HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】肉をとるとSEXできる?。金持ちしか焼肉できない?。なぜ肉は美味いのか。『人類はなぜ肉食をやめられないのか: 250万年の愛と妄想のはてに』

肉は好きかー!?。肉は美味い。肉はエロい。肉は成功者のイメージ。肉になぜこのようなイメージがあるのか?。それは250万年の歴史を遡ることで明かされる。

適当に「面白そう」と思って購入したが、めちゃくちゃ面白い話であった。タイトルを説明しつつ面白さを伝えていこうと思う。

①肉を取るとSEXできる?。
これは昔の部族であったようだ。女性が「肉を取ってきた男とSEXする」といい男たちはそのために狩りをする。肉の存在は文化、性、政治、宗教をも作ってきたという例だ。

②金持ちしか焼肉できない?。
昔は牛を農業や労働に使っていた。そのため若い牛を殺して食べるなんてことは出来ず、年寄りの牛を食べるというのが普通であった。しかし、年寄りの牛は硬くて食べられたものではない。金持ちしか若い牛を食べることなんてできなかったそのため権力の象徴であった。その後ヨーロッパの人々はアメリカに渡り、「俺らは自由だ!BBQし放題!」となり現在に至るという。

③なぜ肉は美味いのか。
これは日本人が発見したいわゆる味の素。グルタミン酸ナトリウムをはじめとするうまみだ。うまみには三種類ある。

グルタミン酸:チーズ、醤油、トマト、肉
イノシン酸:肉、魚、
グアニル酸:キノコ

なんと、肉は2種類の旨味が入っている。雑食の動物は皆肉が好きなはずだ。ところで、肉、トマト、しいたけ、チーズ、炒めた玉ねぎそれらをバンズで挟んだのが旨味バーガーだ。美味しいのも納得すぎるだろう。うみしかない。美味しい料理を頭に浮かべると大体これらを使っている。ちなみに、パンダはうまみを感じることができないので、雑食なのに笹ばっかくう。

さてさて、本書はこのような感じで肉に関する情報がぎゅっと詰まった一冊だ。そして最後は人類は肉を食べていていいのか、ベジタリアンになった方が良いのかそのような議論もある。そしてこんな本を書く著者がベジタリアンだというのも面白い。

人類はなぜ肉食をやめられないのか: 250万年の愛と妄想のはてに

人類はなぜ肉食をやめられないのか: 250万年の愛と妄想のはてに

【書評】タケシ節が炸裂する日本の学校教育破壊『新しい道徳』

 

自閉症の子が跳びはねたり、騒いだりする時にはちゃんとした理由がある。それを子どもたちに教えるのが道徳の役割りであるはずだ」

何も思考する事なく人と違うことが異端とされ、皆と同じが称賛される。

北野武さんは、俺は芸人だから「小学校の道徳の教科書」にツッコまざるえないとの前提で語り出す。

小学校1~2年生で学校の先生に従うことを徹底的に仕込むシステムは、今も私の時代も変わらない。

学校の先生たちは、子どもを平均的な人間にし、制御しやすいようにし、個性を殺す。

個性を育てると言いながら、全員一律で制御しやすい人間を作ろうとするのはいかがなものか?と私は思う。

「いちばん嬉しかったことを書きなさい」

昔はライブハウスのライブに行くと、ローディ(付き人)達が若い(幼いに近い)私達を珍しがって、ライブ後の打ち上げに連れて行ってくれた。初めて一緒に飲む大人の女性(バンギャル)や自慢のタトゥーを触らせてくれるミュージシャン達は眩しかった。

30年近く前だが良い時代だったと思う。

こうゆうことだろう?

小学生に何を思い出させようとしているのか聞いてみたい。

勉強は探求学舎でやればいい。近く動画配信も始まるようだ。

我が家の子ども達はNetflixの歴史人物ショーで歴史上の人物を学び、気まぐれクックで魚のさばき方を学んだ娘は8歳の時に5㎏のブリを3枚におろした。

今は真面目にコツコツと動画や客をアゲる奴が成功するのだ。

じゃあ、学校に何しにいくの?

