HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】最新技術を駆使すると、楽しんで暮らせる世の中になる『ザ・テクノロジー~マンガでわかる11の最新技術~』

本書は10年で日常に浸透するといわれているVR、ドローン、3Dプリンター、自動運転、仮想通貨、ブロックチェーン、5G、VTuber、MR、AI、ロボット等11の最新技術についてまとめられている。

本書の特徴は、一見難しいと思われてしまいがちな最新技術について、誰にでもわかりやすいように、マンガで解説されているところだ。

本書評では、11の技術の中でとても関心のある「自動運転」についてとりあげる。なぜなら評者は、子供の頃から運転をすることが好きで、おそらく幼稚園生頃からゴーカートに夢中になっていたからだ。

子供が運転できるようなあらゆる施設に頻繁に通い、一緒に乗らない親の心配はよそに、いつも自分で運転していた。もちろん大人になってからも早くに免許を取得した。様々な車種を運転するのも楽しいし、また、バーチャルの世界の運転でも面白い。そのような経緯から自動運転が、最も興味のあるところだ。

本書で紹介する「自動運転」の技術は、まず車をスタートさせる際に、キーを回したり、スタートボタンを押す必要はなく、乗車すると自動的に電源が入るそうだ。これにより、よく見かける、車に乗ろうとする時になぜか「鍵がない」問題は完全に解決されるだろう。

そしてタッチパネルを、使用することにより多くの操作ができる。これはナビなどの拡張機能をすでに使っている人にとっては、馴染みがあるだろう。オートパイロット時でも「加速の度合い」や、「ステアリングの硬さ」、「車高の高さ」なども調整できるそうだ。

おしゃれでカッコいいスポーツタイプは車種によりデザイン重視で車高が低く、乗り降りしにくかったり、後部座席がせまかったり、また運転の際に後ろが見えにくかったり、一長一短があるような気がするが、乗る人の希望にあわせて、またその都度、細かく調整出来るのはうれしいところだ。

昔と比べて車の安全装備は充実してきたものの、事故は多発している。それは、人間は注意をしていてもミスをおかすものだからだ。絶対に安全ということは、残念ながらありえない。そのようなことから、運転をすることは楽しいが、早く「自動運転」が当たり前の世の中になってほしいと考える。車は便利であっても危険が伴ってはいけない。

自動運転が浸透すれば、運転は一つの娯楽として楽しめばいいと思う。レース場に行けば、普段運転できないような車が運転できたり、公道では出せないようなスピードを楽しむこともできる。また、きちんと安全対策をすれば、バンパーカーのようにクラッシュを楽しむこともできるだろう。

「自動運転」を含め、多くの最新技術が10年といわず、すぐにでも人々に簡単に手に入り、自由に使いこなせるような世の中を望んでいる。そして自分のやりたいことだけをする楽しい日々は、もうすぐそこまで迫ってきているのだ。そう感じさせてくれる内容であった。

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

【書評】VR,ドローン,3Dプリンター,自動運転,仮想通貨,ブロックチェーン,5G,MR,VTuber,ロボット,AI についての最新動向が漫画で一気に学べる!!『ザ・テクノロジーマンガでわかる11の最新技術』

本作は堀江貴文氏が編集長を務めるNewspics comic 第3弾である。第1弾は『多動力』、第2弾は『ブランド人になれ』とどちらもビジネス書のコミカライズ版であったが今回は異なる。


本作では最新テクノロジーであるVR、ドローン、3Dプリンター、自動運転、仮想通貨、ブロックチェーン、5G、MR、VTuber、ロボット、AIがそれぞれ約10p程度の漫画で学ぶことができる。


登場人物は未来技術研究部の部員3人その何人が色々なテクノロジーを体験したり、施設に見学に行ってワイワイやっているといった感じだ。体験して未来をみんなでワクワクと感じ、最後にはちゃんとオチがある。


