HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】だから、いったよね?『マンガでわかる 妻のトリセツ』

f:id:SyohyouBlog:20191223192533j:plain

「妻は変わった」

はっきり言おう。

ルーチンをこなし生活するほとんどの男性と違い、結婚、妊娠、出産、子育てと生活はおろかホルモンすら変わる女性が同じ訳がない。

「変わった」のではなく、男が「変わっていない」のである。

ここで男が変わるために、女性と男性の脳の違いを学ばなければ変化は成しえない。

例えば、女性は過去の出来事にインデックスをつけて記憶する。
これは、過去の嫌な出来事を突然フラッシュバックして思い出すことを意味する。

私は妻と運転中、「次はどこの女だぁ!?」と鬼の形相で叫ばれたことがある。ちなみに、部下を見かけ「~ちゃん」と呼んだだけだ。
私が忘れるくらい以前の記憶やたわいのないことでも彼女には昨日のことなのだ。

女性に対する男が考える地雷と実際の地雷も大きく異なる。

・妻の具合悪いから、外食してくる
・サプライズで、高級レストランに行く
・転びそうだったから、靴を変たら良いよ

全てNGで、ブチ切れられても不思議ではない

理由はマンガを読んでほしい。

私はこれを理解するまでに12年かかったが、マンガにすれば20分。

この本は結婚するしないに関係なく、すべての男性が学べること請け合いだ。 

 

まんがでわかる 妻のトリセツ

まんがでわかる 妻のトリセツ

 

 

【書評】無限に集中していられる!実践すれば人生が変わる! 『ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45』

f:id:SyohyouBlog:20191223192002j:plain

 

集中力がない、、、そういう悩みを持った方は多いはずです。自分は生まれつき集中力がないから、、、諦めないでください。この本であなたも無敵の集中力が手に入ります!

時代は変わっても、技術は進化しても私達、人間のDNAはほとんど変わってない。狩猟民族時代とほぼ同じなんです。狩猟民族時代は長く飢餓に悩まされてきました。ですが、今私達は、肥満と闘っている。なぜ肥満になるか。狩猟民族時代、人間は食べ物に飢えていました。ですから、食べ物をみると獣のように頬張っていました。ですが、食べ物に困らない時代になった今、食べ物への欲だけが残り、大量の食べ物を摂取することで肥満へと繋がっています。数多くのファストフード店は、人間のそのDNAを刺激しているのです。

昔の人間はお腹いっぱいになれば、次は睡眠をとりました。このようなために、現代はお腹いっぱいになれば眠たくなり、眠たくなればやる気もなくなり、集中力もなくなっていくのです。集中力とは、力ではなく、自分の行動によって成り立っているんです。逆にいえば、常に少しお腹がすいた状態であれば、集中していられるというわけなんですね。そこで著者はプチ断食を推奨してます。男性なら16時間、女性なら12時間を目安にしています。

この著者、鈴木祐さんは論文を年に2000本も読む科学オタクで、「パレオな男」というブログサイトを運営されています。エビデンスに基づいた集中力の高め方を是非どうぞ。

誰でも無限の集中力は手に入ります。さぁ今こそ狩猟民族から学び、獣のような集中力を手に入れてください!

 

ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45

ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45

 

 

【書評】知ってほしい。社会にはこういう人々が存在することを。『ケーキの切れない非行少年たち』

f:id:SyohyouBlog:20191222135119j:plain

著者である児童精神科医師が医療少年院で見た光景は衝撃的なものだった。ケーキを等分に切れない少年、「自分はやさしい」と言う殺人少年、そもそも反省すらできない少年。そんな通常では理解できないような非行少年たちの現実だった。

これは他人事ではない。人口の十数%(35人のクラスに5人の割合)はいるとされるIQ70〜85のいわゆる「境界知能」の人の中には何らかの認知機能の弱さを抱えているにも関わらず、社会から理解されず、誰にも手を差し伸べられずに苦しんでいることがある。そして、遂には非行に走るしかない人もいる。多くの人々はその事実に気づいてすらいないが、確かにそのような人たちは身近に存在しているのだ。

