HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】未来を描くのはそんなに難しいことではない。『そこまでやるか、をつぎつぎと。』

 

「自分を常に切り開いていく姿勢を持つことが、この人生を最高の旅にすることになるのだ」これはこの著書の中でも引用されているドイツ出身の哲学者ニーチェの言葉である。
ここに筆者のモノづくりに対する極意が凝縮されている。モノづくりには終わりがない。行動し、継続することが大事なのだ。この本は、経営者のみならず、これから社会に出ようとしている者にとっても自分の無限大の可能性を教えてくれる本となるだろう。

さて包装というと何を思い浮かべるだろうか?日本の包装は海外のそれと比較すると過剰であるとの話をよく聞く。著者は100年以上続く包装機会社に所属し現場を見ているなかで、コンビニの直巻おにぎりに代表されるようなシンプルで美しい包装を生み出す機械を作り上げてきた。衛生面だけではなく、見た目の美しさを追求するところがまさに美でありそこが日本文化の真骨頂なのかもしれない。ただしこれらのアイディアを生み出すまでは著者一人の力では到底できなかった。むしろ革新的な製品を作り続けていくための従業員のマインド作り、チャレンジ精神を刺激するフラットな環境作りを通じて、自分の意思で成長したいと思わせるような環境を会社の中で作り上げていくことに専念したそう。組織のフラット化が会社の成長につながっていくと誰が想像しただろうか?ここに、まず行動しやすい環境というキーワードが存在するのだ。今に満足せずにアップデートすることと変化は同義語であり、変化を認める環境があるからこそ安心して変化することができるのだ。

この本は1912年創業の包装機メーカー川島製作所代表取締役である伊早坂嗣氏の著書である。読み終えて思うことは包装機業界を通じて世界的建築家である隅研吾氏と世界一の靴磨き職人である長谷川裕也氏の対談を交ぜながら、著者のモノづくりに対する姿勢を通じて、仕事に対する思想、考え方、行動の仕方を教示していただいたということだ。
著書の中に描かれたフューチャーマップをぜひ見ていただきたい。確かにモノづくりは一人でもできるかもしれないが、そのわくわくは仲間とともにあるからこそ価値がある、そう思わせてくれる。

そこまでやるか、をつぎつぎと。