HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】子どもに優しくない国 日本『子どものまちの作り方 明石市の挑戦』

 

地方創生。現代の日本ではどこでも聞かれる言葉。毎年予算が数パーセントずつ削減される地方自治体においては企業誘致や移住誘致などの施策によって税収増加を狙っているがいまいちの結果が多い。その中で子どもに焦点に当てることで人口増加・税収増加を実現したのが兵庫県明石市。政策の一番の肝は地理的・経済的な観点から自自治体を分析することで、強みを抽出し最大限のそれを強化することだった。それは企業が行う戦略と手法は変わらない。投票者数が多いことから福祉政策に傾倒しがちな地方政治において多くの反対を押し切って子ども向けの政策で町を活性化。

市長の圧倒的な分析力が実現の源泉。一つの施策が数年後のどの結果を生むのかの因果を的確に分析・仮説検証していることが素晴らしく、企業で言うところのある施策を実行するとPLとBSのどの費目が数年後に変化するかをコントロールするとの全く同じ論理。

逆境のなか新しいことにチャレンジするときの突破力、推進力を深く学ぶことができる。ポジティブな朝令暮改、周りの巻き込み方などチャレンジャーに必要な手法が分かりやすく説明されている。

パワハラで辞任することになったことは非常に残念だが、たしか堀江さんもNews Picksの番組で泉市長の政策を絶賛したくらいの素晴らしい人物。あとは本人がアンガーマネジメントを学べばMr. Perfectか。

 

 

【書評】子どもに優しくない国 日本『子どものまちの作り方 明石市の挑戦』

 

地方創生。現代の日本ではどこでも聞かれる言葉。毎年予算が数パーセントずつ削減される地方自治体においては企業誘致や移住誘致などの施策によって税収増加を狙っているがいまいちの結果が多い。その中で子どもに焦点に当てることで人口増加・税収増加を実現したのが兵庫県明石市。政策の一番の肝は地理的・経済的な観点から自自治体を分析することで、強みを抽出し最大限のそれを強化することだった。それは企業が行う戦略と手法は変わらない。投票者数が多いことから福祉政策に傾倒しがちな地方政治において多くの反対を押し切って子ども向けの政策で町を活性化。

市長の圧倒的な分析力が実現の源泉。一つの施策が数年後のどの結果を生むのかの因果を的確に分析・仮説検証していることが素晴らしく、企業で言うところのある施策を実行するとPLとBSのどの費目が数年後に変化するかをコントロールするとの全く同じ論理。

逆境のなか新しいことにチャレンジするときの突破力、推進力を深く学ぶことができる。ポジティブな朝令暮改、周りの巻き込み方などチャレンジャーに必要な手法が分かりやすく説明されている。

パワハラで辞任することになったことは非常に残念だが、たしか堀江さんもNews Picksの番組で泉市長の政策を絶賛したくらいの素晴らしい人物。あとは本人がアンガーマネジメントを学べばMr. Perfectか。

 

 

【書評】過去の延長線上に未来がある。本当にそうだろうか?『スモールカンパニー「最速のブルー・オーシャン戦略」』

儲かっているから暫くこのままでいい。それで本当に良いだろうか? 現状維持に甘んじているスモールカンパニーの多くが、そう遠くないうちに淘汰されていくのではないか。
そう懸念を示すのは、一貫してスモールカンパニーの経営支援に携わってきた著者である。
前著、『スモールカンパニー 本気の経営加速ノート』から三年。「勝ち組、負け組」から「ボロ勝ち組、ボロ負け組」へと格差は深刻化するのではないかと予想する著者は、スモールカンパニーは自らを「特別化」するべきだと主張する。
「差別化」ではなく「特別化」だ。
自らがイノベーション(変革)を実現出来なくても、自らをリノベーション(刷新・改革)することは必ず出来る。イノベーションか死か? それともリノベーションによる「特別化」の道を進むか。
過当競争の環境に於いて、顧客から競合相手と比較されない特別なポジションを獲得して、残存者利益を独占するのだ。
やるか、やらないか。