子どもの教育を考えさせられること請け合いです。

【書評】成功者の栄光とその苦悩。どのようにしてアレキサンダー・マックイーンになったのか『マックイーン~モードの反逆児~』

本作品はファッションデザイナー、リー・アレキサンダー・マックイーン氏の栄光とその影に隠れた苦悩、そしてその生涯について語られたドキュメンタリー作品である。

 

労働者階級の家庭で育ち、食べるにも困り、コネもなく失業保険で生地を買って、作品を作っていた。そしてとてもシャイだったという青年がどのようにして「アレキサンダー・マックイーン」になったのか。

 

マックイーン氏のファッションショーは、舞台や映画にインスパイアされた独自の世界観を持ち、演劇のような演出を行ったり、宇宙をテーマにし、ロボットを使い純白のドレスに色彩を噴射させたり、ファッションだけの枠におさまらない演出を行う。その過激さは「モードの反逆児」と言われ、大絶賛とバッシングの両方を浴び、若くして一躍、時の人となった。

 

しかし、マックイーン氏は10代で伝統的な英国服の仕立てを学び、舞台衣裳にも精通していたためその技術は、演出との相乗効果で、より服の魅力を引き立てていたという。

 

その実力は、多くのファッション関係者から認められ、彼のイメージとは真逆と言われた「ジバンシィ」のクリエイティブ・ディレクターに選ばれ、英国女王からは勲章が授与され、またイギリスのキャサリン妃が結婚式に着用したドレスも「アレキサンダー・マックイーン」のものである。

 

このような活躍により、デザイン界の寵児と言われたが、ありのまま、普通の自分でいたかったマックイーン氏に対し人々は王様のように扱い、彼の作品が認められるほど、苦悩も増していった。

 

自身のブランド「アレキサンダー・マックイーン」と「ジバンシィ」の両立。1年に10回以上のショーなど、いくら好きなことでも度を越えると、すべてが嫌になることは当然だ。

 

また、作品作りや、ショーの演出などは自分を表現するという意味合いで行っていても、そのインパクトが強いものほど、バッシングも激しくなり、誰もがその才能を評価するわけではなかった。

 

世の中に名前が出るような功績をあげている成功者のみが知る、その栄光に隠れた不安や孤独感、強いプレッシャーは、凄絶なものだろう。

 

表では、脚光を浴び、自信に満ち溢れ、人々が憧れるような存在ではあっても、裏では人知れぬ孤独感を常に背負い、背中で涙を流し、耐えているのだと思う。

 

本作品により、成功者の人生の光と影が深く感じられた。それでも、自分の好きなことをして、望んだ人生を選択して生きていく、それが人生の醍醐味であるに違いない。

 

また、マックイーン氏も参加していた世界4大コレクションでは、マックイーン氏にも劣らないようなデザイナー達の活躍や面白い演出を見ることができるだろう。いつかその迫力を直接肌で感じてみたいと思った。

mcqueen-movie.jp

【書評】ここまで視覚表現を描きぬいた音楽マンガは無いと思っています『SOUL CATCHER(S) (全11 冊)』

本書は吹奏楽部を全国大会に導く指揮者の物語だ。主人公である指揮者の神峰翔太は音楽の素人だがある能力を持っている、それは“人の心が見える”能力だ。すごいカウンセラーという意味ではなく、彼には本人の意思とは関係なしに視覚的に人の心が見えてしまう。

神峰翔太が指揮をする鳴苑高校吹奏楽部は、決して実力が無いわけではない。毎年上位入賞に食い込むが、全国大会出場だけは叶わない。ここには吹奏楽部メンバーひとりひとりの心のあり方が影響している。物語は神峰翔太がメンバーの心に向き合っていくことで大きく進展していく。

この作品の魅力は音楽の視覚表現にある。“人の心が見える”という主人公の能力をそのまま読者は漫画の表現として楽しめる。特に後半からはその表現のスケールやスピード感は圧倒的に気持ちがいい。少年誌で読みたい音楽漫画ってこうだよね!と、読者の期待を真っ直ぐに受け止めてくれた作品だ。

SOUL CATCHER(S) 1 (ジャンプコミックス)

SOUL CATCHER(S) 1 (ジャンプコミックス)

【書評】ホリエモン的生き方がこれからのスタンダードだ!『GOETHE 堀江貴文解体新書 ~自意識(プライド)を捨て去った、ホリエモン!という生き方~』

堀江貴文氏の“たどってきた人生の歴史”を皮切りに、“24時間に密着”、“和牛やロケット”、“著名人との対談”など、ホリエモンを知らない人でも、ホリエモンとはどういう人物なのか?簡単に理解できる内容になっている。

