HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

ライターページ:さえきゆずる

人間の不得手をアップルが肩代わりする『林檎の樹の下で 上』

本書はアップルが日本に上陸して、どのような物語を経て、今の市場までに確立したかを詳しく書かれた、復刻本である。 もともとは、日本の繊維メーカーの「東レ」が日本のアップルコンピューターのディーラーを請け負うという形で日本に製品が輸入されていた…

アップルは世界最強グローバル企業だ『僕がアップルで学んだこと 環境を整えれば人が変わる、組織が変わる』

本書の著者はアップルでI PODやMACなどのハードウェア製品の品質保障部のシニアマネージャーとして勤務していた経験から、なぜアップルは「世界最強」と言われるまで成長したのかを明かされている。 社内では、「これから何が流行るのか」を考えるのではなく…

キャバクラの商売の構造とは?『キャバ嬢の社会学』

本書は著者が修士論文を書くため、実際にキャバクラで働いて、どういった商売のシステムなのかを探ぐり、人間の心理、社会学を交えて記録されている。 客はキャバ嬢を「普通の女の子」として扱いたがる。そして、店の外で会おうとする。だから、長期的な関係…

新しい価値観と幸福感をみつける『超AI時代の生存戦略』

人は「ドキドキする」というのと、「報酬がある」を組み合わせると、「テンションが上がる」ということが重要なことである。要するに、「何かちょっとフラストレーションが溜まる」要素と、その結果によって、良いと喜ぶし、悪いとちょっと悲しいという感覚…

意思疎通がとれているか?『全社一丸 やり手ボンクラ経営論』

本書の目的の1つは、経営者の苦労をできるだけ少なくすることである。 日本の一般企業では何か1つのことを徹底するのに、信じられないほどの大変な労力を要するのが実状ではないだろうか。 そもそも日本の教育の時点で、これだけ複雑なビジネス社会に突入…

商売道具を粗末にするな!『夢をかなえるゾウ』

本書は架空の生物「ガネーシャ」が歴史的な世界の名だたる有名人を例題にして、世の中の渡り方を教えてくれるフィクション小説である。 まずは自分の「靴を磨け」とガネーシャは言う。靴というのは自分が会社へ行く時も、営業で外回りする時も、カラオケ行っ…

数字のセンス『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?身近な疑問からはじめる会計学』

さおだけ屋を見かけたのだが、よく考えてみると、子供の頃から1度もさおだけ屋からさおだけを買ったことがないし、また、買っている人を目撃したことも、買ったという話を聞いたこともない。 そんな疑問から、さおだけ屋の仕組み、そして、発展して会計学と…

イノベーションが起きるとは?『メイカーズのエコシステム-新しいモノづくりがとまらない』

個人が何かを創作することは別に珍しいものではなくて、この当ブログもそうだが、ネット上には個人が作ったコンテンツがいっぱい溢れている。 「初音ミク」などのボーカロイドによって、個人でもボーカル入りの音楽が作れるようになり、たくさん曲があふれだ…

逃げてもいいのだよ『こんな僕でも社長になれた』

今現在、よく聞く「引きこもり」「自宅警備員」など世間に溶け込めない人々を揶揄した言葉がある。著者、家入氏もその1人であった。だが今ではIT社長へと登り詰めた、それまでの経験や苦難を綴られた書籍である。 日本社会は同調圧力がきわめて強い。いじめ…

どしどし海外行こう!てか行ける!『君はどこにでも行ける』

本書は、著者ホリエモンこと堀江氏が世界を訪れて自分の目で見てきた、各国が変わっていく様子を記した書籍である。各国に対するビジネスチャンスのアプローチ方法など意見されており、今後海外でのビジネスを狙っていく方にもオススメである。 世界を俯瞰し…

スマホがインフラ?『なぜ中国人は財布を持たないか』

先日、自分も訪れたが現在の中国というのは、すざましい勢いで経済発展している。まず、コンシューマー向けのインターネットファイナンスだ。ほとんどの飲食店、ショッピングセンターはたまた、路地裏の屋台までウィーチャットペイ、アリババペイといった、…

お客様に対する最高のサービスそれが...『「エンタメ」の夜明け』

本書は、ディズニーランドを日本に誘致した3名のプロデューサーの物語である。 ディズニーランド経営というのは、総合接客サービスであり、例えば女性に対する購買心理をつかまなければならない。女性が買い物をするとき、ふたつのうち、どちらかにしようか…

ずっと右肩上がりはありえない『壁を超える』

本書の著者、川口能活はサッカー日本代表でゴールキーパーという特殊なポディション勤めた。長い間に渡り、W杯に導かせた立役者である。今なお、現役を続け、たくさんの喜びや、苦難を記された書籍となっている。 Jリーグで活躍し、日本代表へと抜擢され、そ…

無職でも生きていけるのでは?『魂の退社-会社を辞めるということ。』

本書は大手新聞社を辞めて、自由に生きるという選択をした、50歳独身女性の物語だ。 私が住んでいる地方の経済は、はっきりいって疲れ切っているのが、顕著に分かる。著者が地方に転勤で住んでいたとき、都会で何年も金満生活を送っていて「買いたい」という…

ハッキリ!滑舌よく!しゃべろ!『「好きなことだけやって生きていく」という提案』

本書のタイトル「好きなことだけやって生きていく」と、聞いてどう思いますか。素敵なことではないか。毎日充実して楽しそうではないか。そう思う。 だがしかし、そんな生き方できるはわけがないという意見もあるでしょう。「好きなこと」を増やし「好きなこ…

