HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】古代ギリシャの神殿は、本当は極彩色だった!?『古代ギリシャのリアル』

 日本人にもおなじみの、白亜のギリシャの神殿。
 実はそれが、当時は極彩色で彩色されていた!

 本書の冒頭では、日本ではなんとなく「常識」と思われがちだが実はそうではなかった――というような、古代ギリシャにまつわる幾つかの事柄が取り上げられている。
 例えば神殿の色の問題。では何故今では真っ白なのか? というと、十八世紀中頃から西洋に興った新古典主義の中、当時の西洋人が「文明的」と思っていた西洋主義のルーツとして、古代ギリシャのほうを理想化して近付ける、ということが行われたためだった。
 そのため大英博物館では、元々は彩色されていたパルテノン神殿レリーフを、人々の理想とする単純美の象徴にするため真っ白に磨き上げ、元々の色彩を再現不可能にしてしまったのだという。

 本書ではこのような、日本人の「常識」を覆す知られざる古代ギリシャ文明の実体や、有名な神々の詳細な紹介、また、古代ギリシャ人のメンタリティについても紹介されている。
 例えば「何故最高神のゼウスはこんなに浮気性なのか」という、ギリシャ神話を知れば多くの人が思うであろう疑問。これは当時多くの人々がゼウスを自分たちの祖先にしたがった結果、各地でゼウスが子供を作る神話が多数生まれてしまったためなのだそうだ。

 神話や伝説には、勿論それ自体の魅力がある。
 だがそれに加え、その成立背景にはその当時の社会の状況や人々の思想がある。文化遺産の破壊行為である大英博物館の一件にしても、十八世紀のかれらが「理想の神話」を作りだそうとしたがための事件ともいえるだろう。
 そんな視点を持って文化を見ると、今に繋がる新しい発見がある。それを教えてくれる一冊だ。

古代ギリシャのリアル

古代ギリシャのリアル

【書評】いつもお世話になっております。SODの哲学『がなり説法』

「人様に認められない職業に就く」
テレビのゴールデンでお笑い番組を制作しているときは「カッコイイ社会人」、AVメーカーでAVを制作すると「ブスな社会人」として見られる。
銀行は取引をせず、警察からはゴキブリ呼ばわりされ、おしゃれな事務所は借りられない。

30歳で独立し、31歳、35歳で二回会社を潰し、人生のどん底を経験する。
そして、自らを「負け犬」と呼ぶ著者は、ソフトオンデマンドを創立する。
失敗続きの「挫折人生」を通し、「失敗こそが自慢の人生になる」と主張する。

そんな著者からのメッセージがある。
「うだうだ言ってないで、挑戦しようよ、そして、失敗しようよ。君らが守ろうとしている得体の知れないものは、未来の可能性を放棄してまで守る価値のあるものなのか、もう一度よく考えてごらん。」

私たちが楽しんでいるAV業界の裏側、SOD創設者の哲学。
「好きなことを仕事にしよう」という考えが増える中、あまのじゃくな著者は「我慢して、イヤなことをやった奴が結局は勝つ」と説く。アダルトビデオ業界で当たったのはそれが理由であると。失敗続きの頭の悪い人間はやりたいことがあったらそれと逆のことをすればよい。「常に思ったことと逆のことをやる」
逆転の発想で勝負をしてきた著者の「負け犬」の思考をぜひ、本書で掴んでほしい。
本書を読んだ後、SODはいくつもの荒波や壁を乗り越えて現在に至っているのだと理解でき、「ありがとうございます、がなりさん、SOD社員のみなさん」と感謝して、ヌくことができるのではないかと私は思う。
読者の皆様、読み終わった日には、うだうだ言ってないでSODでヌきましょう。

がなり説法

がなり説法

【書評】プロの仕事とは。『わが青春のマジックミラー号 AVに革命を起こした男』

皆さんはマジックミラー号をご存知だろうか。中から外は見えるが外から中の様子は見えない、マジックミラーを実装した車両だ。単刀直入に言えばAVの企画物だ。近くを通りがかる一般女子に声をかけ、同意の元車内に入ってもらい、金額レベルに応じた脱衣や行為をお願いする。車の機動力を最大限活かし、マジックミラー号は全国を駆け巡る。また、声をかけるターゲット属性も様々だ。仕事中のキャリアウーマン、女子大生や就活生、街に遊びにきている女の子二人組など多様だ。プロの完成された演技とは違った生々しさをおぼえる。本書はこの企画を生み出した久保直樹の、映像作品に携わる職業人としての人生が描かれた自伝でもあり、同時にAVを通したマーケティングのビジネス書でもある。

