HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】メイプルスには期待せざるを得ない 『メイプル戦記』

f:id:SyohyouBlog:20210217214342j:plain

1992年、プロ野球セントラル・リーグに女性選手だけのプロ野球球団「スイート・メイプルス」が参戦した。他球団は男性選手ばかりで勝負にならないと思われていたが、野生の勘が冴える広岡真理子監督、心は女性である甲子園優勝投手の神尾、多彩な変化球だけでなく魔球をも投げる芹沢桜子、スラッガーエドワーズなどの活躍もあり、シーズン中の浮き沈みはあるものの優勝争いを繰り広げていく。野球漫画としての面白さだけでなく、それぞれの選手の人間模様も描かれている。少し変わった設定の野球漫画を読みたい人にオススメ。

本作は1991年~1995年にかけて少女漫画雑誌である『花とゆめ』に連載された。「スイート・メイプルス」の本拠地は札幌であり、ドーム球場である。連載時には現在の札幌ドームはできていないし、日本ハムの本拠地も北海道ではなかったので作者は予言者ともいえるかもしれない。本作は新球団創設のジャンルとしても読める。女性だけの球団がセントラル・リーグに参戦ということで、一般的な新球団創設のストーリーではないかもしれないが新球団創設にあたっての、地域やファンの徐々に高まっていく期待といったものも感じられる。

「心は女性の甲子園優勝投手を除くと、女性しかいないチームなのにセントラル・リーグで優勝争いだって!?さすがに漫画すぎる!」
と思われたそこのあなた!確かにそうかもしれない。でも当時、野球少年だった評者は自分が大人になる頃にはこういった球団も参戦してくるのではないかと割と本気で思っていた。というのも速球や長打力はなかなか難しいとしても、例えば芹沢桜子のような魔球を含む多彩な変化球とコントロールの良さが備わっているような技巧派であればセントラル・リーグでも十分通用するのではないかと。現在の日本女子プロ野球リーグのレベルはそこまでは達していないかと思うが、「こんな選手がいたらそういうことも実現するかもしれないな。」と夢を見ることができる。

作者の川原泉氏は1983年にデビューし、多くの作品を世に出している。2006年には『笑う大天使』が実写映画として公開された。本作『メイプル戦記』は、豆の木高校で野球部の監督となった広岡真理子が甲子園を目指した『甲子園の空に笑え!』の続編にあたる。

最後に、本作のオススメポイントをもう1つ。1990年代前半の作品であるため、その時代のプロ野球選手や球団を連想させるような描写が多く出てくる。その時代を知っている人には懐かしく感じ、ニヤリとするだろう。

 

メイプル戦記 1 (白泉社文庫)

メイプル戦記 1 (白泉社文庫)

 

 

【書評】大切なものは何か?堀江貴文氏が出演舞台の名作が絵本になった!『クリスマス・キャロル』

f:id:SyohyouBlog:20210216215630j:plain

ロンドンに住む笑顔が素敵な老人スクルージ。だがかつて彼は金儲けのことばかり考え、人の気持ちを考えない冷徹な男だった。

ある日「お金が全て」と信じていた若い頃のスクルージの元に3人の大天使が現れる。大天使達が見せる不思議な世界によってスクルージは「誰にもやさしくできない自分」「自分がどれほどちいさいおとこ」なのかということに気づき、変わり始める...。絵本ですがミュージカルのように歌を歌うシーンがたくさんあり、知らない人はYouTubeなどで聴きながら絵本を読んでみてもいいかもしれません。

「クリスマスはもっとも人を愛した方が生まれた日だ。その日をおもいっきりいわおう!」自分もクリスマスや行事事は大人になるにつれてどんどん大切に思わなくなくなってしまっているところがあり、知らないうちに若い頃のスクルージみたいになっちゃってるのかもしれないなぁと反省しました。


私はミュージカルを観ていませんが、ミュージカルも観たくなりました。この本はホリエモンこと堀江貴文氏が運営するオンラインサロンHIUのメンバーが作り上げた作品です。まさに愛に溢れた作品でした。

「人から愛されたい。愛したい。」「そうしたいならそうすればいい。」

人生に迷った時、大切なものを忘れそうになった時に読み返したくなる作品です。

 

 

