HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】世界最高の人生戦略の書『孫子の兵法』

 

言わずと知れた兵法書
大昔の中国春秋時代に書かれたものであるにもかかわらず、今なお数々の人々に恩恵を与え続けている。
その孫子という人物とは、当時の軍事思想家である孫武であろうとされているが、いまいちはっきりとはしていない。
三国志の主要人物の一人である曹操なども、熱心にこの兵法を読み、研究し、それだけでは飽き足らず自ら改めて編纂し、曹操版の孫子の兵法を出稿したと言う。
そして、『Art of War』と名を変え、海外でもポピュラーな書物となっている。
現在に於いてもなお強い影響を保っている軍事思想の書となれば、私も一度読まねばねと思い手に取ったのは守屋 洋の書したものであった。
評価は分かれるが、原書を平易な言葉で書き直してくれているので私としては有難い。

わざわざ兵法書を書き記すくらいなのだから、すなわち孫子とは好戦的な人物なのであろうと考えるのは早計というものだ。
孫子は、戦争とは国と国を賭けた重要な政のビッグイベントであり、極めて深刻に捉えるべきことであると考えていた。
だから、最良なのは戦いを避けること。
次には、戦うことなくして勝つこと。
しかして、戦いを避けられなくなってしまった場合には、いかに被害を受けることなくして勝つか、とういことを考えていた。
つまり国というものを守ること、それが目的の書なのだ。
だから、まず戦いをすべきか、避けるべきかを見定める。彼我の戦力差を分析するツールとして、五事七計を挙げる。
五事とは、道、天、地、将、法を指す。
七計とは、五事に対する評価方法で、以下の通り。
1. どちらの君主の政治が良いのか。
2. どちらの将軍が有能なのか。
3. どちらの国が天の時と地の利を得ているのか。
4. どちらの法が公正に執行されているか。
5. どちらの軍隊がより強いのか。
6. どちらの兵士がより訓練されているのか。
7. どちらの賞罰が公正に行われているのか。

そして、戦うとの決が下れば、どのような作戦を立て、いかに戦闘に拠らずして勝つか、どのように軍勢を保つか、どうやって戦場で主導権を持つか、戦局に応じてどう臨機応変さを発揮するか、地形によってどんな戦術を選ぶか、いかにして敵を欺くか。スパイを使って如何に自軍を有利に持ち込むか。
など、十三篇に分けて書き連ねている。

大事なのは、戦に勝っても余力が残らぬほどにこちらが消耗しては意味が無いということだ。
その後の国の運営がままならなくなってしまうだけではなく、ともすれば、別の国から攻め寄せられ、自らが滅ぶ危険性をも孕んでいるのだ。
いかにも、現代社会のビジネスにも当て嵌まりそうなことではなかろうか。


孫子の兵法
作者:守屋 洋
発売日:1984年10月1日
メディア:文庫本

 

 

【書評】2巻目でたよ!『ザ・テクノロジー 2030 マンガでわかる すぐそこの未来に備える最新技術』

 

最新テクノロジーがマンガ学べる唯一無二の本書。2巻目出たよ!今回も前作に負けず、一章ごとに一巻にできるんじゃないかと言うほどの濃密な仕上がりになっています!

二作目の本作は『パワードスーツ』、『培養肉』、『天気予報&気候予測』、『テック2021』、『テレイグジスタンス』、『パーソナルモビリティ』、『NFT』の8章からなる。

どれも面白かったのだが、とくにそうだったのか!と思ったはパーソナルモビリティ(パソモビ)だ。評者が住む筑波では実験用の道があり昔からそこだけはロボットやパソモビは走行可能だ。

しかし、本書によると今後自転車サイズのパソモビは免許なしで使えるようになると言う。評者はパソモビを使いたく、ミラーなどをつけてどうにか車道で走れるようにはできないかと色々考えたことがあったので、これは朗報だった。法整備が済めばすぐに乗ってやろうと思う。

法整備という言葉が出たが、パワードスーツにしろ、天候予測にしろ、自動運転にしろ最新技術は法整備が大変だ。特に日本は。しかし、前向きに法整備が進んでいる様子も本作からは知ることができた。今後、というかすぐ近くの未来にワクワクさせられる作品だ。

 

 

【書評】百貨店は、メッセージを伝えるワクワクする美術館『不安を、ワクワクに変えよう。』

 

不安は、取り除いてもまた次の不安がやってくるそうだ。たとえ不安があったとしても、それ以上のワクワク感を持てばそこから物語が生まれ、それを共有することにより不安を乗り越えられるそうだ。

