HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】どうせなら最も古い作品を読んだろか。ということで、『東海道戦争』

 

ここ数年、改めて筒井康隆の短編集をぽつらぽつらと散発的に読んでいる。
しかし、あまりにも長い執筆年数、あまりにも多い作品の数に途方に暮れたおれは、いっそのこと最古と最新を読んでやろうと決めた。
そこで、1965年に刊行された処女作品集『東海道戦争』だ。
しかし、一体どこの誰が、お初のものを処女作と命名したのだろう。どうにも気恥ずかしい呼び方だと思っているのだが、まぁそれは関係ないからどうでも良いか。

世に出た早い内から、小松左京星新一と並んで「SF御三家」とも称される様になる筒井康隆の作家活動は、同人誌の制作から始まった。
1959年12月創刊の『SFマガジン』に影響を受けた筒井氏は、父と三人の弟を同人とするSF同人誌『NULL』を1960年6月に創刊。SF小説の受け入れ口が乏しかった世情から、筒井一家は度々マスコミに取り上げられ注目を得た。
巻末の大坪直行氏の解説によると、推理小説専門誌『宝石』の編集主任を務めていた時に、同誌の責任編集を担っていた江戸川乱歩氏が、送られてきた『NULL』創刊号をして、「面白い同人誌だよ」と薦めたのだという。
そして、筒井康隆作の「お助け」は、弟の作品や父による紹介文と共に、『宝石』に転載され、デビューとなった。
さらに、解説の内容に頼れば、本書に掲載されている作品は、『東海道戦争』、『しゃっくり』、『うるさがた』、『お紺昇天』、『堕地獄仏法』は『SFマガジン』に、『いじめないで』、『やぶれかぶれのオロ氏』は『NULL』に、『群猫』は『別冊宝石』にそれぞれ掲載されたもので、『チューリップ・チューリップ』は書き下ろされたものだそうだ。
それらの傾向はナンセンス、ブラックユーモアの類いと言える。
表題作の『東海道戦争』や『しゃっくり』などは、その後のスラップスティック気味の、ハチャメチャ暴走タイプ作品の片鱗を既に見せているが、それでも割と大人しめという印象。
勢いだけではなく、理詰めの文章もかなり目立つのは初期のものだからであろうか。SF的なおかしな現象、場面に際して、主人公が状況をどう理解しようとしているかに多くのページが割かれているのが、SF活劇というよりは、シチュエーションギャグという作風にさせている。
いずれにせよ、初期作品集でありながら、読む者に疑問を挟む隙も与えぬままに、一気に読ませる著者の力量とセンスを感じさせてくれる一冊だった。

さて、お次は最近の作品を攻めてみることにしよう。


東海道戦争
作者:筒井康隆
発売日:1978年12月10日
メディア:文庫本

 

 

【書評】美しさはカッコ悪いを続けた中にある『パンタン6ぴき いうこときかない』

 

ペンギンは何匹いたでしょうか?という著者の問いに、今見たばかりの最初のページから全く記憶にない。ペンギンがいたのは記憶にあるが何匹だっただろうか?もう一度よくみてみるとペンギンはわりと目立つところに行列をなし、さらには「ペンギン11ぴきいるよ」とまで書かれていた。

実は絵本を読む時に大人と子供では見るところが異なり、大人は文章しか見ておらず、子供は絵を見るという。大人と子供でそんな面白いやりとりができるように本書は作られたそうだ。他にも仕掛けが幾つもある。泥棒がいたり、警察がいたり、全ページに蟻が10匹いたりと細部までこだわって描かれているため、何度見返してもそのたびにまた新たな発見があるところが本書の面白みだ。

また、メインキャラクターでもあるパンダについて著者が調べてみると動物園での飼育量がものすごく高くかかり、いわゆる「ボンボン」のようだと思い、そこから「パンダはかわいいから何やってもゆるされる」とひらめき、パンダがいたずらするストーリーが誕生した。しかし、重要なところはいたずらという間違えをしてしまった時の責任の取り方について著者に起こった出来事を反映し伝えたかったそうだ。

絵本作家を目指していた時、著者は売っている絵本6000冊を全部読み研究するほど絵本を描くことが好きで好きでたまらないそうだが、本書を描いていた時期は一生で一番辛く仕事も無くなった。だが、たくさんの人から応援してもらい、友達ができ、そんな素敵な人と出会うために辛い思いがあったのではないかとも思えたそうだ。つらく、悲しく、カッコ悪くてもやり続け出来上がった本書は誰の目にも間違いなく美しく見えているに決まってる。

 

 

【書評】オンラインサロンの選択は人生の選択『SALON DESIGN No.10〜働き方、そして生き方をデザインする〜』

 