「ゆとり世代」の道しるべ『モチベーション革命』

本書は「ゆとり世代」「さとり世代」と世間から揶揄され、生まれたときから、”ないもの”がない時代。だから、何かが欲しいと「乾けない」。つまり、そういった世代の方々を「乾けない世代」という。その「乾けない世代」がどのようにして今後、モチベーショ…

今を感じ、今を楽しみ、今に意識を取り戻す『自分を休ませる練習』

人は、時間が経つと、気持ちが変わる。だからこそ、私たちは嫌なことや悲しいことがあっても前を向いて生きていられる。ある程度の時間を置くことで、複雑化してしまった思考がすっきりする、まとまる、そんな状況がよくある。 さらに、時間についてだが、私…

文章うまくなりたければ、大阪のオバチャンに習え‼︎『マジ文章書けないんだけど』

まず、本書の流れを説明しておこう。 初級編の主語と述語の使い方から入り、次に中級編の文と文章の構造の考え方、その次に上級編の人に伝わりやすさを重視した文章の書き方、最後に全てを含めた応用編へと、ステップアップしていくHow to本だ。 「一つの文…

人は病気になったことによって、生きることを深く考えるようになる『人生でほんとうに大切なこと』

昨今、日本では医療技術の発達により、がんの死亡率は減っているが、がん患者数は増えている傾向が続いている。まず、一番の要因は高齢化であろう。 そこで今、注目されいている「精神腫瘍医」という、がん患者とその家族の心のケアを専門的に行っている医者…

読み終えた瞬間に涙と震えが止まらなかった...『革命のファンファーレ』

「最近の若いヤツは・・・」とかいう年配者がよくいるが、そいった若者世代への批判は、そのほとんどが「進化への乗り遅れ」に他ならない。もし、その言い分が正しければ人類なんてとっくに絶滅している。だから年下を肯定することは正しいことである。 さら…

エロ本の差し入れはOK!『東大から刑務所へ』

本書のタイトル「東大」「刑務所」自分とは、程遠い分野であり、そういった世界があるのだと理解しながら読み進めた。 刑務所内は厳格なルールがあるようで、一方では緩い部分もある。外部からのエロ本の差し入れは良いそうだ。童貞ライフが続くわけだから、…

僕はダメ男だが...『その恋はビジネス的にアウト』

本書は60の恋愛質問に、35歳独身、イケメン、東大院卒、しかも億万長者の著者が答えていく。 どうだっていい質問にはどうだっていい回答をしていく点が面白い。まず、一例を挙げてみよう。Q:「彼氏の性癖が変なのです」A:「知らねー!マジ知らねー!!」けど…

「読書の秋」にぴったりなビジネス書とは?『平成のビジネス書』

本書は1990年代から始まる「出版不況」と叫ばれてる中、2000年から2010年頃までのビジネス書業界が大いに賑わった時期の書評集だ。 自分でも読了済の書籍や、気になっていた書籍、はたまた、全く知らなかったものまでたくさん紹介されており、著者独自の捉え…

夢を多くの人に語れば…『バッタを倒しにアフリカへ』

この書籍は著者が小学校低学年の頃に読んだ子供向け雑誌の記事で「バッタ見学ツアー」でバッタの群れに遭遇した女性客が、たまたま緑色の服を着ており、腹を空かせたバッタに植物と勘違いされ、無残にも服を食べられてしまったという。そして「自分も食べら…

小さなことから『なめらかなお金がめぐる社会。あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。』

まず「なめらかなお金」とは何なのかと、思い本書のページをめくった。最後にはその答えがわかる。 最近の会社の傾向として若手社員の離職率の高さというのが問題視されている。原因の多くはお金を稼ぐということに意義を見出していないことがある。そういっ…

イノベーションが生まれる「たまり場」とは?『魔法のコンパス 道なき道の歩き方』

ルネサンスにしても、幕末にしても時代が大きく動くときは、その背景に、いつも「たまり場」があって、その時代の芸人や画家、金持ちなどなど、いろんな職種の連中が一つの場所に集まって夜な夜な情報交換していたという。近年でいうとタモリさんや所ジョー…

引き出しの数を増やす『死ぬほど読書』

読書というのは本を読んだからといって、すぐに知識となり、頭がよくなるというものではない。即効性を求めても意味がなく、自分なりの答えを考えて探すというところに、読書本来の醍醐味がある。 読書によって知識の引き出しの数を増やして、いざ知識が必要…

色彩とは?『北欧スウェーデン式自分を大切にする生き方』

『北欧スウェーデン式自分を大切にする生き方』著者:マッツ・ビルマーク スーサン・ビルマーク(文響社、2017/8/16) タイトルの通りスウェーデン語を和訳した書籍だが、和訳本特有の難しい言いまわしがなく、読みやい編集になっている。 1章ごとの最後に参考…

オリジナリティの高い人生設計『35歳の教科書』

『35歳の教科書』著者:藤原和博(幻冬舎、2014/4/10) 21世紀に入り、世の中が成長社会から成熟社会に入り、「みんな一緒」から「みんなそれぞれ」のように多様性を求められるようになった。会社という組織にとらわれているより、個人の尊重を重要視し、自…

とりあえず文書はシンプルに!『朝5分!読むだけで文書力がグッと上がる本』

『朝5分!読むだけで文書力がグッと上がる本』監修者:校條剛(永岡書店、2012/7/20) この本はたくさんの文書の書き方を記した書籍を1冊の文庫本に要約している。 自分自身、学生時代から文書書くのが苦手であり、こうやって書評書くようになったのも驚きで…