本書では、物語の一つとしてショーウィンドーを紹介している。ショーウインドーは季節を先取りしているため、前を見る感覚を教えてくれて、自分の未来を感じワクワクするそうだ。また、飾られているものは単なる宣伝目的ではなく、物語やメッセージが込められている。しかし、特に説明文もなく、ただひっそりと置かれているため、立ち止まって眺めなければその物語には気づかない。それは、まるで道端の花のように気づく人だけが気づくもの。そのため、作り手のメッセージに気づいた時に改めてワクワクを感じるのだと言う。

ショーウインドーは、ただ綺麗では意味がない。物語に力を込めるのは、日本に限らず海外でも同じ。特にアメリカは世相を反映する色濃いメッセージをとてもユニークな形で発信している百貨店が多く、見るたびに「なるほどね〜」「凄いな」「そう来たか」といつも感心させられる。

さらに、百貨店は重要文化財や、歴史的建造物として指定されていたり、壁材に使われている大理石に恐竜時代のたくさんの化石が含まれ、店内に1万3千個ものアンモナイトがある百貨店まである。また、期間限定で現代アーティストの作品がディスプレイされていたりと、まるで美術館のようなのだ。

評者も百貨店のその面白さに惹かれてショーウインドーを作る仕事をしていた。そして今では出展にまで手を伸ばすこととなった。店内に一つのお店を作ることがきっかけとなり、百貨店に初めて来た人でも百貨店のその面白さに気づいてもらえると、自分ごとのように嬉しいものなのだ。

 

 

【書評】経営者の基本の条件は熱意。『経営秘伝―ある経営者から聞いた言葉』

 

書名に書かれている「ある経営者」というのは、経営の神様と呼ばれる松下幸之助のことを指す。
著者は、22年間に亘って松下氏の側で仕事をしてきた。その間に得てきた松下氏からの教えをしたためたのが本書であるが、松下翁が滔々と述べる話を聞き書きしているという形式を取っており、その舞台は京都にある松下翁所有の静かな日本庭園。
とある春の一日に、庭を眺めながらゆっくりと話を聞かす、という風情だ。
その語り口は、ごく自然な関西弁で、まるで気のいいおじいちゃんから気楽なお話を聞いている様な趣きなのであるが、その言葉はシンプルでありながら深い知見を携えている。

様々な面から語りかけてくる松下翁の言葉を、幾つか抜粋してお届けしたい。
「経営者はいつも将来が頭に無ければならない。なんとしても目標を実現したいと願うならば、なんとか出来るように考える。出来るようにするためには、どうしたらいいのかを考える。そして断固やると。それを解決する知恵を出し、努力をせんといかん」

「運命が90%、だからといって努力せんでいいと言う訳ではない。そして努力したから必ず成功すると考えてもあかん。しかし成功するためには10%の努力が必要なんや」

「本当の知恵は汗のなかから生まれてくる。汗を流し、涙を流し、努力に努力を重ねるうちに、ほんまものの知恵というものが湧いてくる。身についてくる。たとえ最初から知恵のある人でも、その知恵を社会の波で揉んだほうがいい」

「これからの経営者に求められるのは、時代の流れ、そしてその先を読めるかどうか。できるだけ気分を上の方に持って行って、そこから時代の友人を見つめる。素直な心で上から眺める気分でいるとよう分かる」

「卑屈にならない。素直」

と、経営の厳しさと妙味を味わうにはもってこいの書である。
実は、私が初めて松下幸之助関連の書籍を読んだのがこの本である。
手にした理由は、上場会社の社長である一人の先輩経営者に薦められたからだ。その経営者は松下政経塾の二期生であった。つまり生前の松下氏の薫陶を直に得た人物である。
ちょっと羨ましく思う。
そして、その先輩経営者が本書を薦める訳も、読んでみれば貴方もきっと理解できるに違いない。


経営秘伝―ある経営者から聞いた言葉
作者:江口克彦
発売日:1992年12月1日
メディア:文庫本

【書評】気づきとか学びとか、ほんとはどうでもいい。『本の読める場所を求めて』

 

「人の読書離れを憂うな」
こんな言葉が本書にでてきた。ほんとそうだと思った。読書が好きな人にとって、読書とは何だろうか。楽しい、好き、趣味。それだけだ。ほんとは気づきや学びとかどうでもいい。楽しければいい。人の読書離れを憂う必要なんてないのだ。余計なお世話だ。

本書は、本を気持ちよく楽しくうれしく読みたい、それを可能にしてくれる場所はどこかにないか、どうあればそれができるかを考え続けた、著者の思考と実践のドキュメントである。

ところで、みなさんはどこで本を読むだろうか。

例えば、喫茶店に行くとする。「よし、今日はこのぶ厚い物語に没頭してやる!」そんな気持ちで意気揚々と店の門をくぐる。席について、ブレンドコーヒーを注文して、さあ読書だ!と本を開く。最初は周りに一人客がちらほらいるくらいで、いい感じだ。しかし第1章をもう少しで読み終える、いよいよ物語が始まる、というところで、隣に若い女性が二人座る。そしたらもちろん、彼氏の愚痴と会社の愚痴がはじまる。そして脳内で物語を読む声は彼女達の声にどんどんかき消され、意識はいつのまにかそちらへ…

