HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

あたし、コーちゃんとアベックしたいな『俗語発掘記 消えた言葉辞典』

アベック、メッチェン、おかちめんこ、スットコドッコイ、アミ、話がピーマン、人三化七。これらの俗語は過去に日常的に使われていたが消えて行った言葉である。本書はこれまでに失われて来た俗語をまとめた辞典である。

なう、おこ、それな、ワンチャン、すこ、りょ、あーね、とりま、かまちょ、エモい。現在よく使われている俗語はこのようなところだろうか。俗語とは改まった場では使えない、話し言葉であり、隠語などを目的として作られる。

また、俗語は時代とともに大きく変化することがある。1つ例をあげよう。

H(エッチ、エイチ)
①男同士の疑似性行為
②夫(husbandの頭文字)
③変態(hentaiの頭文字)
④性交

現在では主に④の意味でしか使われないであろう。しかし、もともとは①の意味から始まり、「私のH(夫)は〜」などと、日常的に使用されていた。タイムスリップすると大変なことになるだろう。

また、現在の俗語と比べて消えた俗語は知的な様子もかなり感じられる。以下の会話を引用してみよう。

「あいつの講義ピーマンで、全くいやんなっちゃうよな」
「そうそう、おまけにキュウリだろ」
「ほんと、トマトもいいとこ。ボクたちの方がよっぽどセロリだよナー」

説明しよう!。
話がピーマン→話に中身がない。
話がキュウリ→話が長い。
話がトマト→中身がぐちゃぐちゃ。
話がセロリ→話の筋が通っている。

この時代の俗語の知的さが感じられるだろう。ドイツ語やフランス語などからもじったり、知的な俗語が大量に作られている。評者が使っていた思いつく限りの知的な俗語は「与謝野っている(髪が乱れている)」くらいしか思い出せない。

さて、本書は俗語の辞典であるが、全ての言葉に語源、言葉の移り変わりが記載されていて、その時代の若者文化を垣間見ることができる。また、俗語の成り立ちについても分類考察がなされている。是非、読みながら√8(=2.828…)していただきたい。ではキュウリでトマトでピーマンな書評を終えさせていただこう。

 

俗語発掘記 消えたことば辞典 (講談社選書メチエ)

俗語発掘記 消えたことば辞典 (講談社選書メチエ)

 

 

つまりぼくら、人類の未来をすべて計算しつくしちゃったんだ『預言者ピッピ』

「ピッピ」はいわゆる人型ロボットであり、地震予測をするために開発された。しかしある事件を境に自我を持ち、自ら成長し、人類の未来を全て計算してしまった。

現在3.11をはじめ地球上では地震をはじめとする災害により多くの命が奪われている。もし地震の発生時刻をあらかじめ予想することができれば多くの命を守ることができるのではないか。そこで開発されたのが「ピッピ」である。ピッピの開発により沢山の命が守られてきた。

また、登場人物にピッピとともに毎日生活をともに過ごしてきた少年「タケオ」がいる。好奇心旺盛なタケオは「なぜ?」となんでも問いかけ、ピッピを困らせてきた。しかし、ある日タケオは交通事故で命を落としてしまう。

膨大なタケオのデータを蓄積しているピッピはデータからタケオを自分の中に作り出してしまう。そこからピッピは自問自答を繰り返すことが可能になり自我を手に入れ、自ら学び、人類の未来を全て予想してしまった。なんと、8年後の人類の滅亡を予測してしまったのである。

本作品の世界観はもはや人型ロボットと人間の差もなくなり、亡くなった人間と生きている人間の差がなくなった非常にダイバーシティ(多様性)の高い世界である。また、ピッピは人間から魂を抜けば永遠に生きていけるとも、人類に助言している。

また、本作品は『COMIC CUE』という雑誌に1999年に掲載されたのが始まりである。そして、第1巻が2007年、第2巻が2011年であり、第3巻はすぐにでると言われていたが、2017年の現在まだ発売される気配はない。しかし、スマホもなかった1999年に人型ロボットが人類の未来を予言する世界を描いたこと自体が予言ではないだろうか。

本作品はSF漫画の傑作である。是非未来のことを考えるとワクワクする人に読んで頂きたい。作品に出会えたことには後悔せずとも、次巻が出ないもどかしさには後悔することになるかもしれないが。

 

預言者ピッピ (1)

預言者ピッピ (1)

 

 

