HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

やっぱ研究はおもろないとあかんで『もっとヘンな論文』

 

かぐや姫のおじいさんは何歳か」。これは研究者の中でも半世紀以上に渡り、いまだ結論が出ていない問題である。『竹取物語』の物語序盤、翁は姫に自分は70歳だといい結婚を急かし、物語最後では実際50歳であるが老人のように見えたという記述がある。この気まぐれな記述により多くの学者が半世紀以上研究に明け暮れている。

現在の有力な説はこうだ。「おじいさんは、話を盛りまくる性格」と言う説だ。竹から出てきた3寸(9 cm)の姫のことを「初めて会ったときは、数mmやったのに、こんな大っきなってもうたわ」と盛る記述がある。このことから、姫にはやく嫁に行って貰おうと「もう、すぐ死んでまうから、はよ結婚しいや」と年齢を盛ったという説だ。つまり真実物語序盤で50歳ということだ。

さて、世の中には面白い研究論文がたくさんある。本書はそんな論文マニアの著者が書いた論文集第二弾である。ところで、そんな著者は前作の『変な論文』以外にも『俺たちのBL論』『学校では教えてくれない!国語辞典の選び方』などなど非常に幅広く本を出している。著者もかなり「ヘンな本」を書いている。

さて、他にも色々と紹介したい論文はあるところだが、タイトルだけで、中身は買ってからのお楽しみということにしよう。是非是非買って読んでください。おそらく読みたくなるものを1つだけ紹介します。

「デート中の性行動の期待と正当性についての男女の認知差ーデートの誘いとデート内容が及ぼす影響ー」『思春期学』和田実(2007)

今日のデートはどこまで行ってええんやろかってことの研究。載ってる雑誌『思春期学』もめっちゃおもろそう。どうでもええけどこんな研究どんな気持ちで学会発表したんやろ?。

やっぱ研究はおもろないとあかんで。

 

 

もっとヘンな論文

もっとヘンな論文

 

 

失敗しても立ち上がればいい。 『転んでもただでは起きるな!』 定本•安藤百福 安藤百福発明記念館 編 2013/11/25

 

日清食品を立ち上げた安藤百福を描いた本。彼は、インスタントラーメンとカップラーメンを開発したことで有名である。

実はインスタントラーメンを世に出した年齢は48歳、カップラーメンは61歳だったことはあまり知られていない。

インスタントラーメンに取り組んだのは、事業に失敗して0からの出発だった。しかも食品の仕事は未経験である。

安藤は「失ったのは財産だけではないか。その分だけ経験が血や肉となって身についた」と前を向く。そして新たな挑戦を開始する。


庭に作った小屋で1人で開発をしていく。麺を作るところから始めた。繰り返し失敗することで少しづつコツをつかんでいった。

麺の味付け、長期保存の仕方など問題は絶えなかった。その度に試作を繰り返し、解決の糸口を見つけるのだった。

驚くことはカップラーメン誕生から34年後の95歳の時に宇宙ラーメンの開発に成功している。これは実際に宇宙で食べられた。

彼の生涯に触れると1つや2つの失敗で立ち止まるのはバカらしくなる。何度でも立ち上がって取り組めばいいんだと。

「私は事業に失敗して財産を失い、48歳から再出発した。60歳、70歳からでも、新たな挑戦はある。」

彼のようにいつまでも挑戦し続ける人生でありたい。例え失敗続きの人生になろうとも。

『本物の思考力』

『本物の思考力』著者:出口治明(小学館新書、2017/4/4)

-間違った常識を疑え-

最近の世の中は思い込みや固定概念に縛られていて、常識を疑うことができなくなり、物事の本質を見誤る。数字(データ)、ファクト(事実)、ロジック(論理、論法)に基づき思考する。

まず、高度経済成長期を通り抜けてきた企業モデル。「冷戦」、「人口増加」、「製造業が牽引する開国・富国モデル」この3つの条件であった。だが今となって見れば冷戦は終結、人口減少、工場モデルはサービス産業モデルにとって変わってしまっており、全てが消失してしまっている。それなのになぜ企業は昔ながらの常識を植えつけて高度経済成長期と変わらぬ働き方をするのであろうか?その原因は経営幹部が高齢化して現在の日本社会を牛耳っている幹部クラスの人々が、過去の成功を捨てきらず、従来の働き方を若い世代にも押し付けている点。特に問題になっているのが長時間労働ではないかと思う。長時間労働を押し付けられた若手社員は心も体も疲弊し、バイタリティ溢れる社員が潰れていく光景は見ていられない。