本書の中で最も強い主張のひとつが“テーマに忠実にあること”だ。あれもしたいこれもしたい、実際どれも素晴らしい。しかし制約がある中、全てを生かすことはできない。1番テーマに合致したものの為には、2番目以下は全て捨てなければならない。これはどの職業にも通じる話ではないだろうか。その決断から逃げれば誰のためかもわからない、とても不思議な仕事になる。これはAVでも同様だ。何時間とカメラを回し続け良いシーンがたくさん撮れた、しかし商業映像として世に送り出すには決められた120分に納めなければならない。どれだけ拘って撮影したシーンであっても、テーマに沿わない内容であれば捨てる決断をしなければならない。その苦行を乗り越えてこそ良い仕事が市場に流通するのだろう。

このほかにも本書では、商売としての側面からもAV作品そのものや業界の事情などを丁寧に紹介してくれている。本書を手に取り、一度消費者目線から離れ覗いてみてはいかがだろうか。“プロの仕事とは”が詰まった一冊だ。

【書評】女子高生×盆栽???『雨天の盆栽(2巻)』

本作品は埼玉の大宮に住む女子高生達が、盆栽の魅力に惹かれていく物語だ。1巻では晴れて盆栽部を結成した。この2巻では部のメンバーである雨天、楓、そして かのん の3人でさらに盆栽の魅力や知識を深めていく。

“盆栽”と聞くとどうも手を出しにくいイメージを受けないだろうか。私も以前は「おそらく70歳くらいの」「主には男性の」「ささやかな趣味」という程度のイメージを持っていた。しかしその狭い認識は、本作品を通すことで大きく変えられることになる。この作品では17歳前後の女子高生達が盆栽の持つ楽しさや奥深さをひとつひとつ探求していく。実家が盆栽園である雨天が盆栽との関わり方を伝え、楓が女子高生の目線でくすぐられた好奇心を素直に表現してくれる様子が心地良い。同じ“盆栽”でも伝え手が変わればこうも受ける印象が変わるものかと気づかされる。

本作品を読んだ後はまるで私自身盆栽部のメンバーになった気分だ。実は埼玉の盆栽美術館に一人で足を運んでしまったほどだ、これはきっと私だけではないのではと思っている。そうさせるのも本作品の持つ魅力のひとつだ。物語を伴奏するものは盆栽そのものの奥の深い研究ではなく、女子高生達のライフスタイルになる。登場人物達は盆栽についての知識を得るだけではなく、盆栽を通じてお互いの関係を積み重ねていく。1巻と比較すると、2巻での盆栽部のメンバーの関係性が柔らかく変わっているのもわかるだろう。盆栽部の3人だけではなく、盆栽を通して徐々に仲間の輪が広がっていくことにも注目してほしい。

【書評】行動に対する新しい解釈『賢者の書』

スティーブ・ジョブズ氏の有名なスピーチで「点と点を最初から結ぶのはむずかしいことです。後に振り返ったときに初めて、点と点を結んでいた線が見えるのです。だから、いま一見無関係に見える点もいずれは自分の人生の中で大きな線でつながれることを信じなくてはいけません。」という言葉があり、心に残った人も多いと思います。

本書にも類似した面白い例えがありましたので紹介します。

一枚の巨大な絵のパズルがあります。その絵には星もあれば、真っ暗な宇宙、太陽、草木、あらゆる動物が描かれています。多彩な色が使われた絵でした。この完成形を『夢』とします。人間は一つ行動すると、ピースを一つもらえます。当然、一つのピースを手に入れただけでは、到底、絵の全体像を思い描くことはできません。行動の結果手に入るものは失敗でも成功でもなく、絵を完成させるために不可欠な1つのピースになります。その絵を完成させたときに、自分が手に入れたピースの1つ1つがどこでどう使われているのかを見て、ようやくわかります。ああ、あの辛い経験がここに使われているんだな。あの大失敗の1つのピースはここに使われているのかと。

そして、集めたものは自分の力で組み合わせないといけません。行動してパズルを集めて、自力で組み合わせて絵を完成させていく。その絵に具体性が生まれた時、それを『ビジョン』と呼びます。自分の人生で起きたこと、その物事が自分にもたらすメッセージを解釈しなければなりません。

書物には「大切っぽいこと」は沢山書いてありますが、決して自分の人生にとって必須の「大切なこと」ではありません。自分の人生にとっての大切なことは、自分の人生で起こること、また自分で行動を起こすことでもたらされます。そのメッセージを意味あるものとして、ワンピースとして自分が受け取れるかどうかです。