コンプレックスを克服するための本ではありません『コンプレックス文化論』

「コンプレックス」と聞いて、何が思い浮かぶだろうか。この本は、天然パーマ、下戸、解雇、一重、親が金持ち、セーラー服、遅刻、実家暮らし、背が低い、ハゲというコンプレックスになりがちな代表的な特徴を1章ごとに取り上げ、深い考察をまとめた1冊だ。
しかし勘違いされては困るのは、あとがきにも書かれているように、「小さいことにクヨクヨするな」というようにコンプレックスを解決しようとする本ではないということだ。むしろ、「コンプレックスを引きずってしまえばいいではないか」という主張のもと、コンプレックスについてしつこく探求した本である。
こんなテーマで文章を書く著者のひねくれ具合に若干呆れつつも、そのひねくれた視点でくどくどと掘り下げられていく文章には中毒性があり、世界の新しい見方に気づかされる。
たとえば「一重」の章は「二重ファシズムの中で」という見出しで始まり、ある年のAKB48選抜メンバー16人全員が二重であることに気づいたという文章が続いている。
言われてみて初めて、現代は「二重ファシズム」の世の中であることに気づかされた。私は小学生の頃は奥二重だったが、中学生くらいからだんだんと二重になった(こう書くと奇跡のようだが小学生の頃から疲れたり熱が出たりすると二重になっていたため、中学から慢性的に疲れている状態になったと解釈している)目の持ち主だ。もしも今でも一重だったら、「二重ファシズム」の世の中であることにもっと前から気づいていただろう。コンプレックスとはこのように、持っていない人からしたら、本当に取るに足らない小さなことだが、当事者にとってはそうもいかないという不思議なものなのだ。
もう一度言うとコンプレックスを解消するための前向きな自己啓発本では決してない。しかし、自分にはないコンプレックスについて他人事として楽しむ読み方も、自分のコンプレックスについて客観的な分析をもとに向き合ってみる読み方も、どちらもおすすめできる一冊だ。

コンプレックス文化論

コンプレックス文化論

 

 

老害になるな!『理系脳で考える AI時代に生き残る人の条件 』

未だにiphone5を使っている人はいないだろうか。10年以上洗濯機を買い換えてない人はいないだろうか。もしそうなら、あなたはこれからの時代で生き残ることができない文系脳の持ち主である。これからの時代を生き抜くには理系脳が必須である。

ここでの理系脳とは何も「数学が得意だ」とかそんなことではない。条件は以下の4つだ。
理系脳の条件①新しいものに興味がある・変化が好き
理系脳の条件②刹那主義で未来志向
理系脳の条件③コミットの範囲が明確
理系脳の条件④コミュニケーションが合理的

本書ではこれからの時代を生き抜くために必要な理系脳について学ぶことができ、理系脳になるための具体的な習慣を知ることができる。理系脳になると、物事を仮説から考えたり、新しい知識をどんどん身に付けることができる。

また著者の成毛氏は書評サイトHONZの代表であり、書評を書くことの重要性を本書で強く述べている。その理由は、「アウトプットを意識することでインプットの質が上がる」ということだ。成毛氏自身も書評を書くようになりインプットの質が良くなったという。

例えば、講演会に行くとしよう。ただ聞きに行くだけだと、眠くなったりスマホで遊んだりするだろう。しかし、講演会後人前に出て内容の説明をする必要があったり、レポートを書く必要があると注意深く聞き、質問もしたくなるだろう。アウトプット前提でいると、インプットの質が上がるというわけだ

これからAIの時代が来ると言われている。AIに仕事がとられると社会運動をしたり、AIに負けじと努力するのは文系脳であり、ただの老害だない。理系脳を持っていればAIの進化に胸を躍らせて、生活が楽になっていくことを喜び、その時々で仕事を鞍替えし楽しく生きることができるだろう。 

 

ビジネス書から見る時代の変化と普遍性『平成のビジネス書』

本書は163万部のミリオンヒットとなった『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(光文社新書)著者による、2000年から2010年までの「ビジネス書黄金期」において書かれた書評をまとめた一冊だ。

なぜこの時期をビジネス書黄金期と呼んでいるのか。それはこの期間、業界全体が右肩下がりとなっている中で、ビジネス書だけは新刊の発行部数が上がり続け、2009年に1752万冊というピークを迎えたからである。そして2011年に1600万冊代を割ると、2015年以降は1200万冊代と下降期に突入している。

著者がこの時期に雑誌や新聞に執筆した書評と、そしてなぜこの期間ビジネス書はバブルを迎え、以後発行部数が下がり続けたのかについての考察がまとめられている。

売れている本には、その時代の人が求める欲望が表れている。お金の儲け方、働き方、人生観など、過去の書評を読みながら人間の欲望について考えられるところが面白い。

過去のベストセラーを見ていると、今書店で並んでいるベストセラーとテーマは同じで、見せ方や切り口が変えられていて売られていることにも気づくことができる。例えば金持ちになるための本は、いつの時代もベストセラーの常連だ。本当に本の通りに金持ちになることができたならば、もう同じような本は売れないはずだが、同じテーマの本が何年かごとに繰り返しベストセラーとなっていて、「金持ちになりたい」という欲望を、本を買うことによって満たしている人が一定数常にいることがわかる。いくら時代が新しくなっていても、人間の欲望は新しくなったり進化することはなく、その部分をくすぐる本が変わらず売れているのだ。

1990年から2016年の間のベストセラーリストが資料として掲載されていて、これを見ているだけでも時代を振り返ることができる。ビジネス書を読むのが好きな読者にとっては、普段ビジネス書を買う際に、どんなところに惹かれて買っているのか客観視することができ、今後新刊を選ぶときの目を鍛えることができるだろう。資料の充実度も含めて、実用的な一冊だ。

さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 (光文社新書)

さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 (光文社新書)

 

 

今の週刊少年ジャンプでは掲載できないかも『幕張(全9巻)』

 

週刊少年ジャンプの代表的なギャグ漫画といえば「すごいよ!!マサルさん」を思い浮かべる方は多いと思うが、本作品はマサルさんと同時期に連載していたギャグ漫画だ。本作品も負けじと面白いと思っているのだが、なぜか話題に上がることが少なかったように思え、実際のところ連載期間も決して長いという訳ではない。おそらく話題の少なさも連載期間の短さも、理由は数多くのパロディとライトな性表現ではないだろうか(それとも単純に面白いと思ってくれる読者が少なかったのだろうか)

気づけば連載終了から20年が経ってしまったが、幕張の尖り方が好きだ。当時人気絶頂を極めていた「るろうに剣心」や「ジョジョの奇妙な冒険」、大御所の芸能人でさえも臆することなく本作品の下世話な世界に吸収していた。他作品のパロディで笑いをとる漫画はその後も表れたが、相手の漫画の評判さえ落としかねない幕張とは覚悟が全く異なる。幕張はパロディではなく、もはや搾取だ。

おそらく今後少年ジャンプが過去の作品を振り返る企画を紙面で展開するとしても、おそらく幕張が触れられることはないだろう。しかしそれでも、現代にこそ多くの方に読まれるべき作品だとも思う。この作品に「空気を読む」という要素は全くない、「やりたいことをやりきる」そのシンプルな行動原理でどれだけのパワーが生まれるのかは、この作品が教えてくれるはずだ。

待っていたら絶対に向こうからはやってこない作品だ、全9巻、ぜひ手に入れてみてほしい。

幕張 1 (highstone comic)

幕張 1 (highstone comic)

 

 

答えはリーダーシップです『採用基準』

 

一体リーダーシップとは何だろうか。ここで混同してしまってはいけないのが、与えられた一部のポストに必要なスキルを指している訳ではないということだ。この混同こそが各企業のリーダーシップ総量を限定してしまっている要因だろう。リーダーシップは特定の人間が活用するスキルではなく、万人に必要な姿勢だと私は本書から読み解く。

本書では大きく4つにその役割を分類しているが、私が特に必要だと思ったことはそのうちの一つ、「意思決定」だ。どの組織(チームと言った方が身近に感じるかもしれない)においても必ず必要になることが「決定すること」だ。あなたはこれを誰に任せているだろうか。してはいけないことはリーダーが決めることだという思い込みだ。これではそのチームのリーダーシップの総量はとても小さくなってしまう。チームの進むべき先はあなたが決めていいのだ。少なくとも、「私がリーダーだったら」という視点であなたの意思を出すべきだ。そして、最も恥ずべき行為は静観だ。静観とはつまりはあなたが居ようが居まいが、チームの着地に何ら影響がないことと同義であり、リーダーシップと真逆の意味を指す。

言葉や行動をアプトプットするということは当然責任が伴う、時には周りに迷惑をかけるかもしれない、思わぬ不平不満の的になることもあるだろう。ただ、だからなんだというのだ。傷つき失望するかもしれないが、あなたがハンドルを握って自分の意思で進む方向を決められる、その価値に比べればどのような暗い道もきっと些細だ。

この機会にこれからの採用基準についてもう少し深く知りたい方はぜひ本書を手に取ってほしい。 

採用基準

採用基準

 

 

15分で読めるけれど一生心に残る本『人生で大切なたったひとつのこと』

『人生で大切なたったひとつのこと』著 ジョージ・ソーンダース 訳 外山滋比古、佐藤由紀(2016/1/25、海竜社) 

 