本書は彼らへの理解を深めるとともに、更に踏み込んで犯罪・再犯の予防と教育における認知トレーニングの必要性を訴えている。そして具体的なメソッドと認知機能向上に使える教材も紹介している。これらは1日5分あればできるし、非行少年や境界知能の人々の支援に役立つ可能性を秘めている。

「理解不能」「少年犯罪の厳罰化」
そんな世論の声が飛び交っている。確かに被害者や家族からしたらそう訴えるの当然だし、犯罪は許されるものではない。だが、周囲から理解されないというのは我々も知る通り、辛く苦しいものだ。そんな彼らとともにこれからの社会をつくり、少しでも悲しい事件を減らすためにも、多くの人にこの現実を知ってほしい。

 

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

  • 作者:宮口 幸治
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/07/12
  • メディア: 新書
 

 

【ランキング】今週読まれた書評【2019/12/15-21】

f:id:SyohyouBlog:20191008064020j:plain

1位

f:id:SyohyouBlog:20191218221731j:plain

bookrev.horiemon.com

知識を操る超読書術

知識を操る超読書術

  • 作者:メンタリストDaiGo
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2019/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

2位

f:id:SyohyouBlog:20191211155954j:plain

bookrev.horiemon.com

開成流ロジカル勉強法

開成流ロジカル勉強法

 

 

3位

f:id:SyohyouBlog:20191218221428j:plain

bookrev.horiemon.com

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)

 

 

4位

bookrev.horiemon.com

 

5位

bookrev.horiemon.com

 

6位

bookrev.horiemon.com

  

7位 

bookrev.horiemon.com

 

8位 

bookrev.horiemon.com

 

9位

bookrev.horiemon.com

 

10位 

bookrev.horiemon.com

 

【書評】知られざる真実!?人間関係の限界数とは!? 『友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学』

f:id:SyohyouBlog:20191218222502j:plain

 

あなたは友達がどれくらいいますか?友達は多ければ多いほどいいと思ってますか?実はそうでも無いってことが最近わかってきています。それを調べ、面白くまとめてくれたのがこの本です。

友達はたくさんいる方がいい。そうならってきたかもしれません。ですが、進化心理学的には人間は狩猟民族時代から、大してDNAは変わっておらず、当時群れで歩いていた人数までしか関係を保てないという研究が、著者ロビン・ダンパーさんによって証明されました。

この人間関係の限界数のことを、ダンパー数といいます。これは、心理学の世界ではポピュラーな話題であり、進化心理学的にも衝撃のはしった研究でした。ダンパー数の限界は150人までであり、それ以上は顔や名前などが覚えれなかったり、仲良くするのが困難になったりするのです。このダンパー数を知ることで、いかにfacebookの友達の数、twitterのフォロワー数が多くても無意味であることがお分かり頂けただでしょうか。

著者ロビン・ダンパーのダンパー数は、かなり興味深い研究ですが、これ以外にも女性のゴシップの意外な真実、IQと進化の関係などさらに興味深い進化心理学の題材についても触れています。興味ある方は是非!

ダンパー数。これは、知ってるだけで自慢できるようなニッチな言葉です。ですが、人間の進化の過程を知り、心理を知ることはあなたの人生をより豊かにしてくれるはずです。お見逃しなく!

 

友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学

友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学

  • 作者:ロビン ダンバー
  • 出版社/メーカー: インターシフト
  • 発売日: 2011/07/01
  • メディア: 単行本
 

 

【書評】やることは集中して絞るべきですか?「出稼げば大富豪 実践編」

f:id:SyohyouBlog:20191218222211j:plain

 

「絞るのは、牛の乳だけでええと思うなあ」

バリ島の大富豪、通称「アニキ」に弟子入りした貧乏博士の実録第2弾は、書籍の宣伝のために「ぼく、完全に著者」と刺繍を入れた白衣で全国の書店を回らされた泣き言から始まる。

母親が蒸発し、父親からの虐待の日々を経て暴走族の総長へ。
そして、インドネシアで人とのつながりから富豪を通り越して大富豪に上り詰めた人生論、そしてバリ島での実際のビジネス論が展開されます。

