HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】70年の時を超えて動き出した真実『ラストレシピ~麒麟の舌の記憶~』

 

世界を代表する麒麟の舌を持つ男たちが、レシピを通して70年以上離れた2つの時代を交錯するストーリー。

本書は、もともと『料理の鉄人』を手掛けた演出家の田中経一氏により、ミステリー小説『麒麟の舌を持つ男』として出版された。その後、本書『レストレシピ』として改題され、また映画化もされた。

主人公の山形直太朗は「世界で一番、人が喜ぶ料理を作れる料理人になりたい」という夢から、宮内省大膳寮で天皇陛下の料理を作る宮廷料理人となった。

また、そこには大膳寮の料理長(主厨長)を務め「怪物」とも呼ばれる秋山徳蔵の姿もある。直太朗が大膳寮に入って一番良かったこととして、秋山徳蔵とのエピソードについても書かれている。

そもそも秋山徳蔵とは、TVドラマ『天皇の料理番』 で青年期からの料理人生について描かれ、注目された。評者は当時、夢中になってこの番組を見ていたことを思い出した。その同じ環境で料理を作っていた「山形直太朗」へも、もちろん興味を持たないはずがない。

本書のメインは、天皇陛下満州へ来た際の料理を作るという極秘任務だ。その料理とは清朝の宮廷料理である「満漢全席」を超える日本版料理「大日本帝国食菜全席」を作ることだった。

しかし、戦時下にあるこの時代、食材を手に入れるだけでも困難だっため、試作品も作れず直太朗は空想の中だけで、このレシピを作っていった。

なぜ、そんなことが容易にできたかというと、直太朗は一度口にしたものを再現できる才能を持っていたからだ。中国では、それを「伝説の麒麟の舌を持つ人」というそうだ。まさにそれは、音楽でいう絶対音感のようなものなのだ。

また、もう一つの時代、現代の主人公「佐々木充」は「最期の料理請負人」として、死期の近づいた人へ「人生の最期に何を食べたいか?」を叶えるために、その人の思い出の料理を再現する。佐々木もまた、一度食べたら記憶して忘れない舌を持っていたのだ。ここにもう一人の「麒麟の舌を持つ男」が存在する。

佐々木充は、一流の中国人シェフ楊晴明から「大日本帝国食菜全席」の再現という「最期の料理」を依頼された。この「大日本帝国食菜全席」とは、各200ページを超える、春夏秋冬4冊のレシピでできている。また、それぞれ51品ずつあり合計204品となる。

しかし、この「大日本帝国食菜全席」は、単なる世界一の料理ではなく、そこにはある陰謀が隠されていた。そのため、多くの人の人生が狂わされる衝撃の事実が待ち受けていた。

また本書の最後には、幻のメニュー「大日本帝国食菜全席」204品すべてが掲載されている。機会があれば、是非食べてみたいものだが、中でも本書のキーともなる冬のレシピその51「スッポン雑炊」は、最も興味深い一品である。

ラストレシピ 麒麟の舌の記憶 (幻冬舎文庫)

ラストレシピ 麒麟の舌の記憶 (幻冬舎文庫)

【書評】のんびり前向きで優しい日々を送ることが大切『「のび太」という生き方』

 

のび太のようにくじけてもくじけてもダルマのように立ち上がり、それでいて決して無理をしないで自分のペースで物事に取り組む生き方について書かれた本である。

ドラえもんから出されるひみつ道具ははじめのうちは、次々に起こるあらゆる問題に対してうまく機能し、スムーズな解決を抱いている。

しかしながら、最終段階では、たとえひみつ道具を使用しても、根本的な問題の解決には何らつながらない結果に終わる。

つまり、ドラえもんひみつ道具の基本的なスタンスは、「ひみつ道具に頼らないで、自力で問題の解決に対処することがベストである」なのだ。

このように、のび太にとってひみつ道具とは、あくまでも「自分のいいところ」をのばしたり、ちょっと足りない何かを後押ししたり、潜在意識の中で眠っているのび太の優しい心を呼び覚ましたりする、きっかけのような存在なのである。

のび太を通して私たちも地域、家庭、仲間の絆やつながりを大切にし、ガツガツと未来にチャレンジするのではなく、自分の身の丈にあったのんびりと前向きで優しい日々を送ることが大切なことなのではないだろうか。

「のび太」という生きかた―頑張らない。無理しない。

「のび太」という生きかた―頑張らない。無理しない。


【書評】アニメ化決定!『約束のネバーランド(11)』

 

