HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】地方でビジネスを行なう上での哲学。『新ローカルベンチャー経営』

昔からその土地で商売をしている。
地元のつながりが強い。
周りの商売事情が気になる。
目立たなくてもコツコツと続けている。
ローカルビジネスというと、上記の様なイメージではなかろうか、と著者は言う。
地域の活性化を図り、地方ならではの盛大なイベント、道の駅、地元のキャラクターなどの町おこしは行なわれているが、観光客を集めることには役立っても、その地方の経済を豊かにする様な効果を上げているとは思えないとも言っている。
では、これからのローカルベンチャーには何が求められているのか。
著者の考える「新ローカルベンチャー」に求められる5つのポイントはこうだ。
1.地元の経済圏・コミュニティに依存しない。
2.地元の発展に貢献する。
3.他社資本に頼らない。
4.多角的な事業展開。
5.新しい経済圏を創り出す。
本書ではこのポイントたちを解説していきながら、自らがこれまで行なってきた、若しくは進行中の事業についても紹介する。

著者は、北海道にて起業。まず小さなモバイルキャリア取扱店を始め、数年で実績を認められ正規販売代理店になり、その後北海道以外を含めて21店舗まで拡大した。
経営の安定を目指して事業の多角化を図るが、その領域は、「飲食」「雑貨・アパレル」「ITサービス」の3つにこだわって展開。
加えて、多角化に際して、携帯ショップという有形サービスから、無形サービスへと転換しようと、インターネット上の仮想店舗も手掛けている。

1軒の携帯ショップから、年商50億円超えにまで成長したベンチャー企業の社長。
そんな著者のこだわりは、次の三つに集約される。
「他人のやらないことをやる」
「やる以上は諦めない」
「難しいことも面白みを持ってチャレンジする」
そして彼の夢は、
「アップルパークの様なものを十勝に作ろう」
誰がなんと言おうと、決定事項なのだそうだ。
そういう大きな夢があるからこそ、試練や苦労もなんのその。そういうものなのかもしれない。
「やるなら、とことん、おもしろく」

新ローカルベンチャー経営
作者:木田直樹
発売日:2022年3月21日
メディア:単行本

 

 

【書評】数字に強いと言われたい人必読『いまさら聞けない「数字の読み方」超基本』

仕事で「あの人は数字に強い」とはよく聞くが、会計知識に長けている人のことかと思っている方も多いのでは無いだろうか?
BSとかPLとか、その言葉を聞いただけでアレルギーを起こす方もいるかもしれない。

会計は苦手であるが数字に強くなりたい、そのような方に最適な一冊である。
ちなみに会計の本では無いので要注意。

客観性のある材料として数字を用いて、数字を軸として意思決定をするもしくは促すことを癖づける方法論が29STEPに分かれているので隙間時間に読みやすい。

途中、少し首を傾げたくなる例えもあるが、ここはご愛嬌。

感情論を徹底的に除外して数字という合理的な指標に基づいた議論が問題解決の第一歩になる、これをできる人が本書で言う数字に強い人である。
確かにこれができていない組織や人が多いので、癖づけると非常に強い武器になると感じた。

では数字に強い人になるためにはどうすればいいのか?
前半の18STEPを読んで実践あるのみ。数字という具体的な指標に基づき仮説を組み立てていく考え方を習得できるのですぐに実践できる。

後半は前半STEPを補完するためのTipsが中心なので、興味があれば読んでも良いかと感じた。
まずは前半のみ読んで実践して癖づける、これが数字に強い人になる近道である。

 

 

【書評】チーム運営・複数チーム運営『チーム・ジャーニー』

以前紹介した『カイゼン・ジャーニー』の続編。本作ではチーム運営の仕方、複数チーム運営の仕方を学ぶことができる。

本作は前作ストーリー形式で進む。まずは一つのチームを運営し、否、一つのグループでプロジェクト達成を目指すところからだ。

グループとチームの違いはなんだろうか?。グループはリーダーとメンバーの関係しかない状態を示す。チームは、メンバー同士も関係があるような状態だ。

同じチームのメンバー同士が何をしているかを把握している状態がチームだ。これができるだけで、お互いでサポートしあうことができ、プロジェクトとはよく進むようになる。常に部下に1対1で指示を出してる人はいないだろうか?。それだと同じ業務をしているただのグループだ。

また、チーム運営の次は複数チームの運営の仕方も出てくる。これは非常に勉強になった。例えば会議の設定の仕方だ。それぞれのチームと会議をすることはまず誰もが行うだろう。それ以外に設定すべきは、チームを横断した、同じような仕事を行ってるメンバーでの会議だ。別のチームでも知見を出し合えるような業務があるだろう。

チームごとの会議、リーダー同士の会議、技術者同士の会議を行うことで、別のチームが同じ仕事をしてしまうような事態も防げる。複数チーム運営には、このような情報共有の場を作っていくことが大事そうだ。

もちろんここに買いたこと以外にも大量のチーム運営ノウハウが本作ではストーリーと共に紹介されている。チーム運営に悩む人はぜひ読もう!