その鋼のメンタルはバリ島でも発揮される。

インドネシア人に貸したお金は帰ってこず、無一文になったアニキは拾ってきたビール瓶と木の蔓で輪投げを作り、観光客相手に輪投げで暮らす日々でも「完全に余裕や」と。

儲かることしかやってはいけない

貸せるものを徹底的に考えろ

技術力が高い中小企業は連なって、海外に打って出ろ

アニキは、人生早い者勝ちだとゆう。

9割の人間がやらないことをやり、いち早く手を上げ続けた人間だけが上へ上へと登っていく。

バリ島の空は限りなく青く、そして高い。

あなたも自分の人生を振り返ることなく踏みだすとき、何かが大きく変わるのだ。

 

出稼げば大富豪 実践編 (調子ぶっこきシリーズ)

出稼げば大富豪 実践編 (調子ぶっこきシリーズ)

 

 

【書評】人生がときめくIT管理の魔法『改訂Hinemos 統合管理[実践]入門』

f:id:SyohyouBlog:20191218222043j:plain



サーバーとPCの運用管理に悩んでいる方、本書の購入と Hinemos の導入をお勧めします。Hinemos はクラウドサービスにも対応しており AWS , Azure の設定も本書で取り上げられています。

本書をパラパラっとめくって目についたのは、パラメーターと設定値がデータシートの様に具体的に記述されていることでした。さらに設定手順までも事細かに書かれているのです。
あらためて最初のページから読むと、概略などは最小限にとどめ実用本位な姿勢が貫かれています。
とりわけ目次の細かさは圧巻です。まるでリファレンスマニュアルのようです。

Hinemos を使いこなすにはサーバー管理の経験やOS,プロトコールの知識が必要です。本書は筆者の経験や必要な知識までも盛り込まれています。
ところどころに記載されているコラムは非常にありがたく、実際の運用を行う上での注意点やコツが書かれています。
例えば「通知」の章では[メール送信が遅い]というタイトルで書かれており、原因と思われる設定や具体的なファイル名も記載されている。
マニュアルには無い特徴で、かゆいところに手が届くとはこのこと。

もちろん初心者だけではありません。ヘビーユーザーの方でも新たな使い方や発見、そして共感があります。

執筆陣はバリバリの現役エンジニアです。皆さんが Hinemos のヘビーユーザーなのかもしれません。現場の声が本書にふんだんに盛り込まれています。

僕と Hinemos の出会いは10年以上前に遡ります。その頃、某社のサーバー管理を行っていました。ツールの導入に当たり Hinemos も候補に上がりましたが機能の豊富さについて行けず、当時は他の製品を導入してしまいました。
あの頃に本書があったらなー(遠い目)

 

改訂Hinemos統合管理[実践]入門 (Software Design plusシリーズ)
 

 

【書評】本当に頭に残る読書の仕方とはこういうことだ!本が読むのが嫌い人でも読書がしたくなるそんな一冊! 『知識を操る超読書術』

f:id:SyohyouBlog:20191218221731j:plain

 

現代において、読書離れが増加しています。電子書籍ですら読まない人が増えています。通勤、通学はほとんどSNSやゲーム。間の時間で読書する人が減っています。そこで本当に読書が楽しくなる本を紹介します。

この本の著者、メンタリストDaiGoさんは、1日本20冊を読まれています。なぜそれだけの本が読めるのか?それは読むところを限定しているからなんです。今、巷では速読が流行っていますが、科学的には速読できるのは遺伝で決まっており、速読を後天的に身に付けるのは困難だとしています。ではどうすればいいか?それは読むところを限定するという方法です。

学生の頃皆さん必ず国語の授業をやったはずです。国語の授業で、「要するに」や「だから」の接続詞の後を読めばいいと習いませんでしたか?読書でもこの読み方が応用できるわけです。接続詞の後を読めば結論何が言いたいのかが分かります。本で重要な部分は僅か8%だけだと言われているので、その部分を読めば早いペースで読んでいけるのです。結論を読んだ上でわからなければ章の中間にある例を読めばいいですし、結論が出ているので例もしっかり理解できるというわけなのです。本当に時間がない人ならば、まえがきと、あとがきを読めば大体何が書いてあるかが分かります。それか、目次をみて興味を持った節だけを読むというのもDaiGoさんは、推奨しています。

読書は大抵の人が嫌がります。文字を読むのがめんどくさい、長い、集中力がもたないなど、様々な意見があると思いますが、この本は全部読まなくていいと言ってくれてます。それも日本でトップ3にはいるほどの読書家であるメンタリストDaiGoさんがおっしゃってます。この本は、読書嫌いの人でも、太い黒字のところだけ読めば理解出来るようになっています。

是非この本を読んで、様々な教養を身に付けて、自らをアップデートしてください!最後にこれは私の持論ですが、「この世で1番の娯楽は勉強」です。勉強をすることで、ゲームのキャラ育成のように自分に経験値を与え、レベルアップしていってほしいです。読書はその勉強を1番手軽に出来るものです。皆さんもこの本を読んで是非とも読書家になってください! 

知識を操る超読書術

知識を操る超読書術

  • 作者:メンタリストDaiGo
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2019/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【書評】本当に成功する人とは?現代を生き残るための最強の戦略! 『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 』

f:id:SyohyouBlog:20191218221428j:plain

この本は、現代を生き残る最強の戦略法が書かれてます!出来れば誰にも教えたくない.....笑

現代は3つの人間に分けられます。ギバー、テイカー、マッチャーです。ギバーは、他人に与え続け、テイカーは、他人から奪い続ける。マッチャーはというと、与えたり奪ったりする。大抵の人はマッチャーです。ですが、本当の成功者は大半のマッチャーでもなく、利益を得続けるテイカーでもなく、ギバーなんです!

ギバーとは与え続ける人間。つまり、お節介をしまくる人のことです。人を助け、見返りを求めない。また、別の人を助けて、見返りを求めない。もうなんとなく分かると思いますが、そんな人好きにならないわけないじゃないですか!?確かに、与え続けてたら損をすると思うかもしれません。短期的にみれば損をするかもしれませんが、長期的にみると成功している事例が多いのです。例えばTwitterの創業者ジャック・ドーシーがこの本では取り上げられています。他人の悩みを聞き、知り合いを紹介する。そうすることで人間関係も作られ、人の人生を変えていく。それがつみかさなって、Twitterという革新的なアイデアを生み出したのです!

興味を持って頂けたでしょうか?この本はペンシルベニア大学ウォートン校教授の組織心理学者アダム・グラントさんが書かれた本です。組織心理学の名教授によるエビデンスをもとにした一冊です。

この世にはテイカーやマッチャーが増えています。知らない間に皆さんは損をしていると言っても過言はありません。今こそこのギブアンドテイクを読んで、皆さんも成功者の仲間入りをしませんか? 

 

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)

 

 

【書評】彼が選んだのは詐欺師を喰らう詐欺師となることだった『クロサギ(1)』

f:id:SyohyouBlog:20191211161311j:plain



 本書は人を騙し金銭を巻き上げる詐欺師たちを騙す詐欺師、黒崎の姿を描いた漫画である。山下智久主演のドラマ原作として知っている人も多いことだろう。

 本書の魅力は黒崎というキャラクターにある。彼の詐欺の特徴は、
・詐欺に会った被害者に情報提供を求める代わりに被害額を詐欺師から取り戻す
・情報網を最大限に活用し、あるときは起業家、あるときは資産家とありとあらゆる姿を変幻自在に演じきる
という点にある。

 黒崎の詐欺師を騙す手口が彼が20代の青年であることを感じられないくらい鮮やかであるため、読み進めるとすかっとした気持ちのよさを感じる。一方、被害者を救済しつつも、被害者に寄り添いすぎない姿が彼の過去の闇をちらつかせており、キャラクターに深みを出している。

 また、化粧品販売でのクーリングオフ販売を拒む詐欺や盗難車を売りつける詐欺など多岐にわたる事例が取り上げられている。各事例に対し、2〜3話完結型を取っているため、気軽に読み進められる。

 詐欺の手口を知りたい人、勧善懲悪な話を読みたい人、黒崎がなぜ詐欺師となったのかを知りたい人は一読いただきたい。

 

 

クロサギ(1) (ヤングサンデーコミックス)

クロサギ(1) (ヤングサンデーコミックス)