HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】時を越えた・・・・・・と言っておこう。『奇跡のヒト』

 

渋谷センター街を、まだ若いのに歩行器を頼りにキコキコ歩く男。
職質の警官に対して、その男、海図真助は言った。
「脚の筋肉が弱っててな。リハビリ中だ。文句あんのか」
キレやすい危ない奴だろ。相手にしないほーが、と警官たちが立ち去った直後、声を掛けてきたのは若い女
「あんた面白い。存在感バリバリじゃん」
水島リサと名乗った彼女は、どうやらトップモデルらしい。
「あんた、あたしのこと知らないの?」
「何しろ20年ぶりなものでな」
「あたし、退屈してるの」
携帯かメルアドを、と訊くリサ。
「メルアド・・・って何だ?」

狩撫麻礼土屋ガロン名義で原作を、作画は張慶二郎が担当し、2007年から2008年に週刊コミックバンチに連載された漫画作品。
土屋ガロンといえば、『オールド・ボーイ』というヒット作があったが、あれは10年もの間、監禁されていた男が不意に解放されて、長い間自由を奪われていた理由を追う話だった。
しかし、本作は・・・、
「俺は冷凍睡眠(コールド・スリープ)から20年後に蘇生した奇跡の男・・・・・・。おそらく人類史上でただ一人の・・・・・・」

ギャンブルと酒と女。4千万円を焦げ付かせた真助は、ヤクザによって闇の医療チームに売り飛ばされた。
やがて世界的なビッグビジネスになるだろうコールド・スリープの”人体実験”のモニター。
〈肉体〉の報酬は5千万円。
「つまり俺は・・・・・・アホなのだ」
だが、それだけではない。
「面白くねえ。何もかも・・・・・・」
この世は生きがたいとさえ思えていた真助は、成功確率50%に賭けてみる気になった。
そして、20年。
蘇生して出会ったリサも、日々苛立ちを抑えきれないでいた。この世に適応したくない二人は、互いに惹かれ合い始めるが・・・・・・。

という具合だが、SF感はあまり無い。
20年間眠っていた無頼漢が、どう感じ、どう動くのか。焦点をそこに定めて想像しながら書き進めた感じで、行き当たりばったり感は、オールド・ボーイと共通しているかも。
すっかりオヤジ化した過去の友人との再会、麻痺した肉体の回復、新たな人々との出会い。仕事や寝所の確保。
そして、あのアンダー・グラウンドな医療チームの再接近。
一旦野に放ったものの、実験対象を彼らが放っておく筈もない。

世間の枠に納まるのを拒む真助は、2008年の世をどう渡り歩くのか。
単行本で全五巻。

奇跡のヒト
作者: 作・土屋ガロン、画・張慶二郎
発売日:2008年7月15日
メディア:単行本

 

 

【書評】テクニカル分析を極めたトレーダー『ほったらかし投資で年収1億円』

この本は、株式投資をするとき財務内容に着目して注文する人に一読して欲しい書籍である。

株式投資と聞くと、1日に何度も売り買いを繰り返す「デイトレード」。
分単位の薄い利益を積み上げる「スキャルピング」などを思い浮かべる人も多いと思うが、この手法で「『億り人』になった人はほぼいない」と著者はいう。
著者の推奨する手法は、チャート上の「特定条件」が重なったときだけ売買する「ほったらかし投資」。100%ではないが、条件が重なれば重なるほど高い確率で利益を得られる再現性の高い方法である。

著者が株式投資の世界に入ったのは大学在学中。親からの仕送りをiPhone関連の会社に一点買いすることで、50万円を600万円に増やした。
ビギナーズラックで得たお金を再投資して溶かすことはよく聞くことだが、著者は再投資するまでに2年間「株式チャート」を研究し続けた。

本書では、著者が導き出した数々の「勝ちパターン」を惜しげもなく公開している。
充分な勉強、練習することなく市場に資金を投下して退場させられる前に本書を一読して理論武装したうえで株式投資を始めたいものである。

