HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】最善を望め。しかし最悪に備えよ。『ストーリーでつかむ! プロジェクトマネジメントの原則』原則

 

「最新のプロジェクトマネジメント手法を知りたい」
「担当しているプロジェクトマネジメントを成功させたい」
本書は、そんなプロジェクトマネジメントの初心者、中級者を対象として書いたと述べている著者は、これまでに100のプロジェクトを成功に導いてきた現役ITコンサルタントだ。
その著者が採用したのは小説という形式。そのストーリーは、或る過疎化が進んでいる島に住む、或る高校二年生の少年が、廃校の危機を、ひいては島の存続をも救おうと願い、何かを以て日本一を達成することで、島の外部からの注目を集め、その成果として人々の転入をも成そうと考えたところから始まる。
その目的の為に選んだのは主人公が通う高校の演劇部。全国大会で最優秀賞を獲るのが目標だ。
後先も考えず校長室に訪れて想いを直訴、活動の公認を得た主人公ではあったが、思えば昔から無謀とも思える様なことを言い出しては、成し遂げてはこれなかった。そんな主人公であったが、ITコンサルタントの職を辞し、たまたま島に出戻ってきた歳の離れた姉の忠告により、プロジェクトマネジメントの考え方を得て、これを実践していくことにした。
成功するプロジェクトにする為の準備や管理の方法はどの様なものがあるのか。
チームメンバーやステークホルダーなどの、プロジェクトに関わる人々に対してどう折衝を進めていくか。
等々、母校と島を救う一大プロジェクトを成功させる為に、高校生がプロジェクトマネジメントを学び、それに則って行動していくという内容になっており、プロジェクトマネジメントの世界標準であるPMBOKガイドとやらにも準拠している。
プロジェクトマネジメントに於ける原理原則の十二項目とは?
それとは別に、WOOP、プロジェクト憲章、要求一覧、要件定義書、成果物一覧などのツールが次々と語られ、また、主人公はそれらを自らのプロジェクトに当てはめていく。

段階的にプロジェクトを進めていく中で、落ち込み、悩む主人公ではあるが、その度に少しずつ学びを重ねて成長をしていく。
そして、最初は懐疑的であり否定的でもあったチームメンバーたちも、徐々にプロジェクトに前向きになっていくのであった。
主人公は、演劇部のメンバーと共に、見事に日本一の座を獲得出来るのか。

尚、後半は解説編となっており、全体の4分の1程の紙面を以て、小説の中では語られていなかったプロジェクトマネジメントの考え方について補うという、二段構えの構成となっている。
今回の小説で取り上げたプロジェクトは演劇であったが、建設業、製造業、ソフトウェア開発などを含む幅広い分野への適用についても理解がし易くなっているのである深まる様に配慮している。
読者も我が身に置き換えることがだろう。

ストーリーでつかむ! プロジェクトマネジメントの原則
作者: 谷岡悟一
発売日:2022年9月1日
メディア:単行本

 

 

【書評】最善を望め。しかし最悪に備えよ。『ストーリーでつかむ! プロジェクトマネジメントの原則』原則

 