最近よく話題になるSNS疲れ。友達が多く余暇が充実している人を羨ましいと思うなら「自分も仲間に入れてよ!」と申し出ればいい。自分で企画するなり行動すればいい。南国でバカンスを過ごす友人に嫉妬するならさっさと休みの日に自分で出かけてみればいかがかと思う。知人が出世したことが羨ましいのなら、自分も出世を目指せばいい。でもやってみたからといって全てがうまく行くとは限らない。しかしそこで初めて自分の向き・不向きが分かることが多いのも事実である。自分のことは自分でもよく分かっていないのが当たり前であることをしっかり理解する。

世の中の物事全てはトレードオフで何かを選ぶことは、別の何かを諦めることである。終わってしまったことは後悔しても仕方がない。ならば後悔している時間があるならば他のことに時間を割いた方がいいに決まっている。そういうふうに発想を切り替えれば人生はどんどんと前に進んで行ける。

数字、ファクト、ロジックと聞くと「難しい」「理屈っぽい」と感じるかもしれない。実際はむしろ逆である。自分の頭で考えることができるようになると、周囲の複雑な情報から判断に迷ったり、あとで悔やんだりすることが圧倒的に少なくなるので精神的にも時間的にも余裕が出てくる。さらには、「自分は自由である」という感覚が出てくる。

人間というのは失敗する生き物である。失敗するたびに「挽回しなくては」と思うことがあるかもしれないが、そんなことは思う必要はない。なぜならやがて失敗することが怖くなり身動きが取れなくなってしまうからである。何かにトライして成功したら100点、失敗に終わればマイナス100点という採点ではなく、成功したら100点、失敗してもその経験値を絶対値と捉え100点、つまり合計200点という採点で喜怒哀楽の総量として人生を捉えるようにする。失敗も成功も経験したことには違いはないので、経験していない人よりは遥かに知識は増えているので物事を判断する時の材料になるでしょう。それが人生経験であり、賢くなることができるであろう。

著者の出口治明さんはライフネット生命の創設者だ。2006年に創業されたまだ若い会社である。生命保険業は長いサイクルのビジネスである。今後、世の中はどう変化して行くか分からない。時代に沿った臨機応変な対応が求められるこのご時世、必要になってくるのは判断力ではないかと思う。その判断の裏付けに数字、ファクト、ロジックを分析して答えを出してくことが大切であると感じた。

フリじゃないです!『傷はぜったい消毒するな』

転んで足を擦りむいたら、消毒して絆創膏を貼りますよね。

そんなあなたにお知らせです。
「傷は消毒してガーゼを当てる」
この行為に科学的根拠はありません。つまり意味がないのです。

本書は医療の常識に真っ向から喧嘩を売っています。それも科学的根拠を用いて徹底的にメディアの嘘を暴いているのです。

まさかシャンプーや石鹸が害だったなんて…

とは言っても、
「その真実はほんとに正しいの?」と思うかもしれませんね。エセ科学が出回り何が正しいか見極めるのはむずかしい。ググれば何でも分かる時代です。

だからこそ、真偽はあなた自身で判断してください。
タイトルは、本当にフリかもしれませんから。

傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 (光文社新書)

傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 (光文社新書)

メロスはなぜ走り抜けたのか⁉︎大人になったからわかること『走れメロス』

 

 太宰治による友情を描いた短編小説。サクッと小説を読みたい時にオススメな一冊。

話の内容もわかりやすい。

王様に逆らい捕らわれたメロス。妹の結婚式の為に、友人を身代わりにするから外に出して欲しいとお願いする。

王様は3日目の日没までに帰って来なければ、友人を死刑にする条件で解放する。メロスは友人に必ず戻ってくると約束をする。

結婚式を見届けた後に、メロスは友の下へ走る。道中に起こる困難を乗り越え、友人との約束を守るのだった。


子供の頃に読んだ感想は、友達の約束を守るのって大事やな。それくらいの感想しかなかった。

今読み返すと子供の頃には気づかなかった発見がある。それはメロスの心の描写に深く共感できること。

疲れ果てたメロスは、自らに問いかける。自分は精一杯に努めてきた。友を欺くつもりはなかった。もう約束なんてどうでもいい。

しかし、偶然みつけた泉の水を飲み正気に返る。そしてまた力強く走り始めるのでした。もっと恐しく大きなものの為に。


弱気になり自己弁護をしてしまう気持ち、また何かのきっかけで力強く踏み出していく様子に共感できる。

メロスの言葉が染みてくるこの感覚を味わって欲しい。何かに行き詰まった時にサクッと読んでみるのもオススメ。

 

走れメロス (新潮文庫)

走れメロス (新潮文庫)

 

 

お肉の話だけじゃなかった!『ヴェニスの商人』

ヴェニスの商人』著者:シェイクスピア、訳:福田 恆存(新潮社、1967/10/30)

 