この本のすごいところは監修がガチということだ大学や色々な会社の監修のものと全ての漫画を描きあげている。10pにかける労力としては半端ない労力である。


まとめると、この漫画の部長が可愛いということにつきる。部長と後輩の恋愛模様がどうなるか、ラブがコメるのか。それが非常に気になる作品だ。第2弾が非常に楽しみである。


ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

【書評】SFかと思っていたら、現在と少しだけ未来の話『ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術』

本作品はVRやドローンなど、世の中にある最新技術を漫画で紹介する。技術の紹介に終わらず、登場人物たちが少し先の未来を見通し、それぞれの技術に対する期待が描かれていることも面白い。

本作品は11の技術をテーマにしているが、これがテキスト構成された技術紹介の本であったらきっと最後まで読み進めることはなかっただろう。ここでやはり漫画という表現が重要になる。性格や知識が異なる登場人物や、シチュエーションを想像することで、親しみを持って触れることができる。

何かを学ぶとき、漫画より活字と思う方がいるがそんなことはない。表現の違いだ。本作品はまずは手軽にその技術を知りたいと思う方にはもちろん、少し深く学びたいという方にもお勧めできる。あなたの周りに来ている未来をのぞいてみてほしい。

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

【書評】じゃあ、オレ足に取り変えて性能上げてくるわ!『ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術』

私は80歳になった時に、AIを搭載した自動運転のハーレーに乗って若い子をナンパしたいと思っている。
 事故を起こす心配はないので、移動中は運転してるふりで口説くことに専年出来る。

デートもMRがあるから安心だ。空間にディスプレイが表示されるので、AIが彼女の行動パターンから好みのお店やイベントを表示してくれる。

パワードスーツを着ておけば、体力だって困らない。修行のような忍耐を要するショッピングにも付き合える。

雨が降っていれば、ドローンが傘をさして飛んでくれるので両手が空く。
 荷物を持ち、片手は見目麗しい腰に手を当てて差し上げよう。

 夜はロボットが接客する大衆のお店に行ってはいけない。女性には敬意を払って、人間がサービスする最上級のお店を選ぼう。

 席や天気が悪くても店が用意してくれたVRがあるから関係ない。花火やフェスを見ながら食事ができる。

最新技術を駆使するのが、我々老紳士の嗜みなのだ。

その未来は近い。


ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

【書評】かわいいキャラや物語を楽しんでいたらいつの間にか知識がついていた?!『ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術』

とある高校の未来テクノロジー研究部に所属する部長(女の子)と後輩の助崎(部長をサポートする男の子)、
そして新入部員の新城(何にも知らないけど部室のドアを叩いた子)が織りなす、
最新技術への好奇心を中心にまわるワクワクな毎日。

VR・ドローン・3Dプリンター・・・名前を聞いたことはあるけどよく知らなかったり、
興味があるけど技術書を読むことに敬遠していたり。そういった人でもこのマンガによって楽しんで知識を得られる。
このマンガの良い点は、教育的なマンガに特化しているのではなく、マンガのキャラクターの活動や物語そのものが楽しい点にある。
マンガをさらさらと読めば「マンガ」を楽しみながらそれなりに最新技術の概要が知れるし、
マンガでありながら詳細に読み込めば ひとコマひとコマに結構な情報が詰め込まれているのだ。
各回の分野の著名な方の監修や協力もあり、マンガの楽しさを損なうことなく、こういった情報が両立されているのは 素晴らしいといえるだろう。

最新技術を知らない読者も、新入部員の新城の視点に立ってマンガを追っていけるので、置いてけぼりを食らうこともない。
新城が回を進むごとにゼリー好きキャラがついていったり(ネタバレ)、最新技術を学んでだんだんと成長していくところもなかなか面白い。

春夏アキトさんのかわいいキャラクターのファンはもちろんのこと、
この分野は結構知っているがあの分野は全く知らないという人も、あらゆる人にこのマンガをオススメできる。
ネット上のインフルエンサーが最新技術の話をしているけど「意識高いなぁ」と全くついていけずに冷めていた人も、
このマンガを読めば 話が分かるようになり日常が変わるかもしれない。
また、自分の子どもにも。無理に読ませるのではなく、買って家に ぽいっ と置いておけば、そこはマンガ。
自然と興味を持って読み始めるかもしれない。
そしてゆくゆくはとある分野に没頭してしまうことだってあるかも?(その際には暖かい目でみてあげてください)