本誌はオンラインサロン堀江貴文イノベーション大学校(HIU)を紹介する10冊目の季刊誌であり、メンバー自らが取材や編集、販売他全てを行う。また、各分野で活躍する専門家が特任教授としてアドバイスをくれたり、月2回の定例イベントでは、主宰者である堀江貴文氏とゲストから他ではなかなか聞けないような面白い話が聞けて非常に良い学びとなる。

評者はHIUへ入会し5年目になるが、入会した当初から自分の周りの人たちと全く話しが合わなくなった。仕事では、何とか説明したり教えても普段から何も学ばず、同じ毎日を繰り返している人には理解できないようだ。正直、話しが通じない、面白くないというのはかなりの苦痛である。しかし、自分の生き方に迷い改善したいと思っている人々には何か良い形で伝える方法はないものかとも思っている。

世の中を見ても未だかつてない出来事に不安を抱き、恐怖におののき身動きが取れない人や、恐れからたわいもないことに執拗に怒りをぶつける人もいるが、単なる自らの幻想になぜそんなに振り回されるのだろうか。どんな生き方をするかはその人の自由だが、楽しく生きるには同じ方向を向き、同じ考えを持った人たちと同じ時間を共有したり、プロジェクトや事業を進めたほうが、相乗効果でより面白いものや想像以上のものが生み出される。

現在、数多くのオンラインサロンが存在するが、主宰者の考え方や生き方に共感する場所を選択することが、幸せな人生を歩むための第一歩となるだろう。

horiemon.thebase.in

【書評】見ているだけでお腹が空いてくる手作り酒の魅力『体にうれしい果実酒・野菜酒・薬用酒200』

著者は会社員時代、残業月200時間という激務により慢性不眠や激しい頭痛を引き起こし、簡単な会話もできなくなるほどの体調不良を引き起こしたそうだ。そこで自分自身と向き合い、何気なく食べている食材には薬効があると気づき、薬用のお酒を飲んでみたところ症状は回復し、周囲が驚くほど明るくなり気持ちまで前向きになり薬用酒に夢中になったそうだ。

果実酒作りと言えば、手軽に家庭でも作れる梅酒を想像するが、野菜ソムリエプロでもある著者が紹介する梅酒はバリエーションが豊かで、ブランデー梅酒や泡盛梅酒、ウォッカ梅酒にジン梅酒までベースのお酒や甘味料を変えるだけで簡単にたくさんのアレンジができるそうで梅好きにはたまらないほど、最初のレシピから梅酒で占拠されている。また、お酒が飲めない人には、梅シロップとしても使える梅ジュースが紹介されているため、飲み物としてだけではなく、料理のひと味に加えられるものとしても重宝しそうだ。

また、花・ハーブ酒やお茶酒は、小さな瓶に数種類作っておけば、飲み頃までにちょっとしたインテリアにもなりとても可愛らしい。さらに珍しいところでは、かつおぶし酒や昆布酒は飲んでも美味しいと思うが、料理酒や出汁としてもそのまま使えそうで、様々なアレンジがききそうだ。本書では200種類の薬用酒のレシピや効能など薬用酒の魅力について書かれている。お酒を漬けるときのちょっとした疑問についても答えられているため、初めての人でも安心して本書に従い作ってみることができそうだ。

 

 

【書評】ルパン三世は何故フィアット500なんてイタリアの大衆車に乗っているのか。『作画汗まみれ 改訂最新版』

 

2021年3月15日。
昭和生まれの人物の訃報は数あれど、私にとっては、その中で最もショックであり、嗚呼、とうとうおっ死んじまったか、というのが正直な想いだった。
しかし、89歳没だ。うんうん、頑張っていただけた。大塚康生さん。
ムーミン』、『ルパン三世(第1シリーズ)』、『侍ジャイアンツ』など、私の子供の頃に幾度も幾度も再放送されていたので、その画風、動きっぷりはしっかり刷り込まされていた。
私としては、これほど「動く絵を描くのが好きなんだろうな」という人物を他に知らない。あと、車とか銃器とかもね。
初めて作画監督を務めた、日本の長編漫画映画史上に燦然と輝く、『太陽の王子 ホルスの大冒険』などは、まだ当時はフルアニメーション志向であった東映動画作品であった為に、惚れ惚れする様な動きだ。
NHK初の連続テレビアニメであり、個人的には宮崎駿の最高傑作だと思っている『未来少年コナン』だって、個人的にはルパン三世を悪党からつまらん善人に落とし込めたことと、前作映画『ルパン三世 ルパンVS複製人間』での、あの屈指の名シーンであった「また、つまらぬものを斬ったか」を台無しにしてくれたことで、どうにも好きになれないものの、出来自体は最高な映画『ルパン三世 カリオストロの城』にしても、この人が参加していなかったら? なんて想像も出来ない。

という訳で、急に思い立ち、Amazonでポチったこの本。
その名の通りで改訂最新版だ。「最新」とあるのは、二度目の改訂版だからである。
結構長いが面白い。
日本の長編漫画映画の黎明期からの、自身や周囲の人々、関わった作品たちについての振り返りをしているのだから、そりゃ長くなって当然だ。
それだけに読み応えがある。
フルアニメーションから始まった作画人生。だが、手塚治虫によって連続テレビ漫画『鉄腕アトム』が放送開始されたことから台頭した、リミテッドアニメーション。
それを否定はせず、受け入れつつも、やはり、
「キャラクターを動かすことによって、キメの細かい演技をさせるのがアニメーション」
という考えにこだわった職人肌、そしていつも紙の上で遊んでいたという、そのお仕事の様を是非知ってみてほしい。

ところで、ルパン三世は何故フィアット500なんてイタリアの大衆車に乗っているのか。
それは、宮崎駿が窓の外に停まっていたこの車を指し、こう言ったことによる。
「ルパンの車はこんなポンコツでいいんだ」
そのとき、大塚康夫はこう応えたと言う。
「あれ、おれの車だよ」


作画汗まみれ 改訂最新版
作者:大塚康生
発売日:2013年4月10日
メディア:文庫本

 

 

【書評】「ここに入れて、精子」7年振りに再開した元カノのその言葉の意味とは?『往生際の意味を知れ!』

 

主人公の好きな人は元カノ。7年前に突如姿を消した元カノ。未だに元カノのことが大好きだ。その元カノが7年ぶりに突如現れた。そんな元カノが発した言葉が「子供が欲しい。ここに入れて、精子」。

主人公は昔映画を撮っていた。そのヒロインは元カノ。そんな元カノは7年ぶりに現れた。映画を撮って欲しいという。それも出産記録を。しかし、結婚もしていない、妊娠もしていない。妊娠するところからドキュメンタリー映画を撮って欲しい。だから「ここに入れて、精子」。

一体元カノの目的はなんだろうか、こんな衝撃的なシーンから始まる物語はこれからどう展開していくのか。これ以上かくとネタバレになってしまう。続きは是非本作を読んで確かめて欲しい。

 

 

【書評】モノツクリの背景が今こそ大事!『これからの集客はYouTubeが9割』


今いったいどのくらいの人がYouTubeを見ているか知っているだろうか?月に6500万人を超えるのだそう。要はYouTubeにアップしただけで勝手に広告を見てくれるわけだ。YouTubeを利用しない手はない!
この著書はYouTubeプロデューサーである大原昌人氏の新著である。まずキャッチ―な著名に驚いたのではないだろうか?その後、そうは言っても、、と思われたのではないだろうか?今、モノがどう売れるのか知っているだろうか?一定の安かろう良かろうなモノはもちろん売れる。ただし、同時に高かろう良かろうなモノも一定数売れるのである。つまり薄利多売でなければならない時代はもう終わっているのだ。このカラクリについてこれでもかと解説してくれる著書なのである。
まず、YouTubeはまだまだ先行者有利の市場であるという視点が重要だ。確かに、YouTubeを見ていると次から次へと流行が生まれている。ここで大事なのは数が多い分飽きられてしまうことだ。多くの人の目にとまり、かつ興味を持たれる工夫が必要なのである。モノツクリは基本的に斬新なはずだ。だからこそ、視聴者に興味を持ってもらう、今まで知らなかった世界を知ってもらう、このコツが大切なんだそう。うーん、知らない世界は知りたい。
みなさんは似たような商品があった場合どうやって選んでいるだろうか?商品が良い、サービスが良いだけで選んでいるだろうか?最近はなんと7割もの人が口コミを見てから購入を決めているのだそう。口コミに書かれているもの、その根底にあるものは信頼感であろう。そう、宣伝されたものをただ購入するのではなく、信頼できるものだから購入する時代に変化しているのだ。
モノがあふれている時代だからこそ、そのモノツクリの背景にある歴史や感情や思いが人々を魅了するなんてなんてドラマチックなのだろう。視聴者はそんな気持ちです。モノツクリのみなさん、YouTubeを活用して私たちの知らない世界をどんどん見せてください!

 

 

【書評】初めまして『SALON DESIGN vol.10』

 

HIU(堀江貴文イノベーション大学校)が発行するHIU公式ガイドブック『SALON DESIGN』。存在は知っていたが読むのは初めてである。読んでみた感想は、一言で言えば、バックナンバーも見てみたくなった。である。

今を時めくサロンメンバーやプロジェクトが掲載されていて、もれなく素晴らしい。となると、バックナンバーに掲載されているメンバーやプロジェクトももれなく素晴らしいことが容易に想像できる。これまでにどんな人が、どんなプロジェクトが、どんな形で掲載されてきたのか気になった。

ということは、今回の『SALON DESIGN vol.10』を初めて読んだ私がいるということは、vol.11で初めて読む方々もいるのだろう。もちろん、vol.12、13、100、、、と重ねるごとに『SALON DESIGN』既読者数はどんどん増えていく。

そしてきっとその人達もバックナンバーを見てみたくなるのだと思う。HIU公式ガイドブック『SALON DESIGN』は、これからのHIUへの入り口でもあるし、これまでのHIUへの入り口でもあるのだ。

記念すべきvol.10の表紙、裏表紙はまさにレジェンド枠。今のうちにサインを頂いておくのが良いかもしれない。

horiemon.thebase.in

【書評】椎名誠の意外な一面を知る一冊。『きみたちのぼうけん そらと うみと ぐうちゃんと』

 

ぼくが椎名誠の名を知ったのは中学生の頃だった様な気がする。FMラジオで夜間に流れていたラジオドラマで、彼のデビュー作であるエッセイ『さらば国分寺書店のオババ』が放送されたのを聴いたのだ。多分。
そのドラマの出演者は伊武雅刀。確か。
えー、ここまで書いたこと全てが、もうなんだか不確かな表現に満ち満ちているのは、ひたすらぼくの記憶によるものであるからだ。
どういう訳かは知る由も無いのだが、上記ラジオドラマに関しては、Wikipediaにすっかりスルーされているのだ。
だが、まず間違いない。
恐らく、もう一作くらい椎名誠の原作を元にしたラジオドラマが、やはり同じく伊武雅刀出演によってあった筈だが、そちらは非常に怪しい記憶だ。作品名も浮かんでこないし。
ただ、ぼくの頭の中では、椎名誠という人物のイメージは、変なことをおかしな感性で楽しげに書くユニークなエッセイスト、というものにしっかりと根付いているので、多分、一作限りという筈ではなかったに違いない、と思う次第なのだ。
何故ならば、ぼくは椎名誠の本を読んだことがないからだ。情報源はこのラジオドラマ、それからたまに偶然眼にした雑誌のコラムぐらいだったからだ。
だから、今回この本を読んで、初めて「椎名誠って、作家でもあったんだ」と、知ったのだった。どうも済みません。

この本は、昔々に書いた童話『なつのしっぽ』に手を加えたものと、小学校、中学校の教科書用に書かれた『プラタナスの木』、『ヤドカリ探検隊』、『アイスプラネット』が掲載されている。
一作毎に、対象年齢が上がっていくのだ。
共通しているのは「冒険」。
さすが海外を含め、様々な冒険旅行をしている椎名誠である(ぼくだって、そのくらいのことはちゃんと認識してるのだ。うん)。
やってみたいな。行ってみたいな。
そんな、ワクワクする感じ、してくるもんね。
作品たちの後には、『シーナのきまぐれ自著解説』、『あとがき』、『ぐうちゃんへ』というおまけも付いていて、どういう発想や成り行きでそれぞれの作品が出来上がったのかが分かり、そちらも面白い。

おっさんであるぼくも楽しく読めた本書。
振り返れば、子ども心に冒険や探検と思えた出来事ってあるもんだよね。
現代の子どもたちにとっては、冒険ってどんなもんなんだろう。
いつの時代であっても、色々な出来事に胸躍らせて欲しいなぁ。

きみたちのぼうけん そらと うみと ぐうちゃんと
作者:椎名誠(作), 沢野ひとし(絵)
発売日:2021年10月8日
メディア:単行本

 

 

【書評】温泉巡りラブコメ『温泉へゆこう!』

 

またgo to travel が始まりそうな雰囲気だ。どこか温泉にでも行きたいなぁと思ってるあなたにオススメなのが本作。実際に存在する温泉が出てくるこの漫画だ。

主人公とヒロインは同じ会社に勤める社員。接待だとかなんとか適当な理由をつけて仕事で日本中の温泉を巡るのが本作のストーリー。

例えば取引先の人が最近体調が良くないとすれば、その体調の最適な温泉を案内し体調を改善させる。結果、体調がよくなり、取引も成功と進研ゼミのようなストーリーだ。

発売されたのがかなり昔なので、セクハラが当たり前過ぎてすごい。取引先や上司みんなヒロインを温泉に連れ込もうとする。セクハラが普通すぎて混浴に誘われるくらいはなんともないように感じてくるほど世界観がズレている、今では発売もできないだろう。

後半に進むにつれエロ度合いがどんどんと増えてはくるが、日本中の温泉を次々と知れるのは非常に良い。温泉付きはぜひどうぞ!