「最新のプロジェクトマネジメント手法を知りたい」
「担当しているプロジェクトマネジメントを成功させたい」
本書は、そんなプロジェクトマネジメントの初心者、中級者を対象として書いたと述べている著者は、これまでに100のプロジェクトを成功に導いてきた現役ITコンサルタントだ。
その著者が採用したのは小説という形式。そのストーリーは、或る過疎化が進んでいる島に住む、或る高校二年生の少年が、廃校の危機を、ひいては島の存続をも救おうと願い、何かを以て日本一を達成することで、島の外部からの注目を集め、その成果として人々の転入をも成そうと考えたところから始まる。
その目的の為に選んだのは主人公が通う高校の演劇部。全国大会で最優秀賞を獲るのが目標だ。
後先も考えず校長室に訪れて想いを直訴、活動の公認を得た主人公ではあったが、思えば昔から無謀とも思える様なことを言い出しては、成し遂げてはこれなかった。そんな主人公であったが、ITコンサルタントの職を辞し、たまたま島に出戻ってきた歳の離れた姉の忠告により、プロジェクトマネジメントの考え方を得て、これを実践していくことにした。
成功するプロジェクトにする為の準備や管理の方法はどの様なものがあるのか。
チームメンバーやステークホルダーなどの、プロジェクトに関わる人々に対してどう折衝を進めていくか。
等々、母校と島を救う一大プロジェクトを成功させる為に、高校生がプロジェクトマネジメントを学び、それに則って行動していくという内容になっており、プロジェクトマネジメントの世界標準であるPMBOKガイドとやらにも準拠している。
プロジェクトマネジメントに於ける原理原則の十二項目とは?
それとは別に、WOOP、プロジェクト憲章、要求一覧、要件定義書、成果物一覧などのツールが次々と語られ、また、主人公はそれらを自らのプロジェクトに当てはめていく。

段階的にプロジェクトを進めていく中で、落ち込み、悩む主人公ではあるが、その度に少しずつ学びを重ねて成長をしていく。
そして、最初は懐疑的であり否定的でもあったチームメンバーたちも、徐々にプロジェクトに前向きになっていくのであった。
主人公は、演劇部のメンバーと共に、見事に日本一の座を獲得出来るのか。

尚、後半は解説編となっており、全体の4分の1程の紙面を以て、小説の中では語られていなかったプロジェクトマネジメントの考え方について補うという、二段構えの構成となっている。
今回の小説で取り上げたプロジェクトは演劇であったが、建設業、製造業、ソフトウェア開発などを含む幅広い分野への適用についても理解がし易くなっているのである深まる様に配慮している。
読者も我が身に置き換えることがだろう。

ストーリーでつかむ! プロジェクトマネジメントの原則
作者: 谷岡悟一
発売日:2022年9月1日
メディア:単行本

 

 

【書評】最善を望め。しかし最悪に備えよ。『ストーリーでつかむ! プロジェクトマネジメントの原則』原則

 

「最新のプロジェクトマネジメント手法を知りたい」
「担当しているプロジェクトマネジメントを成功させたい」
本書は、そんなプロジェクトマネジメントの初心者、中級者を対象として書いたと述べている著者は、これまでに100のプロジェクトを成功に導いてきた現役ITコンサルタントだ。
その著者が採用したのは小説という形式。そのストーリーは、或る過疎化が進んでいる島に住む、或る高校二年生の少年が、廃校の危機を、ひいては島の存続をも救おうと願い、何かを以て日本一を達成することで、島の外部からの注目を集め、その成果として人々の転入をも成そうと考えたところから始まる。
その目的の為に選んだのは主人公が通う高校の演劇部。全国大会で最優秀賞を獲るのが目標だ。
後先も考えず校長室に訪れて想いを直訴、活動の公認を得た主人公ではあったが、思えば昔から無謀とも思える様なことを言い出しては、成し遂げてはこれなかった。そんな主人公であったが、ITコンサルタントの職を辞し、たまたま島に出戻ってきた歳の離れた姉の忠告により、プロジェクトマネジメントの考え方を得て、これを実践していくことにした。
成功するプロジェクトにする為の準備や管理の方法はどの様なものがあるのか。
チームメンバーやステークホルダーなどの、プロジェクトに関わる人々に対してどう折衝を進めていくか。
等々、母校と島を救う一大プロジェクトを成功させる為に、高校生がプロジェクトマネジメントを学び、それに則って行動していくという内容になっており、プロジェクトマネジメントの世界標準であるPMBOKガイドとやらにも準拠している。
プロジェクトマネジメントに於ける原理原則の十二項目とは?
それとは別に、WOOP、プロジェクト憲章、要求一覧、要件定義書、成果物一覧などのツールが次々と語られ、また、主人公はそれらを自らのプロジェクトに当てはめていく。

段階的にプロジェクトを進めていく中で、落ち込み、悩む主人公ではあるが、その度に少しずつ学びを重ねて成長をしていく。
そして、最初は懐疑的であり否定的でもあったチームメンバーたちも、徐々にプロジェクトに前向きになっていくのであった。
主人公は、演劇部のメンバーと共に、見事に日本一の座を獲得出来るのか。

尚、後半は解説編となっており、全体の4分の1程の紙面を以て、小説の中では語られていなかったプロジェクトマネジメントの考え方について補うという、二段構えの構成となっている。
今回の小説で取り上げたプロジェクトは演劇であったが、建設業、製造業、ソフトウェア開発などを含む幅広い分野への適用についても理解がし易くなっているのである深まる様に配慮している。
読者も我が身に置き換えることがだろう。

ストーリーでつかむ! プロジェクトマネジメントの原則
作者: 谷岡悟一
発売日:2022年9月1日
メディア:単行本

 

 

【書評】最善を望め。しかし最悪に備えよ。『ストーリーでつかむ! プロジェクトマネジメントの原則』原則

 

「最新のプロジェクトマネジメント手法を知りたい」
「担当しているプロジェクトマネジメントを成功させたい」
本書は、そんなプロジェクトマネジメントの初心者、中級者を対象として書いたと述べている著者は、これまでに100のプロジェクトを成功に導いてきた現役ITコンサルタントだ。
その著者が採用したのは小説という形式。そのストーリーは、或る過疎化が進んでいる島に住む、或る高校二年生の少年が、廃校の危機を、ひいては島の存続をも救おうと願い、何かを以て日本一を達成することで、島の外部からの注目を集め、その成果として人々の転入をも成そうと考えたところから始まる。
その目的の為に選んだのは主人公が通う高校の演劇部。全国大会で最優秀賞を獲るのが目標だ。
後先も考えず校長室に訪れて想いを直訴、活動の公認を得た主人公ではあったが、思えば昔から無謀とも思える様なことを言い出しては、成し遂げてはこれなかった。そんな主人公であったが、ITコンサルタントの職を辞し、たまたま島に出戻ってきた歳の離れた姉の忠告により、プロジェクトマネジメントの考え方を得て、これを実践していくことにした。
成功するプロジェクトにする為の準備や管理の方法はどの様なものがあるのか。
チームメンバーやステークホルダーなどの、プロジェクトに関わる人々に対してどう折衝を進めていくか。
等々、母校と島を救う一大プロジェクトを成功させる為に、高校生がプロジェクトマネジメントを学び、それに則って行動していくという内容になっており、プロジェクトマネジメントの世界標準であるPMBOKガイドとやらにも準拠している。
プロジェクトマネジメントに於ける原理原則の十二項目とは?
それとは別に、WOOP、プロジェクト憲章、要求一覧、要件定義書、成果物一覧などのツールが次々と語られ、また、主人公はそれらを自らのプロジェクトに当てはめていく。

段階的にプロジェクトを進めていく中で、落ち込み、悩む主人公ではあるが、その度に少しずつ学びを重ねて成長をしていく。
そして、最初は懐疑的であり否定的でもあったチームメンバーたちも、徐々にプロジェクトに前向きになっていくのであった。
主人公は、演劇部のメンバーと共に、見事に日本一の座を獲得出来るのか。

尚、後半は解説編となっており、全体の4分の1程の紙面を以て、小説の中では語られていなかったプロジェクトマネジメントの考え方について補うという、二段構えの構成となっている。
今回の小説で取り上げたプロジェクトは演劇であったが、建設業、製造業、ソフトウェア開発などを含む幅広い分野への適用についても理解がし易くなっているのである深まる様に配慮している。
読者も我が身に置き換えることがだろう。

ストーリーでつかむ! プロジェクトマネジメントの原則
作者: 谷岡悟一
発売日:2022年9月1日
メディア:単行本

 

 

【書評】最善を望め。しかし最悪に備えよ。『ストーリーでつかむ! プロジェクトマネジメントの原則』原則

 