つまり、行動してもたらされるものはワンピース。ひとつなぎの大秘宝ということです。
スティーブ・ジョブズ氏と喜多川泰氏と尾田栄一郎氏がつながりました。ウィーアー。

賢者の書(新装版)

賢者の書(新装版)

【書評】長いようで短い『生きているうちに。』

『人生とは旅であり、旅とは人生である。』
これは元サッカー日本代表選手、「中田英寿」氏が引退を発表した際のブログのタイトルです。

旅。地図も無ければ、目的地も分かりません。
自分がどこに行くべきか、何をすべきかが分からず、なかなか決めることができません。

人はなぜか歩き出す前に正解を知りたがり、誰かが自分の目の前に置いていった「正解のようなもの」に飛びつく傾向があります。多くの人はこうやってほんとうに行きたい場所に行けずに人生を無駄にする。

どんな道を選んでもリスクがありますが、それでも人間は、何かを選び、前に進まなければいけない。その中で最大のリスクは「目的地にたどり着かないうちに、この旅が終わってしまうこと」です。

悩んでばかりで歩き出さないと、どこにも行けないで時間切れで終わってしまいます。
旅には終わりがあり、時間には限りがあります。
間違うことに慣れてください。本当に怖いのは目的地が分からないことではなく、他人の愚かな声に流され、自分では何も決めれなくなることです。間違いに出会うと、次は正しい努力を重ねるという新しい目標に向かうことができます。
そして、今、目の前にあるもののうち、一番大切なことをやり続けていれば、それが必ず良い方向へ自分を導いてくれるということです。

旅の途中で、悩んでその場で突っ立ってても、目の前の景色は変わりません。

生きているうちに。

生きているうちに。

【書評】自殺しようと、対向車に突っ込むときに気付いたこと『あした死ぬかもよ?』

20代で起業した男性がいました。その人は見栄を張り、自分の等身大以上の経営をしてしまい、1億円の借金を背負いました。

借金を返そうとしても返す術はなく、選んだ方法は保険をかけて対向車線に突っ込み、自殺するという方法でした。

運転中、何度も対向車に飛び込もうとしますが、あれこれ考え、飛び込めません。
そして、ついにアクセスを踏み込めた時、いつもは見えなかった対向車の運転手の表情が目に入ります。その運転手は幸せそうな表情をしていたのです。
急ブレーキを踏み、対向車の運転手にも家族がいるんだと気づきます。

その男性は冷静になり、自宅に帰宅し、生まれたばかりの息子を抱きしめます。
「明日も、こうして子どもを抱きしめたい」「明日も一緒に、ご飯を食べたい」「普通に笑顔で暮らしたい」そう思い、涙を流します。

頭では「成功したい」「自由になりたい」「有名になりたい」と思っていたのにも関わらず、心で願うことは違っていたと気づいたのです。

「死を前にする」とは「未来が消えるとき」であり、大切じゃないものはすべて消え落ち、いま、その瞬間にある本心と出会います。

私はたまに、この話を思い出し、想像して自分に問いかけるようしています。
そうすると、自分にとって大切なものが残ってくれると思うのです。 あした死ぬかもよ?

あした死ぬかもよ?

【ランキング】今月読まれた書評【2018年3月】

 

 1位

マンガで身につく 多動力 (NewsPicks Comic)

マンガで身につく 多動力 (NewsPicks Comic)

 

bookrev.horiemon.com

 

 

 2位

マンガで身につく 多動力 (NewsPicks Comic)

マンガで身につく 多動力 (NewsPicks Comic)

 

bookrev.horiemon.com

 

 

 3位

bookrev.horiemon.com

 

 

 4位

こうやって、考える。

こうやって、考える。

 

bookrev.horiemon.com

 

 

 5位

bookrev.horiemon.com

 

 

 6位

スティーブ・ジョブズ 夢と命のメッセージ (知的生きかた文庫)

スティーブ・ジョブズ 夢と命のメッセージ (知的生きかた文庫)

 

bookrev.horiemon.com

 

 

 7位

29歳の誕生日、あと1年で死のうと決めた。 (オープンブックス)

29歳の誕生日、あと1年で死のうと決めた。 (オープンブックス)

 

bookrev.horiemon.com

 

 

 8位

理系のための人生設計ガイド―経済的自立から教授選、会社設立まで (ブルーバックス)

理系のための人生設計ガイド―経済的自立から教授選、会社設立まで (ブルーバックス)

 

bookrev.horiemon.com

 