あなたが生きている中で大切にしていることはなんだろうか。家族?仕事?なにか達成したい目標や、成功するための夢?
人によって、それぞれ大切にすることは違うだろう。だがどんな人だって、この本に書かれている「人生で大切なたったひとつのこと」には共感できるのではないかと思う。
この本は、ジョージ・ソーンダースという欧米では日本でいうと村上春樹のような人気を誇るベストセラー小説家が、2013年ニューヨークにある名門大学、シラキュース大学卒業式で、卒業生に向けてかたったスピーチをまとめたものだ。「自分が後悔していることは人に優しくできなかったこと」と語ったわずか8分のスピーチは、大きな共感を呼び話題となった。のちにニューヨークタイムズのウェブサイトにスピーチ全文が掲載されると100万回を超えるアクセスがあり、ついには書籍化されてベストセラーとなった。
日本でもこのスピーチは話題となり、訳文をネットで読むことができる。わざわざ本を買わなくても、内容は知ることができるだろう。しかし、この本に書かれている大切なことは、自分の人生を忙しく生きていると忘れてしまいがちなことだ。そんなときに、本として手元に持っておけたら、折にふれて読み返すことができ、あなたの人生をより良い方向に導いてくれるだろう。なんども読み返して、もう自分には必要ないと思ったときには、誰かにあげてしまうのもいい。
人が幸福を感じるのは、利他的になれたときだという研究もある。自分の人生に後悔しないように、少しでも優しさを大切にできる人が増えることを願う。

色彩とは?『北欧スウェーデン式自分を大切にする生き方』

『北欧スウェーデン式自分を大切にする生き方』著者:マッツ・ビルマーク スーサン・ビルマーク(文響社、2017/8/16)

 

タイトルの通りスウェーデン語を和訳した書籍だが、和訳本特有の難しい言いまわしがなく、読みやい編集になっている。

1章ごとの最後に参考書のようなポイントを箇条書きしてまとめてあり、復習して理解できるようになっている。

人間は目で見た色彩で心のバランスをとる感覚が備わっている。暖色、寒色のように寒暖を調整する感覚や、膨張色のようにモノの大きさを左右させる感覚、消防車などの緊急車両や信号など危険を察知するように色の構成に絶えず感化している。

自分自身に置き換えても急に部屋の模様替えをしたくなったり、日々の洋服、ネクタイの色を変えたりしているのもこの感覚が働いているのではないかと思う。

しかし、雑誌などでは流行色などその時々によってトレンドカラーというのも発信されているが、そういうのを追っかけてすぐ飽きてしまったりするのは自分が本当はどうしたいかをよく考えていない場合がある。

最終的に自分独自のカラーをつくることができるのは自分だけ。勇気を持って色選択の習慣を身につければ人生はワクワクする旅に変わるだろう。

スウェーデンは世界幸福度調査では常に上位入りしている北欧諸国のひとつだが、厳格主義、完璧主義など生真面目な国民性など日本と似ていて、かなりのストレス社会だそうだ。自分を大切にし、自分らしい生き方へと少しずつ軌道修正していけば、周りの人も大切にできる人も増えていくでしょう。

大学院レベルの歴史書『マンガの歴史 第1巻』

『マンガの歴史 第1巻』著者:みなもと太郎岩崎書店、2017/8/31)

40年近く続く『風雲児たち』の連載を行い、デビュー50年。マンガの歴史を全て体験して来たみなもと太郎氏による『マンガの歴史』書である。第1巻は戦前から1960年代後半までを扱う。

まずは、目次を見ていただこう。歴史書は何が載っているのかが重要である。
第一章 終戦まで
第二章 手塚治虫と『新宝島
第三章 貸本マンガと『漫画少年
第四章 トキワ荘
第五章 劇画の誕生
第六章 少女マンガと水野英子
第七章 週刊少年マンガ誌の登場
第八章 『W3』事件と『巨人の星

マンガ好きならばすでにこの本の素晴らしさが感じられるであろう。完全に大学院レベルの内容である。もはや伝説であろう貸本マンガについても詳しく記載がある。有名なトキワ荘、そして少女マンガの発展からのサンデー、マガジンの登場も胸熱だ。歴史書のイメージとは少し違い、図や表はなく全て文字だけなのも非常に良い。

また、本書は装幀にもかなりこだわりがあり、製本は「コデックス装」となっている。分かりやすくいうと、ノートのように完全に開くことができる製本だ。これは本書が『岩崎調べる学習新書』であるがためである。書き込んで使えるように開きやすく、余白も多く、紙も書き込みやすい紙が使われている。

また、本書を出版している岩崎書店は『もしドラ』で有名な岩崎夏海氏が代表取締役社長を務める書店である。2016年より社長が変わり、本書のような面白い本を出していたりなど、評者は岩崎書店の今後の作品を非常に楽しみにしている。

本書は歴史書のプロであり、マンガの歴史とともに生きてきたみなもと太郎氏にしかかけない唯一無二の歴史書となっている。マンガ好きにとっては必読書であるだろう。第2巻以降が楽しみで仕方がない。