HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

ライター:Masanori Kabutoya

【書評】 - 創造性を解き放つ古典的ガイド『アイデアの作り方』

アイデア創出のプロセスについて考察したジェームス・W・ヤングの「アイデアの作り方」は、アイデア生成のための具体的なステップを提供し、創造的思考におけるマスターピースと呼ぶにふさわしい一冊です。 既存知の再構築 ヤングは、アイデアがゼロから生ま…

【書評】予想を裏切るSF世界への招待 - 柞刈湯葉『まず牛を球とします。』

みなさんこんにちは、今回は柞刈湯葉による奇想天外なSF短編集「まず牛を球とします。」を紹介します。このタイトルを見て、数学や物理の深い話かと思いきや、実は全く違う内容が待っていました。タイトルの秘密「まず牛を球とします。」という言葉からは、…

【書評】予想を裏切るSF世界への招待 - 柞刈湯葉『まず牛を球とします。』

みなさんこんにちは、今回は柞刈湯葉による奇想天外なSF短編集「まず牛を球とします。」を紹介します。このタイトルを見て、数学や物理の深い話かと思いきや、実は全く違う内容が待っていました。タイトルの秘密「まず牛を球とします。」という言葉からは、…

【書評】 - 東野圭吾の『マスカレードホテル』 - 謎と人間ドラマの見事な融合

マスカレード・ホテル (集英社文庫) 作者:東野 圭吾 集英社 Amazon 皆さんこんにちは。東野圭吾の「マスカレードホテル」を読みました。この物語は、連続殺人事件の捜査のために、一人の刑事が高級ホテルのフロントスタッフに扮して潜入するところから始まり…

【書評】 - 『四神の旗』藤原家の運命を継ぐ四兄弟の物語

皆さんこんにちは。今日紹介する馳星周の「四神の旗」は、以前紹介した「比ぶ者無き」の続編として、日本の古代史を背景にした藤原家の物語を描きます。前作の主人公である藤原不比等の死後、彼の四人の息子たちが藤原家の運命を継ぎます。 四兄弟、異なる道…

【書評】市場シェアを解き明かす - バイロン・シャープの『ブランディングの科学』に学ぶマーケティング戦略

皆さんこんにちは。マーケティングの世界は常に進化しており、新しい理論やアプローチが次々と登場しています。そんな中、バイロン・シャープの『ブランディングの科学』は、従来のマーケティング理論に一石を投じる内容となっています。本書は、ブランド構…

【書評】能登半島地震を経て見つめ直す - 『天災から日本史を読み直す』に学ぶ歴史と防災

先日の能登半島地震を経験し、防災への意識が高まる中、「天災から日本史を読み直す」という磯田道史氏の著書を読みました。この書籍は、歴史上の重大な天災が日本の歴史の流れにどのような影響を与えたかに焦点を当てています。 著者は、天正地震の際に倒壊…

【書評】能登半島地震を経て見つめ直す - 『天災から日本史を読み直す』に学ぶ歴史と防災

先日の能登半島地震を経験し、防災への意識が高まる中、「天災から日本史を読み直す」という磯田道史氏の著書を読みました。この書籍は、歴史上の重大な天災が日本の歴史の流れにどのような影響を与えたかに焦点を当てています。 著者は、天正地震の際に倒壊…

【書評】情熱とイノベーションが紡ぐ、イチゴ農業の新章 - 『ひと粒五万円!世界一のイチゴの秘密』

皆さんこんにちは。農業ベンチャーの世界に飛び込んだ私にとって、白石拓さんの「ひと粒五万円!世界一のイチゴの秘密」は、とても興味をそそられました。この本は、イチゴ農家である奥田さんが独力で開発した「美人姫」というイチゴ品種の旅を追いかけます…

【書評】ジョン・スポールストラの視点で解き明かすビジネス戦略の革新 - 『エスキモーに氷を売る』

本書は、従来のマーケティング手法に新たな視点をもたらします。最下位から高収益のチームへと変貌を遂げたバスケットチームの実例を通じて、ビジネス戦略の重要性を説いています 。 自己認識の重要性本書の中核を成すのは、「等身大の自分を正確に見極める…

【書評】消費者心理に刻まれるブランド - 『ポジショニング戦略』に学ぶマーケティングの本質

「ポジショニング戦略」は、アル・ライズとジャック・トラウトによって共著されたマーケティングの古典です。この本では、製品やサービスが消費者の心理にどのように位置づけられるべきかについて詳細に論じています。 ポジショニングとは何かポジショニング…

【書評】マーケットの海を渡る羅針盤 - 『コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理』

マーケティングの世界におけるバイブルフィリップ・コトラーとゲイリー・アームストロングの共著、そして恩藏直人による翻訳によって生まれた「コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理」は、マーケティング学の教科書として広く認知されてい…

【書評】成長と冒険の旋律 - 室町の激動を生きる『室町無頼』

みなさんこんにちは。先日読んだ「一冊でわかる室町時代」と一緒に借りた、垣根涼介著の「室町無頼」を読みました。この作品は、応仁の乱の5年ほど前、混沌とした京都を舞台にした物語です。主人公は、没落した牢人の息子として、多くの人々との出会いを通じ…

【書評】夏の記憶 - 『しずかな日々』心に残る季節の魅力

仕事が夏休みに入った日、手に取った一冊の本が椰月美智子の『しずかな日々』でした。この小説は、小学5年生の少年がおじいさんの家で過ごした夏の日々を中心に描かれています。 物語の情景物語を読み進めるうち、主人公が過ごす縁側の情景が鮮明に浮かび上…

【書評】運命の糸を紡ぐ - 『ドラゴンズ・タン』に見る時代を超えた物語

みなさんこんにちは。図書館の面出し「文学の現在地」にあった、宇佐美まことの『ドラゴンズ・タン』を読みました。この小説は古代中国から現代までの2000年に渡る壮大な物語を描いています。この作品の中心には「竜舌」という神秘的な存在があり、それが各…

【書評】地震と向き合う – 『生き抜くための地震学』から学んだこと

皆さんこんにちは。令和6年能登半島地震を経験し、地震に対する意識が一変した私は、鎌田浩毅著『生き抜くための地震学』を手に取りました。この本は、地震のメカニズム、日本の地球科学的立場、未来の地震予測、そしてマグニチュードや震度の概念を分かりや…

【書評】地震と向き合う – 『生き抜くための地震学』から学んだこと

皆さんこんにちは。令和6年能登半島地震を経験し、地震に対する意識が一変した私は、鎌田浩毅著『生き抜くための地震学』を手に取りました。この本は、地震のメカニズム、日本の地球科学的立場、未来の地震予測、そしてマグニチュードや震度の概念を分かりや…

【書評】予測不能な展開と痛快な「トリック返し」 - 井上真偽『探偵が早すぎる』

本作の主人公は、犯罪計画を事前に見抜くことで知られる?探偵です。その人並み外れた観察力と洞察力は、従来のミステリー作品とは異なる新たな視点を提示します。事件の予防というアプローチは、この作品のタイトルの意味がわかった瞬間、読者にとって一層…

【書評】科学と芸術の交差点:『寺田寅彦語録』にみる深遠な洞察

こんにちは、今回は私が最近読んだ本、『寺田寅彦語録』について書きたいと思います。寺田 寅彦と初めて出会ったのは、小説『帝都物語』の中でした。彼は幸田 露伴とともに活躍する登場人物として描かれており、その鮮やかなキャラクターに強く引きつけられ…

【書評】社会生活における服装指南:『フォーマルウェアの教科書』

「平服でお越しください」「ブラックスーツ着用」などの案内にどうしていいか分からず戸惑ったことはありませんか? 社会生活を送る上で、フォーマルな場における服装のルールは欠かせない知識です。しかし、日本の服装のルールは、洋装と和装が混在し、その…