『ほったらかし投資で年収1億円』
作  者:山下 勁
発売日:2018年9月7日
メディア:宝島社

 

 

【書評】誰もが羨むこの力を身に着けよう『暇力』

 インパクトのある題名は、時間に追われる現代人の誰しも持ちたい力であろう。著者は、かつてはハードワーカーそのものであった、年商20億円の化粧品会社CEO松本氏。暇さえあれば、好きな事が出来て精神的にも豊かになるだろうし、結果的に生産性は上がるだろう。経営層そして社員も含めどうすればその「暇力」を作りだせるのか。その答えを求めて読み進める。

 著者は、そもそも経営者自ら、働くことを再定義することを唱えている。経営者マインドをまず変えること、そこから従業員にも時間の自由が浸透すると読み取れる。
これを可能にしているのが、本書で頁を割かれている「プロジェクト制」の導入である。
 図解も付き分かりやすいが(因みに著者が経営者として磨きあげたスキルの一つに誰でも分かるようにかみ砕いて話す力、があるという。)従来の「フォルダ制」、つまり部署毎に人が配置されるのではなく「付箋制」つまり担当者に幾つもの色の違う付箋が貼られているような、プロジェクト毎にメンバーが変わる制度だ。それは単なるマトリックス制とも違い、社員に役職は無い。プロジェクトは誰が提案しても参加してもよく、経営層が3ヶ月単位でのそのプロジェクトをやるかやらないかの承認をする。働き方も業務委託でも良く、当然テレワークも主流で、責任に見合った報酬も全て個人が選択していく。そして権限委譲により経営者はいわゆるビジネスオーナーにも近くなり、暇が生まれ、社員も時間や報酬の自由度が増すのだ。

 また、著者の経営を通した人生訓も面白い。「人、環境、運」を掴むこと、特に運のなかでも人との出会い運が肝で、それを呼び寄せるのが環境。つまり意図的に環境を変えることが人運につながるのだと読み取れる。このあたりは、読者もすぐに取り入れられることではなかろうか。出会い運を使うことにより経営者は、重要なことを決断する以外は先のとおり安心して人に任せ、暇を掴むという構図だ。

 本書の経営論は、中小企業経営者や個人事業主には勿論、大組織内で仕事をマネジメントするのにも参考になるであろう「ユルく」「賢く」令和時代を生き抜くヒントが散りばめられている。

・2022年11月30日
・けやき出版 発行 
・著者 松本毅史

 

 

【書評】何歳からでも遅くない。『髪も肌もどんどん艶めく腸のお掃除』

あなたの第一印象は「髪」で決まる。
髪のお悩みを抱えている人は多いだろう。それが解決されるとしたら? 嫌がる人はいないのではなかろうか。
例え、今現在髪の問題が無い人にしても、将来に備えることは有益なのではないだろうか。

老化を防ぐ二つのポイントとは、①細胞の劣化と減少を防ぐ、②健康な細胞を生み出す、この二つだ。
その為に、本書では、まず髪や肌に関する知識を解説する。
髪は「余った血」で出来ている。血液に余裕が無ければ豊かで光沢のある髪は作れない。生命維持という意味では、髪の優先順位は最下位なのである。つまり、必要十分な栄養を含む豊富な血液が無ければ、豊かで艶のある髪は作られないのだと言う。
2019年、腸でも血液が作られていることが、米コロンビア大学の研究チームによって証明された。新たな血液が腸で生み出されることで、栄養と細胞の材料がたっぷりと頭皮に届けられ、髪を作り出す細胞が続々と生まれて活発に働くことで、艶のある美しい髪が作られるという訳だ。
白髪は再び黒髪に生まれ変われる。
潤い、質感、太さを決める3層構造とは?
全体的に薄くなりボリュームダウンする「女性型AGA」の防ぎ方。
いずれも魅力的なトピックではないか。

