HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】ブサイクだろうが金が無かろうが…『LOVE理論』

「結論からいうと、今からトム・クルーズよりもモテる男に育て上げることになる。」
これは巻頭の言葉である。

人の悩みを解消するための心理学書に決まって出てくる言葉がある。
「人には生まれ持った才能がある。ありのままの自分を受け入れましょう」
ありのままの自分―ヘドが出る言葉だ。単に生まれつきブサイクなだけで、恵まれた才能が無いだけで、恵まれた環境にいないだけで、堀北〇希、北川〇子とセックスをできずに一生を終えるのか?

強烈なメッセージとともに始まる本書は非常にユニークな構成で女性を落とすための理論がつづられている。著者の独自の研究と試行錯誤を繰り返して考案され、恋愛マニュアル本を200冊以上読破して確立した理論である。らしい。

「大変じゃない?理論」という面白い理論がある。「恋愛は会話(コミュニケーション)能力で決まると言っても過言ではない」という一節がある。もちろん、これは解決ではなく共感であり話を聞くことに集約される。男性はストレスに鈍感なつくりだが、女性はストレスを感じやすい生き物であり、何かと無理をして生きている。察する生き物が故、必要以上に気を使って生きているのである。女性は愚痴を言ってストレスを発散する生き物であるという研究も出ている。そんな時、「愚痴を聞くこと」という行為は非常に効果的である。それを引き出すためには「大変じゃない?」「意外と大変じゃない?」そして最後に「頑張ってるね」のコンボで仕掛ける必要がある。「君の愚痴を聞くために生まれてきた」と言わんばかりの天使の相槌と包み込む表情が大事で愚痴を言いすぎたという女性が感じる罪悪感を消していく。

これは一例だが、上記の様な非常に面白い理論が沢山あり、女性が読んでも面白いのではないかと思われる。(女性の読者が何というか分からないが……)「男ってバカだな」と思われるかも知れないが、私たちは本気である。いつか、このような恋愛マニュアル本で女性とディスカッションしてみたいとも思う。まあ、「ちょっとマニュアル本を読んだからって、女性のことを分かったような気でいるなよ。マニュアル本通りの女性なんているか!」と怒られるような気もするが。

LOVE理論

LOVE理論

LOVE理論

LOVE理論

【書評】分かり合うことを諦めない。『解決したがる男共感がほしい女』

女性との会話や相談でしていけないこと。それは無駄なアドバイスです。
そもそも、会話をしているとき女性は相手の「顔」に注目しているのに対し、男性は「話の内容」に注意を払っているという違いがあります。女性は会話の内容などはどうでもよくて、相手がどんな表情で話しているのかの方が大事なのに、男性は内容のほうが重要で相手の表情などはどうでもいい、という違いがあります。

私も大した奴でもないのにも関わらず、相手のためにと「解決型のアドバイス」をしたことがありますが、今思えば「あの時、おれはなんてことをしてしまったのだろう」と後悔しています。その後は予想通り、「もうこの話はあなたにはしない」と怒っていました。そして「聞いてきたことに対して俺なりに精一杯考えて答えてるのに、なんで怒ってるんだろう?」と戸惑ったことを覚えています。何にも分かっていませんでした。

例えば、一緒に食事をするときに皆さんはどんなお店を選びますか?男性と女性にとっての食事は、意味が違います。男性は「栄養を摂取する」、「飢えを満たす」ことが目的ですが、女性は「他の人との絆を深める行為」という目的があり、おしゃべりをすることで精神的な安らぎを感じ、お互いに親密度を高める、という意味を持ちます。女性は贅沢な料理を一人で食べるよりも、誰かと食べることが重要になります。
これを踏まえると大事なのは、相手とリラックスして会話ができるお店かどうか?ということになります。また、女性は会話をするときは「顔」に注目しているのであれば相手の目を見て、いつもよりも少し笑顔を多くする、大きく頷くなど、そんな工夫もできますね。

女性はどんなに高給な仕事でも人間関係で問題があると職場を変える傾向があります。お金よりも「人との関わりや絆」を求めるため、同性でのスキンシップも多いですし、メールも細かく返信しますし、マメさを男性に求めますね。

