HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】みんなを幸せにするマグマが凝縮『女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる』

 

女性のプライベートな問題として敬遠されがちな生理、その諸問題を解決に導けば女性のみならず企業や社会全体が幸せになる。変わるべき日本の未来がそこに。経営者、男性も必読。

堀江貴文氏と産婦人科医である三輪綾子氏の共著。日本社会における女性の生理の問題、それは、つらい月経前症候群PMS)と呼ばれる様々な症状を我慢してしまうことによる働く女性のパフォーマンスの低下が、社会的経済的に大きな損失を招いており、その額はなんと約5000億円と試算されている。男性中心の社会においては、女性の体の仕組みに対する知識や理解が低いことで無意識のうちに、女性に我慢を強いる土壌があるのだ。その問題を経営者に周知するために始まった“Qプロジェクト”。女性特有の問題に積極的に取り組むことで企業業績が上がる、つまり生理に対する対策は経営的に正しいという事実を経営者に周知するプロジェクトである。

ピルに対する時代錯誤な偏見や女性自身の知識のなさ、数日耐えればやりすごせるなどの様々な理由で、重い症状に苦しみながら耐え続ける日本の女性達。他の先進国と比較しても低用量ピルの使用率は低いままである。多くの先進国では数十年前から薬局で手軽に買える一方我が国においては医師の診察を受けなければ手に入らない。薬局で買えれば個人の利用はしやすいのであるが…など、様々な現在の制度の問題点や将来のあるべき姿なども語られている。

ワクチンの副反応自体があまり知られてなかった時代、子宮頚がんのワクチンであるHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの副反応をマスコミが煽り非科学的な情報を大々的に報じた結果、HPVワクチンの接種率が大幅に低下してしまう事態となる。これは子宮頚がんにかかってしまう人が爆発的に増えることを意味し、子宮の一部を切除せざるを得ない状況や、最悪の場合、若年層の女性の死亡が増えることにつながるのだ。
我が国のこの悲劇的な事態を打開したのが、われら堀江貴文氏が率いる予防医療普及協会である。国の制度を変えるまでのプロセスは控えめに言っても読み応え十分である。

三輪氏と堀江氏の並んだ2ショットが印象的な表紙の本書。女性活躍社会にむけて変化する近未来が垣間見える。この景色は歴史的に男性優位の日本の社会構造からは見えにくいのである。女性には人生を助ける実用書となり、男性には女性の理解を助け、将来の社会像を映し出してくれる。若者から経営者まですべての人に手に取ってもらいたい。

 

 

【書評】ほめる、聴く、受けとめる、待つ、楽しむの5グランドルールで相手との距離が近づく『「結果を出す会議」に今すぐ変えるフレームワーク38』

本書は、会議で会社を変えてきた著者が、会議を運ぶ対話のマナーや仕組みについて、今すぐ使えることに重点を置き構成されている。そのため、本書を常に手元に置き、辞書のように必要になったらその都度学べるようにと作られた優れものだ。そんなところからもきめ細やかな著者の気遣いを感じる。

会議は無駄だとよく聞くが、会議を変えると会社は劇的に変わると著者はいう。そもそも会議は議論や対立の場ではなく、違いを活用する対話の場。そこには、安心、信頼、尊重の場づくり、土台作りが重要となり、尊重サイクルを構築する必要があるそうだ。それは、ほめる、聴く、受けとめる、待つ、楽しむの5グランドルールを徹底することだという。

相手をほめることは、お互いを認めることになり、安心感でつながる。すると、積極的に発言でき、結果として情報交換が盛んになり、たくさんの情報が集まるという。また、人の話しを聴くということは受信という行為ではないため、話しを聞いているということが、相手に伝わり初めて成り立つものだ。そのため、何かをしながら話しを聴かず、相手の方をきちんと向き、聴くということを伝える意識を持つことで、話しをちゃんと聴いてくれている、丁寧に扱われている、自分を尊重してくれている、自分を重要な存在として扱ってくれていると相手は感じ、貢献しようと思うのだ。