少子化であったり技術者が海外へ流出してしまったりと、そういった日本の現状でも、
この本を読んだ後、「日本は最新技術で世界に負けてないんだな」と知ったり、
大人でも子どもでも ちょっとしたことでもググって何かをやり始めるワクワク感が生まれれば、
日本の未来は明るいのではないだろうか。

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic)

【書評】2018年1番売れた翻訳ビジネス書第2弾!『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365~人物編~』

本書はシリーズ累計136万部突破した『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』の第2弾。今回は「人物編」だ。

前作と同じくたったの5分、1日1ページ読むだけで、多くの教養が身につく。また、本作では世界の歴史に名を残してきた365人分の人生が、伝記のようにまとめられている。

月曜日は「指導者」、火曜日は「哲学者・思想家」、水曜日は「革新者」というように分類されているところも、面白い。自分の関心のあるカテゴリーを読んでいくのも、一つの方法であろう。またそれぞれの人物の紹介と共に、その人に関連するエピソードが豆知識として掲載されているのもとても興味深い。

芸術作品や偉大な発見、大衆を動かしたカリスマ性など、様々な功績が綴られているが、その中でも木曜日に分類されているのは、なんと「悪人」である。イギリス史上一番の悪人といわれた連続殺人鬼「切り裂きジャック」やシカゴのギャング 「アル・カポネ」など、世界中の人々を恐怖に貶めた人物までも掲載されている。

また気になる日本人代表としては、紫式部西郷隆盛が選ばれている。本シリーズは、ニューヨークタイムズでもベストセラーとなり、世界でも注目されているため、この二人は世界で最も関心を持たれている日本人ということにもなるのだろう。

評者が本書中で興味を持った人物は、レオナルド・ダ・ヴィンチだ。イタリアを代表する芸術家であり「モナ・リザ」や「最後の晩餐」は世界的に有名であり、美術に興味のない人でも、学校で学んだ記憶があるだろう。

またレオナルド・ダ・ヴィンチは、工学、建築、数学、解剖学、天文学、地質学、物理学他様々な分野において業績を残したと言われている。

そして作品は、美術的価値や美しさのみならず、各作品ごとに多くのトリックが仕掛けられているといわれていることも、魅力の一つである。

一時、本物の美術作品をみることに大変興味を持ち、休みの日毎に美術館巡りをしてたくさんの作品をみてきたが、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品に関しては、いくつかの代表作を見るために、イタリア、フランス、アメリカの各美術館に足を運んだことが思い出される。やはり本物は、学校に飾られていたレプリカとは違い、言葉にできないような迫力と歴史が感じられたことを記憶している。

また日本でも過去には『ダ・ヴィンチモナ・リザ25の秘密~』という特別展が行われ、モナ・リザに仕掛けられた複雑なトリックに夢中になり、学んだことを覚えている。

本書では、このように世界的に著名な人物について掲載されているため、自分の興味のある人物、または名前は聞いたことがあるが、あまり功績をよく知らないような人物、またその歴史についてもあらためて学ぶことができる。とても優れた作品である。

また、前作をまだ読んでいない人は、そちらもぜひ読んでほしい。本ブログ2018年6月1日投稿分に書評も掲載されている。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 人物編

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 人物編

【書評】子どもと大人は対等である『子どもが育つ魔法の言葉』

本書では「子育ての方法」について学ぶことができる。
人はどんな職業であろうと「人を育てる」ことを避けては通れない。
子育てだけではなく、教育全般に関わってくる内容のため、どんな方にもぜひご一読いただきたい。

