HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】著者の自伝的青春小説。『七帝柔道記』

戦前、柔道のルールは今のオリンピックゲームで行われているJUDOとは全く異質のものだった。今の国際JUDOは立って投げ技を競い合い、相手を綺麗に投げ一本を取る事に重きを置いたルールになっているが、そうではない。
引き込みという今の柔道では禁止されている寝技に引き込む為に相手の道着を握ると、そのまま後ろに倒れこみ、相手を寝技に引きずり込む事が認められている。審判が「まて」と試合を止め立って再開という事も無い。
お互いに寝技で場外に出てしまった場合、「まて」で動作を止めて、審判が寝技で組み合っている二人を道場中央に引きずって行き試合が再開する。そして決着は抑え込み30秒か関節技か絞め技での一本のみ。技ありも有効も無い。一度お互いが倒れてしまえば、延々と寝技の攻防が続く。
団体戦が良く行われていたようで、1チーム15人で構成し勝負は勝ち抜き戦となり、負けた人間が引っ込み勝った人間が試合場に残り、次の相手とまた対戦する。時間切れ引き分けとなると両者下がり、新しい人間同士が試合を続け、最後まで人間が残っていたチームが勝ちとなる。
このような過酷な延々と寝技が続く柔道を今でも続けている大学生達がいる。七帝柔道と呼ばれているその競技はもと帝国大学の柔道部に受け継がれており、年1回、東大、京大、東北大、名大、阪大、九大、北大、の全国大会が今でも行われている。
チーム戦の寝技で関節を極められ「参った」は無い。「参った」する最後の瞬間まで逃げ出せる可能性があるかもしれないからだ。そのためチームの勝利の為に「参った」は出来ない。取った方は「折る」。締められて「参った」も無い。締められたら逃げるか「落ちる」かだ。
この競技に青春をかけている彼らは旧帝国大学の学生達だ。そのためスポーツ推薦等では入学していない。受験戦争を勝ち抜いて入学してきた、学力エリートである。フィジカルエリートではない。
主人公はこんな柔道をやりたいと憧れ、ひたすら学問に打ち込み二浪の末、やっとのこと北海道大学に入学した。寝技の世界は厳しい。ひたすら稽古量だけが強さとなる。毎日、毎日、先輩方に押さえつけられ息が出来なくなり、関節を極められてうめき、締め落とされる。一緒に入った同級生たちは一人去り、二人去り、櫛の歯が欠けるようにいなくなる。
これほどに苦しい中、汗と血にまみれながらある日、強くなっている事に気が付く主人公。
本書は泥臭い仲間との友情や、口数少ない先輩との心温まる交流など、「こんな青春今でもあるんだ!」と気が付かせてくれます。女の子なら、この本に出てくる男の子達に惚れちゃうこと請け合いです。
強くなった主人公が、全国大会で仲間たちと戦う様は圧巻。感動で涙ぐしょぐしょになれるはずだ。

七帝柔道記 (角川文庫)

七帝柔道記 (角川文庫)