もう一つの本書に於ける大きなテーマ。それは、肌トラブル。
「シワが気になる」「お肌のハリが無くなった」と、年齢と共に肌の悩みは増えるばかり。
皮膚の底では毎日新しい細胞たちが生まれている。新しい細胞は、その上にある細胞を押し上げながら次第に皮膚の表面へと上がってゆき、最後は古い細胞が角質となって剥がれ落ちる。皮膚のターンオーバー。これが年齢を重ねることにより周期が延び、シミ、くすみ、シワなどを生むと言う。ターンオーバーを整えることにより、ハリのある艶肌を手に入れることも可能なのだ。
その為には、腸内フローラを味方につけることだ。
腸は第二の脳。腸は全身とコミュニケーションを取っているのだということを理解して、腸と上手く付き合う方法を学ぶことだ。
腸内環境を改善して、艶髪、艶肌を手に入れよう。
その鍵は、ミネラルにある。
詳しくは本書を紐解いて自ら知って欲しい。

髪も肌もどんどん艶めく腸のお掃除
作者: 鈴木奈央子(著)、二木昇平(監修)
発売日:2020年1月24日
メディア:単行本

 

 

【書評】センスは先天的なモノや才能ではない『センスは知識からはじまる』

皆さん、自分にセンスはあると思いますか?「はい」と自信をもって答える人は少ないと思います。日本人は特に顕著かもしれません。

この本の著者である「くまもん」や「フランダースコットンプレミアム」を手掛けた水野氏の主張は、「センス=一部の人だけのものではなく、センス=知識の量である」
よって誰でもセンスを身に着けることができるし、これからの時代には必ず必要なスキルと主張されています。センスを磨くには案件や目的を理解し、
①まずは王道を学ぶ
②今の流行を学ぶ
③共通点を見つけること。
そしてクリエイティブな発想は生まれ持った才能ではなく知識×知識であるとも主張されています。

確かに何かを提案する際に、言われた側として考えた背景や知識を示されるとより説得力・信頼感があるように感じます。私が以前読んだ「Hello Design」や「デンマークに学ぶ発想力の鍛え方」と同じような考え方であると実感しました。具体例も載っており、面白かったです。当本を読んでセンスを磨くために引き続き本は読み続けようと思いました。

著者 :水野学
出版社:朝日新聞出版
出版日:2014年4月30日

 

 

【書評】ノーベル文学賞作家による結末は読み手が考える作品『ゴドーを待ちながら』

読書中はとにかく難解で読み終わったら虚無。そんな感想を素直に持ちました。
タイトルにある「ゴドー」を待っているというストーリーです。

詳しく言いますと、2人の浮浪者が良くわからない会話をしており、どこからともなく更に2人がやってきて会話に参加、その後「ゴドーは今日来ない、明日来る」と男の子が伝えに来て第1幕が終了。

翌日も同じような事が繰り返され、作品終了。ゴドーは何者なのかも分からず、最後まで登場しません。まさに虚無感しか残りませんでした。

当作品は不条理演劇の傑作と呼ばれており、不条理演劇とは私の調べる限りですと「意味の分からないものを意味の分からない手法で表現する」と理解なるほど、そのような趣旨で書かれている以上、解釈は作者に委ねられますね。是非この虚無感を味わっていただき、ゴドーとは何者か?を考えてみてください。

著者 :サミュエル・ベケット
出版社:白水Uブックス
出版日:2013年6月18日

 

 

【書評】保険業界の光と影『保険屋さんになりませんか?と誘われたら読む本』

 

著者はタイトルの通りの保険屋さん。しかし、ただの保険屋ではない、卓越した生命保険・金融プロフェッショナルでなければ入会できないMDRT会員。
なぜ、著者は日本に7千人しかいない高収入を得られるMDRT会員になることができたのか?それは、「契約者の利益になる行動を取る保険屋だったからである」。

