HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評まとめ】HIUメンバーによる『ザ・テクノロジー』書評6編

HIUメンバーによる『ザ・テクノロジー』書評まとめ6編。

 

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

 

 

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

 

【書評】SFアクションを超えた人生の哲学がここにはある。『ジェダイの哲学 フォースの導きで運命を全うせよ』

2019年は映画『スター・ウォーズ』が全米で公開されてから42年目。日本ではこの数年を経て後に『機動戦士ガンダム』のテレビ放映が始まり、お茶の間では “宇宙” が身近なテーマとして話題となり、子ども達が目を輝かせていた。

本書は、『スター・ウォーズ』の生みの親であるジョージ・ルーカスが最も語りたかった哲学やストーリーの奥深くに流れる精神性について分かりやすく解説しながら、『スター・ウォーズ』シリーズの登場人物が伝えたかったメッセージを、セリフとして各所のエピソードの随所に散りばめて紹介している。

スター・ウォーズ』が登場したあの頃に育った少年少女達は、今、どんな大人になっているだろうか?未来という現実を目の前の手にして、夢は現実となっているだろうか。かくいう評者は、宇宙にワクワクして毛利衛さんや向井千秋さんら日本人宇宙飛行士に憧れつつも、挫折を繰り返し、残念ながら平凡なサラリーマンとして今を生活している。

多くの人たちが『スター・ウォーズ』に抱く印象は、単なるSFアクション映画のひとつ、宇宙戦でレーザーが飛び交い、ジェダイライトセイバーを振り回し、ミレニアム・ファルコンが大活躍する宇宙活劇・SFファンタジー、という認識でしかないのかもしれない。評者もビジュアルのカッコよさに魅かれてはいたが、ストーリーをあまり理解できていなかった。

本書の各章では、「自分の運命を切り開くには」「自分が本当に望むこと」「未来を恐れるな、過去に涙を流すな」「やるか、やらぬかだ。やってみるはない」といったテーマを取り上げている。「スター・ウォーズ」作品が本当に伝えたいテーマを知ることで、読者は過去・現在・未来の中から今に生きる自分の姿に気がつくのではないだろうか。

自己啓発書や啓蒙書はチマタにたくさんあふれている。しかし、成功哲学の多くは成功者がだけが語り得るものであったり、勝者サイドの記録である場合もあったりする。現実に今ここに存在する私との乖離や距離の隔たりに、かえって無力感を感じ、行動を起こせないことも多いのではないだろうか。

この一冊を読み終えたとき、きっとあなたはもう一度『スター・ウォーズ』の映画を観たいと思うに違いない。そして今度こそ自分を信じる力を手に入れられるかもしれない。


スター・ウォーズ ジェダイの哲学 :フォースの導きで運命を全うせよ

スター・ウォーズ ジェダイの哲学 :フォースの導きで運命を全うせよ

【書評】子供にはお年玉で株を買ってもらおう『経営者を育てるハワイの親 労働者を育てる日本の親』

「良い労働者や良い消費者となることを目指していたために【お給料をもらう】というマインドが未だに根付いている」

私がこの本の教育を受けていたらどんなに良かったであろうか。

この本を読んだら、常にMake Moneyを子供に教え、レストランでは流行っている理由を考えよう、

私は今夜は子どもたちが好きな「きまぐれクック」 の面白い点を列挙してみようと思う。

子どもの教育に必要なのは母親の心構えだ。

片づけなさいと怒って自分が片づけてはダメだ。

トイレは後片づけまでが一連の動作だ。

子どもが泣くからといって、子どもの望みをかなえてやると次回からはもっと泣く。

無反応でいよう。

妻に是非とも読ませたいが、「お前が夫婦円満の本を読め」と叱られてしまった。

泣いてもムダだろうか?

子どものみならず、自分の教育にも使えること請け合いです。

経営者を育てるハワイの親 労働者を育てる日本の親

経営者を育てるハワイの親 労働者を育てる日本の親

【書評】歳をとるのが楽しくなる!?ウキウキわくわくの未来先取り『ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術』

本書はAI化が進む=AIに仕事が奪われる。
と、不安を抱えてしまっているあなたに是非とも読んで頂きたい一冊。マンガだからと侮らないで頂きたい。

歳を重ねて若い頃に比べ、危険度が増す車の運転だって、自動運転が出来れば90才になっても免許返納しなくたって大丈夫。辺境の地に居を構えても、ドローンで荷物を届ける事が出来るようになれば、全国、いや全世界の品もお取り寄せ可能。仮想通貨が当たり前になれば、お財布の中の心配も無用。いや、仮想通貨はサイバーがダウンしたら駄目なんじゃないの?なんて心配もブロックチェーンという技術で安心。ロボット技術が発達すれば、歳をとって弱った足腰のサポートも出来るし、家の中にいながらにして健康診断も可能。
3Dプリンターで立体の物もコピー出来れば、ぶきっちょなあなたもモノ作りが手軽に出来てしまう。
また、AIを学び、正しい知識を持つことで、「使いこなせる」という自信がつくだろう。その自信がついたら新しい技術の発展にウキウキわくわく。歳をとるのが楽しくなるはずだ。

