HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】元祖フィギュアのカタログ『土偶を読む図鑑』

 

前作『土偶を読む』の完全ビジュアル版。発掘資料の速報や各地で縄文展が行われる中、ぜひさらっとでも目を通してほしい本である。豊富な写真やマンガからその独特な形態を解説し、著者の「土偶縄文人の生業(ここでは「食料獲得のための労働」を指す)と結びついた、生活の道具である」という説の理解を深められる構成となっている。

岡本太郎は片隅に追いやられた火焔型土器を発見し縄文特有の造形美に注目してアートとしての地位を唱えたが、本書は土偶のデザインと著者の説であるモチーフをビジュアルで確かめることができ、アート作品集としても読める本である。世界に誇る日本のやきものの歴史の中でもずば抜けて奇抜な縄文のやきものについて知ることは一見の価値ありだ。

遮光器土偶は顔に大きなサングラスのようなものがあり、腕や腰、足のボテッとしたボリューム、そして体中に雲形の模様が巡っている。確かに女性や妊婦のデフォルメとしても異様な様相である。著者はこの土偶サトイモがモチーフだという。サングラスは親芋から子芋を取った跡、体のフォルムはサトイモの丸み、体の模様はサトイモの茎に見えるという。これらを豊富な写真をもとに解説されている。

感想として、自らの感覚に沿った判断が誤りにつながることには注意が必要なのだが、こればかりはどうにも納得する他ない気持ちである。そして著者は視野を広げて世界の謎フィギュアにもこの説の適用を試みており、この営みも十分に汎用性のある方法論として可能性がありそうである。なにより可愛らしいフィギュアの豊かなバックグランドを読み取ることはオタク心をくすぐる。

土偶の作品鑑賞やデザインの参考書としてもおすすめする。

土偶を読む図鑑』
作者:竹倉史人
発売日:2022年4月23日
メディア:小学館

土偶を読む図鑑

【書評】現代の異端禁書『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』

ここ数年をかけてじわじわと注目を集めつつある縄文文化。科学的な分析法の進化もあいまって、新しいアプローチによる研究成果が出されている。そうした中、素人玄人問わず議論を巻き起こしたのが本書。歴史の教科書に載る定説に根本的な問いを投げかけ、「土偶は植物をかたどった精霊像である」という説を提唱する。

学者が発見したときの場面や心情が読み取れるストーリー仕立てとなっており、助手の池上くんに毒見をさせるなどおちゃめな話も含め、お堅い専門書という感じもなく、一周回って古風な学者の雰囲気を感じられる点がおもしろい。江戸時代の古物愛好コレクターとしての好古家の延長、その造形に興味を抱き愛した人々と、百年以上の年月を経てシンクロしているようにも思えた。

土偶と言えば繁栄を祈って女性や妊婦をかたどったものというのが定説だ。これに対して根本的な問いを投げかける。本当にそう見えるのか?学んだときに誰もが抱きそうな疑問から本書ははじまる。内容は各時代各地域の土偶と名産品を検討していくというもので、その是非は抜いて感覚的に読みやすい。

本書でも節々に恨みごとが見て取れるが、根本にメスを入れる新説が非難を浴びるのは、人間社会である以上、現代も変わりないということだろうか。しかし歴史は繰り返すといっても単純な流転を繰り返すわけではないだろう。何らかの新しい兆しを含むはずだ。この変化に胸を躍らせるのは私だけだろうか。

前提知識なく読める本です。縄文文化土偶の造形に興味があればぜひ読んでほしい。

土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』
作者:竹倉史人
発売日:2021年4月25日
メディア:晶文社

土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎

【書評】現代の異端禁書『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』

ここ数年をかけてじわじわと注目を集めつつある縄文文化。科学的な分析法の進化もあいまって、新しいアプローチによる研究成果が出されている。そうした中、素人玄人問わず議論を巻き起こしたのが本書。歴史の教科書に載る定説に根本的な問いを投げかけ、「土偶は植物をかたどった精霊像である」という説を提唱する。

学者が発見したときの場面や心情が読み取れるストーリー仕立てとなっており、助手の池上くんに毒見をさせるなどおちゃめな話も含め、お堅い専門書という感じもなく、一周回って古風な学者の雰囲気を感じられる点がおもしろい。江戸時代の古物愛好コレクターとしての好古家の延長、その造形に興味を抱き愛した人々と、百年以上の年月を経てシンクロしているようにも思えた。