さらに、それがどんな発言であったとしても、即否定されると相手は何を言っても無駄だと思ってしまうため、まずは、「なるほどね」「そういう考えがあるんだ」などと受けとめた上で、指摘するといいという。これらは、会議の場だけに限らず、日常でも非常に大事なことであり、全ての対話に浸透させた方がいいそうだ。

特にコミュニケーションが苦手な人は、まだあまり親しくない間柄の人と関係性を深めるには、このようなことを意識し、自らがその姿勢を示すことで、相手との距離が近づき、信頼関係ができてくる。コミュニケーションには、正解はない。しかし、正解のないことに挑む姿勢が大事だと著者はいう。

 

 

【書評】素直さが足りない 『国際エグゼクティブコーチが教える人、組織が劇的に変わるポジティブフィードバック』

 本書は職場でありがちな上司と部下でフィードバック取れていない事、そのことによる弊害そして解決策を国際エグゼクティブコーチである著者が会社員として10カ国で働いた経験から得た知見をまとめたものだ。上下関係によるフィードバックが無いことはどこの国でも問題の様だが日本は特に深刻なようだ。日本は非言語圏なので仕方ない部分もあるがそれによって生まれる独特の雰囲気がる、風通しが良くないと言った感じだろうか。そんな職場というか人間関係の悪さを改善したいのであれば多くのヒントが書かれているので読んでみてほしい。
 
 ハッキリ言ってしまうとポジティブフィードバックはかなり意識して取り組まないと日本人にはハードルが高い。何故なら著者が受ける質問で多いのが「何を言ったらいいか分からない」「気恥ずかしい」などの非言語圏特有のものだからだ。そもそも日常でフィードバックがなさすぎるのだろう。なのでこればかりは根気よく続けていくしかないだろうポジティブフィードバックは即効性のあるものではないからだ。継続できる仕組みを作るのが良いのではないだろうか。
 
 ポジティブフィードバックの面白い点はただ褒めて伸ばすと言ったものではないことだ。フィードバックすることは承認であって決して思っていない事や偶然起こったことを褒める事ではない。その人の起こした行動にフォーカスしてフィードバックしなくてはならいない。フィードバックは相手に自信をつけさせ成長を実感させるものでなくてはならいからだ。これはフィードバックする側も同様だ適切なフィードバックができなければ円滑なコミュニケーションは生まれない。ポジティブフィードバックは互いが成長できるものでなくてはならないのだ。

 素直さが足りない、圧倒的に!まあ、なんと言うか私そうだが日本人には面倒くさい人が多い。なので上から目線での愚痴や説教、指摘が多くなりがちだ。これは良い所より悪い所を見つける方が楽だからだろう。変化を嫌うと言うのはそう言う事なのだろう。このポジティブフィードバックは取り組み方次第では風通しの悪い日本に風穴を開けてくれる。そんな期待が持てる一冊。
 
国際エグゼクティブコーチが教える人、組織が劇的に変わるポジティブフィードバック
著者:ヴィランティ牧野祝子
発売日:2022/6/14
メディア:単行本

 

 

【書評】良い子はお願いだから読まないで! 『むかしむかしあるところに死体がありました』

 

昔ばなし×ミステリー本 という斬新な構成の小説。
一寸法師
•花咲か爺さん
•鶴の恩返し
•竜宮城
•桃太郎
の5作にだいぶ手を加え、
ミステリー作品に仕上がっています。
本の最後に
※本作品は日本の昔ばなしを基にしたフィクションです。作中に登場する人名その他の名称は全て架空のものです。
と注釈があるが、注釈がなくてもそりゃそやろ!!ってレベルのフィクション物語。
日本昔ばなしのキャラがたくさん出てくるが、主人公キャラがヒールだったり、
登場人物がバダバタと死んでいったりするので、
大人ながらにだいぶショックだった。
なかでも、“桃太郎“をオマージュした“絶海の鬼ヶ島“は桃太郎の残忍さと、鬼たちの壮絶な最期はトラウマになるレベル…。
というわけで、良い子は絶対読んじゃダメな1冊です。