活字では伝わりきらない作者の新技術へのわくわく感が、高校生の目を通して描かれている。マンガでスイスイ頭に知識を注入した後に、おさらいの様に活字での補足がある形式も知識が定着しやすい。未来にウキウキわくわくしたい人にお勧めしたい。

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

【書評】3つの思考法を使い分けよ!『ビジネス思考法使いこなしブック』

本書では左脳的思考法について取り扱う。
ロジカル、ラテラル、クリティカルという3種類の左脳的思考法を、
実例形式で学ぶことができる。

ロジカルは「要素を分解する」こと。
ラテラルは「他の分野の方法をもってくる」こと。
クリティカルは「前提が合ってるかを考える」こと。
上記は基本的な考え方で、それぞれに合わせた考え方のフレームワークがある。

特に「認知バイアス」の考え方が興味深い。
「思い込み」ほど思考を止めるものはない。
クリティカルな思考は、思考停止を防ぐことができる。
「当たり前」になっていることだからこそ、
改めて考え直すことができる余地がある。

本書にあるような様々なフレームワークから
自分が普段使わないものを、まず1つ実際に使ってみる。
そうすることで、自分が使っていなかった思考法を意識することができる。
上記を繰り返すことで、使えるフレームワークが増えていき、
自身の考え方のレパートリーを増やすことができる。

本書を読んで感じたことは、
「思考の偏りを意識」することが大事だということだ。
どの考え方も一長一短がある。
大事なのは使い分けることだ。
どの考え方が自分に足りないかを日々意識する。
その上で様々な考え方にトライすることで、
自身の思考を活性化していきたい。

ビジネス思考法使いこなしブック

ビジネス思考法使いこなしブック

【書評】お母さんに優しい国に…。若者にもお金をかけるべき!『保育園義務教育化』

「保育園落ちた日本死ね!」と衝撃な訴えから数年たち、待機児童や保育士の仕事の現状などの問題が知れ渡ってきて、最近は少しずつ良くなってきていると保育士の仕事をしながら感じてはいますが、待機児童は減ってないし、少子化、保育士・保育園不足などまだまだ解決してないことばかりで、解決策として本書を読んで納得いくところばかりでした。

子どもを産んでくれて、働こうとしてくれて、少子化問題や労働力不足問題を救ってくれているお母さんたちになぜ世の中は優しくないのか。公共交通機関では肩身狭い思いをしなくてはいけない、高額な養育費、3歳児まではお母さん常に一緒に過ごすことが望ましいという3歳児神話、残酷な母乳教、自分の経験を押し付けてくる先輩方、など、お母さんたちはこんな中子育てしているんだと思うと、子育てしたことがない私でも息苦しくなりそう。これじゃあ子ども産みたいと思えない。

第二章の「人生の成功は6歳までにかかっている」にとても興味深く読みました。乳幼児期に質の良い教育や保育は本当に大切で、貧困の家庭で育った子より裕福な家庭で育った子の方が、年収が高いとか、持ち家があるとか、犯罪を犯す率が低いとのデータもある。これは保育士研修でも耳にする話。他にも乳幼児の教育が大切だと思える内容が沢山書かれてあります。だから義務教育化にすることはすぐには結果は出ないかもしれないけど、子どもたちが大きくなってからの事や日本の将来を考えたらとても良い策なのではないかと思います。

10月から消費税増税とともに保育園無償化がはじまりますが、もっともっと進めば良いなと思います。
でも保育士不足とか課題はまだまだある。昔に比べたら、保育士の待遇はほんの少しずつは良くなってきたと思います。他業種と比べると収入の差はまだありますが、誕生日休暇とか、持ち帰りの仕事ナシとか、残業代はしっかり出るとか、週休2日はしっかりあるとか、1人暮らしには家賃負担してくれるなんて地域や園もある。又、質の良い保育をするための勉強をする機会も増えました。だいぶ保育士待遇が良くなった地域もあるので、潜在保育士さんには復帰してもらいたいし、小規模保育園がどんどん増えたら良いなと思うし、保育士目指す人がまた増えてくれたら良いなと願います。

子育てしてるお父さんお母さんや、保育現場で働いている方、保育士目指している方、興味がある方におすすめです。
古市さんの独特な物の言い方にクスッと笑えるところもあり、パラパラマンガもついてて、深刻に考えたり笑ったりしながら楽しめる本です。

保育園義務教育化

保育園義務教育化

【書評】最新技術を駆使すると、楽しんで暮らせる世の中になる『ザ・テクノロジー~マンガでわかる11の最新技術~』

本書は10年で日常に浸透するといわれているVR、ドローン、3Dプリンター、自動運転、仮想通貨、ブロックチェーン、5G、VTuber、MR、AI、ロボット等11の最新技術についてまとめられている。

本書の特徴は、一見難しいと思われてしまいがちな最新技術について、誰にでもわかりやすいように、マンガで解説されているところだ。

本書評では、11の技術の中でとても関心のある「自動運転」についてとりあげる。なぜなら評者は、子供の頃から運転をすることが好きで、おそらく幼稚園生頃からゴーカートに夢中になっていたからだ。

子供が運転できるようなあらゆる施設に頻繁に通い、一緒に乗らない親の心配はよそに、いつも自分で運転していた。もちろん大人になってからも早くに免許を取得した。様々な車種を運転するのも楽しいし、また、バーチャルの世界の運転でも面白い。そのような経緯から自動運転が、最も興味のあるところだ。

本書で紹介する「自動運転」の技術は、まず車をスタートさせる際に、キーを回したり、スタートボタンを押す必要はなく、乗車すると自動的に電源が入るそうだ。これにより、よく見かける、車に乗ろうとする時になぜか「鍵がない」問題は完全に解決されるだろう。

そしてタッチパネルを、使用することにより多くの操作ができる。これはナビなどの拡張機能をすでに使っている人にとっては、馴染みがあるだろう。オートパイロット時でも「加速の度合い」や、「ステアリングの硬さ」、「車高の高さ」なども調整できるそうだ。

おしゃれでカッコいいスポーツタイプは車種によりデザイン重視で車高が低く、乗り降りしにくかったり、後部座席がせまかったり、また運転の際に後ろが見えにくかったり、一長一短があるような気がするが、乗る人の希望にあわせて、またその都度、細かく調整出来るのはうれしいところだ。

昔と比べて車の安全装備は充実してきたものの、事故は多発している。それは、人間は注意をしていてもミスをおかすものだからだ。絶対に安全ということは、残念ながらありえない。そのようなことから、運転をすることは楽しいが、早く「自動運転」が当たり前の世の中になってほしいと考える。車は便利であっても危険が伴ってはいけない。

自動運転が浸透すれば、運転は一つの娯楽として楽しめばいいと思う。レース場に行けば、普段運転できないような車が運転できたり、公道では出せないようなスピードを楽しむこともできる。また、きちんと安全対策をすれば、バンパーカーのようにクラッシュを楽しむこともできるだろう。

「自動運転」を含め、多くの最新技術が10年といわず、すぐにでも人々に簡単に手に入り、自由に使いこなせるような世の中を望んでいる。そして自分のやりたいことだけをする楽しい日々は、もうすぐそこまで迫ってきているのだ。そう感じさせてくれる内容であった。

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

【書評】VR,ドローン,3Dプリンター,自動運転,仮想通貨,ブロックチェーン,5G,MR,VTuber,ロボット,AI についての最新動向が漫画で一気に学べる!!『ザ・テクノロジーマンガでわかる11の最新技術』

本作は堀江貴文氏が編集長を務めるNewspics comic 第3弾である。第1弾は『多動力』、第2弾は『ブランド人になれ』とどちらもビジネス書のコミカライズ版であったが今回は異なる。


本作では最新テクノロジーであるVR、ドローン、3Dプリンター、自動運転、仮想通貨、ブロックチェーン、5G、MR、VTuber、ロボット、AIがそれぞれ約10p程度の漫画で学ぶことができる。


登場人物は未来技術研究部の部員3人その何人が色々なテクノロジーを体験したり、施設に見学に行ってワイワイやっているといった感じだ。体験して未来をみんなでワクワクと感じ、最後にはちゃんとオチがある。


この本のすごいところは監修がガチということだ大学や色々な会社の監修のものと全ての漫画を描きあげている。10pにかける労力としては半端ない労力である。


まとめると、この漫画の部長が可愛いということにつきる。部長と後輩の恋愛模様がどうなるか、ラブがコメるのか。それが非常に気になる作品だ。第2弾が非常に楽しみである。


ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

【書評】SFかと思っていたら、現在と少しだけ未来の話『ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術』

本作品はVRやドローンなど、世の中にある最新技術を漫画で紹介する。技術の紹介に終わらず、登場人物たちが少し先の未来を見通し、それぞれの技術に対する期待が描かれていることも面白い。

本作品は11の技術をテーマにしているが、これがテキスト構成された技術紹介の本であったらきっと最後まで読み進めることはなかっただろう。ここでやはり漫画という表現が重要になる。性格や知識が異なる登場人物や、シチュエーションを想像することで、親しみを持って触れることができる。

何かを学ぶとき、漫画より活字と思う方がいるがそんなことはない。表現の違いだ。本作品はまずは手軽にその技術を知りたいと思う方にはもちろん、少し深く学びたいという方にもお勧めできる。あなたの周りに来ている未来をのぞいてみてほしい。

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)