土偶と言えば繁栄を祈って女性や妊婦をかたどったものというのが定説だ。これに対して根本的な問いを投げかける。本当にそう見えるのか?学んだときに誰もが抱きそうな疑問から本書ははじまる。内容は各時代各地域の土偶と名産品を検討していくというもので、その是非は抜いて感覚的に読みやすい。

本書でも節々に恨みごとが見て取れるが、根本にメスを入れる新説が非難を浴びるのは、人間社会である以上、現代も変わりないということだろうか。しかし歴史は繰り返すといっても単純な流転を繰り返すわけではないだろう。何らかの新しい兆しを含むはずだ。この変化に胸を躍らせるのは私だけだろうか。

前提知識なく読める本です。縄文文化土偶の造形に興味があればぜひ読んでほしい。

土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』
作者:竹倉史人
発売日:2021年4月25日
メディア:晶文社

土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎

【書評】現代の異端禁書『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』

ここ数年をかけてじわじわと注目を集めつつある縄文文化。科学的な分析法の進化もあいまって、新しいアプローチによる研究成果が出されている。そうした中、素人玄人問わず議論を巻き起こしたのが本書。歴史の教科書に載る定説に根本的な問いを投げかけ、「土偶は植物をかたどった精霊像である」という説を提唱する。

学者が発見したときの場面や心情が読み取れるストーリー仕立てとなっており、助手の池上くんに毒見をさせるなどおちゃめな話も含め、お堅い専門書という感じもなく、一周回って古風な学者の雰囲気を感じられる点がおもしろい。江戸時代の古物愛好コレクターとしての好古家の延長、その造形に興味を抱き愛した人々と、百年以上の年月を経てシンクロしているようにも思えた。

土偶と言えば繁栄を祈って女性や妊婦をかたどったものというのが定説だ。これに対して根本的な問いを投げかける。本当にそう見えるのか?学んだときに誰もが抱きそうな疑問から本書ははじまる。内容は各時代各地域の土偶と名産品を検討していくというもので、その是非は抜いて感覚的に読みやすい。

本書でも節々に恨みごとが見て取れるが、根本にメスを入れる新説が非難を浴びるのは、人間社会である以上、現代も変わりないということだろうか。しかし歴史は繰り返すといっても単純な流転を繰り返すわけではないだろう。何らかの新しい兆しを含むはずだ。この変化に胸を躍らせるのは私だけだろうか。

前提知識なく読める本です。縄文文化土偶の造形に興味があればぜひ読んでほしい。

土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』
作者:竹倉史人
発売日:2021年4月25日
メディア:晶文社

土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎

【書評】時間効率を意識するほど時間が無くなる!?『YOUR TIME 4063の科学データで導き出したあなたの人生を変える最後の時間術』

この本は「時間が無いなら、時間を上手く使おう!」という本である、、、と思いきや、実は、そうではない。あなたも、「時間術」のテクニックを使ったことがあるだろう。「15分刻みにスケジュールをくもう」「締切を設定してパフォーマンスをあげよう」などの方法である。だが、このような時間術を使い、あなたのパフォーマンスは長期的に、どのように上がったのだろうか?もっと言うと、「時間術」自体、どのような経緯で生まれたのだろうか?さらに突っ込むと、そもそも「時間」とは、どのような概念なのだろうか?もし、あなたが「時間が無い!」というのなら、この本は一読する価値がある。

第一にこの本の面白い点が、「そもそも私たちが使っている時間って、どんな概念なの?」という、根本部分から問い直しているのだ。言われてみれば、意識したことがない。特に日本では、「遅刻」が許されない文化だ。とはいえ、時間術が正しいのであれば、遅刻なんてそもそも生まれないはずだ。にも関わらず、遅刻は多数ある。となれば、答えは、「そもそも私たちの時間という理解そのものが間違っている」ということになる。筆者は、この段落の冒頭の問いに、驚くべき答えを出している。それは、「そもそも時間という感覚自体、私たちの脳がした確率計算の結果である」というものだ。「は?」という話だろう。もし、「どういうこと?」と思ったら、是非とも本書を手に取ってほしい。

また、もう1つ、この本が面白いのは、「時間感覚」に注目していることである。要は、「時間に対する私たちの考え方を変えましょう」というものだ。前述の通り、人間は、出来事からその後に起こることや、前に起こったことを、脳で計算している。言い換えれば、「先のことを予期」し、「前に起こったことを想起」しているのだ。つまり、ここから時間の流れが生まれるのだ。このことを理解すると、いかに現代の時間術が的外れなのかが分かるだろう。いくら時間術を使ったところで、その「脳の計算」が間違っていれば、意味が無い。つまり、私たちがやるべきことは、時間感覚を調整することなのである。この方法も、本書に書いてある。時間感覚のタイプ診断もあるので、ぜひ本書を買って、読んで頂きたい。

