HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

真のリーダーシップとは『小説 上杉鷹山』

1961年、第35代米国大統領に就任したジョン・F・ケネディは、日本人記者団からこんな質問を受けた。「あなたが、日本で最も尊敬する政治家はだれですか」ケネディはこう答えた。「上杉鷹山(ようざん)です」この上杉鷹山という人物、聞き覚えがない方も多いのではないでしょうか。では、この言葉は聞いたことがあるのではないだろうか。

「成せばなる、成さねばならぬ何事も 成らぬは人の、なさぬなりけり」

これは、米沢藩主上杉鷹山が家臣に示した和歌の一部である。鷹山は、財政が困窮していた米沢藩主として、実に17歳にして行政改革に着手し「人民の人民による人民のための政治」を行った人物である。そしてこの童門冬二氏による「小説 上杉鷹山」は、江戸時代の屈指の為政者として、困窮した米沢藩を見事立て直した上杉鷹山の活躍を、史実を元に小説に仕立てた作品だ。ここで一つ、心に残る場面を紹介したいと思う。財政改革の一貫として自ら率先し農地の開墾に訪れていた治憲(鷹山)の一行。とある酒の席で、一介の町娘である千代は勇気を振り絞り、治憲にこう問いかけた。


「せめて、お酌だけでも、私どもにさせていただきとうございます」
しかし、治憲は微笑を振っていった。
「せっかくだが、ならぬ」
落胆と多少の怒りで、千代が、(ああ、やっぱりあたしたちの身分が卑しいからだ)
と、思ったとき、治憲は千代を見てこういった。
「勘違いするな。そのほうたちが町人ゆえに酌をさせないのではないぞ。この酌は、誰もさせられぬのだ。つまり、私以外、酌をしてはならぬのだ」
そして治憲は、
「このような苦痛を味わせるのは、あげてこの治憲に藩主としての力がないためである。許してくれ」
そう話すと、ひとりひとりの侍たちに労いの言葉を掛けながら自ら酒を注ぎ始めたのであった・・・

 

正に自分に厳しく人に優しくといった精神の象徴のような人物だ。

自ら助ける、すなわち「自助」
近隣社会が互いに助け合う、「互助」
藩政府が手を伸ばす、「扶助」


鷹山は、この「三助」の方針で物質的にも精神的にも美しく豊かな共同体を作り出したのである。「徳」と「信頼」と「愛」をもって自ら率先し、根気強く改革していく鷹山の生涯を描いたこの作品。経営者の理想像、本当のリーダーシップとは何か、多くの学びを得ることができる珠玉の一冊だ。

 全一冊 小説 上杉鷹山 (集英社文庫)

全一冊 小説 上杉鷹山 (集英社文庫)

 

これから世の中に出ていく女の子へ。 『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』

女の子。

大好きな人と恋愛をして、結婚する。
そして、可愛い赤ちゃんを産んで、家族の皆が笑顔の絶えない家庭を持ちたい。

女の子たちのささやかな願いの一つだと思います。

そんな女の子たちに著者は質問をします。

結婚相手がぶっ壊れて、暴力を振るうようになったらどうする?
お酒を飲んで、暴れるようになったら?
ギャンブルで知らない間に借金をつくっていたら?
生活が苦しくて、自分の子供に手をあげるようになったら?

ちゃんと自分自身を守れますか?
ちゃんと自分の子供を守れますか?
ちゃんと逃げれますか?
ちゃんと子供を連れて安全な場所に避難させることができますか?

そんなことありえないかもしれません。
それでも、そんな現実をイヤというほど見てきた著者は伝えます。

追い込まれて、次の一手が打てなくなる前に、生き抜くための戦略を必ず立ててください、と。

20歳までは困っていたら誰かが助けてくれるかもしれません。
ですが、若さや美貌は、あっという間に資産価値が0になってしまいます。
若さや美貌が無くなる前に、仕事のスキルや人としてのやさしさ、正しい経済観念など、覚えなければならないことがたくさんあります。
結婚した相手が病気になること、リストラされることもあります。
そうなってから、「やだ、私は悪くないのに」では通りません。

だから、「王子様を待つよりも、社長の奥さんになるより、社長になろう」と伝えます。
自分の幸せを誰かに委ねないように、と。

著者の西原理恵子氏の人生は波乱万丈でした。
暴力と貧困の中で育ったこと、父親の自殺、アルコール依存症の元結婚相手からのDV、パニック症候群やうつ病など、様々なことが起こりました。

お金が無くて見ることになった不幸。お金があったことで見なくてすんだ不幸。

人生でどんなことが起きても、何度でも立ち上がって前に進んでほしい。
最低でどん底にいるなら、そこから抜け出すことをあきらめないでほしい。

生きていくのが大変な女の子だからこそ。
ついつい、自分の幸せを相手に委ねすぎて、取り返しがつかなくなってしまいがちな女の子だからこそ。

どんな時でも、次の一手は、自分で考えて、自分で選ぶこと。
幸せは自分で取りに行くこと。
そのために、自分で稼げるようになること。

人生で沢山失敗して、転んで、泣いて、傷ついて、その都度立ち上がってきた著者からの愛のあるメッセージが詰まった良書です。

ぜひ、一読してみてください。


『Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践』

このような本は出会ったことがない。

こんなに実践的で理論的で書かれておりvalueがある本を知らない。

本書は今をときめくAIの一種である機械学習の本だ。
Pythonというプログラミング言語を使って、機械学習を知ることができる。

この分野は様々な本が出ているが、こんなにも色々と書かれている本を知らないし、こんなにもvalueがある本を私は知らない。

本書の最後をそのまま引用しよう。

機械学習の刺激的な旅(中略)を楽しんでいただけただろうか。(中略)この分野の基本的なテーマは全て取り上げた。それらの手法を実際に手に取り、現実の問題を解決するための準備はもう十分に整っているはずだ。」

そうこの本に機械学習について全て書かれているのだ。

あとは実装すればいいだけ。
しかも、サンプルコードが全てネット上に上がっている。

すなわちこの本さえ読めば、AIエンジニアになれるわけである。
(世界で最もセクシーな仕事はデータサイエンティストであったそうだが、世界で最も稼げる仕事の1つは現在AIエンジニアだと思われる。)

Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎

Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎

RAS成功への鍵『ブレインプログラミング』

本書は、2000年に日本でも刊行され大ヒットした『話を聞かない男、地図が読めない女』の著者による最新作である。当時、他に類を見ないとても興味深い内容だったと今でも記憶に残っている。しかしその大ヒットの裏には、莫大な借金、命にかかわる病気からの復活等、これらを乗り越えての大成功だったと本書により初めて語られた。そして、その大成功への鍵は脳の活動を支配する「RAS」Reticular Activating Systemのなせる技なのだ。

「RAS」の働きは、人が生きていくために必要な心臓の動き、呼吸、睡眠、食欲他多くのことに関わっている。また意識レベルでも、何かに関心を持った時にそれに関する情報が目に飛び込んでくるのは「RAS」のおかげである。

「RAS」は多くの情報の中から自分にとって必要な情報を仕分けることができるのだ。それは、例えるなら検索エンジンであり、さらにGPSの機能も備えている。そのため、自分の望む目的を明確にさえすれば、自動的に進む方向を「RAS」が示してくれるのだ。

『 思考は現実化する 』これはまさに 「RAS」の働きによるものであり、現代では、科学で証明された。「RAS」をプログラミングすることにより、自分の思考を思いどおりに現実化することができる。人には、そのような素晴らしい機能が備わっているのだ。しかし、その機能をどう使うかは、自分次第だ。なぜなら思考には、現実化を望む輝かしい思考も、恐れや不安から現実化を望まない思考も「RAS」にとっては、同じ思考にすぎないからだ。

本書では、「RAS」の驚異の力、プログラミング方法やその効果など、多くの事例を交えて解説されている。また、重要なポイントについては、繰り返し何度も何度も丁寧に語られているため、著者のように人生に変化をもたらしたい人には、試してみて損のない方法だ。また失敗を恐れ、なかなか行動できない人へも恐れを克服する方法が掲載されている。

著者は語る、人にどう言われようと、自分の心の声を信じ、RASをプログラミングすることが、成功するための近道だ。それは、まさに著者自身の実体験からの言葉なのだ。

自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング

自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング

意思疎通がとれているか?『全社一丸 やり手ボンクラ経営論』

本書の目的の1つは、経営者の苦労をできるだけ少なくすることである。

日本の一般企業では何か1つのことを徹底するのに、信じられないほどの大変な労力を要するのが実状ではないだろうか。

そもそも日本の教育の時点で、これだけ複雑なビジネス社会に突入しているにもかかわらず、未だに「言われたままに文句を言わずに働く」そんな工業労働者を育てるだけなのである。

なのに、現場で働く社員の不満はいつも「現場を知らずに、変な指示ばかり出さないでほしい」、「トップはもっと現場を見てほしい」である。

また、会社を向上させようと意欲的な社長の不満はどこでも「社員、幹部が自分の思うように動かないや、話は伝わらない」などのように相互間での意思疎通が図れていないことが多い。

ならば、社内での伝達は、簡単に的確にし、ところどころ不明な点があれば、聞く側がきちんと質問を挟んで確実なコミュニケーションをとることが解決の糸口である。

経営とは永久革命であり、量の足し算ではなく、質のかけ算だ。毎年毎年少しづつ大きくなるけども中身が何も変わらない。そんな会社よりは、何も大きくならないけれども、中身がどんどん強くたくましく変身していく会社、こちらのほうがよほど良いと著者は解いている。

自分は経営者という立場ではないが、経営者の立場から俯瞰して会社を見たときと、現場で働く立場での相互間での意思疎通が的確に行われることが、会社での重要課題であると本書を通して理解した。

全社一丸―ヤリ手ボンクラ経営論

全社一丸―ヤリ手ボンクラ経営論

働いて、お金を稼ぎなさい。そうして強くなりなさい。 『この世でいちばん大事な「カネ」の話』

お金が無いということはどういうことなのか。

貧乏と暴力に彩られた著者の10代。
貧困がもたらす抜け出すことのできない貧困のループ。
貧困から抜け出したくても抜け出せない。

貧しさは人から様々なものを奪っていた。
人並みの暮らし、教育を受けさせること、お金が十分にないと諦めなくてはいけないことが次から次に、山ほど出てくる。
そんな親たちの行き場のない怒りは、どんどん溜まっていって、その矛先はどうしても弱い方に向かう。
目の前の生活のしんどさのあまり、子供を本気で殴ってしまう。
「親のようになりたくない」と思った子供も、どうして良いか分からず、地元に残り、同じように子供を殴る親になってしまう。
著者に見えたのは「将来」ではない「行き止まり」。

ギャンブル狂の父は借金苦で自殺。
人間はそのまま行ったら破滅するに決まっている道を、わかっていても歩んでしまう。
心の風邪をこじらせ、よくない風を沢山浴びて、そう生きるしかない道を突き進んでしまう。

お金がなくなると人は、人でなくなっていく。
貧しさは人をそうやってすべてを飲み込んでいく。
貧しさは、不治の病。

著者は、貧しさが土砂崩れのように何もかもを飲み込んでいく町から、母からもらった100万円を持ち上京し、美大に入る。

「この町には、もう、絶対に帰らない」
と心に誓って、著者は東京で生きていく。

お金がないということを身に染みている著者の貧困と暴力、生きていくこと、働くことの意味、それをぜひ、本書で感じてほしいと思います。
もちろん、著者の底抜けに明るくユーモアたっぷりの文章に、ときには笑わせてもらえます。

お金ってなんなのか?

「お金」の持つ側面を著者の人生から「貧困」を通して見つめてみる。
貧困の生々しさがもたらす胸の痛みとともに、今よりも、少し「お金」のことや「働くこと」の意味が理解できるのではないでしょうか。

読んだ後、少し、胸が苦しくも切なくもなりますが、著者の明るく逞しい生き方に元気づけられます。

「お金」について考えている人、悩んでいる人に一読の価値があります。

働くことが希望になる。

これが著者のメッセージです。

この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫)

この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫)

HIU公式書評ブログで今週読まれた書評【2017/12/31-2018/1/6】

1位 メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問 PHPビジネス新書

bookrev.horiemon.com

 

2位 SOLO TIME (ソロタイム)「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である

bookrev.horiemon.com

 

3位 男の作法 (新潮文庫)

bookrev.horiemon.com

 

4位 夢をかなえるゾウ文庫版

bookrev.horiemon.com

 

5位 仕事は楽しいかね? (きこ書房)

bookrev.horiemon.com

 

6位 頭のよさはノートで決まる 超速脳内整理術

bookrev.horiemon.com

 

7位 OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び

bookrev.horiemon.com

 

8位 日本人のしきたりいろは図鑑

bookrev.horiemon.com

 

 9位 時間をかけずに成功する人 コツコツやっても伸びない人 SMARTCUTS

bookrev.horiemon.com

 

10位 ライフハック大全―――人生と仕事を変える小さな習慣250

bookrev.horiemon.com

 

スペースブローカーはいらないよ『広告ビジネス次の10年』

本書は2014年に初版が発行されている、その後3年の間の出来事は加味されたものではないが、それでも主張は的を射ている。広告マンの8割はいらないという主張には同感だ、しいていえば8割というのはいささかの配慮が感じられる。

広告マンとは営業職だけではなく、広告を扱う会社に属する人材全員だ。スペースブローカー思考を脱却できない広告マンにはっきり言って未来はまず無い。現状維持はつまりは相対的な価値を下げることを意味する。大きな変化の一つはメディア事情だろう。

広告代理店の序列を決定づけていたものの一つがマスメディアの広告枠の保有量だ。しかし現在はどうだろうか、“テレビや新聞に影響力がある”という主張に、違和感を覚える方は少なくないはずだ。もちろんその価値がなくなったわけではないが、相対的には低くなっているのだ。理由はもちろんインターネット、さらにはスマホの普及が大きい。

ニュースサイトやSNS、動画サイトなど、世界は非同期で情報収集ができる環境に変わった。個人は、好きな時間に好きな場所で好きな情報を好きな人から得ることができるようになったのだ。見たくない情報を拒むことさえできる。一方で、決まった時間にその場にいる必要のあるテレビや満員電車では邪魔にしかならない新聞など、情報を得るための時間的なコストや精神的コストの高いメディアは敬遠されていく。

今でもムーブメントを起こすにはマスメディアは有効だろう、しかし有効と思われる目的範囲は今後さらに限定されていく。マスメディアが役割を奪われるというよりも、過剰に担っていた役割を適したメディアに返還するという表現が正しいかもしれない。これら広告業界におきたことは高生産性シフトだ。最良のターゲットに最適なメディアで最適な伝え方を、それらは最小限のコストにて要求される。その時に広告マンはメディアの枠売りではいけない。市場は売り手の論理から買い手の論理が幅を利かせている。買い手市場はどのような論理で動いているのか、興味があればぜひ本書を手に取ってほしい。

広告ビジネス次の10年

広告ビジネス次の10年

死が近づいた時に役に立つ『ここは今から倫理です。』

本作品の主人公は教師であり、ある学校での

選択授業である“倫理”での先生と生徒の関わりを描いた作品である。

倫理の授業には“誰とでもヤル女”、“物凄く聡明な生徒”、“いじめっ子を助ける先生になりたい生徒”、“初めて人を殴った生徒”、“夜遊びに耽る生徒”、色々な生徒がいる。授業の後にはそれらの生徒が先生に悩み相談をしにくる。そして生徒を倫理的解釈でよりよく生きるために導くのが本作品の流れだ。

悩みを抱かえる生徒の問題を解決する学園ものはこれまでいくらでもあった。しかしほとんどの作品は熱血教師だが、本作品の先生は圧倒的にクールでローテンション。それが不気味で非常に魅力的だ。

倫理とは宗教、ジェンダー、いのち、より良い生き方を学ぶものであり、人生にはあまり役に立たない。強いていうならば死が近づいた時に役に立つと本作品の先生はいう。でも、そんなことを学べるマンガは非常に良書だと評者は思う。

相互理解のきっかけに。『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』

今後世界は資本主義から価値主義に移行していくというのは、本書の主張の一つだ。詳しくは第3章を読んでほしい。ここでいう価値とは次の3点に分けられる、有用性、内面的、そして社会的だ。

経済という大枠で捉えようとするよりも、身近な環境でなぞる方が腑に落ちるかもしれない。それは例えばあなたが所属している企業の組織にも当てはめることができる。マネジメントする立場とされる立場、いずれの場合ももう一方の相手と価値観が合わず心がモヤモヤした経験はないだろうか。

30代前半の私はどちからといえば資本主義の精神が色濃い。後輩のモチベーションを上げるために予算達成という成果の価値を、給与や賞与を引き合いに出してきた。もちろんそれら自体を悪しとは思わないが、それらは大きく本書でいうところの有用性としての価値に分類される。

資本主義から価値主義に移行していく現在ではこのほかに、内面的な価値と社会的な価値も対価として求められる。この2つを置き去りにしてなるほど後輩のモチベーションは上がりきらないはずだ。価値主義を軸にした相手は業務上の成果のほか、感情の充実や対社会への貢献度も重んじる。この価値基準のギャップがそのままコミュニケーションギャップの温床になっている可能性がある。相手の考えに納得できない場合は、相手が何に対して価値を感じるのか、そこに目線を変えても良いかもしれない。

先日読了した書籍にも、多様性とは属性ではなく考え方であるという主張があった。多様化を推進するということは、自身の考え方ひいては価値観と異なる仲間が増えることを意味する。アウトプットそのものを判断し拒絶や反発をせず、そのアウトプットはどのような価値観に準じているのか、一度見極めることをお勧めする。人の価値観に普遍性は無いと思うが、同じ組織に所属している以上共通して惹かれるものはあったはずだ。相手を理解したいという姿勢があれば、きっと分かり合えるだろう。

まずは自身から行動しよう。

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)