顧客がモノそのものに対して価値を置く時代は終わった。
モノは既に飽和しているからだ。
高級商材ばかりではない。品質や価格だけでなく、顧客との関係性の構築が重要になる。
そこに必要とされるのは”何か(something)”だ。
如何なる商品も、そのライフサイクルは終わりを遂げる。破壊的イノベーションをもたらして市場を席巻した大手は、レッドオーシャン化に際し、自ら市場から撤退する。
“何か(something)”を提供することで「特別化」出来れば、スモールカンパニーこそが、焼け野原の様な市場でも尚、価格を維持しながら残存者利益を得ることが可能になる。
この、自社だけに広がる小さなブルー・オーシャンを、著者は「ブルー・スポット戦略」と呼ぶ。
「顧客との関係性(関係価値)」を構築し、商品力のみへ依存したビジネスモデルから脱却するのだ。
関係性を得る為には、顧客構成を特別客とも言えるロイヤルファンで埋め尽くすという戦略へと行き着く。なぜなら、スモールカンパニーの潜在的な総客数は最初から決まっているし、圧倒的なシェアも取れないとなれば、一顧客との長期間の取引関係から生み出される利益、顧客生涯価値(ライフタイム・バリュー)を最大化する以外に成長出来る土壌が無いからだ。良質なリピーターを増やす他にない。
全ての顧客をロイヤルファンにするには、売り手はどうあるべきか? 「特別化」の4要素とは?

特許取得のサプリメントを配合したという変わったお水『サプリメント in ウォーター MCMのめぐみ』のメーカーの代表取締役である私にとって、まさに全ての顧客にロイヤルカスタマーになっていただくのが目標である。
目的こそ若干違えど、目標は同じ。その手法である4要素にしても共感をした。
認識を新たにする良い機会を得られた一冊である。

スモールカンパニー「最速のブルー・オーシャン戦略」
作者: 原田 将司
発売日:2020年4月11日
メディア:単行本

 

 

【書評】ひろしくんがマキャベリの君主論を武器に5年3組を制覇する物語『よいこの君主論』

君主論と聞くと帝王学の教科書だったり、最近一部使えるところをビジネスに応用するという形で広まってますが、この本はビジネスや難しい状況ではなく小学校の5年3組というクラスを舞台に君主論をわかりやすく解説しています。

舞台として5年3組の権力闘争を描いており、ひろしくんの手によって権力者が次々と敗れていくシナリオは少しやりすぎな部分もあると思いますが、小学校で起こりえる行事や空気を踏まえながら解説する方法は見事だと思います。ときどき会話の途中で出てくる「たろうくんとはなこさん」の会話はシュールですが、非常に分かりやすいと思います。とりあえず学んでみたいという方にはおすすめです。

クラスを牛耳りたいよい子、組織内で権力を握りたい大人、お子様に帝王学を学ばせたい保護者の方も、必読の一冊となっております。

発売日:2009/5/11
著者 :架神 恭介 、 辰巳 一世
出版社:ちくま文庫

 

 

【書評】意思だけじゃベンチャーは強制退場『起業は意思が10割』

 

コロナ禍が変えた新しいベンチャー経営論。コロナ禍で多くの「不」が生まれたため今が社会のUnmet Needsを満たす起業のチャンス。新規事業家兼起業家の筆者が説く非常に解像度の高い経営論。

タイトルは起業家の強い意志が事業をドライブ・拡大していくというものだが、実際には意思だけではビジネスモデルは昇華しないし、仲間も集まらないし、資金も調達できないという現実論。昇華のための11のステップは非常に芯をくっているし、そのステップを100回以上回すことでビジネスしてやっと成り立つという。結局は勝ち筋がしっかりある事業には何でも集まってくるというタイトルとは逆説的な解説が非常に秀逸。

起業したい、こうことをやりたいと既にイメージが出来ている人におすすめ。意思や想いだけじゃ事業は続かないので、ポストコロナの環境における新しいステップ論を学ぶことができる。

仕事の関係で筆者に会うので思考理解のために精読。“高速な仮説検証ができて”&“失敗から多く学べる”人に対してサポートしたい人という位置をした。

 

 

【書評】日本人初の標高8000メートル以上の14座すべての登頂に成功した竹内氏が語る!『だからこそ、自分にフェアでなければならない。プロ登山家・竹内洋岳のルール』

プロの登山家の人生哲学とは何だろうか?著者が竹内氏と大学時代山岳部だった著者が1泊2日で山を登りながらインタビューを受けるという珍しい形式の本である。
 
竹内氏の登山を通じて学んだ哲学で私が良かったと思う部分は・・1、物事を「運」が良かった悪かったで済ませると思考停止、一切の想像力が生まれない。これは深いですね。2、登山はスポーツの中で審判がいない。だから自分にフェアであることが大事3、登山する山は毎回同じ状況は起こらないので経験は積むものではなく、並べるもの4、つらい環境ならば、抗わず逃げるべきの4つでした。
 
なお、登山に同行した著者から見た竹内さんは荷物が軽く、登山中に食事をほぼとらず、登山後の靴が汚れてない。。との事こういう部分のも一流が出るんだな。と思いました。
 
登山する人もしない人も、ここまで大きな功績を残した人の人生哲学を綴った本ですので、ぜひ読んでみてください。
 
発売日:2014/9/10
出版社:幻冬舎

著者 :小林 紀晴

 