 

 

【書評】本当に優れたリーダーは、内気で恥ずかしがり屋。そんなリーダーは魅力的なヒーローだ『世界を変えた31人の人生の講義〜ナイキ創業者 フィル・ナイト氏〜』

 

著者が、長年興味を持っていたことはリーダーシップについて。どのようにしてリーダーになり、リーダーであり続けるのか。そんな好奇心から世界的に著名なリーダーにインタビューする番組を担当した。本書では、彼らの考え方を伝えるためにその内容がまとめられている。

リーダーたちが考える自分がリーダーになれた特性とは、伝統にとらわれない独自の価値観を持ちながら追求し、粘り強く取り組み、日々学び続け、どんなリーダーであっても必ず犯す失敗も謙虚な姿勢で前向きに捉え、次の成功に向けて取り組むことなどだという。

本書評では、掲載されている31人のリーダーのうち、ナイキ創業者 フィル・ナイト氏について取りあげる。ナイキ創業時は、強いリーダーシップはもちろんのこと、シューズデザインの知識も資金もなく、特別なスキルなど何もなかったそうだ。しかし、唯一あったものは人を見る目。尊敬できる大切な人と出会い、チームとして共に過ごしてきたことが、何よりも大切なことだったという。

また、フィル・ナイト氏自身、ランナーであった経験からシューズの大切さを身をもって経験し、常にシューズのことが頭から離れず、創業後も世界中の人々にどのようにしたら製品を購入してもらえるかを考え続けていたそうだ。

心の底からナイキのシューズを愛し、タキシードなどのフォーマルウェアを着用する際にもナイキの黒のシューズを履き、フィル・ナイト氏にとっては一つの製品ではなく、ナイキ全体が芸術作品のようなもの。そこまで愛しているからこそ、創業当時は想像もできなかったような世界的ブランドへと繋がっていったのだろう。

 

 

【書評】或るアニメーターが想い描いた豊穣の混沌。『モザイカ』

 

あ、『太陽の牙ダグラム』や『装甲騎兵ボトムズ』などのアニメ作品の高橋良輔監督が書いた小説だ。しかも、表紙や挿し絵のイラストレーションを監督とのコンビ作も数多い塩山紀生が描いているのかぁ。相変わらずの蜜月振りのお二人だことよ。
と、それだけのことを動機とし、当時たまたま見かけた書店で本書を手にした様な記憶がある。
要するに、私はこの二人のコンビ作品が、その昔格別に大好きだったから買ってみたのだった。極々単純な話。
とは言え、その時分はアニメ作品などへの興味は薄かったし、日常的に観ている訳でもなかったので、本書に関しても予備知識ゼロで読み始めたのだが、その為にやや面食らう結果を招いた。

まず、ロボット物ではない。
高橋良輔監督と言えば、まあ、ホントはそんなこともないっちゃないんだけど、割りかしロボット物のアニメ監督のイメージがついて回るのだが、本作は、或る星を舞台にした異世界物のファンタジックでアドベンチャー剣劇だ。そして、その世界の名が、タイトルの『モザイカ』なのである。
作風もなんかとっても勇ましくて、強引にドンドコ進んでいくし、どうも監督っぽくないなあ。
と思っていたら、著者によるあとがきを読んで腑に落ちた。
実は原作者は塩山紀夫の方で、数え切れない酒場通いのうちに聞かされた異世界物語の構想が元となっているのだそうだ。
それが機会を得て、月刊雑誌に塩山氏の絵に著者が詩文を付す、という企画『オデッセイ』が起ち、一年間の連載を続けた。
やがて、その連載を原案として、月村了衛がシナリオを起こし、『英雄凱伝モザイカ』という名のOVAが製作された。勿論、原作者は塩山氏、監督は高橋氏である。
さらに、そのOVAをノベライズしたものが本書。
と、幾分ややこしい成り立ちではあるが、アニメーターが好きな様に想起した夢物語が形になったのだ。なかなかそうそうあることではないし、塩山氏の想念、好んで止まない物語世界とはこういうものなのか、と見せつけられたのは、個人的にはかなり興味深いものであった。