日本人の9割が加入している保険。営業マンが加入を勧める目的は「契約者がお金に困らない人生を送ってもらうため」。もちろん、報酬を得るためでもあるが、報酬を得ることが目的の営業マンは提案する商品が適切でなかったり、契約後のアフタフォローをしないため顧客からの信用を失うことになる。つまり、別の契約や紹介が発生しないため9割の営業マンが2年以内に離職することになるのである。

著者は、この要因は保険会社が実施している新入社員教育や顧客へのアプローチの仕方にあると指摘している。
目先の契約を得るために自分が理解していない商品を販売、2年以内に後任者に引継いでいなくなる。契約者からしたら迷惑な話であり、こうした積み重ねが業界全体のイメージを悪くしているのである。

反面、正しい商品知識をつけ顧客のために適切なプランを提案できる営業は、顧客から感謝され、信頼関係を築くことができるため契約金額が大きくなり労力に対する収入が高くなるという。

保険をかけていたからこそ難病と闘える。残された遺族が困窮することなく生活できるなど、適切な保険は人助けとなる社会のインフラである。
業界関係者は、「利用者目線に立って業界の在り方、指針を見直す必要がある」。そのような問題定義を投げかける一冊である。

『保険屋さんになりませんか?と誘われたら読む本』
作  者:新榮 進悟
発売日:2022年11月15日
メディア:1万年堂出版

 

 

【書評】この夢もない欲望と金だけの世の中には他愛ないドラキュラなんて必要じゃないんだ! 『I.L(アイエル)』

その時、伊万里大作は映画監督の引退を考えていた。
かつて一流の映画監督として鳴らしていた彼だったが、もはや時代が変わってしまったことを嘆いていたのだ。
今の映画ファンは現実的で、やたらに理屈をつけたがる。おとぎ話や伝説や怪奇や夢物語より、三億円使った方がずっと楽しいんだ。
あの、人間が月に到着した日から・・・・・・。

1969年から1970年にビッグコミックで連載された手塚治虫の大人向け漫画である。
タイトルのI.L(アイエル)は、変幻自在に姿形を化けられる謎の美女の名前だ。
街をふらついていた大作は、呼び止められた占い師に言われるまま或る洋館を訪れる。そこでは、謎の伯爵と不気味な人たちが、大作を待ち構えていた。
「あなたを見込んで、ひとつチャンスを差し上げます」
伯爵は大作に、現実の世界の監督を、つまり、この世を演出してもらいたいと依頼する。
「幻想と夢の世界であった月すらも、征服によって現実に引き戻らされてしまった。日一日と味も潤いも無くなっていくこの世に抵抗して、理屈で割り切れない事件をうんとでっちあげて欲しい。あなたの思い付くままにな」
そして、資金と洋館、それと棺桶を大作に譲り渡した。棺桶の中にはアイエルが横たわっていた。伯爵は、彼女は大作に仕える女優であり、大作には絶対服従すると言った。
大作とアイエルの元には様々な依頼事が持ち込まれる様になった。
棺に入ればなんにでも姿を変えられるアイエルは、その不思議な能力を駆使して事件を解決に導く。だが、果たして彼女の正体は?
大作は伯爵の望みに応えることは出来るのか?
人の世の背徳と罪を描いた全十三話のアダルトファンタジー

I.L(アイエル)
作者: 手塚治虫
発売日:1977年1月15日
メディア:単行本

 

 

【書評】並々ならぬ努力の積み重ねに脱帽『年収1億円を稼ぐ1日1分投資』

多くの“にわか投資家“が「お金を得たい」願望を胸に株式市場に参入する。
ビギナーズラックで資金を増やせたとしても長く市場に留まれば資金を溶かしてしまうのが株式市場。

