻せばいいというものだよ。まずはやってみたらいい」

「1%でもリクエストに応える。テラス蓼科で常に目指していたのは、いつまでもゲストの方々の記憶に残るような心の込もったおもてなしをすることだった」

「クレームが起きる本当の理由とは何か」

「製品なら交換を受け付けられるけど、おもてなしは交換ができない商品だ。もしも誤って失礼なことをしてしまったら、もうそれで終わり。時間は戻らないし、おもてなしの交換もできないという厳しさが接客業にはある」

「お客さんが何もいわなかったからといって、満足してもらえたとまでは言い切れない。本当に満足してもらいたかったら、相手の気持ちを深く読み取って何かをしてあげる必要があるのだ」

「大切なのはお客さんも一緒に悩んで、問題そのものが解決しなくても、顧客と同じ気持ちになることだ」

D2Cという立場の違いこそあれど、常に顧客に接する私にとっても、肝に銘じるべき言葉の数々である。

レクサスオーナーに愛されるホテルで学んだ 究極のおもてなし
作者:馬渕 博臣
発売日:2022年3月10日
メディア:単行本

 

 

【書評】年齢なんて関係ない。ファッションはその人の人生そのもの『PRESIDENT』

本誌では、ミドルエイジの男性が選択するファッションによって変化した人生について、特集されている。メンズファッションはレディースファッションと比べ、わりとシンプルであり、デザイン性も偏ったものが多く見られる。それは逆にちょっとしたポイントを意識するだけで一瞬にしてその人の印象を変えることができるということだ。

特にビジネスシーンなど日常の大半の時間をスーツやユニフォームで過ごしていると、それ以外の時間に着るカジュアルファッションの選択が難しくなるそうだ。そのため、カジュアルな場でもスーツを着たり、もしくは部屋着のような服装で出かけてしまい、知らない間に色々なチャンスを逃すという。しかし、問題はどのようにしたら自分に合った服装を選択できるのかということ。

そのような人には、本誌で紹介されているようなイメージコンサルタントなどプロにお願いするというのも一つの選択肢である。なぜなら、元々身なりに無頓着な人が改めて学び、自らコーディネートするのはなかなかハードルが高く、似合っているのかどうかの判断も難しい。かといって全身ブランドものを身に付けたり、流行を追いかけたとしても、自分の意図とは全く異なる印象になりかねないからだ。

また、今ではアイテムが豊富なファストファッションやカジュアルに着られるイージーオーダーのスーツでも着心地が良く、手入れも簡単なものが揃っているので、プロから基礎的なコーディネートを学んだだけでも、別人のように印象が変わり、相乗効果により仕事も増えたそうだ。

ミドルエイジになってくると、よく自分の年齢や老化、また、残りの人生を気にし出す人が多いが、それは単に自分の思い込みであって、何歳であったとしても全く気にする必要はない。その証拠に世界では年齢をいちいち気にしている人は非常に少ない。自分の人生、何歳であったとしても自分の望んだように生きれば、自ずと似通った考えの人たちが集まり、より心地よい日々が送れるようになるはずだ。

 

 

 

【書評】オタキング岡田斗司夫氏の言う通りだったわ。『風の谷のナウシカ』

本書は、アニメ作家 宮崎駿による漫画作品である。アニメ雑誌の草分け的存在である月刊誌アニメージュに連載していたものだ。
連載開始当時、宮崎駿はアニメ界からほぼ干され状態にあった。その理由は、初監督長編映画作品であった『ルパン三世 カリオストロの城』の興行が全く振るわないどころか、コケにコケたからだ。
「こんなヤツに仕事を廻せられるものか」
と、評価を下されてしまっていたのだ。
その様な状態にあったとは、中学生時代にリアルタイムで『カリ城』を観た私に分かる筈もない。というか、当時のアニメージュでは、割と古典的な作品を取り上げることも多く、東映動画の初期から作り手として参加していた宮崎駿のこともそれなりに評価していたので、『カリ城』も大分好意的な扱いをされていたからだ。
そのアニメージュの編集部が、そんな状況なら、まぁ漫画でも描いてみてはどうか? と、持ち掛けた。

宮崎駿は、元々は漫画家を志していた。だが、学習院大学に入ってみたら漫画研究会が無く、代わりに入った人形劇研究会でアニメを知り、アニメも良いな〜と思って東映動画に入社した経緯があった。
そして、絵を動かすのは良いけど、漫画の才能はあんまり無いなぁ、と自らを決めつけていた為に積極的にはなれなかったにもかかわらず、結局は編集部の勧誘に応じることとなり、そうして1982年2月号からアニメージュ誌上にて連載が開始されたのだった。
だが、私は丁度その頃から、広く浅く、なんだか薄っぺらさを感じていたアニメージュを読むことをやめたので、本作は最初の頃の数話しか読んでいなかった。
やがて本作は、宮崎駿自身が監督した劇場版アニメが1984年に公開され、広く世間に知られることとなった。また、この事がやがてスタジオジブリを創る礎となった訳だ。
私もこの劇場版は観た。そして、世間一般の多くと同様、このアニメがナウシカそのものであると思っていた。
しかし、ふと見掛けたオタキング岡田斗司夫氏のYouTube動画で、アニメのナウシカと原作は全然違うし、そもそもアニメはほんの一部しか描いていない! と、あまりにも強く訴えていたので、そうなのか? ほんじゃま読んでみようじゃないかと思って、Amazonでポチッとしてみたのだ。
そしたら、岡田斗司夫氏の言う通り。
なんと、劇場版アニメは、原作の第二巻の途中までしか描いていなかった。そしてまたなんと、原作は第七巻まであるのだ!
しかも、あのアニメを観てしまうと、なんか自然回帰主義なお話なのね、と思えてしまうが、話が進むにつれ、いや、もしかするとそういった評価に対する反動なのか、全然そんなことじゃなくなってくる。
ムチャクチャ絶望的な世界が展開されてしまうのだ。

連載は、4度の中断もあり、12年の歳月を経て1994年3月号にて完結した。
えらいこっちゃ。その年月も、その終わり方も。
是非読もう。

風の谷のナウシカ
作者:宮崎駿
発売日:1983年8月25日
メディア:単行本

 

 

【書評】自然の中に自噴する商業施設ではない温泉『野湯ガール』

サウナ漫画、温泉漫画、銭湯漫画はこれまでもあるが、とうとう2022年に登場してしまったのが本作『野湯ガール』。本作で描かれるが確かに全ての温泉はもともと野湯だ。

タイトルにある通り野湯とは自然の中に自分する商業施設ではない温泉をいう。本作の主人公の趣味は野湯をめぐることだ。

ある時は山を登山し、ある時は船で海へ、ある時は川を登り、野湯って奥深いなぁと思うと同時に、あまり行きたいとはならない。
ガスが溜まっていることも多く、ガスマスクなど必須だ。

一方で、気持ちよさは理解できる大自然の中で、本物の温泉とのふれあいは凄いものだろう。今ある温泉は昔に野湯を見つけ感動した人が周りに脱衣場を作り、屋根をつけ、宿を用意し、と出来てきたものだろう。

2022年3月、つい2ヶ月に出たばかりの本作、続きが非常に楽しみだ。

ちなみに風呂についての書評は『サ道』、『のの湯』、『おふろどうぞ』、『温泉へゆこう』とこれまでに多く紹介してきた。そちらもチェックを!。