「最新のプロジェクトマネジメント手法を知りたい」
「担当しているプロジェクトマネジメントを成功させたい」
本書は、そんなプロジェクトマネジメントの初心者、中級者を対象として書いたと述べている著者は、これまでに100のプロジェクトを成功に導いてきた現役ITコンサルタントだ。
その著者が採用したのは小説という形式。そのストーリーは、或る過疎化が進んでいる島に住む、或る高校二年生の少年が、廃校の危機を、ひいては島の存続をも救おうと願い、何かを以て日本一を達成することで、島の外部からの注目を集め、その成果として人々の転入をも成そうと考えたところから始まる。
その目的の為に選んだのは主人公が通う高校の演劇部。全国大会で最優秀賞を獲るのが目標だ。
後先も考えず校長室に訪れて想いを直訴、活動の公認を得た主人公ではあったが、思えば昔から無謀とも思える様なことを言い出しては、成し遂げてはこれなかった。そんな主人公であったが、ITコンサルタントの職を辞し、たまたま島に出戻ってきた歳の離れた姉の忠告により、プロジェクトマネジメントの考え方を得て、これを実践していくことにした。
成功するプロジェクトにする為の準備や管理の方法はどの様なものがあるのか。
チームメンバーやステークホルダーなどの、プロジェクトに関わる人々に対してどう折衝を進めていくか。
等々、母校と島を救う一大プロジェクトを成功させる為に、高校生がプロジェクトマネジメントを学び、それに則って行動していくという内容になっており、プロジェクトマネジメントの世界標準であるPMBOKガイドとやらにも準拠している。
プロジェクトマネジメントに於ける原理原則の十二項目とは?
それとは別に、WOOP、プロジェクト憲章、要求一覧、要件定義書、成果物一覧などのツールが次々と語られ、また、主人公はそれらを自らのプロジェクトに当てはめていく。

段階的にプロジェクトを進めていく中で、落ち込み、悩む主人公ではあるが、その度に少しずつ学びを重ねて成長をしていく。
そして、最初は懐疑的であり否定的でもあったチームメンバーたちも、徐々にプロジェクトに前向きになっていくのであった。
主人公は、演劇部のメンバーと共に、見事に日本一の座を獲得出来るのか。

尚、後半は解説編となっており、全体の4分の1程の紙面を以て、小説の中では語られていなかったプロジェクトマネジメントの考え方について補うという、二段構えの構成となっている。
今回の小説で取り上げたプロジェクトは演劇であったが、建設業、製造業、ソフトウェア開発などを含む幅広い分野への適用についても理解がし易くなっているのである深まる様に配慮している。
読者も我が身に置き換えることがだろう。

ストーリーでつかむ! プロジェクトマネジメントの原則
作者: 谷岡悟一
発売日:2022年9月1日
メディア:単行本

 

 

【書評】「ムダ」だらけの営業を最速で仕組み化!『売上が上がるフロントオフィスの設計図』

 

業績不振に喘ぐ会社の問題の根っこは、旧態依然とした営業手法にあり、それを象徴するのが「見込み客」を管理出来ていないことである。今すぐ商品を買ってくれそうな「今すぐ顧客」ばかりを追いがちであるが、今は関心は薄くとも、それでも何らかの形で商品にアクセスしてくれた「見込み客」は、「今すぐ顧客」よりも大量にいる。分母はそちらの方が多い筈だ。
「見込み客」こそ宝の山! スルーしているのが如何に勿体無いことか。