著者である鈴木祐は、慶應義塾大学の出身だ。自身のブログ「パレオな男」で、アンチエイジングや勉強、心理学、ダイエットなどの論文を解説している。今まで読んだ論文は10万本、医者などの専門家へのインタビューは600人だとか。著書に『ヤバい集中力』『不老長寿メソッド』『進化論マーケティング』『科学的な適職』などがある。

もう一度繰り返すが、その本は、私たちの根本を覆す本だ。少しでも疑問をもったら、すぐさまAmazonでポチっていただきたい。前回同様、この書評では書ききれないほど面白いのだ。そのくらい、この本はオススメである。

参考文献
鈴木祐(2022)『YOUR TIME 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術』河出書房新社

大隈知広

YOUR TIME ユア・タイム 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術

【書評】はじまりのものがたり『世界の神話101』

神話は信者からすれば科学的事実を超えた信仰的事実である。現実を生きる上で世界を見渡す時に、ある意味をつけることがあるだろう。人間の脳は何の意味もない点が3つもあれば顔を見出す。雨の日には憂鬱になる人もいるかもしれない。なんら意味のない水蒸気が空から消えて、太陽が顔を出しただけで心が晴れ渡るのなら、それは健全なことではないか。

まず物語として面白い。何しろ人類最初の物語、元祖コンテンツだ。漫画などの現代作品のモチーフとして登場することも多いので、その原典に触れるという楽しみのために、世界中の多くの神話の要約や概要がまとめられている本書は便利である。

文字が誕生する以前から、内容を変えながら口伝えで引き継がれ、文字として刻もうとした熱意によって現在まで残され、時代に合わせて解釈を変えてきた。人類史とともに伝えられてきたのは、聖なる書物で宗教という組織に支えられてきたから、だけではない。生きる知恵を後世に残そうした先人たちの意志によるところが大きい。

世界の数多ある神話を知ることによって、人類が世界を見渡したときに、何を考えたか、どう行動するべきかを見つけることも面白いだろう。人間関係から環境問題、あらゆるテーマを見つけることができる。お気に入りのヒーローを見つけてみてはどうだろうか。

名前は知ってるが内容は知らないものが多いと思う。神話の要約集として、鑑賞の助けとして、机辺におすすめする。

『世界の神話101』
作者: 吉田敦彦
発売日:2000年6月5日
メディア:新書館

世界の神話101 (ハンドブック・シリーズ)

【書評】宗教の四季報『世界の宗教101物語』

 

個の時代、コミュニティの時代に思い出してほしい。カリスマとは宗教に由来する言葉である。強引な勧誘など布教活動に目が行きがちだが、一般企業と比べると宗教はクローズドだがコミュニティビジネスとして見ることも可能だ。本書の目次を見渡しても、見聞きしたことのない宗教が多いと思う。四季報Wikipediaにある企業の創業から現在までの沿革や株価は、創業やビジネスの参考になるが、インターネット上で多様なコミュニティが形成されている昨今、数多ある宗教の沿革をたどることも無駄にはならないはずだ。

世界には数え切れないほどの宗教がある。宗教は歴史的に国家の枠を超えるコミュニティを形成してきた。国民国家の成立以降、現代は国家の枠を超える転換点に来ているかもしれない。歴史的に生きながらえた伝統宗教から存続の理由を探ることも、近代に形成された新宗教から比較的ファクトの記述をたどり沿革を確かめることも面白いだろう。

「まるで生き物のように姿を変えて」と著者が述べるように、生物が環境に合わせて変異する自然選択説のごとく、同じ宗教であっても地域によって時代によって変化し、もしくは別の宗教が生み出されたりする。まさに進化論の系統樹のような見取図が付録されているのも興味深い。

妄信することも、それを過度に批判することも、実は鏡の裏表かもしれない。前提条件が異なるのに、互いに事実を主張しあっても話は平行線だ。特定の宗教や個人をクローズアップするより先に一度全体を見渡してみれば、教養としての公平な視点を持てるだろうし、実生活に活かせる学びとなるかもしれない。日本の新宗教も詳しく載っている。