じゃあ家で読めばいいじゃん。と言われそうだが、家にいる時間というのは以外とやることが多い。読書をしていたはずがいつのまにか料理を作っていたり、洗濯を始めていたり。短時間ならまだしも、長時間読書に没頭する、というのは案外難しいのだ。読書とはとても繊細なものなのだ。

でも、したい。この世のありとあらゆる邪魔を排除して、読書にだけ、好きなだけ没頭したい。それ以外のことは何一つ考えたくない。

そんな人のためだけの店を作り続けている変態的読書家が、本書の著者であり、”本の読める店”「fuzkue」店主の阿久津隆氏なのだ。

本好きはとてつもない共感を味わえる本だと思う。そして「fuzkue」に絶対に行きたくなる。今度行こうっと。

 

 

【書評】 ロンドン在住、@May_Roma(めいろま)が140文字を超えて語る『日本人が知らない世界標準の働き方』

 

ロンドン在住、元国連職員の谷本真由美さんの著書。
彼女の主戦場はTwitter
フォロワー100,000人強を誇り、May_Roma(めいろま)として、舌鋒鋭いツイートを展開する。そんな彼女が記した本書。

エビデンスのない情報や、フェイクニュースが飛び交う現代社会。本書はしっかりと参考文献・データを明記し、鋭い分析と考察が示されており、彼女の能力の高さ、そして本書に対する彼女の熱意を感じた。

新型コロナウイルスにより、日本よりも甚大な被害を受けているイギリスに住んでいる彼女。そんな彼女が本書を執筆したのは、現在の日本は問題が沢山あり、日本人ひとりひとりが問題意識を持ち、問題点を改善する必要があるという思いからではないだろうか。
グローバル化が進み、世界との関わりを避けられない現代社会。
本書は、世界標準の働き方を目指す人だけでなく、安定した生活を求める人にもぜひ読んでもらいたい1冊。

 

 

【書評】部下に教えないことが成長を促すはずがない『世界基準の上司』

 

タイトルに書いたがそんな経験はないだろうか、上司は知っているのに教えてくれない「それが成長になるんだよ」と言わんばかりに。そんな古臭い上司でなく、世界基準の上司はどんなものかが本書には書いてある。

本書の目次はこうだ。
第1章 世界基準で活躍する上司になる
第2章 部下と協力関係を築く
第3章 部下に具体的な指示を出す
第4章 チームから最大の成果を引き出す
第5章 部下とのコミュニケーションをとる
第6章 部下をきめ細かく育成する

部下との関わり方、関係の築き方、指示の出し方、最大の成果の引き出し方、コミュニケーションの取り方、そして教育の仕方、部下との関わり全てにわたる。

そしてそのないようは週次ミーティングのやり方から、悩みの聞き方、コーチングのやり方本当に具体的に書いてある。全ての上司におすすめの本だ。

さて、そしてその中でも評者に刺さったのはタイトルや冒頭に書いた話だ、では『世界基準の上司』は部下にどう教育をするのだろうか。上司は部下に全て手取り足取り教えるのだ。「それじゃあ、自分でやったことにならない」とか思った上司もいるだろう。

全て教え生産性高く、最短で成功をさせる。それでどんどん自信をつけていき、上司の想像以上の結果を出すのが部下だという。部下の成長を上司はなめてはいけない。

 

 

【書評】未来が見える!未来は明るい!『THE TECHNOLOGY 2030 マンガでわかるすぐそこの未来に備える最新技術』

 

この本を書いている人は未来人なのかなと思った。いろんなジャンルの最新テクノロジーをマンガで親しみやすく伝えている。まるで成毛 眞さんの『2040年の未来予測』のアンサーブックである。

成毛さんの書籍で印象に残っているのは、「超高齢社会」「自然災害」「食料不足」「労働力不足」だった。それら社会問題の解答が、この『THE TECHNOLOGY 2030』にすべて書いてある。デジタルな技術だけでなく、培養肉のような物理的、科学的なテクノロジーも印象的だった。

今後はリアル空間、仮想空間の違いが薄くなり、どちらでも自分らしく生きることができる。様々なテクノロジーがイキイキとして生活を提供してくれる。それと同時にアナログなものは希少な存在として価値が上がっていく気がする。運動とか睡眠とか人間という生き物としての基礎的な要素もより大切になるのでは。

これからの地球、人類に対する大問題に向かっていく研究者のみなさんの気概に感動する。それぞれが本物の使命、ミッションとして情熱を注いでいるのだと思う。こんな社会貢献を自分もしていきたいと思った。未来は明るい!未来は楽しい!楽しもう!