惜しむらくは、著者も言う様に、本作は物語のほんの片鱗を見せるに止まっていると言え、まだまだ続くであろう塩山異世界「モザイカ」の、広大無限の世界をもっと見てみたかったということだ。

モザイカ
作者:高橋良輔(著), 塩山紀生(イラスト)
発売日:1992年8月25日
メディア:文庫本

 

 

【書評】HIUの始まりを知りたければこれを読め!『SALON DESIGN vol.12』

 

『SALON DESIGN』とは、HIUメンバーが制作する季刊誌のこと。今号の目玉は何と言っても、HIU運営:柚木 大介氏 × 編集者:杉原 光徳氏の対談記事で間違いない。HIUメンバー、HIUに興味がある方は必読である。

HIU立ち上げから8年。長年の経験からオンラインサロンという、何ともよくわからないものを言語化するのがお二方ともとにかく上手い。例えば、オンラインサロンを2つに区分する。
・自走型 = 会員自らコンテンツを産出
・コンテンツ提供型 = 運営がコンテンツを提供

HIUは前者に属する。一方で、後者に属する他のサロンやその問題点についても言及している。

杉原 光徳氏は、メルマガ「堀江貴文のブログでは言えない話」の編集担当。評者は、当該メルマガ「編集Sが考える、先週の仕事から考える仕事術」のコーナーを毎号楽しみにしている。上記のような言語化が毎回腹落ちするのである。

他にも本誌では、
・HIU7年以上在籍:平井 秀明さん
・家系ラーメン本家「堀江家」:一力 丈さん
・Zero International Preschool代表:羽織 愛さん
・福岡北九州フェニックス前代表取締役:河西 智之さん
などHIUで活躍しているメンバーのインタビューが多数掲載されている。

horiemon.thebase.in

【書評】爆発的な営業成果を実現する?『トップセールスのSNS営業術』

 

著者は、「営業しない営業マン」を自称し、大手カード会社でトップセールスを誇る営業マン。
その武器はSNS
かつては、ノルマに縛られ、懸命にロープレを行ない、残業当たり前で、お客様を追いかけ、お願いしまくっていた著者が、今では「営業しない営業マン」に。そして、残業をゼロにしたお陰で時間も出来たので、営業術のコンサルティングの副業も始め、さらには本書まで上梓してしまった訳だ。

著者がビジネスに活用するにはコレ、と主に説明するのはFacebook
友達申請時の注意、ちゃんと投稿を更新する、「いいね」よりコメント若しくは個別メッセージ、反応され易い投稿はと、SNS営業の準備として、まずはFacebookの基本的な使い方を解説する。
そして、SNS営業の実践である。
まず、アプローチ編つまり見込み客の作り方だ。いかにしてSNS上で情報収集を行ない、人脈形成を果たすのか。それには自分が好きなこと、得意なことを活用する。コミュニティを作り、「師匠」、「先生」になれれば、対等若しくは上位の関係作りが出来るので、卑下した態度を取る必要はなくなる。
そして、共感を得る投稿を行なって仲良くなることにフォーカスしていくのだ。
次に、関係構築編。信頼関係をより強固なものにするにはどうするのか。
それから、クロージング編と続くのだが、SNS営業に於けるクロージングは、買ってくださいと「お願い」するのではなく、目標を共有し、その達成の為に「協力」を得ることであると言う。
と言われてもピンとこないかもしれないので、詳しくお知りになりたい方は、是非本書を手にしていただきたいが、やはりここでも強調されるのはコミュニティの活用と信頼関係の強化。加えて「行動要請」であるとだけ言っておこう。

もうお分かりとは思うが、本書は営業ツールの育て方という趣旨の他に、SNSを使ったコミュニティの利用法についての書とも言える。
営業マン以外の方にもニーズはあるかもしれない。

トップセールスSNS営業術
作者:羽田宗一郎
発売日:2022年2月4日
メディア:単行本

 

 

【書評】そこまで厳しい世界に生きてないけど、仕事がデキる人になりたい『仕事の教科書: きびしい世界を生き抜く自分のつくりかた』

 

 博報堂、ボスコンなどを渡り歩いてきた著者が、仕事におけるデキる人と言われるためのノウハウをまとめた一冊。①仕事をスピードアップする方法、②伝わる文章術、③交渉術、④セルフケアについて簡潔かつ具体的に書かれている。全てとは言わないまでも、誰でもすぐに使えそうなスキルが多く紹介されている。

 私がまず読んだのは、④のセルフケアに関する章だ。著者の輝かしい経歴から、私のようなパンピーには参考にできる部分がないのではないかと思い、取っ付きやすそうな部分から読み始めた。ダウンマネジメントについて取り組んでいたり、食事の時間を揃えるといった手軽にできそうなやり方だったり、意外と親近感を感じることができた。特に印象的だったのは、寝具や家電の値段を1桁上げるという方法だ。中々思い切った投資になるが、生活の質を上げ更には仕事に集中できる環境を作るというメリットがある。例にあるように50万円のベッドはぜひ試してみたい。いつになるか分からないが。

 本書からは離れるが、私が普段心がけている仕事術をいくつか紹介したい。著者のそれとは比べるべくもないが、少しでも誰かの役に立てればと思い恥をかくことにする。①即レスと、②自分から話しかけることと、③守りの部分についてだ。

①即レスはよく言われていることだと思う。即レスな分、内容は不十分だったりする。しかし返事が遅いと相手を待たせることにもなるし、自分自身も返事をしなければとずっと気になってしまう。それに、時間を置いたところで大した内容にはならない。ならばさくっと返信して、相手の質問に答えるようにした方がピントもずれなくて良いのではないだろうか。仕事において非常に重要な、判断力の向上や優先順位の付け方もよくなると思う。

②仕事をしていると、大抵は業務上の会話が発生する。私はそれだけではなく、プライベートな話やちょっとした冗談などを、自分から話しかけるようにしている。多少はぎこちなくても、相手に警戒心を解いてもらうためには効果的だと思う。そして、後でいいやではなく、すれ違った一瞬でも話しかけるようにしている。その人とじっくり会話をする時間は、二度と来ないかもしれないからだ。

③最低限のルールを守る、変なことをしない、ということを心がけている。何を言っているんだと思うかもしれないが、意外とこういうことができてなくて信用を得られない人もいる。何を隠そう、私も20代の頃は本当にくだらないミスを山のように繰り返してきた。遅刻をしない、言われたことはすぐにやる、簡単な内容に思えても1人で抱え込まず周りに相談しながら進める、などだ。できて当たり前レベルのことだが、コツコツと積み重ねるだけでも差が付くと思う。

 仕事が充実すると、自己肯定感も高まるし、徐々に収入も増えて暮らしも楽になったりする。あなたに役立つスキルが、最低でも一つはあるはずだ。仕事をもう少し充実させたい方はぜひ読んで頂きたい。

 

 

【書評】メタバースから学ぶ現代の組織作り『世界2.0〜メタバースの歩き方と創り方〜』

「そうかメタ(高次元の)とはこういう意味か!」コレが自分がこの本を読み進めていく過程において感じた感想でした。

そしてそのあとに続く感想は「これは全てのコミュニティにおける組織作りに応用出来る!」でした。

自分が初めて佐藤 航陽氏の著書に興味を持ったのは『お金2.0』でした。そこから佐藤氏の頭の良さと先見性を感じ、また自分の中にも未来に対する“ワクワク”という感情を感じる事が出来ました。

そしてこの『世界2.0』という本が発売になると聞いた時に、どうしても読みたくて発売と同時に購入させて頂きました。

この本は一見「新しい世界の創り方」と謳っていますが、実はこんな人にオススメです。

・会社の経営者
・政治家
・仕事のプロジェクトリーダー
・中間管理職
・これから起業を考えている人
・村長
・学校の先生
・部活動の部長
・あらゆるコミュニティにおけるリーダー的な立場にいる人、および将来なろうとしてる人
にぜひ読んでもらいたいです。

この本の前半部分では「仮想空間」のこれまでについて解説されていますが、中盤から後半にかけては、新しい仮想空間。すなわち新しい「地球」についての展望を話されています。

これは1999年に公開された映画『マトリックス』の世界へと繋がる、まさに驚くべき内容でした。

自分が20年以上前に観た映画の内容が、今こうしてメタバースという概念をもとに考えると、自分の中でめちゃくちゃ納得感を感じられました。

そして20年以上も前から、こんな世界を考えている人がいた事に驚きました。

そこから今まさに新しい世界「仮想現実世界」が新たに広がっていくのです。

その根拠となる物が、自然界における生態系の成り立ちです。

自分達が住む地球上の生態系は、神様のような、誰か1人の意思によって動いているわけでは有りません。

地球に生息する、ありとあらゆる生物、自然環境が、それぞれ独自の活動を行なっており、それが例えば食物連鎖のように、上手に絡み合って共存しています。

そして仮に、この地球上で活動している、莫大なありとあらゆる事象データを、AIが読み込み、蓄積を重ねて巨大なビッグデータとして学習を行う事が出来るのなら、この地球と全く同じ世界を「仮想空間」の中に作り上げる事が出来ます。

これこそまさにメタバースの本質であり神の民主化と言えるのだと思います。

ここがこの本の醍醐味であり、未来に対して、とてもワクワクする感情を抱かせてくれる所でもあります。

ですが、自分がこの本を通して学んだ事は「ここから現代でも応用出来る事があるのではないか?」という事でした。

すなわち、生態系というのは、1人の神の意志によって活動が行われている訳では無いという事。

これは自分が経営者として、小さいながらも組織を作る立場にある人間からすれば、まさに目から鱗でした。

今までは、上に立つ1人の人間が、強い影響力を持って、トップダウンで下に指示を与え続けなければならないと思っていました。

ですが、本当に強い組織というのは【その組織の中で活動している1人1人が、自分の役割を認識して、自らの意思で活動を行っている】という事です。
これは自然界における生態系の特徴
〈自律的〉で〈有機的〉で〈分散的〉
を著しています。(本編 158ページ)

つまり組織のリーダーの役割というのは、あくまでも「その組織の理念を根気よく伝え続ける事」であると感じました。

大変勉強になる一冊です。

ぜひあなたも!

 

 

【書評】メタバースから学ぶ現代の組織作り『世界2.0〜メタバースの歩き方と創り方〜』

「そうかメタ(高次元の)とはこういう意味か!」コレが自分がこの本を読み進めていく過程において感じた感想でした。

そしてそのあとに続く感想は「これは全てのコミュニティにおける組織作りに応用出来る!」でした。

自分が初めて佐藤 航陽氏の著書に興味を持ったのは『お金2.0』でした。そこから佐藤氏の頭の良さと先見性を感じ、また自分の中にも未来に対する“ワクワク”という感情を感じる事が出来ました。

そしてこの『世界2.0』という本が発売になると聞いた時に、どうしても読みたくて発売と同時に購入させて頂きました。

この本は一見「新しい世界の創り方」と謳っていますが、実はこんな人にオススメです。

・会社の経営者
・政治家
・仕事のプロジェクトリーダー
・中間管理職
・これから起業を考えている人
・村長
・学校の先生
・部活動の部長
・あらゆるコミュニティにおけるリーダー的な立場にいる人、および将来なろうとしてる人
にぜひ読んでもらいたいです。

この本の前半部分では「仮想空間」のこれまでについて解説されていますが、中盤から後半にかけては、新しい仮想空間。すなわち新しい「地球」についての展望を話されています。

これは1999年に公開された映画『マトリックス』の世界へと繋がる、まさに驚くべき内容でした。

自分が20年以上前に観た映画の内容が、今こうしてメタバースという概念をもとに考えると、自分の中でめちゃくちゃ納得感を感じられました。

そして20年以上も前から、こんな世界を考えている人がいた事に驚きました。

そこから今まさに新しい世界「仮想現実世界」が新たに広がっていくのです。

その根拠となる物が、自然界における生態系の成り立ちです。

自分達が住む地球上の生態系は、神様のような、誰か1人の意思によって動いているわけでは有りません。

地球に生息する、ありとあらゆる生物、自然環境が、それぞれ独自の活動を行なっており、それが例えば食物連鎖のように、上手に絡み合って共存しています。

そして仮に、この地球上で活動している、莫大なありとあらゆる事象データを、AIが読み込み、蓄積を重ねて巨大なビッグデータとして学習を行う事が出来るのなら、この地球と全く同じ世界を「仮想空間」の中に作り上げる事が出来ます。

これこそまさにメタバースの本質であり神の民主化と言えるのだと思います。

ここがこの本の醍醐味であり、未来に対して、とてもワクワクする感情を抱かせてくれる所でもあります。

ですが、自分がこの本を通して学んだ事は「ここから現代でも応用出来る事があるのではないか?」という事でした。

すなわち、生態系というのは、1人の神の意志によって活動が行われている訳では無いという事。

これは自分が経営者として、小さいながらも組織を作る立場にある人間からすれば、まさに目から鱗でした。

今までは、上に立つ1人の人間が、強い影響力を持って、トップダウンで下に指示を与え続けなければならないと思っていました。

ですが、本当に強い組織というのは【その組織の中で活動している1人1人が、自分の役割を認識して、自らの意思で活動を行っている】という事です。
これは自然界における生態系の特徴
〈自律的〉で〈有機的〉で〈分散的〉
を著しています。(本編 158ページ)

つまり組織のリーダーの役割というのは、あくまでも「その組織の理念を根気よく伝え続ける事」であると感じました。

大変勉強になる一冊です。

ぜひあなたも!