私が特に面白かったのが、“堀江貴文の24時間”である。「シャワーと歯磨きの時以外はずっとスマホを見るようにしている」という言葉が印象に残った。情報収集はいつでもどこでもスマホでできる。人間誰しも、ついぼーっとしている時間がないだろうか?隙間時間に情報収集し、Twitterなどでアウトプットしてみる。今日からあなたでもできるはずだ。

馬場康夫と語るおやじたちのモテ道”も面白かった。“堀江貴文氏は女の子の前でウ○コ漏らした話を普通にする”という記述があった。女の子の前でプライドを捨ててバカになれることがモテる秘訣らしい。今度口説き文句に、ウ○コ漏らした話をしてみようか(笑)

この本は、自分を変えたいがなかなか行動できない人に読んでほしい。堀江さんの生き方から自分を変えるヒントが見つかるはずだ。そしてHIUに試しに入ってみるのもアリだ。HIUでは様々なバックグラウンドがある人が所属していて、様々な活動をしている。あなたが面白いと思えることがあるなら飛びついてみよう。やってみないと何が自分に向いているか?なんてわからない。

“面白いことを見つけ行動する” シンプルだが中々難しい。“楽しいことを多動しまくるホリエモン的生き方”がこれからの時代を満足して生きるスタンダードかもしれない。


【書評】旅が変えてくれるのはきっと本人だけじゃない『お客さまはぬいぐるみ』

本書はウナギトラベルという旅行会社のビジネスを紹介している。この会社はただの旅行会社ではなく、ぬいぐるみをツアー客とする、ぬいぐるみ専門の旅行会社だ。多くのビジネス書では“差別化が大切”と説かれているが、ここまで圧倒的な差別化ができている旅行会社は決して多くないだろう。

本書は4つのエピソードから顧客にどのような価値を生み出しているのかが語られている。“ぬいぐるみ専門の旅行会社”というキャッチーすぎるワードや時折差し込まれているクマやカエルの愛らしい写真から、単に盲点をついた面白いビジネスと思われがちだ。しかしそれだけではない。ぬいぐるみは自発的に旅行には行かない、このビジネスが成立する背景にはぬいぐるみを預ける“人の想い”があるのだ。

どんなことでもニーズがあればビジネスに発展するとはよく言われることだが、上澄みだけではないそのニーズを汲みあげることがいかに大切か本書は教えてくれる。

お客さまはぬいぐるみ

お客さまはぬいぐるみ

【書評】ラーメン屋の経営出来そうな気がしてきたんですけど?『ラーメン才遊記』

「なぜ、長年何もしないでいた?能無しの怠け者だからだよ」
最初に話すと、ラーメン屋のコンサルティングマンガなんですよ。
有名ラーメン店の創業者がコンサルティング会社を作って、そこに有名料理家の娘が入社するってゆう話なんです。
ありきたりだと思った方、このマンガの凄いところは、ありきたりなグルメ本じゃ無いところなんです。
ラーメンの味や具材、原価、価格決めの仕方、立地、果てはM&Aまでもを傾いたラーメン屋を立て直す観点から教えてくれます。
個人的には、居酒屋の店舗を昼間の時間帯シェアしてラーメン屋を開業する話とカリスマラーメン屋が時代に合わずに没落する話が面白いですね🤣
シェアするときにありがちなトラブル、カリスマトップが陥りやすい心理状態などがホント勉強になります。
やっぱり飲食に修行は要らないのかも?
そんな気がする事請け合いです。

らーめん才遊記 1 (ビッグコミックス)

らーめん才遊記 1 (ビッグコミックス)

【書評】多動力の実践編であり副読本「多動力(令和編)」!!『GOETHE 堀江貴文解体新書 ~自意識(プライド)を捨て去った、ホリエモン!という生き方~』

世界的に知られる文豪ゲーテは、政治家、自然科学者、劇場監督などの仕事に情熱を捧げ、旅や女性を愛し、82年の生涯を走り抜けたそうである。雑誌『GHETE』の名称の由来とのことである。そのコンセプトは「常熱体質な男たちへ」。それを最も体現するのは現代の日本において誰であろうか。そう、ホリエモンこと堀江貴文氏の名前が浮かんだ人は結構な割合でいるであろう。

本特集は稀代の事業家・インフルエンサーであるホリエモンこと堀江貴文氏の生きざま、考え方を宇宙から恋愛までにわたって特集する解体新書といえる内容である。表紙のレスリー・キー氏撮影の表紙写真にはじまり、オールビジュアルで40ページにも及ぶまさに圧巻だ。どのパートもエッジが効きまくったオピニオンが満載であり、どこから読み初めても、気になるところだけ拾い読みしても、ただパラパラとページをめくるだけでも、楽しめる構成・内容となっている。

