HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】人間だからこそ出来る具体と抽象の行き来『具体と抽象』

「具体」「抽象」という言葉を聞いた時、あなたはどのようなイメージを浮かべるだろうか。
「具体」はわかりやすく、「抽象」はわかりにくいとイメージする人は少なくないだろう。
だが実際は具体と抽象を使いこなすことで、よりよい人間活動ができるようになる。

「抽象化」というワードを使うと、頭のいい人間だけが行なっている行為に見えがちだ。
しかし我々は普段からこの「抽象化」を使用している。
数や言葉がその代表例だ。
3本の木や3匹の猫を3という数字で表していること。
鮭や鮪を魚という言葉で表していること。
共通項をまとめた数や言葉があるおかげで、一々具体的な話をしなくても我々は会話ができる。

私はなぜ国語や数学をあれだけ膨大な時間をかけて学ぶのか疑問に感じていた。
だが本書を読んで、上記科目が「抽象化」を学んでいるということに気がついた。
具体レベルでは実生活に直接役に立たないかもしれないが、共通項をまとめた抽象レベルであれば応用が効きやすい。
これを学んで何の意味があるのか、と考える前に応用の幅を広げるための勉強だと考えたい。

よく話が噛み合わない時がある。
本書に乗っ取れば恐らく具体と抽象のレベルが違ったまま話してしまっているのだろう。
今具体的は話をしているのか。
それとも抽象的な話をしているのか。
噛み合わないと感じた時は、今の具体抽象のレベルはどのあたりかを一度立ち止まって考える意識をしていこうと思う。

具体と抽象を行き来出来ることを当面の目標としたい。
日々の仕事や会話の中で、具体抽象の段階を意識する。
ノートに日々書いている具体的な出来事を抽象化し、さらに別分野で具体化できるように日々思考活動していきたい。

具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ

具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ

【書評】19年ぶりにあの男が帰ってきた。大きなしくじりを越えるため『迷路の外には何がある』

その男は楽観していた。チーズが消えても何も変わらないさと。

その男は怒っていた。親友のホーが自分を置いて行ったことを。

その男は後悔していた。一緒に行動しなかったことを。

そして、その男はそれまでの考えを捨てて動き出す、新しい友人ホープとともに。

この本では、いろいろなことが比喩表現で出てきます。

状況が変化しても楽観すること、その場にとどまることの末路、新しいことへの拒否、新しい場所への思い込みが何を招くのか。

日本がどうなったかをみれば一目瞭然の「チーズはどこへ消えた」の続編。

動き出せば何かが変わる。私達はまだ間に合うのだ。

『迷路の外には何がある?』 ――『チーズはどこへ消えた?』その後の物語

『迷路の外には何がある?』 ――『チーズはどこへ消えた?』その後の物語

【書評】人喰いザメってどこにいるんですか?『ほぼ命がけ サメ図鑑』

「人喰いザメなんて、どこにもいません」

身も蓋もないが、早くもこれが結論だ。

この50年間でサメに襲われて死亡した人は26人(0.5人/年)、落雷で死亡した人は197人(39.7人/年)だとゆう。

海よりも曇りの日に堤防を歩く方が危険だ。

映画ジョーズはウソなのであろうか?

嘘だそうだ。本を読めばあり得ないことがわかる。

しかし、海でサメに出逢ってもSNSにあげようとしてはいけない。

カリフォルニアやハワイでサーフィンをするときにはホホジロサメやイタチサメが、ウミガメと間違えてアタックしてくる可能性がある。日本でも1992年にはタイラギ貝を採っていた人が腰に付けたタイラギごと噛み千切られて死亡している。

専門的な話に疲れたら「わたしの世界サメ巡礼」も、ぜひ読んでほしい。

何せスタートが横浜中華街のフカヒレラーメンの話から始まるのだ。

この人、仕事はサメ観察、食事はサメ料理。

日常生活サメだらけ、サメだけを追い求めているのだ。

一生使わないであろう私達の知らないサメ情報が満載なのだが、この著書は完全に好きな事だけで生きている。

研究者になる人ってこんな感じなんだとわかること請け合いです。

ほぼ命がけサメ図鑑

ほぼ命がけサメ図鑑

【書評】読み終わったらとりあえず分解の木を書いてみたくなる『世界一やさしい問題解決の授業』

「データや課題を分析する」ことは大事だと言われるが、慣れてない人にとってはどうすればいいのかわからない。
本書では子どもでもわかるレベルで「データ、課題分析」による課題解決の方法について学ぶことができる。
右脳型で考えるバージョンも発売されているため、ぜひセットで読んでいただきたい。

左脳型思考法の大きなポイントは「分解の木」を書くことである。
大きな課題をいかに小さく噛み砕くか。
自分がアクションできるレベルの、小さな課題に噛み砕くことで解決策が見えてくる。
難しければまずはYES or NOの二分割を繰り返してもよい。

