作家で元外務省主任分析官の佐藤優の著書です。著者は月平均300冊以上の本に目を通し仕事に活用しているそうです。本書では、そのような著者の読書法が体系的に整理されており、そのエッセンスを学ぶことができる一冊です。
特に参考になったのが、「気になった本を4通りに分類して対応を変える」という考え方です。読まない、超速読、速読、熟読の4分類があり、読み方を明確に変えることで多くの本に目を通し、インプットの量を増やすことができることを学びました。
また、各分類の読み方について、押さえるべきポイントが紹介されています。「完璧主義を捨て目的意識を明確にする」や「重要個所をノートへ抜き書きし、自分の判断意見をコメントとして付ける」など、インプットの質を高める具体的な方法についても学ぶことができます。
読書法に関する本は何冊か読みましたが、本書で紹介されている手法が評者にとっては最も実用的で参考になりました。著者ほどの多読にははるかに及びませんが、読書によるインプットの量と質は向上していると実感しております。
読書による学びを効率化したい全ての方にオススメしたい一冊です。

- 作者: 佐藤優
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2012/07/27
- メディア: 単行本
- 購入: 10人 クリック: 361回
- この商品を含むブログ (68件) を見る