 

 

【書評】起業は簡単だが、経営ほど難しいものはない。『スモールカンパニー 本気の経営加速ノート』

 

よく言われている様に、創業から10年で9割以上の会社が事実上の休眠や廃業に追い込まれている。この先10年を生き抜き、且つ成長してゆく為にはどうすれば良いのか。それを、さらにスモールカンパニーに照準を合わせて書き表したのが本書だ。
全てのビジネスは、必ず競争環境に晒される。ライバルとの戦い、環境変化との戦い、自分との戦い。戦いに勝利する為には秘策・奇策が必要であり、本書では、この秘策・奇策を、スモールカンパニーがどうやって自力で生み出し、勝利に繋げるかを紹介したい。そう語る著者は、ベンチャー企業向け営業支援事業を行なっており、数々の新規事業立ち上げを成功に導いてきたという。
その著者が掲げる、スモールカンパニーが加速成長を実現し、短期間で成果を上げる為の三つのテーマに沿って本書は展開される。
1.「決!断捨離」
元々経営資源の乏しいスモールカンパニーが、厳しい競争環境を生き残り、成長していく為には、自社の実情にそぐわない華やかな成功事例をマネして、時間と労力を消耗している場合ではない。
まずは余計なことはやめて、経営を最小化する。

2.加速経営の方程式『E=MS²』
企業成長力(Business Growth Energy)= 商材価値(Merchandise Value)× 事業展開速度(Speed of Business)² なのだそうだ。
商材価値がライバルと同じだったとしても、その供給力や販売展開のスピードがライバルよりも早ければ、成長の加速力になるという乗数効果を表している。

3.「社長の品質管理」
経営は結局、社長力で決まるのだ。それもスモールカンパニーに於いては尚更のことだ。会社は社長の器以上に大きくはならない。

「企業の成長とは、持続的な価値創出による収益の拡大」である。
また、「商品は顧客に売るのではなく、顧客が買う。買おうと思ったツボ、買ってよかったと思うツボを捉えて、そのツボだけを狙う考え方」を持たねばならない。
その為には、集中し、加速度を高めることを意識すべきと言うのである。
しんどいときが、がんばるとき。なにがなんでも成功しましょう。その為には、“正しくがんばる”ことと、著者は訴える。
正しくがんばる為の三つのテーマ、詳しく知りたいという方は、実際に本書を手にしてご確認いただきたい。

スモールカンパニー 本気の経営加速ノート
作者: 原田 将司
発売日:2016年10月21日
メディア:単行本 

 

 

【書評】どうせやるなら賢く起業。『起業メンタル大全』

 

 自分の強みとDX、かけあわせたら答えは起業。そういう時代である。SNSYouTubeなど、誰でもいきなり市場に発信し売り出すことができる。

   そう思い立ったら先に大海原に出た先輩の話を聞きたくなる、誰でも道しるべが欲しい。本書はそんなとき、 起業の良さを十分にガイドしており、具体的な要所要所でどう振る舞うといいのか、ブロガーで、ひとりビジネスコンサルタントでもある著者の等身大目線で描かれた地図だ。
 なお、よく言われるのが起業や成功ストーリーは千差万別で人のケースは再現出来ないのではないか、ということだ。それはある意味確かだが、独立起業5年目の評者にとっても、共感点や新たな発見も多いと言える。

 まずは、起業の覚悟、人脈はどう作るべきか、からyoutubeやブログをどう発信すべきか、時間はどう生み出すのか、失敗した時のメンタルに至るまで一通り起業当初に参考にしたい。

 さらに評者がハッとしたのは、うまくいっているときほど仕事を受けすぎてしまう、すると戦略を考えることができなくなるので注意、いうところだ。起業も数年経つと安定してきて、さらに売上を伸ばそう、となる。しかしそれでは時間がなくなってしまうので、やらないことを明確にせよ、というのだ。
 著者は、そこを、バランスこそ命と言う。起業は時間を自由にできるからこそ、欧米の休日の取り方のように、遊ぶために働けと。具体的にはレバレッジを効かせたコンテンツの売り方や健康管理等でバランス良い起業を目指せと言っているのだ。

 また、読書の仕方、朝時間の使い方など興味深い節も多い。なかでも「一日一新」の実践が起業メンタル形成のため面白い。新しい行動を1日に1つするというものだ。これはなかなかハードルが高い。新しい道を通ってみるとか、新しいレシピを試してみるとか新しいアプリを入れてみるとか、なのだが毎日となると難しい。しかし、これをくり返すことで、大きな挑戦もフットワーク軽く決断出来るようになるとのことだ。

 ただ行動ありきでもなく戦略ある賢い起業、本書はその伴走者になるだろう。

著者︰立花岳志
発行所︰自由国民社
発行日︰2022年12月30日

 

