HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】そうだ。俺の過去をズタズタにしたのは、あいつだった。『装甲騎兵ボトムズ ザ・ファーストレッドショルダー』

 

放送終了後に制作されたOVAの三作目として、1988年3月に発売された『レッドショルダードキュメント 野望のルーツ』。本書も、『ザ・ラストレッドショルダー』同様、OVAの脚本を書いた著者が小説化したものである。
今回は、テレビシリーズ以前の出来事を描くものだ。
シリーズの中でも重要なファクターである特殊任務班、通称レッドショルダーに、主人公キリコ・キュービーが入隊するところから物語はスタートする。

と言うと、厳しい訓練だとか、隊についてのあれこれとか、レッドショルダー自体に焦点を当てたものと思うかもしれないが、実はそうでもない。
飽くまで話の中心となるのはキリコ。
それから、もう一人の主役は、キリコを招じた、部隊の最高責任者、ヨラン・ペールゼンだ。
優れた戦闘能力を有する者を集めて組織された吸血部隊。その中でも、キリコだけがただ一人、ペールゼン自らが調査し、選抜した男だった。
地上最強の部隊の創造。そのことに全てを注ぎ込む彼にとって、キリコとは如何なる存在なのか。キリコにはどれほどの特性があるというのか。
正直、こんなモンを描いてしまったら、もうこれ以上キリコを主人公にした物語を作るのは不可能なんじゃないのか? と思わされる展開を見せるのだ。

と言うことで、『装甲騎兵ボトムズ』は、一旦ここで集結を見る。
「ここまでやってしまった」ということもあるだろうが、そもそも高橋良輔監督としては、テレビシリーズ終了時点で、その続編を描くことを自ら禁忌としていたのだ。
恐らく、キリコとフィアナ、この二人をそっとしておいたかったのだろう。
ところが、どういった心境の変化からか、なんらかの事情からか、テレビシリーズ終了10年後である1994年に、遂に32年後を描いた『赫奕たる異端』が制作された。
その時も脚本は著者が担当したのだったが、この物語の小説化はされていない。
何故ならば、この『赫奕たる異端』。失敗作というか、どうもイマイチであった。制作陣としても同様の扱いだった様で、吉川氏自身も制作終了後に反省の弁を述べている。
小説にするなど、その気にもなれなかったのだろう。

それに引き換え、本作のOVAはとにかくハードで見応えありの逸品だった。脚本のキレ、作画の厚さ、演出の迫力たるや、とにかく圧がもの凄い。
そんな「隙の無い」アニメ版も勿論必見ものだが、細々した挿話も加えられていたりして、色々と納得がいくこの小説版も捨て難い面白さだ。
OVAでは敢えて謎にされていたことも明かされていたりと、精神衛生上的にも非常によろしい一冊となっているのだ。

装甲騎兵ボトムズ ザ・ファーストレッドショルダー
作者:吉川惣司
発売日:1988年6月30日
メディア:文庫本

 

 

【書評】複数の場所から収入を得て人生のリスクを分散させる『日本一カンタンな「副業」と「お金」の教科書』

主人公は年収500万円のサラリーマン。マンションのローンは65歳まであるが奥さんのパートの収入もあるため、会社の「副業解禁」をバカバカしいと思っていたが、同期は会社の給与には頼れないとすでに副業を行なっていた。そんな時、主人公の元に現れた不思議なアドバイザーたちから、会社に頼らなくても生きて行ける方法を学ぶ。それは、副業の6つの型。趣味を活かした副業、代行、株投資、仲介、商売の副業、ビジネスオーナーがある。

副業は選択の時点で成功するかが大体決まるという。多くの人が上手くいかない理由は、副業を副業と考えていたり、流行りにのるからだ。どうしたらお客さんに喜んでもらえるか。儲かるかより興味のあることや面白そうなことを選んだほうが結果として長続きする。好きで楽しめば、それに何時間費やしても苦にはならず、遊んでいることと大差がないため遊びでお金がもらえて天職のようだという。また、自然とスキルも身につき探究心もあるため、結果として自己成長にもなる。

だが、会社員を続けながら好きなことを行えば収入は確保されるが、そちらの仕事に時間が奪われ、結局いろんなチャンスを逃す気がする。かといって、来月の収入が突然なくなると困るため結果としていつまでもサラリーマンを辞められない悪循環に陥る。また、収入が減少した分を補おうと時間を切り売りする仕事に手を出せば、睡眠を削ったり、ストレスを抱えるため著者はやってはいけない仕事だとしている。 

そこで著者がすすめる方法は、複数の場所から収入を得て人生のリスクを分散させること。そもそもそうしないことが人生のリスクだという。評者もひょんなことから、ある会社を引き継ぐ予定の人から一緒にやってほしいとありがたい言葉をいただいた。ちょうど今後もサラリーマンとして時間を奪われ続けるのか、好きなことをやるかの間に立たされていため、これも何かの縁なのかもしれない。数年前にも同じようなシチュエーションがあり、新たなことにチャレンジしようとした矢先、自分の意思とは反しその道は閉ざされた。この先どうなるかはわからないが、来た流れに乗ってみるのも一つのチャンスなのかもしれない。

 

 

【書評】自慢の弟を紹介します。『頁をめくる音で息をする』

 

本書は広島県尾道市にある開店時間23時の古本屋「弐拾db(ニジュウデシベル)」の店主、藤井くんのエッセイです。
私は、藤井くんの事を3人目の弟だと思っている。下の弟と同級生で、私と同い年のお姉さんが居るらしい。藤井くんはというと、私の事を他のお客さんに「近所に住んでいるお婆ちゃんみたいなもんです。」と紹介してくれた。たしかに、藤井くん会いたさに読み終わった本だけではなく実家に転がっている缶ビールやら庭の花やら持って行っていたら近所のお婆ちゃんに懐かれているのと同じ状態だろう。藤井くんの事を弟みたいだと思っているけど個人的によく知っている訳でもない。まぁ、社会人になったら実の弟達だって何をしているのか分からないし、実の弟達よりかは顔を見ていると思う。
初めて藤井くんに会った時、彼はまだ古本屋ではなかった。私が住んでいたシェアハウスに出ていくのと入れ違いで住人になった。
私は元々、読み終わった本はマメにブックオフに持っていく方で、本棚に残っている本は全て、心に刺さった思い入れの強い本だった。本棚はそのまま私だった。
藤井くんは知るはずのないことだけれど、彼と出会った頃、私は自分の全部が嫌になっていた。宝物だった本も何が面白かったのか思い出せなくなっていた。それで、古本屋を始めるという彼に、本を全てあげた。ライフハックとかミニマリズムとは意味合いが違っていた。私にとって本を処分するということは、それまでの私を処分することだった。藤井くんに持って行った本のセンスを褒められて嬉しかった。それまでの私を褒めてもらったのだから。そうして、彼は自分で知らないうちに、20代までの私を葬り、私は成仏することができた。
大学生の頃、イベントのボラスタで知り合ったお兄さんに久々に会った時、こんなことを言っていた。「しばらく落ち込んでいた時期があってね。他の人に会いたくないから昼間は外に出られなくて、弐拾dbだったら夜中にやっているからさ、よく藤井くんに話を聴いてもらったよ」
藤井くんの文章にはたびたび、生き残った、とか、死にぞこなった、というワードが出てくるが、私も知り合いのお兄さんも死にぞこなり、生き残っている。そこに悲壮感はなくて、ちょっと可笑しい。ほとんどの人間が大なり小なり死にぞこなった事があり、普段の生活でその事を思い出さないのだけど、夜中の古本屋で、ふと、自分は今まで生き残ってきたのだと思い出すかもしれない。
どこにも行き場がない時に藤井くんがお店に灯りをつけて待っていてくれる。
夜まで待って古本屋に行くという奇妙な体験と、藤井くんの落語みたいなおしゃべりが、夢ではない証拠の品として、弐拾dbで本を買ってみてはいかがだろうか。

 

 

【書評】無邪気な笑顔が惚れ薬『SALON DESIGN vol.11』

 

『SALON DESIGN』とは、HIU編集学部のメンバーが発行する季刊誌である。通称:サロン本。評者はサロン本の製作メンバーでもある。先に断っておくと、今回の書評は身内贔屓でしかない。

私が担当したのは、劇団Hattari団長・岩﨑 姫無さんである(P.16-17)。インタビュー裏話があるとすれば、彼女の言葉遣いが繊細で丁寧である。それでいて1つの作品をまとめあげたことによる重みもある。18歳とは思えない。

さすがに自分の担当ページばかり推してはいられない。評者はHIUメルマガ編集部のメンバーでもある。メルマガ編集部と言えば、荒川 友佳編集長。今号の表紙である。自分の「好き」への向き合い方が凄まじい。

・毎日イラストをインスタに投稿(4年以上)
・毎年個展を開催(10年)
・HIUメルマガ(2,000日以上)
インスタを毎日チェックし、HIUメルマガで毎日やり取りしてるからわかる。異常だ(言葉遣いが粗くて粗略で、すみません)。

上記2人以外にもHIU ZEROCKETS.EXE共同代表・平野 将之さん、ゼネラルマネージャー・Jiro氏。創壁職人・鈴木 一史さん、HIUで地サイダーを作った土屋 秀樹さんなど。バラエティーに富んだHIUメンバーを知れる一冊である。

 

【書評】あのとき俺は、生まれて初めて心から願った。生き続けたいと。『装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー』

 

本書の著者である吉川惣司は、アニメ監督、脚本家、演出家、アニメーター、舞台演出家と幅広い才能の持ち主である。
劇場版第一作目にして決定版と名高い、『ルパン三世 ルパンVS複製人間』の監督、脚本、絵コンテ、演出をした人と言えば分かりも早いだろうか。
装甲騎兵ボトムズ』のテレビシリーズは、三人のライター達が二話ずつ交代で脚本を執筆していたのだが、その一人が著者である。
テレビ放送終了から一年余りの1985年8月に、新作としてOVA『ザ・ラストレッドショルダー』が発売されたが、それをノベライズしたのが本書。OVAの脚本を書いた著者がそのまま小説化したという訳だ。
そしてこの小説、かなり出来が良い。
映像では分かり難い、フィアナの心理、パーフェクト・ソルジャーの生理や制御などが描かれている分、OVAを上回る面白さと言えるかもしれない。

内容としては、主人公キリコ・キュービーが、ウドの街を脱出してからクメン王国へ渡るまでの三ヶ月間の空白期間を埋めるものとなっている。
終戦間際に突然バラバラに転属され、それぞれが始末されそうになったレッドショルダー隊の鼻つまみ者四人が集結した。
彼らの目的は、レッドショルダー創始者であるヨラン・ペールゼンへの復讐。
ペールゼンの下には、必ずレッドショルダーの生き残りも集められているに違いない。
四人は、チューンナップしたAT(ロボット)を備え、ペールゼンが隠居しているという高原へと向かった。
その四人のうちの一人はキリコだ。
しかし、キリコの真の目的はまた違っていた。
そこにはきっと彼女が、ウドで別れたフィアナがいるに違いないと思ってのことだった。

番組の監督である高橋良輔によれば、本作の発想の元となったのは、クメン編の始まりとなった第14話「アッセンブルEXー10」でのキリコの台詞だったと言う。
「ここへ来たのは、なにもかも忘れるためだ」
あのキリコがこんなことを言うには、それ相応の出来事があった筈。それは?
そのことがずっと引っ掛かっていたのだが、新作制作に当たって、それではこの問題を解決してみよう、と思ったのだった。
しかし、その台詞を書いた当の吉川氏によれば、なんかカッコいいから言わせてみただけだったと言うのだから、物語とは、ふとしたことから紡がれるものである。いや、なんともはや。
まぁ、そのお陰で出来上がったOVAは評判上々で、その後、『ビッグバトル』、『レッドショルダードキュメント 野望のルーツ』と、やはりシリーズの隙間期間を描く新作OVAの制作が続いたのだから、善しとすべきであろう。
また、テレビシリーズには登場することがなく、本作から現れたペールゼンが、以降制作される作品達に於いて、かなりの重要人物となったことからすれば、本作はボトムズワールドを広げるキーポイントになったと言える。

さて、レッドショルダーの残党との闘いは? ペールゼンへの復讐は?
そして、キリコの身には一体何が起きたというのだろうか。

装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー
作者:吉川惣司
発売日:1988年12月31日
メディア:文庫本

 

 

【書評】“アウトプット”への道に光を照らす『結局、人生はアウトプットで決まる』

 

 超一流ソフトウェアエンジニアである中島聡氏が自分の経験をもとにアウトプットの方法論を語る本書、コードの話は一切なく、文章の書き方やブログのコツ、プレゼンへの臨み方まで等身大の目線で語ります。インプット多めのあなた、そろそろ本書が必要です。

Windows95を設計した著者、楽しくてずっと仕事していたら同じ部署の人全員帰宅。そこで初めて自分がプログラムを設計することが好きだと気付いたという、なんか素敵なエピソード。そこにたどり着くまでの中島聡氏自伝ストーリーも随所にちりばめられています。

シアトル在住の著者、家族が日本に向かいコミュニケーションの手段としてブログを始めたのだそうです。楽しいことをブログに書くことが楽しい。楽しいことがおススメです。楽しくなければ続かない。ですよね?

ディープブルーに銀でOUTPUT、白でタイトルが際立つ装丁。本書が視界に入るたびに思う。きっとそうだ、アウトプットで決まるのだ。マグマのように蓄積した内なるエネルギーを秘めながらも自分の中にとどめている場合ではない。だって人生は一度きり、そこのあなたもそろそろアウトプットを開始しよう。

夢中になれるもの、貴方の情熱を捧げる価値のあるものを見つけ出すことが出来れば、あとはアウトプットするだけだ。さあ、自分をさらけ出す時がついに訪れた、本書を片手に携えて。

 

 

【書評】億万長者への第一歩。『「金持ち脳」になって自由な人生を手に入れる 攻めの節約』

著者は、自衛官を務めながらニ億円以上の資産を築き上げ、四十代でアーリーリタイア。現在は、貯蓄以外に不動産投資で年間一千万円以上の収入があると言う。
「上手くやりやがって」
と、貴方はそう思うだろうか。
しかぁし! である。それ相応の努力・・・その言葉が穏当でなければ、知恵と言い換えても良い。何かしらの工夫、方途を用いなければ、ホイホイとあぶくの様に金銭が手元に残る筈はないとは思えないだろうか。
本書ではその著者のメソッドを惜しげもなく披露すると言う。これは読まずにおいてやるものか。
かくいう私、自慢ではないが(いや、本当に)、ほんの一時期を除き、貯蓄などというものとはトンと縁が無い人生を歩んできた。
事業家ゆえ、収入が保証された身ではなく、半ば諦めの境地ではあるのだが、何かを変えることで、その状況をひっくり返せるのであればメッケモンだ。
でなくとも、少なくともお金持ちの思考を理解することで、ボンビー生活にもなんらかの歯止めが掛けられるかもしれないではないか。

さてさて、著者の言うことはつまり、将来に亘りリターンが望めるものには出費も厭わぬが、価値を認めないものには一円も払わない、ということだ。
価値といっても、著者の言うところのそれは高級品とか贅沢品なのではない。自分を成長させるもの。書物であったり、セミナーであったりといった知識への投資。知見を広げる素晴らしい経験への投資。或いは、良いサービスへの投稿であったりを指す。
さらに言えば、そのサービスの中には、己を磨く為に使う時間を生んでくれるもの。例えば、食洗機やお掃除ロボットとか、タクシーなどの移動時間を短縮してくれる交通機関も当てはまるのだ。
お金を上手く使って時間を捻出し、自らを成長させることにも投資し、周囲と広くて円滑な人間関係を築くことが出来る様な厚みを備えた人間になることが、結果的に富をもたらす。何故なら、そもそもお金は仕事や人からのご縁、情報がきっかけとなって増えるから、というのが著者の主張なのだ。
一方の支出も大事である。収入が幾ら増えても、応じて支出も増えてしまっては手元にお金は残らない。当たり前と思うかもしれないが、存外にもそういう人は多い。年収が一千万円でも、「生活にゆとりがない」という人は結構いるのだ。
まず、自分の資産、収入を把握する。そして負債、支出をチェックする。支出の内には、資産の維持費用を見逃してはいけない。吟味の結果、考えなしに無駄な支出をしていたことに気づいたら、それを是正する。
また、支出の仕方も最善な方法を選ぶ。この、著者が言うところの、「戦略的な使い方」に関しては、紹介し切れないほど細かく書かれているので、実際に本書を手にしてチェックしていただきたい。

収入を増やす。支出を抑える。いずれも手元資金を作るという目的は同じだ。しかし、金融資産などへの投資とは、高い率でリスクを背負うことだ。だが、節約には殆どリスクが無い。それならば、節約脳を鍛えてみるのも悪くはあるまい。
そして、明確な目標を掲げること。それが行動や思考を一瞬で変えるとも言う。漠然と生きるのと、何某の目標を照らし出した者との間には、自ずと差異が生まれるのだ。そんなに難しいことではない。単に、やりたりことリストを作れば良いのだ。目標を実現する為に必要なプロセスが浮き彫りになる。実現するのに必要な資金や時間を意識することで、双方の無駄遣いを減らすことが出来るのだ。

私は、何かに執着することはあっても、物欲というものが殆ど無い。また、財を成したいなどという気もさらさら持ち合わせていない。
だから、元々支出に関しては抑制が利いていたと思っていたが、いやいやこの著者ほどではない。
もうちょいと節約脳を働かせて、事業への投資額を増やす原資にさせてもらっちゃおうかな。
正直言って、お金が無い、もっと言えば不足する、という状態にいる時が、人間にとって精神的に最もキツイものだからね。

「金持ち脳」になって自由な人生を手に入れる 攻めの節約
作者:生方 正
発売日:2021年7月21日
メディア:単行本

 

 

【書評】意思疎通のできる歯科医選び『歯医者が教える歯のQ&A大全』

 

歯科医である著者は、日頃から体と歯の健康の大切さを伝えているが、なかなか実感できない人がいるようだ。また、歯科医院はコンビニの数より多いというのはよく聞くが、中には知識や経験不足の歯科医も多いという。そのため、本書では歯の基本知識や治療法、歯磨きの仕方、良い歯科医の選び方等、歯に関する疑問点が改善されるような内容が書かれている。

充実した生活を送るためには体と歯の健康が欠かせず、両方の健康こそが幸せにつながる。そのためには、日々の歯磨きの仕方や食べ物の知識に加え、定期的に通う歯科医選びはとても大切だ。なぜなら、評者も過去にいくつかの歯科に通ったが、歯科医によって自分の歯の今後が変わるといっても過言ではないと感じたからだ。歯科医に限らず、どの医者もそうだが医者と言っても様々。何でも任せっきりにするのは良くない。しかし、世の中の人は意外にも相手が医者というだけで無条件に迎合してしまう人は多い。

本書で紹介する良い医者選びのコツは的確に現状を説明でき、治療法の提案を患者がしっかりと理解し納得できるまで丁寧に説明し、患者の希望を聞いてくれるような意思疎通ができることが重要になる。とは言え、全ての歯のトラブルを防ぐのは歯磨き。本書から正しい歯磨きの仕方をしっかりと学び行うことが、健康のために最も重要なことだ。

 

 

【書評】俺の最後の戦いが始まるんだ。粉々に吹き飛ぶか、あるいは神の座につくかの。『装甲騎兵ボトムズ IV クエント編』

 

終戦間際の作戦で、キリコ・キュービーがフィアナと遭遇したあの直後から、絶えず彼を追い、監視してきた男ジャン・ポール・ロッチナ。
彼は言った。
「お前はパーフェクト・ソルジャーだ。確証が得たいか? 行け、クエント星へ。そこに、お前の全てがある」

いよいよシリーズ最終巻である。
テレビシリーズの41話から52話までを描く本書では、パーフェクト・ソルジャーをも凌ぐほどの力を見せたキリコ自身の謎に迫る。
ロッチナに与えられた小型艇で向かった辺境の惑星クエント。
三千年に亘って、アストラギウス銀河全域に精強な傭兵を送り出してきた星。また、この星で採取できるクエント素子を用いた金属探知機は、高い索敵能力を誇る名高い物であった。
しかし、降り立ったキリコが眼にしたクエントは、単なる未開の星でしかなかった。砂漠と谷しかないこの星で、民は文明に見捨てられたかの様に、極めて原始的に生きていたのだった。
ここに自分にとっての何があるというのだ。
谷の底のクエント人の村でキリコが耳にしたのは、古からの言い伝えだった。
三千年前に神が現れた。そして民びとに、神の手によって生まれ変わり、星々を支配せよと宣言したという。
「お前は、手を加えらた民かもしれん」
村の者はキリコを指してそう言った、

更に深い地の底に己のルーツを求めたキリコが遭遇したのは、谷の奥底に姿を隠した超文明の末端であった。
そこで宇宙の支配者を名乗る存在の“意志”と接触し、キリコは、過去のクエントの超文明の歴史を知る。
三千年間、アストラギウス銀河の戦争の歴史を陰で操っていた神とは?
そして、神はキリコになにを呼びかけるのか?

前作『太陽の牙ダグラム』の主人公クリン・カシムは少年の純粋さを以てゲリラに身を投じ、コンバットアーマー ダグラムを駆ったが、主人公然とした熱血漢でもなく、また、視聴者から自己主張が弱い頼りない主人公と評価されがちであった。
高橋良輔監督にしてみれば、十代の少年なのだから、そりゃそうでしょうよ、というところであったのだが、まぁ、それならば次回作の主人公は強いワンマンヒーローにしてやろうじゃないかと着想したのがキリコ・キュービーであった。
何者の支配も拒む男。
そのキリコだからこそ、この銀河の絶対支配者としての座への誘いに応じるのか。

全てを得るか、地獄に落ちるか。
もう止められる者はいない。

装甲騎兵ボトムズ IV クエント編
作者:高橋良輔
発売日:2003年10月1日
メディア:文庫本

 

 

【書評】エクセル方眼紙を卒業しよう『データ分析の大学 10年先も揺るがないビジネススキルを身につける』

 

本書はデータ分析について勉強したいが何をしてよいのかわからない。そもそもデータ分析とはなんだろうか?と言った人におすすめだ。逆に言えばデータ分析をかじったことがある人が勉強したいと思って選ぶ本ではない。一般的な人が少しスキルアップするための本だ。

本書ではデータ分析について、何を勉強すればよいかがわかる。AIだ機械学習ディープラーニングだと言っても挫折する。まずはエクセル方眼紙をやめて、エクセルを正しく使おう。vbaで自動化をしてみよう。パワークエリを使ってみよう。そんな一歩を手助けする本だ。

一歩踏み出したら、次は資格に挑戦だ。データサイエンス検定や、G検定、ITパスポート。入門レベルの資格の紹介やどうすれば勉強できるかなども紹介されている。

他にも一般的な会社でどうやってデータ分析を進めるのか、どうやって根回しすれば上手く仕事が進むのかそんな、泥臭いことが多く書かれていて非常に勉強になる。

本書は、エクセルは使ったことある。というレベルの人がデータ分析に踏み出そうと思った時におすすめだ。