頭ごなしに叱る行為に意味はない。
その行動が
「どういう理由で」
「どういうところが間違っているのか」
を明確にすることが大事である。

子どもも理由があって行動している。
それは大人と何も変わらない。
理由なき一方的な指導は納得を生まず、
反抗へとつながる。
子どものことを信じること。
子どもの言い分を聞くこと。
子どもの日々の様子をよく見ること。
小さいことの積み重ねが、子どもの成長につながる。

ただ「叱る」の反対は、「甘やかす」ではない。
理由のない甘やかしは、それこそ害である。
愛情と甘やかしは別物なのだ。
感謝と笑顔を持って接し、子どもが間違った時にはしっかりと正してあげる必要がある。

子どもと大人は対等である。
その上でそれぞれに違う特徴がある。
大人だって、同じだ。
そう考えたら、日々のいざこざなんて生まれないのにと切実に思う。
比較なんて、しないほうがいい。
余裕がない時こそ大前提を忘れず、
ゆとりを持って生きていきたい。


子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)

子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)

【書評】実は町道場のほうが儲かるんやで~『どるから』

「コーヒーを真似るんやない。ブランドとマーケティングを真似るんや!」

K-1を作った男、元正道会館館長の石井和義をご存じであろうか?

脱税で1年10ヶ月実刑となり、2008年に出所した伝説の男である。

実はこの脱税、K-1プロモーターとして儲けたお金ではなく、町道場時代に積み上げた脱税がばれたものであるとゆう。

そう、実は町道場は儲かるのだ。

マンガ内で空手道場を再建するのだが、真似るのはあのスターバックスだ。

このマンガでは汗臭い格闘技をファッショナブルに変更させる方法やらが満載に描かれている。

ここがメチャクチャ面白い!

続きは、ぜひマンガを読んでほしい。

どなた様にも楽しめること請け合いだ。

どるから (1) (バンブーコミックス)

どるから (1) (バンブーコミックス)

【書評】数億ぽっちの利益でも、自分が決めた価格なので満足しないとね『続 資産家になりたい人だけが資産家になれる』

「他者と同じように物事を見ている間は、差異を価値に変えることはできない」

不動産投資のシリーズ2作目であるが、本当に勉強になる。

この本は資産家になるまでの「心構えの教科書」となるからだ。

・数千万稼ぐのに手持ち資金は不要

・資産5億からはゲーム、100億稼ぐのは暇つぶし

・社会貢献するなら稼いで納税

・本当に必要なもの以外は何も買わない、金は基本使わない

・趣味は野鳥の会、友人は1~2人で十分、車・自宅・別荘はムダ

この本で繰り返し述べられているのは、価値を高めるように知恵を絞って加工すること。

なんだか我々にも出来そうな感じがするではないか。

お金を稼ぐこと、稼いでどうするのかを考えさせられることを請け合いです。

【書評】真の資料は文字を読ませない『社内プレゼンの資料作成術』

本書では社内の決裁者を説得するための、効果的な資料を作るコツを学ぶことができる。
すぐに使える考え方やテクニックが満載であるため、若手社会人や資料作りが苦手な人はぜひ一読してもらいたい。

重要なポイントは「極力シンプルにすること」である。
色を多用したり、詳細なデータやグラフをそのまま貼り付けたりしてはいけない。
文字を読まなくても、パッと見て伝えたいことがわかるよう極力シンプルにする必要がある。
論拠となる詳細データは補足資料としてもっておけばいいのだ。

人は左目で見たものをビジュアルで捉え、右目で見たものをロジカルで捉える。
本書の作成術は、人間の特徴も掴んで展開されている。
左にグラフを、右にキーメッセージを。

著者は元ソフトバンク社員で、あの孫正義氏を説得するための資料を作っていたという。
自分が前職で学んだことに加えて、上記のような強力な資料作成術を学ぶことができたことは大きい。

まずは自分が実践すること。
日々仕事でパワーポイントを使用する時に、一つ一つの作成術を試してみる。
数をこなし実践することで、本書の効果を最大限に発揮できる。
自身がコツを掴んだら、ぜひ現職場にも広めていきたい。

社内プレゼンの資料作成術

社内プレゼンの資料作成術