 

 

【新着記事】新入社員の教科書?『「一緒に働きたい」と言われる人の仕事術』

 

著書はInstagram フォロワー25万人のayaさん、普段はOLの仕事をしながらSNSで仕事術などを発信している。

会社勤めをする様になって学校では教えてくれない会社の暗黙のルールがあることを知った。
会社に入って誰かが教えてくれるでもなく、会社の雰囲気で、周りの空気感でマナーとされている会社員の当たり前の作法がいくつも書かれている。
女性向けの本に見えるが、新人社会人なら誰もが学ぶことのある一冊ではないかと思う。

マナーだからと必ず守らなければいけないとは私は思わないが、知っていることで余計ないざこざや気づかないうちに人間関係で損をすることがなくなるのではないかと思う。

また新入社員向けに良い教科書だなと思うと同時に、入社からだいぶたった私でも「あれ。これは使えるな!実践してみよう!」と思える仕事術も盛り込まれていた。
例えば納期のないものは自分で数値の納期をつけて仕事に取り組むとか。
タスクを重要度と緊急度の2軸で比較して優先順位をつけるとか。
せかせか仕事をしているとついつい雑になってしまう自分の仕事の進め方を見直すきっかけももらいました。

これから会社に入って働く新人社会人も、今なを会社のマナーがつかめない人も一度本書を読んで会社の暗黙のルールについて知ってみるのも良いかもしれない。

 

 

【書評】奇人変人の集まりなんだけど、それで片付けてしまってはもったいない。『東京藝大美術学部 究極の思考』

 

「なんだか七面倒くさそうで、取っ付きにくそうだなぁ」
と、思いながら読み始めた本書。
意に反して、というか、意外な展開を見せつけてくれて、結果的には甚だ面白く読めた。

著者は現在、ビジネスパーソンや一般の人々、または企業向けに、アートやデザインを通して脳を活性化し、新たな知覚と気づきの扉を開く「アート・アンド・ロジック」という講座を主宰しているのだそうだが、二十代後半から三十代前半のビジネスパーソンを中心に、「美術系の大学院に入学して、MFA(マスター・オブ・ファインアート=美術学修士号)を取得したい」という相談が徐々に増えているという。

そんな始まり方であったため、アートの何がビジネスの世界に活かせるというのだろうか? と言う様なことを深掘りしていくのかと思いきや、案外そうでもない。
そんな訳で、正直に言えば全体を通しての骨子がちょっと掴めないまま読み終えてしまった感はあるのだが、「東京藝大美術学部」という変な学校と変な学生たち自体の面白さが本書に滅多にないバリューを添えてくれている。
考えてみれば、「東京藝大美術学部」ってなんだ?
芸術家を目指す人々以外からしたら、多分に一生知り得ない世界である。

如何に変な学校であるのか?
他の大学であれば、近似値の偏差値、同程度の学力や思考の人々が集うところ、このおかしな美術学部は40台から70台までが一堂に会する。
入試の内容は、全く傾向というものがないので、一般的な大学や他の美術学部の様に入試対策が効かない。
或る年の出題=「絵を描きなさい」。また或る年の出題=「世界に目を向ける」。
どうだろうか。これらの出題に対してどう対峙すれば良いと思うだろうか。発揮すべき能力は、デッサン力でも描画力でもない。重要なのは「本質的な思考力」なのだというのだ。

そして、そんな試験を経て入学してきた変な学生たち。
現役合格は極めて稀で、浪人を重ねて入学する人々ばかり。却って現役は青二才扱いされ、悔しい思いをしたばかりに、わざわざ留年して次に入ってくる新同級生に対して先輩風を吹かせ、同じ感慨に耽る人もいるのだとか。
本書では、多くのページを割いて東京藝大美術学部の学生たちを書き描く。
どの様な背景で、どの様に入試に挑んだのか。
入学後、どんな活動を行なったのか。
また、卒業後にはどういった世界で活躍していったのか。
これらを読むことで、またも東京藝大美術学部のユニークさが浮き彫りにされていくと同時に、学生たちの画一的ではない選択や行動が次々と披露されていく。
彼らの生き様。これを目にすることが出来る。これこそが本書に於ける最大の特異点である。

今の世の中、ロジックの積み重ねだけでは行き詰まる。自ら考えることを実践することで突破口を開いていくのだ。
そして大事なのは観察力。
デッサンは「上手く描く技術」よりも「物事をじっくりと観察する技術」である。実際に描く対象を観察する時間を増やせば増やすほど、絵はどんどん上達する。
これは芸術だけに限った話ではあるまい。
見ようとしないと何も見えないのだ。

東京藝大美術学部 究極の思考

 

 


作者:増村岳史
発売日:2021年6月1日
メディア:単行本