【書評】道具にこだわりを持つと何事も楽しい『スノーボードの”選び方”』

f:id:SyohyouBlog:20210215214902j:plain

 単にスノーボードをどう選ぶかだけではなく、ユーザーがボードの原理や性能を理解することの重要性を説くものでもあります。

 本書ではボードのスペック表9項目の説明がされています。
「「「身長マイナス○○cm」」はNG」と表紙に書かれていますが、多くのスノーボーダーが全長、即ちスペック表の1項目のみでボードを選んでるいるようです。こう言った選び方が如何に危険なのか、スペック表の見方と共に理解することができます。図や表も多数用いられており、専門用語が出てきても分かり易い印象です。

 著者の考えるメジャースポーツとスノーボードの違い、それは
「真剣に道具を選んでいるか」
と言うこと。
いい加減に道具を選んでいるうちは「遊び」の域を出ない。「スポーツ」として昇華させるには少しでも多くの人が道具を正しく理解すること。ここが著者が最も伝えたいところでもあります。

 本書はスノーボード初心者にはもちろんですが、これまで特に道具について理解していなかった中・上級者にもオススメです。
自身はまだ10回程しか滑っていませんが、本書を読んで道具に対しての意識も変わるでしょうし、また今後の滑りにどういった変化があるか楽しみでもあります。

 スノーボード或いはスポーツに限らず、どんなものでも道具を理解するのは大事だなぁ、と考え直す機会にもなりました。

スノーボードの“選び方”

【書評】企画で仕事を変えよう!『「そのうち何か一緒に」を、卒業しよう。』

f:id:SyohyouBlog:20210214215725j:plain

本書のテーマは企画です。
私たちは会話の最中に社交辞令で「今度、いっしょに○○をしてみましょう!」
というフレーズをよく使いますが少しもったいないです。
企画を名刺代わりに持っていくのです。
企画を渡すので名刺を受け取ってもらえるのです。

企画は企画部に携わっている人のためのものではありません。
日常のささやかな場面でも使える技術です。
友人と会うとき、自炊をするときなど生活をどう楽しくするかと考えること自体が聞かうであり、人生を豊かにするものです。

仕事は楽しいかね?」という本に、人生は一つのくだらないことが【何度も】繰り返されていくのだよ、というメッセージがあります。試行錯誤して新しい方法をどんどん試していくことが仕事を楽しくすることにつながりますが、本書はまさに試行錯誤を企画する本になります。

企画に携わったことがない人も本書を読むとハードルが下がり、企画の楽しさに触れることができると思います。

ぜひ一読を。

「そのうち何か一緒に」を、卒業しよう。──企画から出会いを生む61の方法

【書評】最近本を読んでないなぁ。と、思うあなたへの必読書『ビジネスエリート必読の名著15』

f:id:SyohyouBlog:20210214215916j:plain

名著を読むことは自分を知ること、世の中を知ること、そして行動を変えることが効能だ。本書ではその中でもビジネス書グランプリに選出された本15冊を1冊で学べる本となる。なんと太っ腹な本だろう。

本書で紹介される本は『多動力』、『メモの魔力』、『革命のファンファーレ』などの日本でのベストセラー、『ホモ・デウス』、『ファクトフルネス』、『ライフ・シフト』など世界で流行っている読んでないとヤバいやつ。そして小説と多岐にわたる。ポイントは色々な本を読むことだろう。

イノベーションは日本語で新結合であることからもわかる様に、新しい組み合わせをすることだ。ビジネス書を多岐にわたって読むこと、自分の専門と特に離れたものを読むメリットは、新結合が起こる可能性が高いということだ、逆にいえば、離れた専門性ないしイノベーションはない。本書を読むことはそのきっかけとなるだろう。

ところで、本書の著者はビジネス書要約サイトで有名なフライヤーのCEOだ。そして、グロービスが監修であり、そのコラボで行っているのがビジネス書グランプリだ。今回のビジネス書の選書が間違いなさそうなこともすぐにわかる。

最近本をあまり読んでないなぁ、今どんなことが流行っているだろう。そんなあなたにおすすめの一冊だ。この本一冊でここ数年のビジネスの流れを全て追える。

ビジネスエリート必読の名著15

【書評】"この一夜が旅の神様が与えてくれた最後の贈り物なのかもしれないな"旅の終わりは近い・・・"私"は感傷的に『深夜特急5 トルコ・ギリシャ・地中海 』

f:id:SyohyouBlog:20210212214655j:plain

「デリーからロンドンまで乗り合いのバスで行く」主人公"私"の旅、全6巻の5巻目。アジアからいよいよヨーロッパへ。トルコからギリシャ、そしてイタリアへ向かい旅の終わり方を考え始める"私"へ空虚にして不安にさせる喪失感が襲いかかる。