 

【書評】骨太人生論と分かりやすさ、そしてもう1つは?!『強運』

 

「年末ジャンボ」での運試しや氏神様への初詣は、言うまでもなく年末年始の恒例行事だ。開運、強運、と聞くとあやかりたい日本人は多いだろう。本書の表紙はこれ以上ないくらいの大フォントで『強運』。スピリチュアルなのかどうなのか?2023年はこの本で運をつかめるのか?と気軽な気持ちで本を開く。

 とそこには意外と骨太な論調が繰り返されていた。まず大きく印象に残るのは、繰り返される『1つ上のことに挑戦する』ということだ。松下幸之助さんの例や著者みずからの例のもとに、お金が欲しいなら働け。目の前の皿洗いを一生懸命やればやがてその場の長に抜擢され、出世とともにやりがいも大きくなる。手が届くところに上がる、運も1つ上のことに挑戦することで開けてくる、と説く。
 そして曰く、必死とは必ず死ぬと書く。仕事に必死ですか?もし3日以内にある営業努力をしなければ銃殺と言われたら、やるでしょう、と。

 自ら経営者でもある著者は、「最大の敵が出てきたら自分も同じことをやる」「カーネギーの『人を動かす』を7回読むなど営業の勉強をして、自分中身を入れ替えればよい経営ができる」など経営論、人生論にも拡がっていく。表紙の帯にあるように、運を引き寄せるには法則があり、そのノウハウのオンパレードだ。

 そしてもう1つの本書の特徴は、分かりやすさだ。評者は本書を、走りながら耳読で全て聞いた。『Audiobook』では朗読の声もなんとも著者に諭されているような語り口調。ながら耳読もできるくらいの分かりやすさで、すっと頭に入ってくる。

 さらに、実は本書の中ではこのわかりやすく人に教えること、についてはこう書かれている。「人の役に立つことを、分かりやすく、楽しく教えないと現代は通用しない」。評者は骨太な運を掴む人生訓を分かりやすく読み取ったと同時に、この読書に十分楽しまされていたのだ。

発売日 2016年3月1日
著者 斎藤一人
出版 PHP研究所

 

 

【書評】事件・芸術・映画は妖精に触発される。『ワルキューレ』

 

特に取り柄がある訳でもない、冴えなーい若者ヒロシは、ある日突然まんまヤーさんな二人組に声をかけられる。
思いっきり警戒するヒロシに向かって、ヤーさん二人組は唐突な申し出をする。
「映画俳優になりたくないか?」
どうして僕みたいな非モテが・・・と、訝しむヒロシ。
「あ、エキストラのバイト?」
「違う!!主演俳優だ!!」
アイドルにしてやるとか言ってレッスン料ふんだくるあの手法か、と怪しむヒロシだったが、ヤーさん二人は却って激昂し、こう言った。
「払うのはこっちだ!! 日給10万」

原作を担当するのは土屋ガロン。つまり、狩撫麻礼だ。『ルーズ戦記 オールド・ボーイ』で韓国やハリウッド映画界を賑わせた実績があるからこその、映画を題材にしたこの漫画にして、このペンネームの選択なのだろうか。
作画は、和泉晴紀。『かっこいいスキヤキ』『ダンドリくん』が思い浮かぶ。
で、原稿の上がりを見て、それに合わせて先行きを変更していく。加えて、コンビを組む相手の作風や個性を作品に取り込んでいこうという主旨の狩撫麻礼のスタイル・・・というかプロセスが、ここでもモロに発揮されていく。

連載開始早々に、ヒロシから仕掛け人の男の方にフォーカスは移動する。それに伴い、素人俳優を使って国際的な映画祭で賞を獲るという無謀な計画も、別な意味を持っていく。
仕掛け人は、この国の実体経済とは別のオルタナティブなら地下経済で暗躍する超フィクサー。彼にとって、ヒロシなどには元々なんの興味は無かった。ヒロシを主役に選び、仕掛け人に持ちかけたのは、若きSMの女王。彼女の求めに応じた結果だ。
異様な全能力にとらわれて、マネーと権力を持て余した仕掛け人には、刺激が必要だった。その為に、彼はSMの女王の”命令”に従ったのだ。
そんな仕掛け人を、アドレナリン・ジャンキーと表現するもぐりの精神カウンセラーの女医、SM嬢に数多くの映画によって啓示を与えた芸術家風の初老の男など、登場人物を加えていきながら、映画プロジェクトは更に進行する。
映画という大いなる”愚行”に向けて、彼らは暴走していくのであった。

ワルキューレ
作者: 作・土屋ガロン、画・和泉晴紀
発売日:2015年4月6日
メディア:単行本