一般的に、企業がデジタル活用をするに当たって、まず目を向けるのは総務・経理などのバックオフィス業務の効率化ではないだろうか。では何故最適化を目指すのか。それは、業績を伸ばしたい、生産性を上げたいからであり、それならば、より直接的に業績を伸ばすお手伝いもすべきであろう。
そう考えた著者は、自身の専門である「ITによる効率化」を活用した「営業部門の仕組み化」を唱える。
本書は、ITによる「営業部門の仕組み化」、即ち、営業やカスタマーサポートなどの顧客との接点となる部門=フロントオフィスの設計の仕方について解説する。
経営者層の中には、過去に営業支援ツールの導入に失敗し、ITに苦手意識を持ってしまった方もいるだろうが、著者は、そんな経営者もが本書を読んで「これなら自分にも出来る」と確信を持ち、改めて「営業部門の仕組み化」に挑戦出来る様になる、そんな分かり易い内容を心がけたと言う。

まずは、「営業部門の仕組み化」に対する心構え。
経営者がしっかりレールを敷かなければ上手くはいかない。
実は、システム導入に最も抵抗する勢力である営業部長、マネージャークラス。
肝心要な営業スタッフのIT業務への未対応、非協力。
これらを防ぐのも、経営者が仕組み化についての意義や、会社だけでなく、皆にもメリット与えることを説くことが出来るかどうかに関わっている。

仕組み化に対する組織づくりを説いた後には、ようやくCRMSFAと一般に呼ばれるものを中心とした営業支援ツールに関して解説が為される。それらの具体的な実践法とは? 属人的な営業管理との違いとは? その例示がされるのである。

本書の内容は、主にBtoB向けの話ではあるが、BtoCにも通じる部分も多々ある。
個人的には、兼ねてから自らの課題としている、「アップセル・クロスセル」についての記述には大いに関心が向いた。
「商品を売る」という意識から「顧客を支える」という意識になると、今、自分が何をすべきか、従来と異なる視点が見えてくる。いわば「おもてなし」の精神が、アップセル・クロスセルを上手に行なう為には必要と言う。顧客の困りごとは何かと考える。それで、顧客に信頼感や安心感を持ってもらえる様なアプローチになるということなのだ。
また、解約で離れた「過去客」の解説も興味深い。
解約した事実を必ずしも深刻に捉える必要はない。たまたまタイミングが合わなかっただけで、商品、サービスに不満があった訳ではないことも考えられる。「過去客」にも「おもてなし」はするべきだということだ。
そして、これらもまた、「営業部門の仕組み化」によってフォローが可能だ。

IT化は大企業向けの仕組みではないか? そう考えるのは良く分かる。
だが、人的リソースが少ない中小企業こそ、ムダを無くして効率的にしつつ、仕組み化によって「見込み客」を省力的に追うべきかもしれない。
また、少ないコストでIT化を進めることが出来る様な世の中になってきていることも事実だ。
仮にIT化を進めるまでは無くとも、営業手法を見直すきっかけづくりに本書を紐解くことはムダにはならないと思うのである。

売上が上がるフロントオフィスの設計図
作者: 本間卓哉
発売日:2022年8月1日
メディア:単行本

 

 

【書評】目に見えない物理法則を理解する事がはじめの一歩『いちばんやさしい量子コンピューターの教本 人気講師が教える世界が注目する最新テクノロジー 』

現在のコンピュータで解けない問題を一瞬で解くことのできる夢のようなコンピューター、それが量子コンピュータである。量子コンピューターを理解するには原子より小さい世界は我々が経験する世界とは違う物理法則が働いていると理解が前提である。

原子は陽子・電子・中性子に分かれており、これらをまとめて量子と呼ぶ。量子は粒子と波の性質を同時に持つことができる。これは2重スリット実験で確認されており、非常に興味深い結果が出ています。

この性質をコンピュータの演算に取り入れると、0であり、1である状態が同時に存在する。また0と1は独立した存在であるが、量子のもつれによってもう片方が自動的に決まるという。従来のコンピューターは計算を総当たりで行うが、量子の特性を用いれは、0と1が同時に表現できるため計算速度が減り、今のコンピュータの計算方式は掛け算だが、量子コンピューターの計算方法は膨らましてから絞り込む。この絞り込みは、アルゴリズムによって正解確率を上げる方法が取られている。