孤児院で楽しく遊び勉強し育てられていた子供達。しかしそこは孤児院ではなく人を食べる鬼のための育成所であった。そこからの脱出、理想の世界を目指すのが本作のストーリーだ。

前回この作品の書評を書いたときは3巻。あれから1年半経ち9巻では大きな話が完結し、次の話へと進んでいる。

1-3巻では育成所からの脱出計画を立てているが、その後無事抜け出した子供達は、鬼の世界から人間の世界への脱出ルートを探している。

今回の11巻ではある鬼達との戦いに勝利し、色々とこれまでの伏線が回収され、やっとどこを目指せば楽園があるのかがわかってきたところだ。そして2019年1月からはアニメ化も控えている。

約束ネバーランドは今1つの話が完結したこのタイミングで是非11巻全巻買いをして一気に読むべきだ。是非秋の夜長にワクワクしながら読んでいただきたい。

【書評】「所有」から「利用」へと変化した顧客の価値観『サブスクリプション』

 

最近の社会の流れとして「サブスクリプション化」を取り入れる企業が増えつつある。例えばアプリケーションソフト会社、ゲームソフト会社、オンラインサロンなど、その新たな企業戦略のしくみを深く解きほどいていく1冊である。

サブスクリプションサービスを開始したソフトウェア企業には興味深いことが起こる。突然、顧客がなにをしているかが見え始めるのだ。顧客の動きを示すデータが画面上に事細かく表示され、利用時間、性別、年齢層など、そのデータが企業の意思決定を有利な方向へとサポートしてくれる。

これは言い換えれば、日本で戦前から100年以上も続いてきた「モノを売って収益化する」というビジネスモデルが大きな転換期に来ているとうことだ。

頻繁に新商品を世に送り出し、顔も見えない消費者に購入を促す戦略はもう終わろうとしている。それを後押ししたのがサブスクリプションテクノロジーの進化、普及であり、「所有」から「利用」へという消費者ニーズの変化であり、若い世代の新しい価値観なのであろう。

サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル

サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル

【書評】オシャレの基準は、シルエット『服を着るならこんなふうに(3)』

 

今回のテーマは「春」のファッション。これから冬に向かっていくのに、もう「春」のこと?と思うかもしれないが、3~6か月先のファッションは、今からチェックしておいても、早すぎることはない。11月でも、街はすでにクリスマスムード、季節は常に先行しているのだ。

春は、定番のモノトーンコーデに差し色や柄物を取り入れて、バリエーションを増やしてみよう。しかし、むやみに柄物を取り入れてしまうと子供っぽくなってしまうため、注意が必要だ。詳しくは、本書で確認してほしい。

前作、前々作では、服装に無頓着であった主人公が、オシャレ女子からアドバイスを受け、徐々に成長していく過程が綴られていた。
(本ブログ9月2日、9月29日投稿)

本作では高校の同級生と偶然に会い「俺もそういう格好がしたい」と憧れられ、今度は主人公が友人にアドバイスをするという思いもよらぬ展開に。

しかし友人は、主人公の細身でスラッとした体型とは反対に、学生時代からのスポーツ経験により太ももの太いガッチリ体型だ。当然のことながら、主人公が提案する定番のスキニーパンツはそもそも入らず、自分はスタイルが悪くてオシャレができないと悩んでいる。

日本では、主人公の体型のような細身の男性が多くの雑誌等を飾っているせいか、なぜかそれがかっこいい男性の特徴のような風潮があるが、例えばアメリカでは、主人公の友人のようなスポーツマン体型が、魅力的な男性の象徴だ。さらに足の太さはとても重要だという。

アメリカ人女性によると、興味がある男性を必ず海やプールに誘い、ふくらはぎの太さを自分の目で確認し、その上でパートナーにするかどうか判断するという。もちろん、筋肉質でガッチリと太いふくらはぎがいいらしい。

そのため、細身の男性はモテたいがために、ふくらはぎを太く整形する人までいるという。アメリカ人男性にとっては、整形箇所人気ナンバーワンは顔や胸板ではなく、ふくらはぎなのだ。

アメリカ人女性からすれば、そんな重要なことを気にもしていない日本人が信じられないようだ。このように、スタイルの良し悪しの定義は様々なのだから、そもそも体型について悩む必要は全くない。一人一人体型が違うのは、当然のこと。その人の体型にあった服を着る。これが最も重要なことだ。