「分解の木」を書くと、様々な小さな解決策が見えてくる。
あとはアンケート結果等の客観的データや、実行しやすさ、効果等を踏まえて打つ手を考えるだけだ。

前回書評を書いた『世界一やさしい右脳型問題解決の授業』との組み合わせ、使い分けをすることでより高い効果を生みそうだ。
アイディアを出し実行。
実行結果の課題を小さく分解し、次の行動へと落とし込む。
その繰り返しが、よりよいプロジェクトやプロダクトを作っていく。

悩んだ時、行き詰まった時はまず「分解の木」を書いてみることにする。
目の前の課題が大きいのであれば、まずはそれを小さく分解することで次の方向性を見つける。
あとは、行動するだけだ。

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

【書評】答えは現場にあり!的外れなアイディアと失敗を恐れない行動を『世界一やさしい右脳型問題解決の授業』

本書では「ワクワクする問い」を立て、発想から課題解決する方法を学ぶことができる。
左脳型で思考するバージョンも出版されているため、ぜひセットで読んでいただきたい。

左脳型との大きな差別点は「現場主義」であることだ。
現場で起きている事実を見聞きすることで、生の状況を把握することが目的だ。
左脳型であればここから課題を分解していくのだが、右脳型はここから発想のフェーズに入る。

見聞きした現状を「どうしたらもっとよくなるか」という視点から数多くのアイディアを出していく。
直接関係してないアイディアを持ってくることが、本書では推奨されている。
「当たり前」を一度忘れることが、想定外のアイディアを生み出すことにつながる。

私はこの右脳型思考をPDCAでいうPとDに着目していると感じた。
一度常識から外れてアイディアを出してみる。
まず実践して、フィードバックから修正する。
より速く行動できる思考法である。

どんなに的外れなアイディアだとしても、
そのアイディアが役に立つ時が来る。
そう信じて、私はこれからもどんなことでも自身のメモ帳に毎日書き込んでいく。

世界一やさしい右脳型問題解決の授業

世界一やさしい右脳型問題解決の授業

【書評】学んだら必ず「気づき」と「行動」を『学びを結果に変えるアウトプット大全』

本を読んだ後、読みっぱなしにしていないだろうか。
勉強会に参加しても、その後何もしないという人も多いだろう。
本書では、インプットしたことをどのようにアウトプットしたら良いかが80通りの方法で記載されている。

アウトプットの基礎は「書く」「話す」「行動する」の3要素で出来ている。
この書評もアウトプットの一つと言える。
本の内容だけでなく、自身の気づきと今後の行動を込めるだけでいい。
それだけでインプットとアウトプットが同時に完了する。

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

日々の会話にも、上記の要素を混ぜることを意識したい。
事実と感想だけでなく、簡単に気づきと今後の行動まで話すことを意識していきたい。
また、教えることもまたアウトプットである。
本から学んだこと、勉強会で学んだことを自分の言葉で他人に説明できるようになれば、その知識はもう自分の知識である。

ただ休むことも良質なアウトプットをする上で大事であるとの記載もある。
私もついのめり込みすぎて、気づいたら疲弊していることが多い。
休憩時間や、業務時間外は空を見てぼうっとする時間を作りたいものだ。

学んで気づいたことを、自分の行動に活かす。
言葉では簡単だが、自身もまだまだ不足していると感じる。
学んだら必ず「気づき」と「次の行動」を。
特に私は「話す」分野で意識していきたい。

【書評】悪い奴ほどよく稼ぎ、よくモテる『アメリカ極悪刑務所を生き抜いた日本人』

クレージージャーニーにも出演したKEI氏の自伝である。

出演理由は、ギャング同士の抗争から複数のアメリカの刑務所をたらい回しにされ、アメリカを旅するから。

 育児放棄、14歳で暴走族からヤクザの道に進むKEI氏は、合法・非合法に関わらずとにかく金を稼ぐ。

 一番感心したのは、ヤクザをターゲットとしたワニ革の携帯電話ケースとセカンドバックのセット、出所後に始めたビーチで女の子が水鉄砲で男にオイルをかけて課金するサービスだ。

ハワイでの囮捜査で逮捕されるくだりは、「ほう」とうなりたくなる。

 覚醒剤の運び屋は多重債務所の単なるおっさんと事情をしらない娘の女子高生であり、贈答用の味噌樽の一部を覚醒剤とすり替えてたんだから。1990年代前半で味噌樽を知っているFBIがいるとは思えない。実際、本人が逮捕されるまでこの2人は気が付かれなかった。