よって量子コンピューターは万能というよりは、一部の分野で期待と理解する事が重要なことである。目に見えない世界は目に見える世界では起こり得ない法則があるとは興味深いです。量子コンピュータに興味が少しでもある方はわかりやすいので、読んでいただくと良いと思います。

発売日:2019/5/20
著者:湊雄一郎
出版社:インプレス

 

 

【書評】朝倉未来氏が考える強さとは?『強者の流儀』

格闘家・投資家そしてYoutubeでご活躍されている朝倉未来氏。そんな様々な肩書を持つ朝倉氏の考える強さとはなんだろうか?そんな疑問を本人の経験を踏まえて書かれています。

朝倉氏の考える強さとは、「自分を客観視でき、余裕があり、相手を許すことができる人間である」と定義しております。さらに空間的能力をもって自分視点で見ることを得意としている。とも述べており、自分自身を冷静・客観的に空間的なはっきりとしたイメージで捉える事ができると理解しました。どうしたら面白いYoutube企画ができるか?や対戦相手の研究といった様々な分野にこの能力は生かされているようです。
 
これを格闘家に当てはめますと、強い格闘家は頭がよく、目標を持ち、最後までやり遂げる事であると経験を通じて語られております。私が感じたイメージは宮本武蔵でしたが、この点は格闘家以外でも共通点もあると感じました。 

この本を読んでますと、朝倉氏のYoutubeやTVのイメージとは全く違い、本人の誠実さ、まじめさと特に頭の良さを感じる本です。皆様もぜひ読んでみてください。

発売日:2020/2/27
著者:朝倉未来
出版社:KADOKAWA

 

 

 

 

【書評】手を動かす(行動する)人だけがみえる世界『シリコンバレーのエンジニアはWeb3の未来に何を見るのか』

 

Web3はどんなのかを、NFTやWeb3サービスを自ら実装して語られている、元米マイクロソフトのエンジニア中島 聡さんの著書です。

ブロックチェーン(取引履歴が永遠に記録されて公開されてる仕組み)やスマートコントラクトの本質を理解でき、著者自らサービスを立ち上げて分かった現状や問題点の解説がとてもわかり易くてしっくり理解できます。

また、NFTを使った稼げるゲームのほとんどは詐欺まがいだったり、NFTの大半の実際は永続的でないことも、著者の実体験を通じて解説されていてしっくり理解できます。

著者は理解するだけに留まらず、とにかく手を動かして簡単でも作ってみてからわかる世界にこそイノベーションが生まれ、やがては世界を変えることに繋がると主張。この一文はとても説得力があるなと感じました。

私もクリプトゾンビ(スマートコントラクトに必要なプログラミング言語(solidity)の入門サイト)で実際にコーディングしてみてWeb3に触れています。

Web3に興味がある方には必読の一冊です。

発売日:2023/01/10
著者:中島 聡
出版社:SBクリエイティブ株式会社

 

 

【書評】私達はパラダイムシフトの渦中にいる 『評価経済社会』

アニメ・ゲーム制作会社ガイナックスを設立し、堀江 貴文氏が絶賛していた「王立宇宙軍 オネアミスの翼」他に「ふしぎの海のナディア」数々の名作を世に送ったオタキングこと岡田 斗司夫氏が語る今後の未来。 
 
長い歴史の中で私たちの価値観は堀江氏が語る無常の世界です。「社会を構成している基本的価値観」をパラダイムと言われていますが、それは簡単に言えば世間一般的な価値観、常識と言われてるものです。その一般的な価値観が変化することをパラダイムシフトと呼びます。 
 
人類は狩猟社会から安定した食料を得るため、農業革命により固定した集団生活になりました。その後、産業革命により農業から工業、科学に変わり、現在はネットにより情報革命が起こっています。 
 
信じるべき物の価値がすさまじい速さで移り行くこの世界を私たちはどうするべきか、「数百年に一度訪れる、とんでもなく面白い世界の時代」と評する岡田斗司夫氏が、今後は評価経済社会になると予見することに私たちが読めば実感できる一冊です。