恋愛論について語った「無理めな女を落とす方法」には意表を突かれた。変化球が来るかと思いきや、なんと泥臭くてど直球なのである。恋愛に近道はない。多動、行動あるのみだ。なお、男性向けの内容になっているので、女性向けのアドバイスは、2019年2月ホリエモン万博でのはあちゅう氏との対談記事を是非(※)。

(※)「ホリエモン×はあちゅう恋愛トーク。もったいぶる人がモテるのは昭和で終わり?(女子SPA!)」https://joshi-spa.jp/908790

また、2019年1月のNetflixでの配信でブレークした『人生がときめく片付けの魔法』で有名な近藤麻理恵さんとそのブレーンとの鼎談記事も食指が早いこともさることながら内容自体もとても興味深い。世界的ブレイクの成否のかぎは、翻訳と通訳ではないかとの仮説が導き出される。その説に至る議論、ドはまりした「ときめき」の英訳はいったい何なのか。注目のポイントである。

余談であるが、実はこの特集のうち6ページについては堀江貴文氏主催のオンラインサロンであるHIUの会員が企画、編集、執筆、デザインまで基本的にすべてを担当しているのが驚きだ。プロのサポートはありつつも編集者ではない会員が、である。どこのページかわかるであろうか?

『多動力』を読んで行動する気持ちにはなったものの日常の忙しさを言い訳にして結局一歩踏み出せていないな、という私も含めた(おそらくは)激動の令和時代に生きるすべての人におすすめだ。

【書評】中国人には金を払ってでも学べ『国が崩壊しても平気な中国人 会社がヤバいだけで真っ青な日本人』

 

「船に乗るな、潮に乗れ」

著者は、不安定な世をいかに生き抜くかに関して、中国人には金を払ってでも学ぶべきだと述べる。

例えば、中国からの移住者の世話をしてた人。階段の踊り場に2段ベッド置いて雑魚寝していた人が、いつの間にか自分の会社を買ってオーナーになってたりするんだから。
この世話人、中国の元富裕層で日本に逃げてきたが、世界中の地下銀行に大量に金を隠しているらしい。で、気が向いたらウォシュレットと会社を買うと。

拝金主義と言われようが、エゲつないと言われようが、生き抜くことがすべてに優先するのだ。

10年前に100万円だった土地が32億になろうと自分の国は信用しない。
 2年前娘の小学校には中国語しか話せない中国っ子が沢山入学してきていつの間にかいなくなっていた。聞けばカナダに移住するのだとゆう。
そう、中国人のカナダ移住は制限がかかったが、日本での居住歴があれば移住できた。

国内外の4000年の戦争の歴史、イギリスには香港を取られ、挙句の果てにはアヘン漬けにされてもよみがえる。

同著者の「中国てなもんや商社」もおススメする。

この本を読めば、人の目なんか気にしないで潮に乗れること請け合いだ。

 

国が崩壊しても平気な中国人・会社がヤバいだけで真っ青な日本人

国が崩壊しても平気な中国人・会社がヤバいだけで真っ青な日本人

 

 

 

【書評】一生に一度の買い物系はついつい財布の紐が緩んで条件をよくしてしまいがち・・・。『マンションを買うなら60㎡にしなさい』

本書はマンションの購入を検討している方におすすめの一冊だ。将来売却をするならおさえておきたいポイントがわかりやすくまとめられている。

 

家族のライフスタイルに転勤は無く売却なんて考えていない方もぜひ読んでほしい。いざというときに売却ができるという選択を持てているか、どんなことがあってもそこから移り住むことはできないのか、どちらかで心の余裕は随分違うはずだ。

 

広さはどれくらいが良いのか、築年数はどれくらい新しいものが理想か、駅から徒歩何分以内が良いのか、そもそもどのようなエリアの物件を買うべきか、全て“売却をしたいなら”という観点で示されている。

 

本書の主張は数字で明確に示されている。なぜここまで数字が必要になるのか、それはネットの普及によるところが大きい。大きい買い物だけに“なんとなく住みやすそう”や“家族も気に入っている”など柔らかい理由だけではなく、本書を読んで数字を基にした購入判断をしよう。

 

マンションを買うなら60?にしなさい

マンションを買うなら60?にしなさい