とにかくたくさんの宗教を網羅的に知りたい、その系統樹をさかのぼってみたい、という方におすすめする。

『世界の宗教101物語』
作者:井上順孝
発売日:1997年4月18日
メディア:新書館

世界の宗教101物語 (ハンドブック・シリーズ)

【書評】鍋を磨く、道が開ける。『三流シェフ』

料理のカリスマの自伝。挑戦とはなにか。皿洗い何年といった単なる努力話ではない。他の人が避けるところにこそチャンスがある。その1つが鍋磨き。誰よりも早くきれいなだけでなく、磨く間にも活路を見出すアンテナを張り続けた。

若い禅僧がただ座しているようで、仏道という大海原に正面から挑むような、まさに料理「修行」。この16歳から28歳の約12年が、後の39年を差し置いて本書の3分の2を占める。

充分に技術を身に付けたころに師から一言、「セ・パ・ラフィネ(洗練されていない)」。後にその師から著者の代名詞「JAPONISÉE(日本化)」と評価され、2019年には同名の書を出版。まだ求道の旅は終わらない。3年後の70歳から新たな扉を開く。洗練さを求めて、無心で料理に取り組むために。

『三流シェフ』
作者:三國清三
発行日:2022年12月14日
メディア:幻冬舎

三流シェフ (幻冬舎単行本)

【書評】鍋を磨く、道が開ける。『三流シェフ』

料理のカリスマの自伝。挑戦とはなにか。皿洗い何年といった単なる努力話ではない。他の人が避けるところにこそチャンスがある。その1つが鍋磨き。誰よりも早くきれいなだけでなく、磨く間にも活路を見出すアンテナを張り続けた。

若い禅僧がただ座しているようで、仏道という大海原に正面から挑むような、まさに料理「修行」。この16歳から28歳の約12年が、後の39年を差し置いて本書の3分の2を占める。

充分に技術を身に付けたころに師から一言、「セ・パ・ラフィネ(洗練されていない)」。後にその師から著者の代名詞「JAPONISÉE(日本化)」と評価され、2019年には同名の書を出版。まだ求道の旅は終わらない。3年後の70歳から新たな扉を開く。洗練さを求めて、無心で料理に取り組むために。

『三流シェフ』
作者:三國清三
発行日:2022年12月14日
メディア:幻冬舎

三流シェフ (幻冬舎単行本)

【書評】未来を変えるヒントは必ず今ここにある。『フューチャーリテラシー Futures Literacy 過去から未来へ,「可能性の未来」を読み解くために』

 

未来を見通す能力を身に付けましょう。本書はその為のガイド本である。
「未来を読み解く」ことを、著者は誰でも学ぶことができる学問と位置付けているのだが、その学びとは、太古にまで遡ってこの世の在り方を大俯瞰的に知り、その知識を以て未来を予測するというものだ。
ということで、いきなり138億年前、この宇宙の始まりであるビッグバンの解説から始まるのである。
水素原子核とヘリウム原子核だけが漂う世界がどう変化していったか。45億6千万年前に、大気も水もない鉄とケイ酸塩を主成分とするドライな岩石惑星「地球」が誕生し、どの様に環境が形成されていったか。
地球に現れた生物の進化の過程は?
といった具合に、ジャンルごとにどんどんと時系列的な解説が披露される。
激しい進化の土台には「共進化」がある。あらゆるものは単体で進化するよりも、他の事象や環境と影響しあって「共進化」することで、変化していく。
その変遷の様を、宇宙、生物、ネットワーク、文化、メディア、集団、社会、言葉と思考などの各々毎に、その始まりから現在まで辿るのが前半。
後半は、それらの知識を踏まえたことによって「最低限の論理」を得たという前提で、「未来を読み解く」ための方法編とサンプルを提示するのである。

100年先の世の中が、本書で描かれている通りになるかどうかは分からない。
しかし、過去を知り、現在の情報や状況を見据えて推測し、最適解を求める。
「知」というものは、考察することそのものの鍛錬無くして向上しないものだということは間違いない。
そのことを意識するきっかけになるだけでも、本書の存在意義は有るであろう。
本書は、こんな方にお薦めだそうだ。
「これからの生活・社会がどうなるかを知りたい方 」
「自分で未来を読み解きたいと思っている人」
もし貴方が合致するならば、一読してみては如何だろうか。

フューチャーリテラシー Futures Literacy 過去から未来へ,「可能性の未来」を読み解くために
作者: 佐藤 もとい
発売日:2022年12月12日
メディア:単行本

フューチャーリテラシー Futures Literacy 過去から未来へ,「可能性の未来」を読み解くために