著者は、そんな厳しい世界に20歳で飛び込み、考えぬいた末に選んだ銘柄を1点買いすることで50万円の元手を600万円にした。
著者の凄いところは、投下した資金を12倍に増やしたあとに、調子に乗ることなく次の投資をするまでに時間を置いたことである。
理由は、大学の授業で学んだ「ゲーム論理」。
2人の犯罪者が逮捕され取り調べを受けたとき「2人とも黙秘を貫いたら懲役2年」。「最初に自白した犯罪者は釈放、自白しなかった方は懲役10年」。「2人とも自白した場合は2人とも懲役5年」。
この条件下でゲームをすると、ほとんどのプレイヤーが2人とも自白して懲役5年になることを知ったのである。
つまり、「人は一定の条件が揃うと同じ行動をとってしまう」生き物である。

悪いニュースが出たとき、誰かが反応して売り始めると同調する投資家が次々に注文を入れ市場は暴落する。その反対であれば、買いが買いを呼んで市場価格が押し上げられる。
人間が売り買いを続けている限りこの動きは継続される。その感情が記録されたモノがチャートなのである。

著者は、相場で負けないために、大口注文で影響を受ける時価総額3000億円以下の小型株には投資しない。
予想外の値動きに翻弄されないために決算発表前に保有株を手仕舞う。
キレイで分かりやすいチャートを描いている銘柄で取引する。など、資金を投下するタイミングを厳選することで勝率を高める手法を確立した。

本書では、テクニカル分析の基礎であるローソク足の読み方を解説。解説後に初級~上級者レベル分けされたチャートから未来を予想するクイズが掲載されている。
著者の鋭い分析に膝を打つ考察を伺い知ることができる。

テレビや雑誌で「ストラテジスト」、「アナリスト」を名乗る評論家がコメントしている姿を見かけるが、彼らの中で自分の資金を運用している人がどれだけいるのかは疑問である。
それに引き換え著者は、2年間、株式研究を重ねたあとに自己資金を投資して年収を1億まで増やした実践者である。
情報を聞くのであれば、どちらが正しい答えを持っているのかは考えるまでもないことである。

『年収1億円を稼ぐ1日1分投資』
作  者:山下 勁
発売日:2017年8月26日
メディア:SB Creative

 

 

【書評】中小企業や個人事業主必見!『会社の売上を爆上げする You Tube集客の教科書』

 小学生のなりたい職業の上位にYouTuberが入るようになって久しい。YouTuberの動画は、再生回数に応じた広告収入が一本いくら、と話題にのぼる。しかし本書はそのような再生回数・広告収入が第一の目的ではなく、企業、特に無名の中小企業が本業のターゲット層に対しいかに有益情報を提供し、集客に繋げるか、という【ガチの】YouTube集客の教科書だ。著者はYouTubeプロデューサーで元「楽天市場」プロデューサーの大原氏である。

 コロナ禍でYouTubeの動画数も視聴者もうなぎ登りだ。そんな数字で納得させられながら、まずはイチから立ち上げるところから始めよう。YouTuberチャンネルの検索アルゴリズムは従来の企業ホームページのGoogle検索機能・SEO対策とは違うのだ。おすすめ動画からの流入(ブースト機能)が効くためまずは100本動画を上げておすすめ動画に載るようにとある。ただここで、高額商品であればニッチな方向でも有効で、必ずしもブーストさせなくても売上があがる。そこの見極め分岐点も書かれている。
 また動画編集を外注する際に気をつけるべき事や、動画は顔を出したほうがいいのか。有効なサムネイルの作り方、バズったときには何度も切り口を変えて焼き直せ!など、実際にYouTubeを通じて中小企業が集客を狙う際の細かなノウハウは参考になりそうだ。

 今やホームページのない企業はかえって怪しまれるが、それと同じように一企業一You Tubeチャンネルの時代が来る、と筆者は言う。そしてYou Tubeは、無機質なこれまでの二次元広告やウェブ広告と違い、温度感のあるザイオンス効果極まりない、しかも無期限の広告であるとも言う。しかし今はまだそこに参入していない企業の方が多いとのこと。
 全ての企業人、経営者、フリーランスの皆さん、まさに今こそ本書を参考にYouTubeを始める時かもしれない。

著者︰大原昌人
発行所︰自由国民社
発行日︰2022年11月9日