むかしむかしあるところに、
死体がありました。
作者:青柳碧人
初版発行日:2019年4月21日
メディア:双葉社 

 

 

【書評】人類総経営者時代『お金に困らない人が学んでいること〜「インプット」で人生を思い通りにする31の考え方〜』

学ぶことは、人生を生き抜くための武器だと著者はいう。本書では、学びを効果的に成果に変え、お金に困らない人生を手にする方法が書かれている。

世の中が一変し、人々の働き方も大きく変化した。会社へ出勤しなくても仕事ができる便利な状況が増えたとは言え、そこには、自己管理能力と考える力が必須となり、サラリーマンであっても起業家のような経営者マインドを持ち、自分で自分を管理できる人しか生き残れない。人類総経営者時代の到来だと著者はいう。

そのような状況でも強く生き抜いていけるのは、自分に投資できる人。世の中の成功者や一流の人ほど、勉強好きで、もっと知りたいと学びに貪欲なのだという。そう伝える著者も学生時代、勉強の面白さを見出せず、勉強する時間があったら遊びたいと考えていたそうだが、自分の興味のある仕事を始めたことで、ワクワクや面白さが学びの原動力となった。勉強好きになると、つき合う人がかわり、意識も上がり、縁のなかった仕事に出会うなど、新しいチャンスに巡り合い、結果として、学びを通して人生が好転することを経験したという。

とは言え、単に学ぶだけでは意味がなく、面白いこと、自分でもやってみたいと思ったらすぐに行動してみることが重要であるため、まずは、コストをかけずにできることから実践してみるといいという。そもそも、ビジネスの根底は人を大事にする気持ち。相手に喜んでもらえることが大前提だ。そのためには、自分が最も自分のサービスを好きであることが大切なのだ。

 

 

【書評】そんなものは、ありゃあしないんだ。『ららら科學の子』

 

矢作俊彦というのは器用な作家である。
そのテーマというのか、趣旨とでもいうのかによって、作品毎に文体を書き分けてみせるということが出来るのだ。
本作では、19歳の時に中国に密航したが、文化大革命下放を経て三十年振りに日本に戻ってきた男が主人公だ。
その為なのだろう。語り口はシンプルというか、スパン、スパンとぶった斬った様な形を採っている。
その気になればレイモンド・チャンドラーを彷彿とさせる様な比喩に富んだ文章だって書けるというのに、だ。
勿論、だからと言って決してその文章に粗さを感じさせることはない。ただ単に端的な物言いというだけであって、なんとも絶妙と言える塩梅なのである。
さらには、主人公を「彼」と呼ぶ三人称形式でありながら、「彼」の視点で物語を紡いでいき、また、その心情に関してもつぶさに表現している。ということはつまり、もうデビューした頃のハードボイルド作家というものに囚われている訳ではない、ということだ。ハードボイルド小説とは、客観的な視点で、ドライに事実だけを書き表わす形式の作風であるのであり、本書は純文学の類とも言える出来栄えで、やはり1990年代に入ってから、著者が作風の幅を広げてきたその成果が如実に感じられるのである。
そこで作品を面白くさせる為に肝となる大事なことは、「彼」のキャラクター造形及び、その表し方となる。それと、今現在日本に居る「彼」を取り巻く人々にも勿論興味を引く訳なのだが、物語自体がやや平坦な展開をしている割には、続きが気になってついつい読み進まされてしまう当たりからして、そういった作劇も良い具合に成功している作品と言えよう。