何が正解かは分かりませんが、少しでも女性のことを理解して仲良くしたいものですね。オススメします。

 

[音声で聞く]

http://m.himalaya.fm/jp/episode/205469/6458336/2

 

解決したがる男 共感がほしい女

解決したがる男 共感がほしい女

 

 

【書評】私たちは分かり合えるはずだ。『察しない男 説明しない女』

女性は好きだろうか。私は好きだ。タイプは様々。なぜならすぐに良いところを見つけるからだ。勝手に自分の都合よく加点していく。そしてすぐに沸点に達し恋に落ちる。秒速で。誰にも止められずに。女性に力をもらい、女性に泣き、女性に育てられ成長してきたという自負がある。RADWINPSの『愛し』という曲の歌詞に「傷つけてきた人たちの顔にだけモザイクをかけてまた心は愛を探す」とあるが、その通りだと思う。女性と出会い、別れる度に少しずつ前回の彼女で起きた失敗を生かせるようになってきた。

冬のデート前、女性から「どんな服が好き?」と聞かれた時、さあ、あなたは何て答えるだろうか。以前の私なら「(ボディラインが出る)ニットのワンピース」「(ボディラインが出る)ニット」「(ボディラインが出る)タイトスカート」「ボディラインが出る…」などの下心丸出しにも関わらず、それを隠そうとしたメッセージを送っていたが、今の私は違う。「寒いから温かい服装で来てね」と下心なく相手を思いやったメッセージを送れる。確か、その時の返信は「寒いからそれは当然だろ。」だったが。

私は女性を大事にしたい。そうするためには学ばなければならない。失敗を生かさなければならない。何を学ぶのか。そのために本書を購入した。まあ、おれは間違っていた。本書を破り捨てようかと思ったが、この本を読まないと、私が女性からまた破り捨てられることがわかっていたから読んだ。急に黙りだし、しくしく泣く女性。急に不機嫌になり、しゃべらなくなる女性。「なんで怒ってるか説明してよ、言ってくれなきゃ分からない」とこちらを睨みながら黙る女性に悪戦苦闘する私。私は間違っていた。繊細で神聖で察するセンサーが高度に発達した感情を大切にする女性のことを理解していなかった。
本書に書かれていることがすべての女性に当てはまるなどの女性を分かったようなことを言うつもりは滅相もございやせん。ただ、繊細な女性を知るきっかけにはなると思われる。私たちは分かり合えることを祈ってこの本を皆様に捧げる。
話しを聞くときは①アドバイスをしない②話の腰を折らない③他のことをしない(スマホ・テレビを見ずに集中して話を聞くこと)女性の皆様、この指摘は合っているでしょうか?

【書評】読書が人生そして世界を変えた物語『旅のラゴス』

ストーリーは一人の男の25から70歳あたりまでの人生を書いた小説である。舞台は高度な文明を失った未来、人々にはその代わりに超能力が宿り始めた世界。

動物の考えが分かったり、空を飛べたり、壁をすり抜けることができる人間が現れ始めた世界。

そんな世界で主人公は昔の書物が保存されている島が南にあると知り旅に出る。その途中で奴隷にされたり色々なことがありつつその島にたどり着く。

 


その島では15年にわたって主人公が文明があったころの書物を読み漁るシーンがある。私はこのシーんをこれまで何度か読み返したかは分からない。

主人公はまず歴史を学ぶ。政治や経済も同時に学ぶ。そしてそれに関する書物を横軸方向に読み進める。次に科学を学ぼう、そのためはまず科学史をまなぼう。

つぎは、小説だ。しかし小説は麻薬のように面白いから難解な古典から読もう。文明が滅びた現代に再び必要な知識は医学と経済だと感じ大量のメモを残して島を去る。

 


15年間の読書のあとは、国に帰りそれを教える側にまわる。寿命が近づきそれをのこすために本を書く。

 


読書をする事で主人公は自分の興味がわかると知った。人類のこれまでの叡智の蓄積は本にある。だから私はこの本に魅せられる

 

[音声で聞く]

http://m.himalaya.fm/jp/episode/205469/6458334/2

 

旅のラゴス (新潮文庫)

旅のラゴス (新潮文庫)

 

 

 

【書評】髪がサラサラは、干からびている『シャンプーをやめると、髪が増える』

老若男女問わず、髪に対する様々な悩みを持っている人は多い。

髪の量が多い又は少ない、抜け毛、髪のパサつき、くせ毛、思ったようなスタイルが作れない、また今は問題がなくても、将来の自分の髪を心配するなど髪の悩みはつきない。なぜなら、髪はその人の印象に大きな影響を与える部分であるため、誰もが気になって当然だろう。

本書は、医師である著者自身の体験談を元に、健康な頭皮と毛髪を取り戻すための方法が書かれている。

風になびくサラサラヘアは、男女共に憧れのヘアスタイルというイメージが強いが、それを美しいと感じるのは、日々シャンプーやヘアケアのコマーシャルが多く流れ、何気なく見ているせいだという。しかし風になびく髪の実態は、皮脂が奪われ乾燥し、カサカサに干からびた状態でキューティクルがはがれているからだそうだ。

「干からびた髪」=「美しい髪」というように正反対になってしまうほどのイメージ戦略は恐ろしい。ヘアケア、美容法などは特に多くの情報が流れているために惑わされやすく、よかれと思った方法がかえって逆効果になっているということが少なくない。

髪のためにと思って行いがちな、頻繁なヘアケア、高価な特殊シャンプーが逆に頭皮と髪を痛める。ゆえに手をかければかけるほど、状況を自らが悪化させてしまっているというのが現状なのだ。

形成外科医の著者は、手術で頭皮を切開をした際に、頭皮が異常に薄く、ふつうの人の半分にも満たない厚さの人がときどきいるという。

そして本人へ確認してみると、そのほとんどの人が潔癖症のため、過剰なヘアケアをしているそうだ。特に一日に何度もシャンプーをすることが習慣化している。頭皮が薄いということは、髪が細く、少なくなっていくということだ。髪のみならず頭皮自体が薄くなってくるとは、とても恐ろしい。

著者が、脱石鹸、シャンプーをすすめるのは、このような医療現場での経験に基づいている。また、著者のすすめる「宇津木流ヘアケア」を行うことにより、さらなる効果が期待される。髪だけでなく、肌、さらに白目の色まで変化し、花粉症にも影響する。

高齢の方で、髪の量が非常に多い、また染めていないのに白髪があまりないという人をみかける。そして、ヘアケアについてたずねてみると、著者のすすめるヘアケアと同じ方法を実践している人が多く驚くことが多々ある。

これからの季節、髪のにおいやベタつきが気になり、頻繁に髪を洗いたくなるからこそ、知っておきたい知識である。

 

[音声で聞く]

http://m.himalaya.fm/jp/episode/205469/6458345/2

【書評】血塗られた国境線で平和を願う 『ブラッドライン』

本書は章ごとに舞台となる国が異なります。登場人物も移り変わるのですが、彼らを繋ぐのは、一人の“M”という男の死についてです。

また、“M”の死をきっかけに、押さえつけられていた日常を過ごすことに、登場人物らは、疑問を抱き始めます。
彼の死が、登場人物の心の蓋を強引に引き剥がしていくのです。

暴かれていくにつれ、見えてくるものは、彼らが抱えている心の闇。
失った家族愛、歪んだ友情、無気力な人生、打算とプライド。そういった底意地の悪い、人間の悪臭を漂わせながら、彼らは人間の死と戦争と平和に向き合っていきます。

全ては、“M”の死が物語の始まりでした。そして、彼を中心にストーリーは、動き続けていきます。

世界的なスターである“M”は、平和を願う慈愛に満ちたスーパースターでした。死んで良い人間ではなかった。
彼を慕うファンは、彼の死を通して世界の残酷さに向き合おうと、世界に心を開いていきます。
しかし、その結果気が付くのは、自らも戦争に加担している加害者の一人であり、人類は望む望まないにしろ、戦争に参加しているという現実でした。