 

 9位

やさしい人(愛蔵版)

やさしい人(愛蔵版)

 

bookrev.horiemon.com

 

 

 10位

bookrev.horiemon.com

 

【書評】迷ったり不安になってしまうくらいなら…『自分のことだけ考える』

著書、堀江貴文氏の初となるメンタル本で、自分の感情のコントロールの仕方や、まわりの影響にふりまわされない心の作り方などが語られている。

「今の自分の仕事が、他人をどのように幸せにしているのかまったく見えない」と、高給をもらっている会社員でも、そう嘆く人は多いだろう。そんな人こそ、まず「自分の幸せを追求する」ということを念頭に置いていれば、きっと気づくことがあり、幸せの基準というのは、自分で決めるべきものだ。

また、ブラック企業に不満を抱いている方も多いことでしょう。会社と戦って職場環境を改善しようという前向きな姿勢は、無駄。「損切り」するのが正解だ。自分の「運が悪かった」そう思って記憶から抹消するのがいい。それはちっとも不真面目ではない。

それから、悩みを抱えている多くの人は、過去に縛られて、未来を絶望し、苦しんでいる。その罠にハマってしまうと、なかなか逃れられない。では、どうすればいいかというと、過去と決別し、今に集中することだ。

生きていれば、プレッシャーや緊張するのは当然のことだ。それが問題なのはいつまでも引きずってしまうことで活動のパフォーマンスが下がってしまうことになってしまう。

ならば、迷ったり不安になったりしてしまうくらいなら、とりあえずやれることをやってみることが1番の近道なのだ。何が「正解だ、失敗だ」なんて誰にも分からない。大事なのは走りながら修正して「見切り発車」で進んでいくべきである。

このように、生活する上ではたくさんの不安や悩みが付いてまわるのが人生であり、本書を読んで少しでもメンタルを強くして人生をエンジョイするのはどうだろうか。

【書評】驚愕!スーツはモテない!?オールドエリートだらけの日本企業『NEW ELITE』

本書では、自分を変えたい人、仕事を楽しみたい人、社会を変えたい人に向けて、これからの時代をリードする「ニューエリート」の価値観、仕事、生き方について書かれている。

日本では当たり前の朝夕の通勤時の光景。老若男女問わずスーツ姿で同じ時間帯に満員電車へと駆け込む。しかし外国人からみると、それは奇妙な光景にうつり、満員電車を面白がり、体験しにくる人々も実際にいる。

近年のウォームビズクールビズの政策や業界により、サラリーマンのスーツ着用の義務感は薄らいできたものの、まだまだ日本では多くのスーツ姿をみかける。

ポーランド出身、ドイツ、オランダ、アメリカで暮らした経験のある著者も来日後、モルガン・スタンレーで勤務していた時代、高級スーツを身にまとう自分に酔い、平日の日中にTシャツ姿でいる人を見かけると、優越感を感じ、偏見の目で見ていたと言う。しかしそのような著者の考えを一変させたのが、後に勤務することとなる「Google」だ。

当時から「Googleにはスーツで行くな」というのは有名な噂だったそうだか、そこで衝撃を受けたことは、言うまでもない。部門のトップの人でも、無造作な髪型、伸ばした髭にTシャツ姿のまさに偏見の目で見ていた人と同じ格好だったと言う。Googleドレスコードは「Wear something」何か着ていればいい。仕事で新しい価値を生み出すことが重要であり、そこに服装は関係ないのだ。

さて、日本企業はどうだろう。服装はもちろんのことだが、仕事の仕方についても日本の常識は、世界の常識から外れていることが多い。その最たるものが「オールドエリート」の存在だ。

オールドエリートとは、一流大学を卒業し、学歴エリートとして、また一流企業に入ることで、エリート社員というステータスを手に入れる。しかし、彼等は現状に満足し、成長がない。既存のルールに固執し、新しいものや変化を嫌う。

そして、著者は言う「今の日本は江戸時代と変わりがない。お上が決め、潘が動く」日本では、当たり前のようなことでも外国人の目には、異様な光景にうつる。世界の最先端を進んでいると思うのは、日本人だけであり、日本の多くは、世界と比べると遅れているところが多くあるのが現状のようだ。

そんな日本を変えていくのに必要なのが「ニューエリート」だ。本書では、実際にすでに活躍する日本人についても多く取りあげられている。様々な国で暮らし、2000年に来日した著者だからこそわかる世界と日本の比較、2020年代に向けての働き方、生き方についてのアドバイスは大変興味深い。

ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち

ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち