HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】超高齢化、日本の歪『寿命が尽きるのか、金が尽きるのか、それが問題だ』

著者は、両親を介護するためにUターンしたブックライター。
実家に戻った著者に待ち構えていたモノは、月8回の病院への送迎、付添、介護。
もちろん、それで済む訳もなく、冷蔵庫内に放置された大量の賞味期限切れの破棄や半ゴミ屋敷の片付けなど、自宅に溜まったあらゆる問題を片付けることになった。

90代の両親は身体が不自由で耳が遠い、認知症が進んでいるのに口だけは達者。
「白焼きが食べたい」「腰が痛い」「病院に連れて行け」自分の主張を声高々に訴え、要求を拒むと逆ギレ。
要求に沿った対応をしても感謝の言葉はない。
鍋に火をかけている際中に来客があれば、鍋を焦がして火災の原因を作り、買い物に行けば、大量の食品を買いこんで捨てることを繰り返す。
ときには、家族に相談することなく畳の入れ替えを業者に依頼したこともあったそうだ。
道理が通じない相手と同じ屋根の下で暮らす介護者の苦労に啞然とした。

お互いの時間を作るためにデイケアを活用するには、面談を受けて、一定の条件を満たした診断書が必要となる。
介護施設に入所させるには、要介護認定を受ける必要があるうえに、入居先を探しだしたあと、年金で賄えない費用を毎月切り崩すことになる。
当然ながら、それらのサービスを受けるには、手続きに忙殺される。

厚生労働省は、「団塊の世代後期高齢者になる2025年に35万人、2040年は69万人介護を担う人材が不足する」と発表している。
つまり、介護ロボットが普及しなければ深刻な人手不足に陥り現場は立ち行かなくなるのである。
「お年寄りを大事にする」は倫理的に正しいことであるが、国が抱える医療費、介護費の増加、全ての産業に波及する人手不足を考えると、手放しで薦められるものではない。

24時間手のかかる介護、介護者は何年もシンドイ思いを強いられ、介護される側も老いが進むことで人間の尊厳が失われ、惨めになる。
要介護者が長く生きることは、家族だけでなく年老いた本人にとっても不幸なのである。
これを避けるには、適切な健康管理を継続するしかないと考える。
国民一人一人が健康寿命を延ばすことに目を向けなければ未曾有の国難を乗り切ることが難しい。

『寿命が尽きるのか、金が尽きるのか、それが問題だ』
作  者:こかじ さら
発売日:2022年11月19日
メディア: WAVE出版

 

 

【書評】日本という国がなければまだ植民地時代は続いていただろう 『日本国記 上下巻』

2000年以上前の国造りから現代までを網羅。教科書に書かれていないことばかりで、先人のおかげで自分自身がいること痛感。

日本人が素晴らしさや日本が犯した過ちを知ることで現代に活用できることが多い。特に日本にはリーダーは不要でありながらも常に強いリーダーを求める素質は1000年以上も変わらない。逆を言うとリーダーがいなくても自律できる人種。

更に面白かったのが、インドやインドネシアの指導者が日本の活躍が自分たちの独立に大きな後押しをしたという発言。有色人種は白人には勝てないという常識を覆した明治の日本。それに感化されたアジア諸国が独立していった。日本がロシアに勝たなければ、万が一日本がイギリスに統治されていたら、いまのアジアの形はひとかけらもないだろう。ここまで他国に影響を与えた国はないと心から感じた。

 

 

【書評】同じ利益なら売上は少ないほうがいい 『売上最小化、利益最大化の法則〜利益率29%経営の秘密〜(木下 勝寿)』

一般に売上は多いほど良いと思われがちだが、売上が上がれば単純に利益も上がるわけではない。東証プライム上場企業の創業社長である著者の頭の中を覗けるのがこの本だ。

著書の木下 勝寿氏をご存知だろうか。
朝倉未来とヒカルが仕掛ける起業リアリティーショー「Nontitle Season3」に投資家の立場で出演していたので知っている人も多いかもしれない。
朗らかな雰囲気と的確な指摘に魅せられ「この人の考えを知りたい」と思い本著に出会った。

著者の経営する「北の達人コーポレーション」は2012年札幌アンビシャス市場に上場後→2013年札幌証券取引所本則市場→2014年東証スタンダード、2015年東証プライムと史上初の4年連続上場を果たした会社だ。
また、2020年2月期に売上約100億円、営業利益は約29億円とEC業界で図抜けた営業利益率を誇っている。

本著の中で『一般にはまず売上を最大化し、コスト削減しながら利益を出すが、当社は利益目標が先にあってその目標を達成する最小の売上目標を考える』と記載がある。
利益重視の考え方にはEC業界で長く事業を営んでいる著者の考えがある。
『ビジネスにはトラブル、不況はつきもの。トラブルは売上に比例する。商品数、顧客数が多いからだ。だから利益重視の経営が必要。』

私自身も売上を上げようと頑張っていたものが相対的に利益率が低かったという経験があり上記の言葉を身に染みる。
利益が大事なことは理解していても、年商などの売上規模に目がいきがちだ。
利益重視の経営が改めて大事だと気付かせてくれた優しい一冊。

 

 

【書評】書評もこの書き方で『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』

本書はトヨタで実際に使われている紙1枚の報告書のことを記した本だ。皆さんの会社にもきっと、議事録などの紙1枚のテンプレートがあるだろう。実はこの書評もまたテンプレートがある。そんな紙1枚でまとめることの効果が理解できるのがこの本だ。

 

トヨタでは企画書、議事録なども全てA4あるいは、A3の報告書でまとめる。それは、すべての情報が紙を捲らなくても確認できること、そして、情報を削ぎ落として意思決定を早くすることに意味がある。

 

また、紙1枚のポイントは一覧性以外にも、テーマがあること、枠があることがポイントだ。何を書いているのか、それはどこまで書いているかが見てすぐわかる。

 

そして、本書評ブログも実はテンプレがある。テンプレがあることで、誰にでも書評を書きやすくする仕組みを作っている。生産性を高めるためには報告書が実は非常に大事だ。

 

 

【書評】小学5年生の第二次成長期漫画『ヒナのままじゃだめですか? : 1』

本作は小学校5年生の男女が主人公だ。これまでは男女関係なく遊んでいたが、男女を意識し始める年齢。身体に変化が出てくる年齢のころ。第1巻では主人公のヒナに生理がきた。友達の大地と仲良くできなくなってきた。

 

本作は第二次成長期を題材にした漫画だ。偶然Xで流れてきたので興味を持ち読むことにした。主人公のヒナは身長が小さいが生理が始まった。父親にも友達にも言えない中、幼馴染の大地に血が出ているのを気づかれる。大地に協力してもらってドラッグストアへいくが、、、。

 

本書では第二次成長期の男女について学ぶことができる。男性の自分には知らないことが多かった。是非娘を持つ父親に読んでもらうのがいいかもしれない。非常に勉強になる作品だ。

 

 

【書評】『リーチ先生』 - 文化の架け橋としての陶芸の物語

皆さんこんにちは。『リーチ先生』は、バーナード・リーチというイギリス出身の陶芸家と、日本人青年沖亀乃介の交流を中心に展開します。この物語は、一人の外国人芸術家が日本文化に魅了されたという話ではなく、異文化間の深い理解と絆の形成を描いたものです。

横浜の洋食店で給仕として働いていた亀乃介少年。彼は偶然にも高村光太郎と出会い、その縁で光太郎の父である彫刻家・高村光雲の書生となります。この新たな生活が彼の運命を大きく変えることになります。光雲のもとで働いている時にリーチが訪れ、亀乃介が通訳としてリーチとの初めての会話を助けることから、彼らの15年間にわたる共同作業が始まります。

亀乃介はリーチとともに陶芸の世界に足を踏み入れ、日本での陶芸生活、英国への渡航、陶芸窯の立ち上げといった多くの冒険を経験します。リーチの芸術への情熱と、亀乃介がそれに応える形で成長していく様子が、読者に深い感動を与えます。この物語は、単なる師弟関係を超え、互いに異なる文化背景を持つ二人がどのようにして互いを理解し、尊重し合うかを見事に描いています。

リーチの陶芸に対する哲学と技術が、彼の作品だけでなく、彼と亀乃介、リーチの周りの日本の友人たちとの関係を通じても表現されている点は特に注目に値します。この友人たちが豪華メンバーで、前述の高村光太郎はじめ志賀直哉らの白樺派の面々や岸田劉生も登場します。

この小説は文化的な壁を越えた真の理解と友情の可能性を探るものであり、そのプロセスで亀乃介とリーチの人生がどのように変わったかを描いています。読者にとっては、異文化間の交流が個人の成長にどのように影響を与えるかを考えさせられると同時に、師弟を超えた関係に感動させられます。

 

 

【書評】埋めるだけで仕事が進む『ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70』

フレームワークが好きだ。私はテンプレを作って次に行くのが仕事だと思っているが、本書には優れたフレームワークか70個も載っている。これを埋めるだけで、あるいは部下に埋めてもらうだけで仕事が進む。

 

フレームワークとは、目標達成や経営戦略、課題解決に役立つ思考の枠組みのこと。 フレームワークがあればスピーディーに問題解決ができる。

 

夢いなところでは重要と緊急のマトリクスがそうだろう。重要で緊急でないものはスケジュールをまず決め、重要でなく緊急なものは外注しようというやつだ。

 

他にもSWOT分析ガントチャートなど有名なものも紹介されている。本書の私の使い方はこうだ。

 

例えば何かを考えなくてはならない時、パラパラとめくってフレームワークをきめ、埋めていくことで解決を図る。あるいは、部下にフレームワークを渡して埋めてもらうことで、問題を解決してもらう。フレームワークがあれば、埋めるだけで問題解決ができる。

 

ぜひ、フレームワークを使いこなしてスピーディに仕事をしよう!

 

 

【書評】新世代のマネジメント術『部下を育ててはいけない』

本書はインフルエンサー 田端 信太郎氏が唱える、従来のマネジメント理論を覆す、挑戦的な内容のビジネス本である。
部下の能力を引き出し、ズバ抜けた結果を出し、社内外を問わず一目置かれるリーダーとなるための「上司力改革25箇条」が記されている。

本書ではまず第一に、部下はリーダーが育てるものだと「世の中のリーダー」は勘違いをしていると言う。そして「これからのリーダー」は、部下全員が思い通りに育つわけがないのだから、限られた時間の中でリターンの見込みがある部下だけを選別すべきだと主張している。

また、リーダーは部下を動かすのではなく、部下が自主的に動き出す仕組みを作ることを説いている。そして、部下を「監督」するのではなく「応援」するなど、やる気を出させるムード作りが重要であるという。
詳細については是非直接読んでもらいたいのだが、その他にも様々な角度から、独自の視点で具体的な手法を丁寧に解説してくれている。

本書は、現代のマネジメントに新たな視点を提供する一冊であり、自分の部下育成法に悩んでいる管理職の方や、新しいマネジメント手法に興味があるリーダー達に特におすすめだ。

本書をきっかけに、新しい日本のリーダー達が、日本に活力を与え、リードしていくことを期待して止まない。

 

 

【書評】現実が後退していく。『ユービック』

短篇『宇宙の死者』と同様の世界観を持った本作。つまり、人間が死後、或る程度の期間「半生状態」にあるという未来だ。遺体は安息所で冷凍保存され、遺族は棺を通して半生者との脳波の交換、対話が可能だ。そして、「半生期間」が終わると本当の死が訪れるが、その期間は人それぞれだ。
また、超能力者の存在が当たり前になっている未来では、反作用的に自然発生した反能力者「不活性者」達が居るが、これも短篇『超能力世界』と同じである。
しかしながら、そういった舞台設定こそ短篇等と共通しているものの、ディックは全く別物の傑作を生み出した。

金銭にだらしがなく生活に困窮している普通人の技師 ジョー・チップは、不活性者達が勤務し、超能力者達から人々をガードすることを目的とした警備会社に所属していた。
彼の雇い主のグレン・ランシターと11人の不活性者達と共に、ジョーは超能力者を引き連れた敵対組織と対決するべく月面へと向かう。
しかし、到着直後に強烈な爆破を受け、ランシターは瀕死の状態に陥る。
辛くも逃げ帰ったジョー達は、絶命する前にランシターを半生状態にしようと努めるが、脳波の動きこそ確認できるものの、彼との会話は成立しない。
そしてジョー達の周囲に異変が起き始める。
タバコ、コイン、コーヒー、車、あらゆる物が古びていく。やがて街並み自体も含め、全てが1939年に向かっていく。
異変はもう一つ。それは、映話機、広告、テレビ、それらからランシターの一方的なメッセージが届き出したのだ。
不可思議な退行現象の中、仲間が一人ずつ急速な老化で死んでいく。
ジョーは、ランシターからのメッセージに基づき、唯一この退行を止められるという「ユービック」を入手しようとする。
退行現象の原因は?
ジョー達の敵は何者なのか?
これは現実なのか?
謎、謎、謎、全てが謎だ。

少し暗めなムードで進行する本作。
ディックの作品中でも極上に面白いSFミステリーだ。

ユービック
作者: フィリップ・K・ディック 
発売日:1978年10月15日
メディア:文庫本

 

 

【書評】巨匠の生涯と名画の秘密 - 『カラー版 1時間でわかるカラヴァッジョ』

皆さんこんにちは。バロック美術の天才画家、カラヴァッジョ。彼の生涯と作品について深く知りたいなら、「カラー版 1時間でわかるカラヴァッジョ」がおすすめです。

カラヴァッジョとは
カラヴァッジョは、西洋美術史上最大の巨匠であり、イタリアが世界に誇る天才画家です。彼は17世紀バロック美術の礎を作り、その様式や技法によって、西洋美術史上、最も大胆な改革をなし遂げました。

本書の特徴
本書は、「カラヴァッジョ入門」として最適な一冊です。著者の解説とともに豊富な図版が収録されており、読者はカラヴァッジョの人生や芸術について深く理解することができます。彼の人生は波乱に富んでおり、殺人事件を起こして逃避行するなどのエピソードも詳しく紹介されています。

105点の名画解説
本書には、カラヴァッジョの名画105点がカラーで収録されています。その作品ひとつひとつについて詳しい解説があり、彼の生涯とバロック絵画についての教養が身につきます。また、彼がもたらした西洋美術の革命についても詳しく解説されています。

数奇な人生
カラヴァッジョの生涯は、暴力と犯罪に満ちていました。その数奇な人生は映画や小説、演劇でも度々取り上げられ、多くの人々を魅了しています。本書を通じて、彼の生涯を追体験することができます。

まとめ
「カラー版 1時間でわかるカラヴァッジョ」は、豊富な図版と詳細な解説、そして波乱に満ちた彼の人生を通じて、カラヴァッジョの芸術と人間性に触れることができます。あなたもこの本を手に取り、カラヴァッジョの世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。