HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

相手も自分も大切にしたい人へ 『アサーション・トレーニング』

「僕がFacebookをつくったのは、会社を作るためではありません。“世界をよりオープンで、皆がつながり合える場所にする”という使命を果たすためです。」

これはFacebook創業者のマーク・ザッカーバーグの言葉です。

アドラー心理学では「人間は対人関係の中でしか生きる喜びも幸福も感じることができない」と説いています。

SNSが発展することで多くの人間と関わることができ、そして多くのコミュニティーにも所属できるようになりました。
それは対人関係が広くなり、幸せを感じる機会も多くなると思われました。

その反面、アドラー心理学において「苦悩」の定義は「すべての悩みは、対人関係の悩み」と説いています。

SNSがもたらした対人関係の広がりは、幸福とともに悩みの増幅を拡大したとも考えられます。

SNSだけに限らず、日常生活での身近な家族や友人との会話、課題や成果を追求する職場や学校、お客様を対象としているサービス業など、対人関係とコミュニケーションの問題で悩む人が多くいることは想像に難しくありません。

私たちはどうしたら職場や学校、家庭、SNSがつないだ人間関係を良好に維持し、幸福を感じることができるのでしょうか。

これはアドラー心理学の「他者は、仲間である」という概念を問題にはしていません。
もっと、対峙している人間を大事にする具体的なコミュニケーションの方法を問題にしています。

今回、私が読者の皆さんに紹介したい本は、自他尊重に基づく「アサーション」という考えと方法になります。

人間関係の持ち方には大きく分けて三つのタイプがあるとされ、
① 自分よりも他者を優先し、自分のことを後回しにするタイプ
② 自分のことだけを考えて他者を踏みにじるタイプ
③ ①と②の黄金率であり、自分のことをまず考えるが他者にも配慮するタイプ
が挙げられます。①を「ノン・アサーティブ」、②を「アグレッシブ」、③「アサーティブ」と分けます。

実例を挙げると、
あなたは上京してきた友人と銀座で夕食をとっています。あなたはステーキをレアで注文しましたが、運ばれてきたステーキの焼き加減はウェル・ダンでした。
① 友人に愚痴をこぼすが、ウェイターには何も言わず、笑顔で受け答えをする。せっかくのステーキは不味く、注文通りのものを要求しなかったこと、こんなところに友人を連れてきてしまったことを後悔する。なんだか自分が萎縮してしまった感じになる。

② 怒ってウェイターを呼ぶ。注文通りでないことを必要以上に大声で怒鳴り、もう一皿注文する。自分の要求が通ったことは満足するが、怒鳴ったことでその場が気まずい雰囲気になり友人には決まりが悪く、夕食の雰囲気は台無しになる。一方、ウェイターは大勢の前で侮辱された感じがして、不愉快な気持ちになる。

③ ウェイターを呼び、「レアでなくウェル・ダンのステーキが運ばれてきたこと」、「レアのステーキと取り換えてほしい」と丁寧にはっきりと頼む。ウェイターは間違いを謝り、レアのステーキが運ばれてくる。あなたは自分のとった言動に満足し、夕食も楽しみ、ウェイターも客が気持ちよく過ごせたことで気分がよくなる。

この中で③を目指すことがアサーションの第一歩となります。
① 「自分の気持ちが分かってもらえなかった」と自分の気持ちを押し殺し、傷つき、勝手に惨めな気持ちになり、相手を心の中で「思いやりのない人だ」と非難したり、「相手を立ててやったんだ」恩着せがましい気持ちに陥ります。
② 相手の言い分や気持ちを無視したものであり、相手の犠牲の上に成り立った自己主張になります。攻撃された人は自分意に反して服従させられた気持ちになり、軽く見られ、バカにされた気持ちになるでしょう。その結果、傷つき、恐れると同時に怒りを感じて復讐心を抱くかもしれません。

その中でアサーションとは相互尊重の気持ちに基づきます。
相手と意見が異なり葛藤が起こる場合でも、意図的に折れて相手に譲ったり、相手を支配し自分の意見に同意させようとするのではなく、面倒がらずにお互いの意見を出し合って、お互いが妥協して、双方の納得のいく結論を出そうとすることです。
アサーションには歩み寄りの精神があり、相手は大切にされたという気持ちを持ち、歩み寄った二人の努力に誇りを持つことができます。「自他の権利を侵さない限り、自己表現をしても良い」という意味です。

人間関係にて相手に過剰に気を使いすぎて疲れてしまう人もいると思います。
もし「すこし休みたい」と心で少し思ったのであればその気落ちを優先して良いのです。
もし「断りたい」と思ったのであれば、相手を尊重しつつ自分の意見を言うことは間違いではないのです。「自分を大事にすること」は私たちが生まれた時からもっている大事な権利なのです。
自分の意見を優先することで相手を傷つけるかもしれません。それでも良いのです。
人間には「失敗する権利」があります。
私たちは失敗や過ちを犯す生き物だから人間なのです。
間違ったときは訂正し、悪意なく傷つけたときは謝りたいのです。
完璧に償うことが義務なのではなく、可能な限りで引き受け責任をとることができるのです。
完璧に償うことが義務なら、私たちは何もできません。完璧に償うことなど不可能だからです。
人間は不完全な故、人を傷つけることもあり得るという前提で生きていかなくてはなりません。
もし、傷つけてしまった場合は、傷つけたことを認め、それをどう修復するか心を砕くことです。傷つけまいと必死になるよりも、自分の意見を主張したことで相手を傷つけることがあると心がけ、その後の人間関係を修復する方法を身に着けることが大切になります。
そして「赦す」気持ちや行為ができるのも人間なのです。

この文章を読んだときに、対人関係で気を使いすぎている人とぜひシェアしたいと思いました。
私が紹介した内容はごく一部ですが、この本にはもっと多くの他人と自分の大切にする方法の基本となる考え方や上記の様な具体的な場面や方法が書いてありますので、ぜひ一読してみてください。

言いたいことを言えないこんな世の中じゃ~POISON
俺は俺をだますことなく生きていく~OH OH

タンタタターン♪ タンタタターン♪

 

改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために

改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために

 

 

無職でも生きていけるのでは?『魂の退社-会社を辞めるということ。』

本書は大手新聞社を辞めて、自由に生きるという選択をした、50歳独身女性の物語だ。

私が住んでいる地方の経済は、はっきりいって疲れ切っているのが、顕著に分かる。著者が地方に転勤で住んでいたとき、都会で何年も金満生活を送っていて「買いたい」というものはそれほどない。都会ふうの店、都会ふうのレストランというのは、やっぱり都会そのものではない。つまり、地方では「金満生活による幸福の追求」を諦めざるおえないのである。

なので、それまで何かを得ることが幸せだと思っていた。しかし、何かを捨てることこそが本当の幸せの道なのではないか。こうなってくると、お金を使わなくてもハッピーなライフスタイルどころか、お金とハッピーの関係すらわからなくなってきたのである。

そして「お金が欲しい」と思っている人のところへは、なかなか集まらない。いったんは集まったとしても、すぐに離れていってしまう。なぜならすぐ使ってしまうからだ。ところが「もうお金は別にいいや」と思った瞬間に、何だかお金の方から近づいてきて、しかもなかなか離れていかない。

世の中の経済は、何しろモノが売れない。それは、各々の会社や製品の問題ではなく、会社の構造がもうそうなっているのだ。みんな、すでにモノはたくさんすぎるほど持っている。しかし、それでは会社が行き詰まって困ってしまう。そんな中で利益を上げようとする方法は2つしかない。「働く人を安く使い捨てにすること」「客をだますこと」つまり、非正規労働者や外部の労働力を安く買い叩くか、過剰なテクニックを駆使して必要なもののように思わせて買わせるか。

つまり、会社が生き残ろうと、もがけばもがくほど不幸になる人が増えるということだ。そんな時代に突入しているのだ。

今の世の中は困っている人はとにかくたくさんいる。ということは、それだけ仕事もたくさんたくさんあるはずだ。そう思えばお金とか、就職とかってことにこだわらなければ、もう死ぬまでの間、楽しいことがなくなるっていうことがない。

自分を1人の人間として、つながる。人を助け、そして助けられる。そんな関係を1から積み上げていけば、無職でも生きていくことができるはずだ。っていうかそうやって生きていくしかないんだよね。

 

魂の退社―会社を辞めるということ。

魂の退社―会社を辞めるということ。

 

 

HIUメンバーがおすすめする小説12選

 

 ・『挫折を経て、猫は丸くなった。: 書き出し小説名作集』

 

挫折を経て、猫は丸くなった。: 書き出し小説名作集

挫折を経て、猫は丸くなった。: 書き出し小説名作集

 

bookrev.horiemon.com

  

・『愛と美について』

愛と美について

愛と美について

 

bookrev.horiemon.com

  

・『女のいない男たち』

 

女のいない男たち (文春文庫 む 5-14)

女のいない男たち (文春文庫 む 5-14)

 

bookrev.horiemon.com

 

 ・『快挙』

 

快挙 (新潮文庫)

快挙 (新潮文庫)

 

bookrev.horiemon.com

 

 ・『本屋さんのダイアナ

 

本屋さんのダイアナ (新潮文庫)

本屋さんのダイアナ (新潮文庫)

 

bookrev.horiemon.com

 

 ・『嗤う名医』

 

嗤う名医 (集英社文庫)

嗤う名医 (集英社文庫)

 

bookrev.horiemon.com

 

 ・『ナラタージュ

 

ナラタージュ (角川文庫)

ナラタージュ (角川文庫)

 

bookrev.horiemon.com

 

 ・『ララピポ』

ララピポ (幻冬舎文庫)

ララピポ (幻冬舎文庫)

 

bookrev.horiemon.com

 

 ・『劇場』

 

劇場

劇場

 

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

 

 ・『殺人鬼フジコの衝動』

 

殺人鬼フジコの衝動 (徳間文庫)

殺人鬼フジコの衝動 (徳間文庫)

 

bookrev.horiemon.com

 

 ・『走れメロス

 

走れメロス (新潮文庫)

走れメロス (新潮文庫)

 

bookrev.horiemon.com

 

 ・『本日は、お日柄もよく』 

 

本日は、お日柄もよく (徳間文庫)

本日は、お日柄もよく (徳間文庫)

 

bookrev.horiemon.com

 

この行為は想定内ですか!?文学女子の性の目覚め『荒ぶる季節の乙女どもよ。』

この作品は文芸部の女子高生5人組の物語である。5人はわかりやすく言えば陰キャラ、スクールカースト底辺の5人組だ。彼女たちは文学作品を読む中で性に興味を持ち、そして振り回されることになる。

文芸部の5人は友達も少なく、ましてや彼氏なんていない。しかし、大好きな文学作品には多くの性描写があり、思春期でもあり興味津々だ。

そんな中幼馴染の男がAVを見ているところを除いてしまったり、えすいばつ(SEXの文芸部での隠語)を経験したいためチャットサイトを使ってみたり、男を意識するあまり、イメチェンしたり、興味があるからこそ性に振り回されることとなる。

本作品はこれまでなかったと思われる女子の性について、しかもあまり目立たない子達の性に対する葛藤を描いた作品である。無垢な女子高生たちの飾らない姿が見れ非常に面白い。 

 

非連続の時代に企業が勝ち残るには『40歳が社長になる日』

非連続にの時代に勝ち残るためには、企業にも非連続性が求められる。自然と集まってきた人材の中から自然と成長をしたごくわずかな人間をリーダーに任命する、そのようなALL天然経営では勝ち目はない。リーダーの素養を備える人間を意図的に選抜し、また彼らが現れる温床となる母集団も意図的に作らなければならない。

良質な母集団形成のためには多様性、いわゆる“ダイバーシティ”が必要になる。本書はここの誤解を指摘する、企業に必要な多様性とは“考え方”であり、“属性”ではない。年齢、性別、出身、学歴、言語、、、どれだけ属性としての多様性が担保されていても、考え方が画一的であればこの非連続の時代ではとても危険だ。崖に向かって全員で走っていても、誰も止めようとはしない。今までも道は続いていたからきっとこの先も道は続いている、その連続性を疑うには多様な視点で考えられるだけの母集団が必要なのだ。

リーダーの育成もこれからはそのプロセスに、より“意図”が必要になる。本書は必要なものは公平な評価ではなく公正な評価だとしている。中長期的に組織を導く40歳のリーダーを作るには、30歳から育成プログラムをスタートさせる必要がある。事実、一部の大企業では次世代リーダーの戦略的な育成がすでに始められているという。

