HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】生きることがつまらなくなったら読む本『夜と霧』

 

「心理学者、強制収容所を体験する。」
この本はアウシュビッツ強制収容所を生き抜いたユダヤ人心理学者ヴィクトール・E・フランクルによって書かれた。「死ぬな」と言うメッセージではなく「生きたらいいと思う」という程度の軽いメッセージが本のそこらじゅうに散りばめられ、気がつくと読者の心になんとも言えない問いを残していくそんな本なのである。

「119104」これは著者がアウシュビッツでの名前である。このことがどれだけ著者が人として扱われてなかったことを表しているだろう。

著者はアウシュビッツで妻と子を失っている。数百万の人々が何日もかけて鉄道でアウシュビッツに連れて行かれ、そのままガス室送りになったり、見ぐるみ全て剥がされ劣悪な環境下でそのまま連日働かされることとなったりしたのである。著者は、名を奪われ、洋服などありとあらゆるものを奪われ、温かいご飯や暖かい家を奪われ、目の前で仲間が殺され、病気になった仲間を物のように運ばなければならなかず、いつ終わるかわからない地獄のような日々を送ったのである。

著者はそのような中で心理学者として人はなぜこんな残酷な行為ができるのか、どうしてこのような環境下にあっても生きようとするのか、「生」について考えたのだ。
どれだけ残酷な行為を受け絶望の中にいたとしても、自分の精神世界は自由である。苦しみがあるから、悩みがあり、悩みがあるから、考える。こうすべきだなどという答えは常になく、その瞬間での選択が「生」につながっていくのである。

ショックなことが起きると人は、感情の否定し、それから怒り、受け入れるプロセスでの葛藤、そして新しい自分との出会いという過程を経ていく。

アウシュビッツの環境は少し極論かもしれない。だが、自分に当てはめてみると私たちはいろんな場面で選択を迫られ悩み選択している。
この本で著者は新しい自分に出会うであろう途中で話を終わらせている。「収容所での日々を思い出す日がいつか来るかもしれない。」と語っているのみである。心は回復する力を持っているが、必ずしも新しい自分と出会うとは限らない。いつかそういう日が来るだろうと瞬間瞬間を向き合うことこそが人なのかもしれない。

 

夜と霧 新版

夜と霧 新版

 

 

【書評】さよならをいうのはわずかのあいだ死ぬことだ。『長いお別れ』

 

1953年に刊行されたレイモンド・チャンドラーの長編六作目である。
アメリ推理小説作家クラブで1955年の最優秀長編にも推薦されており、チャンドラーの作品の中でも代表的傑作との呼び声も高い本作は、一番ページ数の多い著作でもあり、読み応えも十分。そして匠の技をじっくりと味わえることは非常の悦びだ。

たまたまテリー・レノックスという片頬に傷を持った酔っぱらいと出会った私立探偵 フィリップ・マーロウは、なぜか嫌いになれない、そしてどこか危なっかしさを感じさせるレノックスに対し、無償の親切心を度々表す。
そして二人は、夕方の落ち着きのある時間帯のバーで、頻繁にギムレットを酌み交わす仲になっていた。
結婚生活と自分自身に対して自暴気味な態度を見せるレノックスはいう。
「アルコールは恋愛のようなもんだね。最初のキスには魔力がある。二度目はずっとしたくなる。三度目はもう感激がない。それからは女の服を脱がすだけだ」
或る日の早朝、レノックスは不意にマーロウの自宅を訪ねてくる。その手には拳銃があった。
またマーロウにトラブルが舞い込んできたのだった。

じっくりとした文体、比喩の巧さ、会話のセンスの妙味、切れ味鋭い語り口、クールなキメ具合、その筆力は成熟の域に達している。
また、登場人物も数多いが上滑りしておらず、それぞれが魅力的だ。
これは、マーロウの第一人称で進む語り口こそ従来通りであるものの、これまでの作品に比べてみると、対峙する人物たちの心情までマーロウが汲み取って述べているからこそ、それぞれのキャラが存分に立っているのだと思う。
マーロウも本作中において既に42歳である。彼自身のキャラクターも熟味を増しているのだ。

この稼業の人間にはよくあるように暗い路地で往生しても、悲しがる人間は一人もいない、とうそぶくマーロウ。
数々の登場人物たちとのやりとりも争いも、ロマンスめいた出来事も彼にとっては一抹の泡のようだ。
いつだって物語の終わりには、マーロウは独りに還る。
「ただ、警官だけはべつだった。警官にさよならをいう方法はいまだに発見されていない」


長いお別れ
作者:レイモンド・チャンドラー
発売日:1976年4月30日
メディア:文庫本

 

 

【書評】あの小豆色の車体を見ると、なぜか心が落ち着く。『阪急電車』

 

阪急電車が好きだ。
平日の昼間、電車の先頭車両に乗って、車掌室ごしに移りゆく風景を眺める。くるりの「赤い電車」なんて聴きながら、カタンコトンと優しく揺られていると、なんとも贅沢で、幸福な気持ちになる。(あの曲の舞台は東京だけど)

冒頭からつい愛を語ってしまったが、阪急電車をご存知だろうか?落ち着いた小豆色の車体が特徴的なので、一度でも見たことのある人はきっと忘れないと思う。

そしてそんな阪急電車で物語は繰り広げられる。
大阪梅田へ直接向かう宝塚線と、西宮北口神戸線へ連結する今津線は、阪急宝塚駅で「人」の形に合流している。評者がよく利用するのは阪急宝塚線だが、本書の舞台となるのは、宝塚線ではなく今津線である。

理不尽に別れを告げられた腹いせに元彼の結婚式に純白のドレスで行く女、ママ友との自分を殺したお付き合いに悩む主婦、年上彼氏に合わせようと背伸びする愛らしい彼女。電車の窓から見つけた小さないたずらと、そこから始まる恋物語、、、。

宝塚駅から西宮北口駅を舞台にした、片道15分のローカル線で起きる、小さな、だけどとても素敵な物語たち。女性作家である有川浩らしさ全開な、文章の細部まで気をつかった、なんともほっこり、ときにはきゅんとする作品となっている。

評者は阪急電車の、あの小豆色の車体を見るととても落ち着く。なんというか、あの色がこれまで生きてきたいろんな思い出とセットになっている感覚がある。これは阪急沿線で育った人には共感できる感情だと思う。本書を読んで、より一層阪急電車への愛が高まってしまった。阪急電車好きは是非とも読んでみて欲しい。

ちなみに、最近阪急梅田駅の構内にTULLY'SCOFFEEが出来て、そこではコーヒーを飲みながら阪急電車の発着の様子を思う存分眺められる。カップルの待ち合わせ風景なんかも見えたりして、微笑ましい気持ちになる。時間が空いたとき、この本を手に持って、ぜひ行ってみて欲しい。

 

阪急電車 (幻冬舎文庫)

阪急電車 (幻冬舎文庫)

  • 作者:有川 浩
  • 発売日: 2010/08/05
  • メディア: 文庫
 

 

【書評】気軽に雑に相談しよう『ザッソウ 結果を出すチームの習慣』

 

会社組織、プロジェクト、スポーツなどなど、チーム活動は現代社会では当たり前の活動になっていますよね。1人の力は大したことなくても、みんなで力を合わせれば大きな成果をあげられる。でも、わたし自身はチーム活動がとても苦手で、行きついた先は独立をして1人会社を経営している経緯があります。そんなわたしでも、こんなチームだったら毎日が素敵になるだろうなって感じる一冊です。
結論から言うと、チーム活動で一番大切なのは「心理的安全性」であり、結果を出すチームの指標となります。なんだ、結局それかと思われる人も多いかと思うくらい、色んな本で紹介をされている言葉です。それだけ、日本で主流となっている従来のチームの在り方では成果の出しづらい世の中になってきているということでしょう。
本書では日常で繰り返されている小さなもったいないを指摘して、"ザッソウ"を駆使した解決方法をいくつも提示しています。それらは些細な違いなのですが、小さな歪みが積もりに積もると交わることのない二重螺旋の如くこじれます。なぜそうなるのか。一言でいえば、こう在るべきという組織論が土台になっているのではないでしょうか。
"ザッソウ"の一番素敵な点は"弱さを見せ合えるから、お互いの強みを活かし合える"こと。弱さを見せ合えないと、お互いに鎧で武装した状態でコミュニケーションを取っているようなもの。動きづらいですし、肩が凝ってしょうがないですよね。悩んだら相談する、しかも気軽に雑に相談するで"ザッソウ"。
部下から気楽に話しかけられまくったら、上司はたまったものじゃないと感じるかもしれません。しかし、そんな気楽な"ザッソウ"によって新しい組織、成果の出るチームに変わります。未来のリーダーシップ像と言われるサーバントリーダーシップの時代が、もうすぐそこに来ているのかもしれません。

 

ザッソウ 結果を出すチームの習慣

ザッソウ 結果を出すチームの習慣

 

 

【書評】頑張らないのは教育の賜物『ワークマン式「しない経営」』

 

しない経営という思わず興味の惹かれるタイトルですが、そのまま真似をすると大火傷すること間違いなしの内容。表面の綺麗に見えるところに惹かれるのは当然ですが、水面下ではやるべきことをしっかりと愚直に実行し続ける泥臭さを感じるのはわたしだけではないはず。成功への向き合い方を教えてくれる良書です。
ワークマンで行った施策は大きく分けて2つ。「しない経営」と「エクセル経営」が企業風土を変える原動力となっています。特にエクセル経営はどんな会社にも導入できそうと感じる魅惑的な響き。やってみるのはとっても簡単、しかし根付かせるには適切な環境を与えなければ風土として育つことはないでしょう。
その環境作りにおいてのポイントが体験談として書かれており、社員全員が経営に参加することの重要性と効果が綴られています。2-6-2の法則が企業に当てはまるとすれば、たった2割の優秀な社員が利益の8割を稼いでいると言われます。しかし、ワークマンでは残りの8割が活き活きと力を発揮できる環境を整えて、全員が自分も主役になれるというモチベーションで働いている。そんな未来的な環境を構築した結果が、営業利益が2年で181%成長という数字にも表れています。
ダグラス・マクレガーが唱えるY理論的な、人間を心から信じる経営の在り方。やらないことを決めている戦略的な経営方針。そして、夢や興味を原動力とする現場主導の環境。在庫データすらも持たなかったアナログ感覚的企業だったワークマンが変わっていく要素は、やり切ることを信念とした著者のサーバントリーダーシップでした。
まだ道半ばというワークマンの風土変革、これからも目が離せません。

 

 

【書評】希少資源である人生の時間を、欲しくもないモノのために投入しない。『自分の時間を取り戻そう ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方』

 

1日の3分の1は寝るし、毎日3食食べるし、髪の毛はすぐ伸びるし、朝起きたら顔を洗って歯磨きしなきゃだし、お風呂に入ってトイレにも行かなきゃいけない。人間ってつくづく、生産性の低い生き物だ。やってらんねえよってかんじだ。

反対に、スマホは充電こそ必要だけど、寝ないし、ご飯食べないし、歯磨きもお風呂も必要ない。すごい。いろんな仕事がAIによって自動化されていくのも当然だと思う。でもだからこそ、我々人間はもっと生産性を意識して生きるべきだ。生産性というと、仕事のことばかり浮かぶかもしれないが、これは生活の中のすべての行動、ひいては人生全体において考えるべき問題である。

仕事漬けで休みがなかったり、家事や育児で追われていたり。。。

果たして、忙しさの本質とはなんだろうか?

本書によると、それは生産性が低すぎること。生産性の概念を理解していないことだ。

生産性とは、「時間やお金など有限で貴重な資源」と「手に入れたいもの=成果」の比率のことであり、生産性が高い生活とは、「時間やお金など人生の希少資源を最大限有効に活用し、自分が欲しいものを手に入れる生活」である。

比率ということはつまり、単に時間やお金の投資を増やすだけでは生産性は上がらないし、そもそも自分が本当に手に入れたいものが何なのかをちゃんとわかっていないと、生産性なんて問題外である。

逆説的とも思えるが、生産性を上げるための最も手っ取り早い方法は、インプットを減らすことだ。考えてみれば当然だが、なかなかこれができる人は少ない。つい惰性でだらだらと、自分の貴重な資源をつぎ込んでしまう。時間もお金も有限であるにもかかわらず。

そもそもインプットを容易に増やせる状況では、誰も生産性を上げようとは思わないものだ。だからとくに何も考えず、やりたくもないことに人生の時間を投資できてしまう。

逆に、生産性をもうこれ以上にないくらいあげるからこそ、自分の本当にやりたいことが見えてくる。他のすべての行動の生産性をあげて、時間を捻出してでもやりたいこと。それをやっている間は生産性なんて考えずにいたいくらい気持ちが満たされること。評者にとっては、好きな場所でお気に入りの小説を読む時間や、散歩をしてる時間なんかは生産性とは無縁の世界にいるように感じる。こうして生産性を考えることが、自分の価値観を考えることにつながるなんて、驚きである。

大半の人が働かなくてもいいくらい生産性の高い社会が実現しつつある今、私たちに求められるものとは何なのか。職業人としてではなく、個人としてどのような人生を送りたいのか。有限な人生の時間を何に使いたいのか。生産性という判断軸をもつことで、ぼちぼち考えていってもいいのではないだろうか。 

 

 

【書評】深海魚仲間を見つけに行こう!『今日も明日も「いいこと」がみつかる 「繊細さん」の幸せリスト』

 

HSPと言われる、生まれつき繊細な人がいる。日本では「とても敏感な人」「敏感すぎる人」と訳されているが、著者は親しみを込め「繊細さん」と呼んでいる。そんな繊細さんは生まれつきもつ繊細さを、もっと大切にしていい。むしろ繊細さを大切にすることで元気になるのだと、本書は伝えている。

そのためには、
1、成果主義から一歩外に出て、自分のためだけに、感じたり味わったりする時間をとる
2、繊細さを、まずは自分の幸せのために活かす
ことが大切となる。

「心が喜ぶもの」や「自分の本音」に目を向けてあげること。とにかくまずは自分を大切にする。これってすごくわがままなことにも思えるけど、大切な考え方だと思う。自分を大切にしない人は周りの人も大切にできないし、自分が幸せじゃない人は到底周りを幸せになんてできない。まず自分ありきなのだ。

そんな繊細さんが成長する時期にはアウトプットが増えるそう。自分の好きなものや感じたことを発信することで、価値観の近い人たちに出会える確率が上がる。そしてここでの注意点も、本音を大切にすること。表現の「結果」ではなく、「表現する時間そのものの幸せ」を大切にする。飾ったり妥協したりせず、自分の思いにぴったりくる表現を粘り強く探すこと。そうして発信を続けることで、深く共感し合える”人生の同期”に出会える。

しかし何よりも大切なことは、自分の資質に気づき、自分で自分を認めてあげること。そして繊細さを、克服すべきものではなくいいものとしてとらえる。

そうか、別に無理に周りに合わせなくていいのか。本書を読んで、評者もだいぶ気が楽になった。

人付き合いに疲れてしまった人(ほとんどの人がそうかもしれない)は、ぜひ読んでみてほしい。きっと自分を取り戻すきっかけになる本だと思う。

 

 

【書評】いい女を抱くためだけに、大金持ちになった男『紀州のドン・ファン』

2回目の書評である。
美女4000人に30億円を貢いだ男の死因のニュースが流れた。
悲しくて悲しくてやりきれない。
コンドームの実演販売する男が殺されてしまっていたと思うと切なすぎる。

ドン・ファンはどんな人かを説明すると
「石橋を叩いて渡る」
「石橋を叩いても渡らない」
「石橋がなくても渡る」
この3択のうち、どれにも当てはまらない。

正解は「石橋を叩こうが叩くまいが、向こう岸に美女がいたら渡る」人である。

ドン・ファンの目標って何だったの?
「お金を稼いで美女とエッチすること」
おじいちゃんの年齢になろうとも臆せずにセックスしたいという潔さが日本中を虜にしたのではないだろうか。

もし生きていたら美女5000人に40億円ぐらい貢いでいたのではないだろうかと考える。
愛すべきエロじじい、ドンファン
一生、男の目標であり続けることだろう。

 

 

【書評】RIZIN.28 東京ドーム VSクレベルコイケ『強者の流儀』

 

2021年6月13日に東京ドームで朝倉未来とクレベルコイケが戦う。
この試合は今やるのが勿体ないくらいの好カードで今後のフェザー級戦線の行方を決めてしまう大一番といえる。
そんな日本中の格闘技ファンが注目する試合の中心にいるのが朝倉未来選手である。

愛知県豊橋市出身、通称『路上の伝説』。
少年院にも入った不良は総合格闘技界の中心へと成り上がった。試合前には遺書を書き中途半端な覚悟で試合には臨まない。適正階級よりも上の選手ですら負かしてしまう。

この本にはそんな朝倉選手の試合への臨み方、練習への取り組み方、物事の考え方が記されている。朝倉選手にとって強さとは一体なにか?目指している場所はどこか?
本書でカリスマの思考を覗いてみてはいかがだろうか?

6月13日、日本が揺れる。

 

強者の流儀

強者の流儀

  • 作者:朝倉 未来
  • 発売日: 2020/02/27
  • メディア: 単行本
 

 

【書評】当たり前の日常や身近な人々の存在に感謝し、豊かな生活を送る。『サステイナブル・ライフ アフリカで学んだ自分も社会もすり減らない生き方』

 

本書は、アフリカで起業し、ガーナ初のオンラインショッピングサイトが立ち上がろうかと言う矢先に舌がんを患った著者が、帰国するところから始まる。
術後、少しゆっくりとしたらガーナへ戻ろうと思っていたものの、転移の可能性が高く、頻繁な通院が必要であったため、日本に拠点を移さざなくなる。
常にベストを尽くして生きるのが当然だと思って生きてきた著者は、そんな気の張った生き方では、気づかぬうちに心身に負担をかけてしまう。そんな生活は続けることはできない。つまりサスティナブル(持続可能)ではない、と考えが至り、舌がんは体からのSOSだったのかもしれないとも思う様になる。

いきなりの方向転換を余儀なくされた著者は、がんの再発予防のために体に取り入れるものに注意を払うなかで知った、ガーナでは「奇跡の木」と呼ばれるモリンガという植物を元にした商品を輸入販売することを思い立つ。
第1章から第3章までは、モリンガビジネスについて、その立ち上げ、本当のオーガニックについて、商品化に関して如何にしてガーナと日本間での役割を決めたか、日本の顧客の広め方とその関係性などが語られ、そのなかで、モリンガに関してのあれこと併せて、サスティナブルに関することについても度々表現されていく。

と、ここまでは、同じくBtoDビジネスを手掛ける私にとって共感を得るところはありつつも、なんだかんだ言ってモリンガビジネスの紹介の本なんだな、と思っていた。そして、サスティナブルという言葉も無理に多用されている様にも感じされていたのだが、第4章以降はその様相がどんどんと違っていく。
幼少時代からを振り返り、恵まれてるとは言えなかった家庭環境、就職、転職、タイへの海外勤務、MBA取得のためにオランダへと渡ってビジネススクールへ入学、そこで出会ったガーナ人と卒業後にガーナで起業するまでの第4章。
そして第5章では、アフリカでの生活の中で学んだこと、それによって現れた著者の心境の変化が描かれ、俄然面白くなってくる。
物質的には、日本に比べれば「何も無い」アフリカという地で、著者の心は却って豊かに、楽になっていくのだった。

生きている、今ここにいることに意味があるのだと。


サステイナブル・ライフ
アフリカで学んだ自分も社会もすり減らない生き方
作者:大山 知春
発売日:2021年4月1日
メディア:単行本

 

サステイナブル・ライフ アフリカで学んだ自分も社会もすり減らない生き方

サステイナブル・ライフ アフリカで学んだ自分も社会もすり減らない生き方

  • 作者:大山 知春
  • 発売日: 2021/04/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)