古典を読むには体力を使うと思いました。
マラソンと水泳では使う筋肉が違うように、日頃の読書とは違う筋肉を使っているようでした。
また、「船が沈んでしまった」という表現も比喩ではなくそのままの意味だったりするので、何かの比喩や伏線と思って読み進めてしまうと、後半とても混乱します。
古典を更に楽しむためには量が必要だと思いました。

 

ヴェニスの商人は、タイトルと結末くらいは多くの方がご存知なのではないでしょうか。
しかし、実はクライマックスを迎える場面に到るまで、複数の物語が同時に走ります。
決して長い読物ではないので、これらの物語が本当に最後に収束するのか不安になりました。

 

しかしそこはやはり名作と言わざるを得ないのか、主人公アントーニオーの投げた善意のブーメランが大きな弧を描いて戻ってくるが如く、最後には複数の物語が一つになります。

単に肉を切るか否かの話かと思っていたら、そこに到る過程には沢山の恋・愛、そして差別が絡みます。


とても短い物語なので、古典に挑戦したみたい、そう思う方にはオススメの一冊です。
そしてこの物語を読み終えたあなたはこう思うはずです。
古今東西、女性は強い。」と。

『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』

* 文庫本を読め

まず、1%になる人にオススメしたいのはこれだ。
パチンコで、当たるか当たらないかを一喜一憂して時間を潰すのは非効率である。

そんなら、その時間を自分の時間に投資した方がよい。

なので、初めはパチンコをやめろ!

そして、電車でのスマホゲームをやめて本を読もう!!

って、いうのも、本は作者の価値観や人生を効率よく吸収すること、学ぶことができる!

なので、1%になるための初段階は、

パチンコ、スマホゲームを辞めて本を読むべき

とのことです。

息抜きならいいんだけどね。

* 1%になるための4つの道筋

1.自分の力で生きる人。(勝ち上がりたいサラリーマン向け)
2.自分の技で生きる人。(将来独立したい人)
3.自分の繋がりで生きる人。(公務員タイプと、会社以外のコミュニティを持ちたい人)
4.自分の好きで生きる人。(それだけで一生を費やせる人)

に分かれていると書いてあり、どの道の進み方も丁寧にわかりやすく書いてあった。
是非、読むべし!!

* 100人に1人になるためには

100人に1人になるには、1つのことに1万時間を費やすべき。

例えば、お笑い芸人を1万時間やったり、
キャビンアテンダントを1万時間やったりすること。

毎日8時間なら3年半
平日5時間なら10年
平日3時間なら16年半

という計算。

この100人の1人となったあなたの能力を3つ掛け合わせたら、相当レアな存在になれるという。

これからはITや、グローバル化などで(結構ザックリな言い方ですが。。)
年収が
400万以下か、800万以上でどうやら別れるらしい。

中間業務が無くなるというわけだ。

800万以上になりたくば、レアな存在になるべきだ。

* 終わりに

初めてちゃんとした書評をしたのだけど、
やっぱり勉強になるね!!

アウトプットの重要性がわかる!
めっちゃ理解できる!!

ただ、難しい‥笑

以上、ではっ!!

 

 

 

これを読めば貴方も、やりたいことが必ず見つかる!『やりたいことが見つかる3つの習慣』著者 古川 武士(日本実業出版社 2011/11/20)

 

何となく毎日がつまらない。
私の人生このままでいいのか。
本当に自分がしたい事は何なのか。

自分のしたいことを見つけるために、堀江貴文さん始め、色んな著者の本を読み漁ったけれど、
「じゃあ具体的にどうしたら自分のやりたいことって見つかるんだよ!」
という、モヤモヤを抱えていた私。
そんな私と同じように足踏みしている人も、是非手に取って欲しい。

この本では先ず第一章で、
「何故やりたいことが見つからないのか?」を説明してくれて、現状把握ができる。

その上で、やりたいことが見つかるために大事な3つの習慣を、
1.発見(する習慣)
2.直感(に従う習慣)
3.行動(する習慣)
としている。この3つの習慣を上手く循環させることが、貴方の人生も好循環させることに繋がると説く。

例えば発見する習慣をつけるために、
「日常レベルのWANT」リストを書くワークシートが、分かりやすい例と合わせて載っている。
1日の中に安らぎを見つけたり、楽しむことを取り入れたりと、毎日を充実させるのが「日常レベルのWANT」だ。

自分の心の声と静かに向き合い、一歩踏み出すために、優しく背中を押してくれた良書に感謝である。

宇多田ヒカルや椎名林檎を聞いて育った世代の人へ『いつか別れる。でもそれは今日ではない』著者 F(KADOKAWA 2017/4/21)