本書を読むことで気づかされることは、今後 企業が母集団形成とリーダー育成により注力をする際、今まで以上に選抜がおこなわれるということだ。多様な考え方ができる母集団を構成するには必要ないと判断される者、リスクある成長の機会を敬遠する者は、今後積極的に排除されるだろう。その組織の外に出ることは選択肢の一つだ、今では転職の壁も低く、個人でも充分に活躍できる時代だ。しかし、今の組織のミッションに共感しそこに貢献したいのであれば自分自身で一歩を踏み出す必要がある。社長の席は一つしかないがリーダーの席は無数にあるはずだ、本書を手に取り非連続の時代で勝ち残ろう。 

40歳が社長になる日(NewsPicks Book)

40歳が社長になる日(NewsPicks Book)

 

 

中年非モテヲタと若い美人嫁との生活『中国嫁日記』

本作品は4コマ漫画ブログから誕生した中国嫁とのノンフィクション作品である。中国と日本の文化の違いが面白く、嫁の月(ユエ)さんが可愛くて実にうらやまけしからん。

作者のジンサン(井上の中国読み)は、中年ヲタであったが、知り合いの紹介で美人が多く有名な中国は東北地方出身の月さんを紹介してもらい結婚することになった。月さんが可愛く文化の違いが面白いので、漫画家にはなりたくなかったが、ブログに4コマ漫画をあげていたところバスって漫画化された。

嫁日記であるため日常ものかと思えば本作品はかなり役立つ情報も多く、また事件にも多く巻き込まれる。例えば中国人と結婚するための方法(手続きなど)は網羅されているし、不妊治療についても詳しい。他にもビジネスパートナーにお金を横領された話なども興味深い。それについては別にブログにもなっている。

 

もちろん日常の文化の違いなどのネタも多い。東北人の特徴である気の強さ(頑固さ)や愛嬌たっぷりな性格もかなり伝わってくる。うらやまけしからん。

地球上で中国人の数は圧倒的だ。多くの人は中国人と関わって生きていくだろう。本作品を読むだけで中国人との話のネタには困ることはない。とにかくうらやまけしからん作品だ。

  

 

ハッキリ!滑舌よく!しゃべろ!『「好きなことだけやって生きていく」という提案』

本書のタイトル「好きなことだけやって生きていく」と、聞いてどう思いますか。素敵なことではないか。毎日充実して楽しそうではないか。そう思う。

だがしかし、そんな生き方できるはわけがないという意見もあるでしょう。「好きなこと」を増やし「好きなことを仕事する」そうすれば、きっと今までとはまったく違う、素晴らしい世界が訪れる。

何か勇気をもって一歩踏み出したとしても「できない」「うまくいかない」と一人で悩み続けても、なかなか物事は前に進まない。自分の限界を突破するなら、ほかの人の力を借りた方が圧倒的に簡単である。そのためには、周りの人に対して「おもしろい」「好き」といった興味をもってもらう必要がある。

さらに、興味を共感してもらうためには、伝え方がうまくないといけない。自分もそうなのだが、伝え方がうまくない人は、発言することに臆病にになりやすく、会議などでも黙ってしまいがちだ。物事の伝え方にはある程度コツがあり、黙っていると相手には何もしていないように見られ「仕事ができない人」という印象を持たれやすいといえる。

そして、伝え方のテクニックについて具体的にお話すると「一言目からはっきり滑舌よくしゃべる」ことである。実はこれは、かなり難しい。なぜなら、話の最初の部分の主語がうまく伝えられないと、相手の理解度が格段に悪くなってしまうからだ。

これからは、一人ひとりが個別にコミュニケーションをとり、信用を交換し合ってビジネスを行い、生きていくという生活が当たり前の世の中になってくる。大きなプロジェクトを動かすときは、同じ価値観を共有する者同士が、その瞬間だけ集まってグループを形成し、目的達成したら解散する。

つまり、今後は組織にまとまり働くというのではなくて、個人の時代に突入していくという見解であると著者は伝えている。ならば、自分もそろそろ「個人」という特徴を生かし、好きなことだけやって生きていくのもいいのではないかと、本書を通して思った。

 

「好きなことだけやって生きていく」という提案

「好きなことだけやって生きていく」という提案

 

 

「ゆとり世代」の道しるべ『モチベーション革命』

本書は「ゆとり世代」「さとり世代」と世間から揶揄され、生まれたときから、”ないもの”がない時代。だから、何かが欲しいと「乾けない」。つまり、そういった世代の方々を「乾けない世代」という。その「乾けない世代」がどのようにして今後、モチベーションを高めながら生きていくかを説いた内容だ。