また、今回は非日常的なミリタリーファッションについても紹介している。ミリタリーは、すべてのメンズファッションの源流だ。迷彩柄をはじめ、モッズコート、Pコート、トレンチ、カーゴパンツもすべて軍服からきている。実用性と機能性が優れ、無駄がないつくりのため、部分的に取り入れてみるのもいいだろう。もちろん男性のみならず、女性が着てもオシャレだ。

さらに本書は通常、ファストファッションをメインに紹介しているが、今回の新たな舞台は上野御徒町アメ横だ。本書を読み、コーデイネートはもちろん、服の歴史も知ることができるのだ。

【書評】人間のライフスタイルこそが旅である『僕のマウンテンバイク旅行術』

 

本書は著書が全世界を自転車1つで駆け巡ってきた体験を綴られてているノンフィクション書籍である。

長い旅行でも短い旅行でも基本的には「自分が何をやりたいのか」という目的を明確に押さえていると、何ごとにもフラフラせずに計画を達成できるものだ。

すなわち「何も決めずにフラフラする」自転車旅をする人も多いだろうが、「何も決めずフラフラする」ことがやはりその人の旅の明確な目的なのである。

人間の力の限界、つまり、自転車やカヌーで移動する、旅をするスピードは、どの人間にも受け入れやすいものだ。額に汗を流しながら坂を登っている人がいたら「やあ、どっから来たんだい?」と声をかけたくなるのが人間だ。

そして自然に逆らわないで、ゆったりと旅していると、次第に旅人も、その自然、そしてそこを取り巻く文化の一員となって風景にはまってゆく。

自転車の旅は自分の体を通して自転車という道具で前進し、何キロも何千キロも旅をして、自分の「生」、自分の人間としての行動を確認する作業だと著者は語っている。

【書評】最後には仕留める。『罠ガール(1)』

 

本作品は罠猟に携わる女子高生たちの物語だ。朝比奈千代丸の家は農家であり、彼女は作物を鹿や猪から守るために罠猟の免許を持っている。

罠といえばゲージや落とし穴のようなイメージを持っていた。それらももちろんあるだろうが、本書ではそのほかの罠の種類についても触れている。また、物語の中で女子高生たちが使用する罠を選ぶ。

マニアックすぎず、罠に関する基礎知識を中心に物語が進んでいくことでとても読みやすくなっている。山や畑のある田舎街にある彼女たちの生活、その営みの一つに罠猟が位置している。女子高生と罠、あまり共存できそうにない要素同士が自然と重なっていることが本作品の魅力だろうか。

また、本作品は命の授業でもある。罠にかけた野生の動物は飼う訳ではない、仕留めるのだ。罠猟に関わるということは、直接的に命を頂くことに繋がる。その行為から逃げず、命と向き合う女子高生たちの姿勢にも注目してほしい。

 

 

罠ガール(1) (電撃コミックスNEXT)

罠ガール(1) (電撃コミックスNEXT)

 

 

【ランキング】今月読まれた書評【2018/10】

 1位

bookrev.horiemon.com

すごい! モテ方

すごい! モテ方

 

 

 

 2位

bookrev.horiemon.com

敗者復活

敗者復活

 

 

 

 3位

bookrev.horiemon.com

 

 

 

 4位

bookrev.horiemon.com

素敵なご臨終 後悔しない、大切な人の送りかた (PHP新書)

素敵なご臨終 後悔しない、大切な人の送りかた (PHP新書)

 

 

 

 5位

bookrev.horiemon.com

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

 

 

 

 

 6位

bookrev.horiemon.com

青春

青春

 

 

 

 

7位 

bookrev.horiemon.com

吉原の真実 知らないことだらけの江戸風俗 (自由社ブックレット10)

吉原の真実 知らないことだらけの江戸風俗 (自由社ブックレット10)

 

 

 

 8位

bookrev.horiemon.com

29歳の誕生日、あと1年で死のうと決めた。 (オープンブックス)

29歳の誕生日、あと1年で死のうと決めた。 (オープンブックス)

 

 

 

 9位

bookrev.horiemon.com

お金はいつも正しい (双葉文庫)

お金はいつも正しい (双葉文庫)

 

 

 

10位

bookrev.horiemon.com

 

 

 

 

 

【書評】相次ぐ不祥事は、なぜ繰り返されるのか『日本型組織の病を考える』

 

本書は、2009年に著書自身が巻き込まれた、郵便不正事件の実態や昨今の相次ぐ不祥事、組織の問題点、公務員の役割りについて書かれている。著者は37年半の間、公務員として仕事をし、官僚のトップである厚生労働省事務次官まで務めた。またセクハラの研究会を日本で初めて作ったのも著者だという。