戦争と平和、そして愛。
愛されていない人間は、からっぽになり、誰かのことを気にかけることができなくなる。
気が付いた人間の涙ぐましい努力も、いつかは枯れて、世界は争うために歯車を巻き戻していく。
戦争を題材に、人間の行なっている残酷さ、そして著者が伝えたい「真っ直ぐな真実」が書き連なる熱く哀しい一冊でした。

 

[音声で聞く]

http://m.himalaya.fm/jp/episode/205469/6458335/2

 

 

ブラッドライン

ブラッドライン

 

 

【書評】やりたいことと、やっていることとの葛藤とは?『脱線者』

いまや、ドラマや俳優で活躍する織田裕二が半生を見つめ直し、自殺を考えた高校時代、俳優をやりながらの自分との葛藤を、同じ時代を生きる読者に向けて語られた書籍である。

織田は高校時代にカンニングがバレたことがある。先生が「お前さ、カンニングしただろ」織田は「はい」と、答えた。すると、その日のホームルームで先生は「織田は偉い、正直なヤツだ」これは褒められたと言っていいものかどうか判断はつきかねるが、自分自身大きく学んだ。

それは、いざというとき、人間は隠れてはいけない。何かミスをやらかしたとき、逃げてはいけない、ということ。やってしまったなら正直に認めるほうが、よっぽどマシだ。大切なことは、その後どうするか。落とし前の付け方だ。それが人間の評価基準になってくる。

1つの役で多くの人に受け入れられる。これは織田の理想でもあるが、弊害もある。『東京ラブストーリー』のカンチ、『振り返れば奴がいる』の司馬、『踊る大捜査線』の青島。こうした全く別々の役柄でしかも歌手活動も行い、自分のやりたいことと、やっていることの葛藤があり、その頃は「織田裕二」のベースを知って欲しいと必死であった。

人生のレールはひとつではない。道なき道を、ときには走って、ときには歩いて、とにかく前に向かっていく。それが「脱線者」。守らなければならないこと、捨ててはいけないことがあり、そして挑戦していく。織田裕二の生き様を垣間見れる書籍であった。

 

[音声で聞く]

http://m.himalaya.fm/jp/episode/205469/6458343/2

 

脱線者 (朝日文庫)

脱線者 (朝日文庫)

 

 

【書評】アウトプット不足は損をする『インプットした情報を「お金」に変える黄金のアウトプット術』

「日本人はとても勤勉だ」というのは世界からの評価だが、周りをみてもまさに真面目で勉強好きが多いと日々感じる。しかし、ジャンルを問わず、学生時代からの勉強も含めその知識をいかに活用するかということが、大きな課題である。

本書では、これからの時代を生き抜くためのアウトプット術を紹介している。

インプット重視の日本の義務教育を受けてきた世代にとっては、アウトプットに馴染みがないため、インプット過多のアウトプット不足という現象が起こっている。それは単に「アウトプットに慣れていない」ということだ。

しかし「 アウトプットをしないということは、そこにあるかもしれない才能の発見の機会をロスし続ける 」と著者はいう。それは人生において最も損なことだ。

そこで著者がすすめる、誰でも簡単にできるアウトプットの基本は「文章を書く」ということだ。ところが日本人は、どうしてもアウトプットの前には、インプットと考えてしまい、なかなかアウトプットに移れない。

だが、著者が「文章を書く」ということをすすめる理由は、日本の義務教育を経験した人は、すでに文章の基本が身に付いている。だからこれ以上のインプットは必要ないということだ。さらに、現代はSNSの普及により、アウトプットが容易になったというのも理由の一つである。

例えばブログなどの文章を書く場合、何度でも簡単に修正ができるというのも魅力的な点だ。したがって、最初から完璧を目指さなくてもいいと思えれば、アウトプットをするというハードルもやや下がるだろう。

「文章を書く」ことが苦手な人ももちろんいると思う。そのため、他にもいくつかのアウトプット術が紹介されている。「書くこと」よりも難しい「話すこと」「何を着るか」というのも自己表現という重要なアウトプットの一つである。