この人は、とにかくお金を稼ぎ、使い、女性にモテる。

そしてモメる、男とも女とも。

KEI氏の人生はお金と暴力と女であふれているが、後半も見どころは満載だ。

メキシコ系ギャングとの家族の絆にも注目して欲しい。

彼は異国の刑務所で本当の家族を見つけるのだ。

決してジャンプで連載されることはない悪のワンピースと言ってしまおう。

まあ、マンガと違いひどい死に方をする人が大勢いるんだけれども。

とにかく、お金と絆は一緒のものだと気が付いて欲しい。

他人に貢献することで見えてくるものがあること請け合いだ。

【書評】日常系優良デリヘル経営漫画『フルーツ宅配便』

本作はきちんと経営が認められている優良デリバリーヘルス店の物語。主人公は嬢ではなく、デリヘルの店長だ。

主人公は東京でサラリーマンをしていたが、会社が倒産してしまい、知り合いの紹介でデリヘルの店長となる。

店では源氏名としてみんなりんご、あんず、メロン、スイカなどのフルーツの名前をつけ、フルーツのように注文があれば淡々と配送している。

本作は嬢視点でなく、経営者視点なところだ。経営者視点のため、ホテルの中のシーンは一切ない。ほとんどが事務所か車の中のシーンだ。

嬢を管理するためにとにかく優しくする。普通の会社と違って退職者が多いから、面接の回数も多く大忙し、常連さんは本当に大切。など、経営のノウハウをところどころで学ぶことができる。社員と顧客をこれほど大切にする業界はないんじゃなかろうか、非常に学べることが多い漫画である。

【書評】友達を救うため、唾液やおしっこ飲ませるJKのサバイバル術が凄い『ソウナンですか?』

本作は飛行機事故でJKが遭難して無人島で生活するというほのぼのJKサバイバル漫画です。

登場人物はJK4人組、そのうち1人は人生のほとんどを遭難している遭難のプロ、和気あいあいとふざけながらほのぼのとサバイバルを行います。

セミを食べたり、アレルギーテストをしたり、罠を作り、ヤドカリを食べサバイバルを行う。時には友達を脱水から救うために、おしっこを飲ませたり、唾液を飲ませたり、シャワーがあびたいと言い簡易シャワーを作製。いやー、作者が設定をおっさんたちにしなくて本当に良かった。

設定はむちゃくちゃ、のほほんとした遭難ではあるが、サバイバル知識はちゃんと身につききっと?ためになる作品です。みんなも遭難した時のために『ソウナンですか?』を読もう!!。    


【書評】人によって指導法は大きく変えなくてはならない。30年以上世界の管理職研修で用いられている名著。『1分間リーダーシップ―能力とヤル気に即した4つの実践指導法 』

本書はタイトルの通り、部下の4種の指導方法について分かりやすく物語形式で書かれている本である。

部下の指導方法には4種類ある。①指示型、②コーチ型、③援助型、④委任型。

①指示型は完全に指示を行い指示通りに部下を動かす方法。
②コーチ型は指示をするが「他に良い方法はある?」と部下の意見も聞く方法。
③援助型は目的を伝え「どうしたらいい?」と、指示をせず意見を聞き決めていく方法。
④委任型は指示も援助もせずに、目的だけを伝え後は任せる方法。

これらを部下ごとにだけでなく、仕事ごとに使い分けることができるのが状況対応型リーダーだ。

勉強で例えると数学が得意な子には自分で勉強させて「わからないとこがあったら聞いてね」といい、数学が苦手な子には手取り足取り教えるといったら分かりやすいだろうか。科目ごとに教え方を変える必要があるのもうなづけるだろう。

さて、ここで出てくる疑問は「どうやって使い分けるの?」だが本書ではもちろん詳しく書いてあるが、今回は発達段階のみお伝えしよう。

人には以下の順で発達段階がある。
①やる気が高く、スキルが低い。→指示型
②やる気が低く、スキルは普通。→コーチ型
③やる気が普通、スキルが高い。→援助型
④やる気が高く、スキルが高い。→委任型

新入社員などはやる気が高くスキルが低い、この場合は指示を丁寧に行うのがよく、スキルがついてくると指示だけではやる気が下がる。その場合は意見を取り入れ始める。やる気もスキルが高くなると、委任しても仕事がまわるようになる。このような順で指導を行うと良いと思う。

評者は教員免許も持っており、塾講師を6年間ずっと行っていたこともあるが、非常にうなづける内容だった。無意識のうちこの4種をに使い分けた指導をしていた。会社員でもうなづけることが多いのではないだろうか。

人に物を教えることが少しでもある人すべてにオススメの本である。なお、30年経ち改定されたバージョンもありそちらでは、部下から上司への影響のかけ方も書いてあるという。合わせてオススメする。

1分間リーダーシップ―能力とヤル気に即した4つの実践指導法

1分間リーダーシップ―能力とヤル気に即した4つの実践指導法