当時、逮捕のきっかけとなった郵便不正事件について著者自身が知ったのは、マスコミの情報からだったという。当事者さえも、何が起こったのかもわからない。

そのような状況の中でも、容疑をかけられて、あっという間に逮捕されてしまう。何とも恐ろしい世の中だと感じながらも、いつ、誰しも同じような状況に陥る可能性があるのではないかと思えた。

また、報道が加熱することにより、マスコミにも日々追われ、身を隠しながら仕事をする日々が続いたそうだ。そして、逮捕後はマスコミからは逃れられたものの、結果として約半年の間、未決囚としての拘置所生活を送り、そこでまた新たな闘いが始まったのだ。

しかし、著者は自らの好奇心の強さから逮捕初日より気を紛らわすことができたという。なぜなら、想定外なことが起きたときの対処法を学んでいたからだ。

それにより「なぜ逮捕されたのか」など自分で解決できないことは、考えていても仕方がない。今できることからする習慣を身につけていたという。

突然の不運な出来事が起きると誰しも出来事自体に翻弄されがちだ。そのような中でも冷静に物事を判断し見極められたからこそ、検事の書類改竄も見逃さず、結果として、無罪を勝ち取ることができたのだろう。

また、拘置所生活を送ったきっかけで、新たな社会問題についても知ることになったという。それは、生活困窮者の犯罪についてだ。

彼らは、お正月などを刑務所で過ごしたいがために、わざと万引きなどを繰り返す。刑務所に入れば、三食栄養のある食事がとれて、面倒をみてくれる人もいる。しかし、刑期を終え、社会に出てみると再び困窮という厳しい現実が待っている。すると、再び罪を繰り返し、刑務所に何度も出入りする「負の回転扉」になるという。それを遮断するためのサポートも行っているそうだ。

著者の物事の捉え方や考え方は素晴らしい「困難は避けられないが、対処の仕方は選べる。また、事件が自分の世界を広げてくれた。勉強になった」と考えられる著者に感銘を受けた。

世の中で起こる事柄は、その人の捉え方次第である。本書を読むことにより、世の中の実態が著者の経験を通して、理解できた一冊である。

【書評】 K-1の石井館長が女子高生に転生?『どるから』

 

格闘技が好きで、リングスと言うプロレスラー前田日明兄貴が率いる団体にハマってしまったのが、今を遡ること20年前くらいの私が高校生だった頃。

リングスのリングの上では空手家VSプロレスラーなんて言う、今では当たり前、でも当時はそんな事やってるとこ皆無の毎回ワクワクする異種格闘技戦があって、ウブな高校生だった僕はドキドキしながら観たものでした。

そして当時、現役バリバリだった角田選手や佐竹選手が、K-1の出来る前のリングスで活躍してて、それを率いる正道会館石井館長を知りました。

その後、K-1を世界レベルのイベントにまで成長させ、石井館長が試合解説をしている時は
「なんて、分かり易い解説をしてくれる人なんだろう。頭が良いんだろうなぁ。」
と感心したのを覚えています。
格闘技通信ゴング格闘技といった雑誌の記事でも、とても分かりやすく面白い記事を書いておられました。

その後、石井館長は脱税で逮捕され、収監されてしまい、世間から消えてしまったので、私はすっかり忘れてしまっていました。

そして最近の事。
堀江貴文さん主催のHIU(ホリエモンイノベーション大学)に参加し、堀江さんと石井館長の対談を見て
石井館長!生きてたんか!出てきてたんか!』
と感動したのでした。
その対談を見たい方は是非、HIUにご参加下さい。めちゃくちゃ面白いですよ。

長い前置きとなりました。
書評です。
この漫画のストーリーは、刑務所から出て来た石井館長が、亡くなるところから始まります。
そして転生した先は、急に亡くなった父親から空手道場を引き継ぎ、その道場経営に失敗し、それを苦に自殺した女子高生の身体。

石井館長の魂は、持ち前の経営判断と喧嘩力を女子高生の身体を借りて実行して行き、その道場を盛り立てて行くという構成です。

ネタバレになるのであまり書けないのが辛いところですが、事業をやってる方、めちゃくちゃ勉強になりますよ〜!
石井館長、こうやって考え、事業を大きくして、世界屈指の格闘技イベントプロモーターになったんだと言う事が良く分かります。

これから起業する僕は沢山、やってみよう。と思うヒントに溢れていました。
2巻まで出てますが続きが楽しみ過ぎる!どるから (1) (バンブーコミックス)

どるから (1) (バンブーコミックス)