アウトプット上達の秘訣は「アウトプットする」ということだ。当たり前のようだが、これが最も重要なポイントだ。現在、当ブログではライターを募集している。まさに「文章を書く」アウトプットの場には最適ではないだろうか。新たなアウトプットに挑戦してみるのか、また、相変わらずインプットにこだわるのか、あとはあなたの決断しだいである。

 

[音声で聞く]

http://m.himalaya.fm/jp/episode/205469/6458346/2

【書評】究極のプレゼンは「お付き合いしてください」『チャンスをつかむプレゼン塾』

プレゼンに関する本は数多くあるが、本書はプレゼンでチャンスをつかむための「心を動かす63種類の伝え方」がまとめられている。特に「企画がプレゼンで通らない人」「ボツになった人」「チャンスをつかむプレゼンを部下に教えたい人」へ向けて書かれた本である。

プレゼンとは、一般的に企業相手に会議室で行われものだと思われがちだが、実際には日常のいたるところで行われている。例えば「今日は何を食べに行くか」「どっちを買うか」「休みの日はどこに行くか」「就職の面接」さらに究極は「お付き合いしてください」というのもプレゼンであり、それはコミュニケーションの提案にあたる。

このように、日常はまさに小さなプレゼンの連続である。そのため、自分の仕事の内容に関係なく、すべての人にとってプレゼン力が必要なのだ。

著者は、元博報堂勤務でCMプランナーであった経験より数多くのプレゼンを経験してきたプレゼンのプロでもある。博報堂には、プレゼンを行う場合、社外向けにも、社内向けにも会議室やプロジェクトルームが準備されているそうだか、男性はトイレ、女性は給湯室がプレゼンの場になるという。

究極は立ち話もプレゼンであり、会議室以外の場所でのプレゼンのほうがより通りやすくなる。日々あらゆる場をプレゼンの場として意識していくことが、結果としてプレゼンの上達へとつながる。

このようにプレゼンとは、一般的に思われがちな企画が良ければ、またお金をかければ通るというわけではなく、日常の些細なコミュニケーションにも気をくばり、日々プレゼン力を身に付けていくということが非常に大事なのだ。

著者の本は数多く読んでいるが、真面目なビジネス書に加えた日常での例えがとても面白い。読み始めは、あまりにもかけ離れた例えのようにも思えるが、華々しい舞台だけが本番ではなく、日常での積み重ねが、自分自身をつくっていく。

また、各項目ごとにチャンスをつかむ人、逃す人のパターンが書かれているため、そこに注目していくとより理解しやすいように工夫された内容となっている。

 

[音声で聞く]

http://m.himalaya.fm/jp/episode/205469/6458333/2

 

チャンスをつかむプレゼン塾

チャンスをつかむプレゼン塾

 

 

【書評】無心になれることを探せ.修業をするな,研究をしろ.ポジションを取れ.複雑なものを愛し,美的感覚を身に付けろ.『10年後の仕事図鑑』

江貴文そして落合陽一。2017年本屋に行けばまず目に入るのは彼等の本『多動力』や『日本再興戦略』だろう。2017年間最も注目された二人によって未来への指針が語られた本それが、『10年後の仕事図鑑』だ。

本書ではAI、仮想通貨などの登場で年々加速して行く現代社会を生きる上で、どのように生きて行けばいいかが語られている。戦後の教育モデル、価値観、西洋を模倣したスタイルをいますぐ捨て『遊び』、『仕事』、『学び』をアップデートしなければならない。

AIの登場により、色々な仕事はこれからは人類がわざわざやらなくても済む時代が来る。その時代に対して優位に戦うにはこれまでの戦後の教育指針とは違い、代替不可能なレアな存在になることが重要だ。そのために必要なことは「遊ぶこと」だと。遊びを無心になって極めること、極めた遊びを複数個持つことだ。その結果代替不可能な人材になれ、自分の価値を作れる。

機械の登場以降、人類は「考えることを大切にすること」によってポジションを取ってきた。A Iの登場以降、人類は「遊ぶことを大切にすること」によってポジションを取って行くのではないだろうか。 

 

[音声で聞く]9.10年後の仕事図鑑 | Himalaya FM

 

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