三十年前。
殺人未遂で指名手配されたことも無関係ではなかったが、国を捨てること、それが主題の行動だった。
その「彼」は、密入国を果たし、東京へとやってきた。
変わり果てた様で、昔からこうだった様な気さえしてくる街並。中国の片田舎の村ではお目に掛かることのない現代日本のモノたち、ヒトたちに戸惑ったり、不思議なほど驚かなかったりもする。
もっとすべてが新しくなっている筈だった日本。だが、あちこちが、ただ汚くなっただけに見えた。
「片すかしを食ったってところだ」
そう言いながら、「彼」は三十年前に気まずく別れたままの旧友、何ひとつ別れの言葉も残さないまま袂を分かった父、母、妹の消息を慮る。
また、身の置き所も無い筈の現代の東京で新たに出会った、日本で生きる人々との遣り取りもまた面白い。
この作品を書いていた頃から、また更に二十年が経過している。その為、今この物語を読むとすれば、当然それなりにギャップはあるだろう。
しかし、「彼」を中心に据えながら展開していく物語は、当時のことを想像力で補完さえ出来れば、とてつもなく読み応えたっぷりだと思う。

本作は、1997年から連載され、2003年に完結、単行本化された。そして、2004年に第17回三島由紀夫賞を受賞している。
映画監督の川島 透から、「ららら」を付けた方が絶対にいいと言われ、ああ、なるほどと思ってその案を採用したと言うこのタイトルは勿論『鉄腕アトム』の主題歌からの引用だ。
で、その示唆するところは何か?
三十年振りに生まれ故郷へ独り戻ってきた「彼」が選択するのはなんだろう?

ららら科學の子
作者:矢作俊彦
発売日:2006年10月10日
メディア:文庫本

 

 

【書評】とうとう52年間の会社員生活を終え退職『相談役 島耕作(6)』

課長、部長、取締役、常務、専務、社長、会長、相談役となり、とうとう島耕作勇退となった。まだまだ、働きたい島耕作の次回作は社外取締役だという。

相談役の最終巻は主に引き継ぎの話だ(笑)。社長が辞めたいとのことで、新しい社長を探しているが社内には目ぼしい人材がいない。昔の部下で、今は大学で働いている人がいることを思い出し連絡をとり、説得という、根回しが本巻のストーリーだ。いやー、日本企業。

本巻は根回しが多いが、島耕作シリーズの面白いことは社会情勢が学べることだ。コロナウイルスのため島耕作もマスク生活をしている。また、作中でも半導体の値上がりがある。そのため、過去に売却をした現会長が嘆いていたりと面白い。

また、今回は世界の国防についても触れており、中国の戦力の凄さについても学ぶことができる。

次回作の『社会取締役 島耕作』ではオーナー企業など数社の社外取締役をやるようだ。島耕作の経験を活かし、コロナ禍での乗り切り方をアドバイスしたり、オーナー企業ならでは問題に巻き込まれるらしい。今後も楽しみである。社外取締役の次はいったいどうなるんだろう。

 

 

【書評】自分の飲みたいお酒を作ろう『体にうれしい果実酒・野菜酒・薬用酒』

 この時期なるとスーパーにやたら大きな保存容器、袋にゴロゴロ入った梅、氷砂糖をよく見ませんか?そう!梅酒作りのシーズンなのです!!梅酒はちょっと、、という方!必見です!!この本を読んで自分の好きなお酒作ってみませんか?