今は、ブログやツイッターによって、本を出すことのハードルは昔よりも低い時代だ。書店には、玉石混交毎日200冊以上の新刊が届けられる。
本書は、フォロワー数が15万人以上のツイッターアカウントから始まった本である。著者は平成生まれ(本文に書いてある)。おそらく男性(アマゾンレビューには、これは絶対に女性が書いたと思うと書かれたものもあった)。奥付の著者略歴を見ても、多くは語られていない。
このような本は「ツイッターで読めば十分だった」「本として読む意味がなかった」という感想になりがちな印象があった。その予想を大きく裏切られた。

この本は、今読むということに価値がある本である。
今の時代がどういう時代かを、肌に感じることができるからだ。
テーマは恋愛や結婚、人間関係、人生観など幅広く、著者が「好き勝手」話している感じが心地よい。そしてこの著者が今の若い世代に支持されているということを考えると、今の若い世代の雰囲気を感じるのにとても役立つ本だと思う。

ただ断っておきたいのは、エッセイとして読むにしても、詩のようなちょっと変わった文章も多く、まったくピンとこない人がいるだろうということ。これを読んでどう感じるかは、読む人しだいだと思うので、全員にはおすすめしない。「中身のないわけのわからないことを若輩者がいっている」と思う人がいても驚かない。

でも私は、何度も心を揺さぶられた。同じようなものを聴いて、見て育ってきた人がどんなものを書くのか、同世代として同時代に読めるということに幸せを感じた。「丸の内サディスティック」で初めて知った丸の内という場所のイメージと、就活で何度も言った丸の内のイメージが全く別物だったこと。そんなことを思い出したりした。

本書を読んでいるときに、なぜか私の頭には枕草子が思い浮かんだ。「春はあけぼの~」などと書かれた古典も、実は同じようなテンションで書かれたのではないか。数百年後に、21世紀の若者の気持ちを理解するために、国語の教科書に載ったら、いとをかし、と思う。

 

いつか別れる。でもそれは今日ではない

いつか別れる。でもそれは今日ではない

 

 

めっちゃ上品!知性溢れるエロス!いや、ほんまに。『官能植物』著者 木谷 美咲 (NHK出版、2017/5/12)

エロスは語るよりもみてもらう方が良いだろう。百聞は一見に如かずだ。まずは「珍宝閣(ちんぽうかく)」から見てもらうことにする。別名「成程柱(なるほどちゅう)」英語では「ペニスカクタス」。見てなるほどと思ってもらおう。日本語のまわりくどさ、英語の直接的な言い方が分かる。

https://goo.gl/p61y2q

もう一つシンプルなものを。「クリトリア」別名「蝶豆」。蝶の上に豆。
https://goo.gl/KWFsSf

・・・さて。
本書は以上のような見た目がエロい植物を集めた図鑑・・・ではない!
新約聖書』、『ギリシャ神話』、『万葉集』、そして、ダーウィンプラトンアリストテレスレオナルド・ダ・ヴィンチなどなど総数320もの参考文献からなる非常に知的な書物となっている。人類の歴史が刻まれているのだ。

植物の官能的な「形態」、「生態」、「匂い」、「利用」に着目しそれらの官能性について、人類の歴史を遡り非常に孤高な考察がなされている。

例えば、、、
「ネペンテス」
https://goo.gl/AFkl1N
この植物は、男性器と女性器両方のような形状をしている。つまり「両性具」を持つ植物と考えられる。
ここで、私もプラトンの中でも特に大好きな一作である『饗宴』を参考として上げよう。その中ではもともと人類は三種いたと言われている。

①男+男
②男+女
③女+女

以上のそれぞれが、元々はくっついていた。1つの体に4本の手足に、2つの頭。それを神が真っ二つに切ってしまったのが現在の姿(その時の縫い目がヘソである)だ。
そして、その半身を求める気持ちがエロスだと言われている。だからこそ人間は半身をいつも探し、抱き合い元の姿を取り戻そうとしている。
・・・少し、本書よりも解説が詳しくなってしまったが「ネペンテス」からはそういった昔の男と女がくっついていた世界を垣間見ることができる。このように全ての植物に対して、いろんな方向から解説を行う。知的好奇心を刺激しまくってしょうがない構成となっている。

そして、本書を読み終わる頃には「クリ」や「イチジク」がエロく感じてしょうがなくなってしまう。

さて、本書の装丁は完全に真っ黒、帯の裏や全ページ全てが真っ黒の高級感あふれるつくりとなっており、タイトルの文字は銀色に輝いている。そして本文に使われている字体がなんともエロい!、ひらがなの字体が美しい!。ここまでのこだわりを考えると4000円は買いである!。

さて、とにかく損はさせないので、紳士淑女の皆様ご購入ください。
最後に私がもっとも萌えた花で締めることにする。

「プレウロタリス」
https://goo.gl/t2jG9t

葉の中の小さい花がたまらん!!


官能植物

官能植物