【書評】「密室の心理戯曲:『グリーン家殺人事件』の迷宮

こんにちは、皆さん。今回はヴァン・ダインのクラシックミステリー、「グリーン家殺人事件」についてご紹介します。 この1928年の作品は、フィロ・ヴァンスシリーズの一部で、鮮やかに描かれたキャラクターと複雑なプロットが組み合わさった壮大なミステリー…

【書評】「深遠な感情の探求:アニーエルノーの『嫉妬』と『事件』

皆さん、こんにちは。今回は、2022年にノーベル文学賞を受賞したアニーエルノーの小説、「嫉妬」と「事件」についてお話ししたいと思います。エルノーの作品は、人間の感情と社会的な問題を描くことで知られていますが、これら二つの作品もその特徴を色濃く…

【書評】「宇宙の舞台で繰り広げられる擬人化バトル:『宇宙最強物質決定戦』

こんにちは、皆さん。今日は私が最近読んだ本、「宇宙最強物質決定戦」についてお話ししたいと思います。この本は物理学者の高水裕一氏によって書かれており、宇宙の物質や天体が擬人化されてバトルを繰り広げるという、一風変わった内容となっています。こ…

【書評】アイスランドの暗い影を描く 『湿地』

アイスランドの首都レイキャビクを舞台にしたアーナルデュル・インドリダソンの「湿地」は、単なるミステリー小説を超えた作品です。この小説は、複雑な心理描写と社会的背景の探求に重点を置いています。 殺人事件を追う物語 「湿地」では、アパートで起き…

【書評】歴史の波に翻弄された人生:フランス絶対王政下のプロテスタントの苦悩 『ガレー船徒刑囚の回想』

私は昔プレイしていたオンラインゲーム、「大航海時代online」そして昔読んだマンガ「海皇紀」に登場したガレー船について興味を持っており、そのことからこの本を手に取りました。 「ガレー船徒刑囚の回想」は、ジャン・マルテーユによる1757年に書かれた記…

【書評】恋と呪いの家:アガサ・クリスティ『終わりなき夜に生れつく』の深遠な謎

1. 一体何が?「終わりなき夜に生れつく」は、ミステリー小説の女王アガサ・クリスティの作品で、1967年に発表されました。これはクリスティ自身が最も気に入った作品の一つで、その理由は一読すれば明らかになります。2. 物語の背景:恋と建築物語は若い建…

【書評】ルイ王朝の愛と欲望の狭間で 『マノン・レスコー』

みなさん、こんにちは。今日紹介するのはフランス文学の古典です。ルイ王朝時代のフランスを舞台に、美しきマノンとたまたま出会った彼女に一目惚れして恋の炎を燃え上がらせてしまう青年、シュヴァリエ・デ・グリューの愛の物語を描いた『マノン・レスコー…

【書評】技術の二面性:救いと破壊の間で『教科書には載せられない 悪魔の発明』

みなさんこんにちは。先日コインランドリーの待ち時間に図書館に立ち寄り、歴史ミステリー研究会の『教科書には載せられない 悪魔の発明』という本を読んで、深く考えさせられました。この本は、歴史上のさまざまな発明に関する興味深いエピソードや裏話を集…

【書評】顧客中心のビジネス戦略『T・レビット マーケティング論』

マーケティングは、ビジネスの世界において中核的な役割を果たします。その中でも、セオドア・レビットの『マーケティング論』は、現代のマーケティング戦略における重要な指針を提供しています。この書評では、レビットの考え方の核心を探り、ビジネスにお…

【書評】馳 浩の視点で紡ぐ古典と現代の対話『快刀乱筆』

こんにちはみなさん。今回は、馳 浩さんのエッセイ集『快刀乱筆』についての感想を書きたいと思います。 この本を手に取ったきっかけは二つ。一つ目は、以前読んだ馳さんの「古典、簡単じゃないか」が非常に面白かったこと。そして二つ目は、馳さんが私の住…