私もサラリーマンとして日々働いているが、仕事と休みの境目がないと苦しいと感じている。そもそも、自分の幸せと、仕事が合っていない。なぜなら、仕事が楽しくて公私混合になっている人は、”仕事をしている”という意識ではなく、”好きなことしている”という感覚で日々を過ごしているという。たしかに自分でも、仕事は辛いものとして捉えているし、少しでも仕事を早く終わらせてプライベートを充実させたいと思っている。

仕事というのはシンプルな言い方をするならば、それは、他人から感謝されて、お金をもらえることである。一見当たり前のようなことですが、これこそ、どんな時代が来ても永遠に変わらない仕事のルールであり、人から信頼されるということがすべてである。

人類は誕生したときから、群れをなし得て生活してきた。人それぞれが強み、弱みをもっているなかで、いかに補完し合い、強みを活かす方向へ持っていけるか。凸と凹をうまく噛み合わせて、より進化した多様なチームとして機能していけるかが、これからの時代で成功していく鍵になる。

さらに付け加えるならば、そこでモチベーションを下げずに作業してもらえるよう、1人ひとりと会話したり状況を確認したりしながら、なるべくそれぞれがやりたいことと現場での作業が一致するよう、すり合わせていくことが重要な任務になってきた。

このように時代はグローバル化し、目まぐるしく変化し続けるが、その一方で永遠に変わらないことがある。それは、人から感謝され、信頼されて生きて働くということである。時代の変化に対応し、永遠に変わることない「感謝」「信頼」を心に置いていれば、モチベーションを高く保って生きていけるだろう。

 

 

人生は限りあるものだということを忘れている人へ『人生でほんとうに大切なこと』

本書はがんと告げられた患者と、その患者の心のケアを専門に行っている精神腫瘍科の医師の話だ。
がんになることは誰も望まないけれど、それによって起こることすべて不幸とは言いきれませんという言葉が心に残った。命の起源を言われて初めて人間関係など自分の未解決な課題に取り組む人が多いそうだが、締め切り前にならないとやるべきことをやらない私はとても共感できた。

確かに、誰もが皆いつか死ぬ。それはわかっていることだけど、まるでいつまでも生きることができるかのように、5年後10年後の未来を考えて生きている人がほとんどだ。そして大切な問題を先延ばしにし、漠然とした未来を不安に考えることに時間を費やしている人も多いだろう。
この本はがんの経験者だけでなく、今、健康で元気な人にこそ読んでもらいたい。今生きていることが奇跡であることを知り、自分の課題が何かを考え直すきっかけを得られれば、より豊かな人生を送れるだろう。まさにタイトルどおり、自分の人生でほんとうに大切なことは何か、考えたいと思った。

 

人生でほんとうに大切なこと がん専門の精神科医・清水研と患者たちの対話
 

 

今を感じ、今を楽しみ、今に意識を取り戻す『自分を休ませる練習』

人は、時間が経つと、気持ちが変わる。だからこそ、私たちは嫌なことや悲しいことがあっても前を向いて生きていられる。ある程度の時間を置くことで、複雑化してしまった思考がすっきりする、まとまる、そんな状況がよくある。

さらに、時間についてだが、私の友人にいるのだが、待ち合わせに何の連絡もなく平気で遅れるような人の心理がよくわからない。時間の大切さを、理解していないのだろうか。でも、それ以外は気遣いをしなくていい。気遣いをせず、ほどほどで付き合い、相手の意見に振り回されないこと、気にしないこと。それで、付き合うのがしんどいなら付き合いをやめ、距離を取れば、心がささくれ立ちない。

私たちのほとんどが混沌とした社会の中にいるが、実はこの混沌が良いのだ。混沌としているからこそ、生きる上での勉強になる。ただし混沌とした中にいると楽しいことばかりではない。面白くないこと、つらいこと、悲しいことにも晒される。そこで、自分の意識をマイナス思考に持っていかれないようにするコツを覚えておく、手っ取り早い方法は「好きなことを考えること」だ。

さらにいえることは、目の前のことに集中するためにも「好きなこと」をするのに尽きる。最近集中できていないな、と感じる方は、まずは自分の好きなことに夢中になってみてはいかがでしょうか。

私たち、生きてく上で最も必要で重要で、欠かせないことは、「今を感じ、今を楽しみ、今に意識を取り戻す」ことが大切だと著者は説いている。

 

自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス

自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス