HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】広告代理店とテレビ局と銀行に演出されてるような・・・そんなのどーでもいい。『天使派リョウ』

 

1990年から1992年にかけて、ビッグコミックスピリッツに連載された本作。連載当初に数話を読んだ覚えはあったが、なんだかよく分からんよーな印象を受けた記憶がある。
丁度その頃から漫画を読むこともなくなった為、長いこと未読のままだったし、最近になって狩撫麻礼の作品を改めて漁っていたのにもかかわらず、先の印象のこともあってなんとなく読む気にはなってはいなかったのだが、ウェブ検索してみて単行本で全十巻もあることに気づき、こんなに続いたってことは、こりゃ何かある。読むべきなんじゃないかと思い至った次第だ。
作画は狩撫麻礼作品には馴染みのある中村真理子が担当している。

90年代、バブル末期。OLをしている姉のエイコと、ワンルームで仲良く暮らしているリョウ。親に内緒で大学を中退したプータローだかフリーターだかの身で、気ままな毎日を暮らしている。
飄々としてこだわり無く、ヘラヘラとした只のアホっぽいリョウと、長女らしく妙に生真面目で素直、意外に豪胆でサッパリ、ついでに言うと運動神経ゼロのエイコ。姉と弟のタッグによる、若さ故のドタバタやセンチメンタリズムをコメディ基調のタッチで綴った物語。

と、思いきや!
リョウのバイト友達の大山クン、エイコの同僚のカオリやトキエなどと登場人物も増えてきたところで、第14話から突如として現れた妊娠八ヶ月の中年女子な加世さんが、女狩撫とも言うべき存在感で以て、皆んなに大きな影響を与え始めることになる。
大山クンと加世さんの急激、というのか突発的な結婚。ヒネクレ者のトキエが自らの再生を賭けた金粉ショーの旅芸人としてデビュー、同時に金粉パートナーの奥崎との出会い。カオリの或るカミングアウト。不能者となってしまった奥崎の過去の過ち。元、時代劇一座の座長だった居酒屋店主の浜五郎さん。元プロボクサーで寝たきり老人の木内半蔵さんは、まさかの大山クンのプロボクサー宣言をキッカケとしてリハビリに励み、寝たきりからの復活。
皆んな魅力的だ。
非日常? 取り柄はマトモなだけな連中と比べて、あたしたちは劇的な体験をしてると唱えるカオリに対して、エイコは言った。
「リョウなの。アホな弟だけど・・・・・いつも結局はぜーんぶあのコのセッティングだった・・・ってあとで思うの」
とかなんとか言いつつ、当のリョウ本人は飽くまでフラット。

基本的には、朗らか、明るい、お気楽な展開をしつつも、幸せを求めて真剣に生きている人々。時にはキッチリ時代へ異議を物申すことだってある。
「マニュアルだとかマーケティングとやらが、永久に通用すると思ってる。そんな時代は壊れつつあるのに・・・・・・」
広告屋や、トレンド・セッターどもに一発ぶちまかしてやる」
ニコニコ、マイペースのリョウにしたって、たまーには主人公らしく核心を突くこともある。
「しっかり受験勉強して、いい大学出て、一流会社に就職してさ、出世して・・・・・・そんな人生が楽しいわけねーもん」
そうか、やっぱり狩撫麻礼なんだよね〜。

ネガティブな過去を捨て、ポジティブに闘う生き方への転生。或いは、REDEMPTION。
イノセント、天使派、受け容れよう。この何かを・・・・・・。

天使派リョウ
作者: 作・狩撫麻礼、画・中村真理子
発売日:1990年6月1日
メディア:単行本

 

 

【書評】シンプルルールから学ぶ洞察力 『SIMPLE RULES「仕事が早い人」はここまでシンプルに考える。』

グローバルビジネスの戦略と実行においての専門家であり、マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン校の講師である、ドナルド・サル氏のシンプルルール。

何かイレギュラーが起きた時や、何かをやろうとするとき、迷ったときに最重要であるチェック項目に着眼点をそぎ落として判断できる方法やルールを書いた作品。

2004年のイラク戦争時の医師は50人だけだったが、アメリカ兵14万人、民間人、敵兵、軍事会社の社員らを治療しながらも、18世紀のアメリカ独立戦争42%の死亡率から、10%にまで下げたルールを作り、成果を上げました。

シンプルということは簡単なようで難しく、その行うものの中で本質を見抜く洞察力が問われます。

仕事のできる人材とは、自分にしかできないものは自分で行うか、自分以上にできる者がいればそちらへ即座に捌くことによって、問題を滞留させず、相手にとって一番早いレスポンスで返すという判断をシンプルルールの判断基準で普段から行い、自分の代わりの人材を育てられる人物だと思います。

シンプルという名の本質を見抜く一助となる一冊です。

 

 

【書評】政治家がネコとゴギブリになる未来。民主主義をアップデートしよう!『22世紀の民主主義』

 

民主主義がかつてないほど劣化し、重症化している
現代。付け焼き刃の対処などでは何も改善されない。
必要なのは、ルール自体をどう作り変えていくべきか
といった大胆な発想の転換だと著者は述べる。

本書は、
(1)民主主義の故障
(2)民主主義との闘争
(3)民主主義からの逃走
(4)新たな民主主義の構想
の4章から構成。

選挙のアップデート。選挙なしの民主主義の構想。膨大なデータをもとに、選挙はアルゴリズム化され、各イシューはイシュー毎に無意識に改善・更新される
 「無意識民主主義」を提唱。

#22世紀の民主主義 では、
#選挙はアルゴリズムになり
#政治家はネコとゴキブリになる

1986年生まれ、
イェール大学助教授の著者 成田悠輔さん。シニカルで、ニヒリズムを含んだ一冊。落合陽一、山口周、岡本太郎とか好きな人におすすめ。

#言っちゃいけないことはたいてい正
#しょせん選挙なんか多数派のお祭りにすぎない
#革命かラテか?
↑↑
ココだけ切り抜くと、意味不明とか、過激でプチ炎上しそうな内容だけど、社会がより良い仕組みになって欲しい、自分は踏み台になっても構わないといった
著者のアツい思いを感じた。

本:22世紀の民主主義
著者:成田悠輔
出版社:SBクリエイティブ
出版日:2022.7.15

 

 

【書評】我、食用犬ニ非ズ。『エイント・チャウ』

ここまで執着するとは、我ながら呆れた感は確かにある。狩撫麻礼の追悼本『漫画原作者狩撫麻礼 1979-2018 《そうだ、起ち上がれ!! GET UP . STAND UP!!》 』 を読んでから、蔵書を改めて読み返し、それに飽き足らず未読の書を買い求めて漁り散らかした。そして、デビュー当初の本書にまでぶち当たってしまった。
俺が狩撫麻礼を知るよりか前に発表されていた作品。しかも、作画はまだ若き頃の《島耕作弘兼憲史

歓楽の街”新宿”で、若いルポライターの卵、室容平と裏街道を征く人々とが触れ合う姿を描いた漫画作品だ。
憧れの外タレに会いたいという、殺人未遂手配中の捨て鉢な家出娘。
用心棒に身を崩しているにもかかわらず、いつかいいボクサーを育てることを夢見たまま夭折してしまった元ファイター。
老いてもなお現役にこだわり、舞台に上がり続けるストリッパー。
正月の一週間を寂しい者同士で共に過ごそうと、部屋へ訪れてきた娼婦。
草野球のリリーフ要員の雇われピッチャーとなっていた、高校の同級生との再会。
ジョン・コルトレーンに憧れていたジャズマンの死と、その弔い。
上記の如く、狩撫麻礼らしいモチーフに溢れたヒューマンドラマ。
何かとよく行動を共にする先輩ライターの岩田(ガンさん)や、行きつけのバーのママ、バーテンダーのダイス、スタッフのマリ子、それからゴールデン街に巣食うおカマちゃんなどといった街の連中と容平とのやりとりも、らしい感じだ。
だが、だからこそだろうか。最終二話で、容平は或る踏ん切りをつける。リセット・・・・・・まるで、安定とはイコール罠、とでも言う様に。
青臭く、バタ臭く、ウェットな人間臭さが漂う八編の逸話たち。
つくづくというか、モロに狩撫麻礼らしい一冊で、どうして今まで読む気にならなかったのかなぁ?

なお、ain’t chow = 「我、食用犬ニ非ズ」の意。関西弁「ええんとちゃう」のハーレム俗語というのは、作者の注釈によるものだ。

エイント・チャウ
作者: 作・狩撫麻礼、画・弘兼憲史
発売日:1980年11月9日
メディア:単行本

 

 

【書評】 麻薬、臓器売買、小児生愛etc…現代の資本主義世界の闇に巣食う古代アステカ帝国の影『テスカトリポカ』

 

最初の舞台はメキシコ。
メキシコの麻薬カルテルのトップの麻薬密売人バルミロ•カサソラは敵対するカルテルに命を狙われ、ひとりジャカルタへ逃亡。
そこで、日本人の臓器ブローカー末永と出会う。

末永は以前、日本で心臓血管外科医をしていた。末永は心臓手術を上手くキメた時に、何にも替え難いエクスタシーを感じる人間。
また手術前の極度の緊張を和らげるために、普段からコカインをキメていた。
⁡ある日、14時間に及ぶ心臓移植手術をキメた末永は、愛車のポルシェの中でコカインでさらにキメた後に仙台市内を運転。早朝に少年を撥ね、そのまま逃亡。
全国指名手配された末永はジャカルタまで逃亡する。

このサイコパス2人が出会い、闇のビジネスを日本で展開していくことになる。

その闇のビジネスというのが、日本人の健康な子どもの心臓や骨や他臓器を生きたまま摘出し、世界の富豪たちに売るという臓器密売ビジネス。2人のサイコパス具合にゾッとします。

ちなみに、
“テスカトリポカ“というのは、
“煙を吐く鏡“という神?の名らしい。
メキシコ建国前に存在したアステカ帝国
アステカ帝国の宗教は多神教で、
“テスカトリポカ“以外に、
太陽の神“トナティウ“、
地底世界を支配している“ミクトランテクートリ“
戦争の神“ウィツィロポチトリ“などなど、ドラゴンボールなみに神々が存在。

ただ、その中でも
“煙を吐く鏡“の“テスカトリポカ“が最強にして、最恐らしい。

カサソラの行動理念は、このアステカ帝国多神教宗教に基づいており、まじで理解不能。(生きた人間を生け贄として用意し、その人間の心臓を摘出し、頭の上にのせ、神に捧げる。
生け贄となることは名誉なことだ といった感じ)

麻薬や臓器ビジネスなど、
ただの極悪人なのに罪の意識が全くないサイコパス

野蛮?で、暴力的で、グロくて実写化不可能。
よく分からないなで始まり、
よく分からないまま読みすすめて、結局よく分からんかったなっていう1冊。だけど、これも読書の醍醐味。

全553ページ。
現代の資本主義世界の闇に巣食う古代アステカ帝国の影。
信仰はもちろん各々の自由だが、どう解釈するかは結局人間次第。人間ほど怖いものはないなと改めて思った。

著者:佐藤究
出版社:KADOKAWA
出版日:2021年2月19日

 

 

【書評】株のプロが教える堅実投資『成長株に化ける優待株の探し方』

 

著者は、株と不動産投資により純資産5億円以上を稼ぎだしニュージーランドに拠点を移した投資家。
そんな、カリスマ投資家が提唱している株式投資の手法はいたって堅実。
年間に得られる総合利回り(配当金と優待を合わせた利回り)4%を超える企業
の株を買うこと。
4%を上回っていたら、どんな企業の株を買っていいワケではない。
自分がよく利用するお店の優待を提供している企業。
株価が「予想経常利益×10倍が会社の時価総額を下回っている」割安のタイミングで購入することが大切だという。
さらに、安値で購入したからといって、ほったらかしていいワケではない。企業が優待内容を変更、優待を取り止めるケースがあるため、企業のIRに目を向けておく必要がある。
株価が値上がりしても、喜んで見ているだけでは駄目。総合利回りが下がるため1度手放して利益を確定させる。もしくは一部を売却することで保有数を減らしておくことが大切と説く。

老後2000万円問題が騒がれているが、多くの研究者は「2045年に日本人の平均寿命が100歳を超える」と推測している。つまり、世代によっては、必要な老後資金が2000万円ではなく8000千万円になる可能性もある。
銀行の定期預金にお金を預けたらお金が増える時代はとうに終わった。必要な老後資金を投資等で増やす時代に入ったのである。
まずは、自分の生活に関係ある企業の株主になって、優待券を使って生活費を下げながら、配当金をもらうことから始めてもらいたい。
手にした配当金を次の優待銘柄に投資することができるようになれば、複利の力を使って資産を増やすことができるようになる。

『成長株に化ける優待株の探し方』
作  者:成長株テリー
発売日:2021年12月6日
メディア:フォレスト出版

 

 

【書評】自分を冷静になだめてDO!行動!お勧め『もう一度チャレンジ』

 あとがきや解説から本を読む人は多いのではないだろうか。評者もその一人だ。ネタバレを嫌い勿論初めから読むこともあるが、本書のあとがき(エピローグ)には、なんだか一番共感したかもしれない。学生時代を過ぎ、一通りの経験をし、家庭を持ち落ち着いた年代以降の大人の「日常から飛び出す再チャレンジ」の妄想をいかに現実に移すか、そこに纏わる自分との闘いを克服し、他人とも絡みながら実行するためのノウハウ本である。
 
 前半はいわゆるブレインロック、自分との闘いがどんな仕組みで起こってくるかを細分化して解説している。感情が先に立つとき、何事も冷静に細分化して分析すると、「怖い」「不安」といった感情を客観視できるので大変ありがたいツールである。「お金の不安妖怪」「失敗が怖い妖怪」と続く。

さらに後半の、実際チャレンジをしていく段階も面白い。小さなつまづきポイントを「拗ねた自分を5歳児のように扱う」「失敗したら傷つくものは、実は好きなこと」だとの論でやりこなしていく。つまり、やってみて途中で「自分には無理だー」と自分で蓋をする場面が出てくるが、子供が「新幹線で幼稚園にいきたーい」と言えば、「そっかー、だよねー、新幹線カッコいいもんねー」と肯定する。すると最初のワクワクが邪魔されずにすむというのだ。また、落ち込むことがあったとき、「もし失敗したら傷つくかどうか」を判断基準にすればよいとある。つまり、ショックを受けそうなものほど、本当は大好きなもので、やってみようのサインだだというのだ。

そしてあとがきに戻ると、そこには著者がバックパッカー時代から数々のチャレンジをし、そして一流の人が集まる海外の大会議に出たときの風景が書いてある。彼の、人生いくつになっても「もう一度、チャレンジ」の源流が描かれている。やはりここに共感する。いつでも初心に戻りチャレンジをしていきたい。

2022.11.10発行
本田晃一  著
祥伝社 

 

 

【書評】黒手塚の先鞭か。『どろろ』

 

まだ『ゲゲゲの鬼太郎』が、『墓場の鬼太郎』というタイトルだった頃、その水木しげるの漫画に大いにショックを覚え、妖怪モノを自分も描かねば! と思い余った手塚治虫が連載開始した、それが本作だ。

時代は戦国の世、室町時代
妖怪たちに身体の四十八箇所を奪われて生を受けた百鬼丸は、己の身体を取り戻す為に、魔物を倒す旅を続けていた。
その百鬼丸の身体は、目も耳も鼻も両手両足も作り物だらけだ。
例えば、両手の義手を抜けば、そこには仕込み刀が仕込まれている、義足は火薬が詰まった爆弾と言った具合で、謂わばサイボーグ。百鬼丸は、その不具な全身を生まれ持った精神力の不思議で司っているのだ。
その旅の最中に出会ったどろろは子供の泥棒で、百鬼丸の腕の刀を戴くと言って百鬼丸につきまとい始める。

サイバーヒーローのハシリとも言える百鬼丸。ニヒルで無茶苦茶かっちょいいのだが、それまでの手塚作品の明るさを抑えた、暗〜くてで陰惨な作風は当時あまりウケがよろしくなかったらしい。手塚治虫自身も迷いを感じた様で、一旦連載を休止する。
テレビアニメ化に際し、掲載誌を移して連載再開をするも、放送終了と同時に漫画を打ち切りにしてしまった。
その理由は、「飽きた」というもので、いやいやそれを言っちゃあオシマイよ、というものだ。

また、1969年に放送されたテレビアニメ版もなかなか不遇である。
当時既にテレビはカラー化されていたが、スポンサーのカルピスが、画面に血がドバーっというのは不味かろうと意見し、モノクロで制作されたが、監督の杉井ギサブローは、却って大人向けっぽくてモノクロ結構と歓迎したと言う。
だが、ハードな世界観の所為か視聴率は振るわず、手塚治虫に、「どろろを何とかギャグ物にできないだろうか」と相談され、ブチ切れた杉井ギサブローは現場に行くのをやめてしまった。
残されたスタッフは右往左往しつつも、第十四話以降はタイトルも『どろろと百鬼丸』に改変し、低年齢層を意識したものへ路線変更した。
何はともあれ、最終話の第二十六話では、漫画とは違い、全ての魔物を倒し、オチも効いててちゃんとした形で完結しているのは救いである。

当時不人気だったとは言いつつ、本作の設定、作風はカルト的なファンも生み、本作に影響を受けたクリエーターも数多い。
実際、映画化、舞台化、漫画やアニメのリメイク版などが、近年でも繰り返し制作されており、今となっては名作とされているのだ。
また、手塚治虫には少年誌向けの明るい作風の正当手塚作品の他に、青年誌などに於いて掲載されたダークな作品も人気を博したのだが、これらは「黒手塚」と呼ばれている。
どろろ』はその「黒手塚」の始まりだったと言えるのかもしれない。

どろろ
作者: 手塚治虫
発売日:1971年8月12日
メディア:単行本

 

 

【書評】ミニマリズムを仕事や人生に取り入れよう!『「薄い財布」の社長が明かす ミニマリスト仕事術』

「薄い財布」「小さい財布」と聞いて商品が分かる人は、ミニマリストかもしれません。著者である南和繁さんはグッドデザイン賞受賞し、ミニマリストから絶大な支持を誇るアパレルブランドabrAsus代表を務めています。その他にも「薄いメモ帳」という商品をローランドさんが愛用していることがYoutubeで紹介され、一時期品切れとなり、その後南氏との対談やコラボ商品の開発などが行われました。

本書においてミニマリストとは単に「ものを持たない」人のことではなく、その本質は、最小限必要なものだけで、最高に充実感のある人生を目指す事と定義し、仕事や人生においてミニマリズムの取り入れ方を具体的な方法論と共に書かれています。

私がこの本を読んで取り入れた事として、
①仕事とプライベートは分けない事
②結局は自分のやりたい事を最優先に自分の予定を入れていく事
③やりたいことが見つからない場合、
   目的もなく何度も本屋内を歩いて興味あるものを手に取る事
の3点でした。

ミニマリズムがどのように人生に役に立つのか?を具体的に実践し、成功を収めている方なので、参考になると思いますので是非読んでみてください。

著者 :南和繁
出版社:大和出版
出版日:2022年1月19日

 

 

【書評】新しいことに挑戦する前に一読しておきたい『もう一度、チャレンジ』

 

著者の本田晃一氏は、1996年、自転車でオーストラリアを横断した人物。
現地で多くの人がインターネットに触れていたことをヒントに、帰国後、父のゴルフ会員権売買業にホームページを導入することで10億を超える年商に成長させた事業家。
また、経済的、時間的自由を手にした多くの顧客と接していたことで成功哲学に触れ「自由なライフスタイル」を提唱する作家として活躍するようになった。

本書では、新しいことにチャレンジしようと意気込んだときに「自分は既に〇〇歳。新しいことを始めるには遅い」、「既に中堅世代に入ったのだからこのまま進んだ方が安泰」「うまくいっているのだから、それを捨てる必要はない」等。
自分でブレーキをかけてしまうメカニズムに付いて多くのページを割いている。
「人間は新しいことに挑戦したい」と思ってもブレーキが掛かるのは人間の生存本能が起因しているという。今いる環境が危険で脱出する必要がなければ、行動を大きく変えてカロリーを消費すること自体が無駄。なぜなら、「現状、そこそこ安定した暮らしができているのだから」。
確かに、理にかなった理由である。

著者は、人がチャレンジすることを諦めずに継続するのには、最初に感じた「ワクワク」を思い出すことが大切であるという。ワクワク感は月の様なモノであり雲に隠れて見えなくなってもなくなったワケではない。定期的に初心に戻り楽しく取り組み続けることが大切であると説く。
本書では、下がったモチベーションを高めるためのさまざまな方法が記載されている。
「成し遂げたいことに挑戦する」、「諦めたことに再チャレンジする」。物事に取り組む前に是非、一読して心を整えておきたいものである。

『もう一度、チャレンジ』
作  者:本田 晃一
発売日:2022年11月10日
メディア:祥伝社