 お酒作りは実は簡単なのです。特に今の時期は梅酒作りのおかげで、探さなくても保存容器と酒と氷砂糖が同じ場所に売ってます。特に保存容器はシーズンオフとなると探すの大変なので、今時期に入手がおすすめです!
 肝心のお酒作りに話を戻すと、自分の好きな果実(野菜でも可)と酒さえあればなんでもお酒になります!結構簡単なんです。

 これは作れるのか?と思ったら、この本!漬けられないものはないのではないかというくらい種類が書いてある。しかも、中心となる食べ物に酒以外に何を混ぜるのか、そしてどう割るとおいしく飲めるのか、書いてあるのです。
 興味を持ったのが、ミニトマト酒や干ししいたけ酒などの野菜酒。お湯で割るとおいしいのだそう。

 論者が好きなのは「パクチーとライムをホワイトリカーで漬けたものを炭酸水で割る」です!パクチー好きの方。おすすめです!!
これから暑くなる時期。今の時期から漬けて、夏においしいもの飲みましょ!!

 

 

【書評】企業はどんな取り組みをしているのか?『こんな会社で働きたいSDGs編2』

 

SDGsの取り組みが2016年から始まり6年経った。いったい企業はどんな取り組みをしてきたのだろうか?。それがまとまったのが本書である。

本書では18社、1都市の取り組みが紹介されている。JTB江崎グリコミキハウス、そして北九州市などそれぞれが非常に良い取り組みを行なっている。

本書を読んで何度も出会った考え方はSDGsには多くの目標があるが、全て取り組むことが重要な点。そして、収益の一部をたとえば環境のために使うなどはCSRであってSDGsではない(持続可能ではない)。大事なのは収益ドリブンの上で、目標を達成していくことだ。

たとえば星のリゾートの取り組みを紹介しよう。星のリゾートではたとえば、シャンプーをボトルタイプに変更した。それまでは持って帰れるような、タイプで少し使って、使い捨てにしていたんだろう。ボトルタイプに変更することで、破棄物が大幅に減少。そして、収益も上がった。収益を上げながら環境への配慮も達成できた。他にも歯ブラシのリサイクルや、発電。地域のものを取り入れていくなど非常に良い取り組みが行われている。

このように星のリゾート以外にも全18社、1都市の取り組みが紹介されている。会社でも何かしないと、あるいは何かしろと言われた人など、本書が非常に参考になるだろう。誰一人取り残さない社会を。  

 

 

【書評】敵を作らない無敵の生き方。日本人の知らない世界を見れば、大きな変革を起こすことができる『越境せよ!〜日本で絶望するより国境のない世界で稼げ〜』

 

昔は世界はとても遠く、海外旅行はまだしも、ビジネスを行うにはとてもハードルが高かったという。しかし、今では日本と海外を結ぶ環境はとても恵まれているため、日本の未来に絶望するなら、成長途上の新興国に行くことを著者はすすめている。なぜなら、世界の国境はどんどん消え、去年までラクダに乗っていた人が今では高級外車に乗っている。そんな成長が見れたり、日本人の知らない世界を見ることにより、大きな変革を起こすようなチャンスもあり、著者自身はそれにより人生が変わったそうだ。

著者は冒険投資家として様々な国に行ってみると、実際に自分で見てきたものと、メディアから入ってくる情報は大きくかけ離れているという。また、海外で活躍する日本人や日本企業の情報は日本にはなかなか入ってこないそうだ。しかし、そういった情報も外国人の友達を増やし生の声を聞くことが理想だが、それが難しい場合には、自分の関心のある情報を常に意識しておくことで、情報を探すようになりその分野で日本人のトップになることもできるという。このように常日頃から情報感度を高めることが、自分で何か判断を下す際に、大切になってくるそうだ。

長年海外の様々な国でビジネスを行い、海外の要人たちから一目置かれる存在になった著者だが、著者の仕事の仕方は、人を巻き込むこと。それは、自分の決断に共感してくれ、価値観を共有できる仲間がいると物事を成し遂げることもとても楽しいからだという。そのため、まず仲間から共感を集めてから行動を起こすため、そもそも敵を作らないのだそうだ。それは、誰にでもいい顔をするのではなく、価値観が合わない人とは付き合わず、面白いかどうかを判断基準にしているという。世界中どこに行っても、何をするにしても、同じような考えを持った人との関係性が、最も重要なのだ。