香港から続けてきたひとり旅も、いよいよアジアとヨーロッパの分岐点となるトルコへ。僕が好きなシーンはトルコとギリシャの国境でのシーンだ。国境を越えるシーンはたくさんあり、僕が国境を越える度に感じてた緊張感や入国スタンプを押してもらった時の達成感を思い出すことができるから全シーン好きである。しかし、トルコからギリシャに向かうシーンが一番興味深かった。
国境までのタクシードライバーとの交渉、国境に架かる長い橋の中央にある検問所の係員とのやりとりや、若者たちの一団との移動など、人との出会いや会話が多く、前巻までと同様に、まるで自分が国境越えをしているような気分になる。

本巻の最後を飾るパトラスでのエピソード、道ですれ違った現地の青年から見ず知らずの家の誕生会に招待され、退屈そうにしている子供のために"私"が始めた紙ヒコーキ遊びはやがて全員が興じ、その後、家に泊めてもらうシーンは心が温かくなる。"この一夜が旅の神様が与えてくれた最後の贈り物なのかもしれないな"と”私”は旅の終わりが近づいていることを感じてきている。
いったいどのように、この旅を終わらせるのか?最終巻が楽しみであるし寂しくもある。

 

 

【書評】クリスマスはツリーを飾り付けてケーキを食べるだけじゃない。 大切なことに気付かされた『クリスマスキャロル』

f:id:SyohyouBlog:20210211212629j:plain

 家族のために全力でクリスマスを大切にする、温厚なスクルージおじいちゃん。そんな彼は、かつて家族も友人も部下も切り捨てた冷酷な仕事人間であり、守銭奴であった。
何故スクルージはこんな変わったのだろうか。それは彼の身に起きた、不思議な出来事がきっかけだった。

 スクルージが冷酷になったのも、貧しさがゆえであった。貧しさは人の心をも蝕んでいくことを思い知らされる。
3人の天使、ガブリエル、ラファエル、ウリエルがなんとも天使らしくない見かけで面白い。
しかし天使が現れるたびに、彼は角がとれ、冷たさのなかに暖かさが宿り、表情は穏やかになり、人間らしい感情を取り戻す。

 スクルージの孫娘パティがクリスマスに連れてきた男の子には家族がなかった。でもスクルージが優しく手を握りしめてあげた。人ってここまで変わるものなんだな。いつかこんな人間になりたいと思った。

 登場人物の躍動感溢れるさま、今にも本から音楽が聞こえてきそうな描写、まさにミュージカルを丁寧に絵本に仕立てあげた、そんな表現がピッタリな1冊である。読む人を選ばず、大切なメッセージを伝えていくのではないか。
子供たちもきっと、ツリーやケーキ、プレゼントだけじゃない、クリスマスの本当の意味を感じとってくれることだろう。

 

 

【書評】人生の大切な事を思い出させてくれる『クリスマス・キャロル』

f:id:SyohyouBlog:20210210215549j:plain

今ではクリスマスを大事にしている主人公スクルージ。物語は、そのスクルージの過去にさかのぼる。「お金が全て」と信じていた若い頃のスクルージの元に、とある日3人の大天使が現れる。その大天使の見せる世界によって、若いスクルージの心がほどけ、動き出す、クリスマスのキセキ。

歌を歌うシーンが多く躍動感があるので、歌を知らない身としては、ついググッて歌を流しながら読み進めてしまう。絵本の上でミュージカルが始まる一冊。

物語はシンプルなのに、毎日を忙しく過ごす人に、人生において愛がなにか、“ハッと”する気付きをくれる。大切な人と物語を共有していただきたい。

ページごとに出てくる歌を流しながら、ミニミュージカルとして楽しむ、心ほっこり本。 

 

 

【書評】ストレス感じて何が悪い!『スタンフォードのストレスを力に変える教室』

f:id:SyohyouBlog:20210209213015j:plain

最近、資格試験や就職、大学の単位、家庭等、自分の中にあるストレスを感じることが多い。

どうしたら自由で楽しく生きられて、成長していけるのか?

その答えは「マインドセット」にあるようだ。「マインドセット」とは物事をどう捉えるかである。捉え方次第で人生が変わる。薬などで使われるプラシーボ効果よりもマインドセットによる影響の方が大きいようだ。

この本はストレスに対するマインドセットを変えることで自分の人生へ良い影響をもたらせることを説いたものだ。

人々は大抵、ストレスに対してつらい、体に悪い、減らしたい、避けようというようにネガティブな印象をもっている。このマインドセットでは成長していくこともできないどころか、カラダやココロを壊しかねない。

そうではなくて、ストレスは成長するチャンスであり、ストレスによって自分の価値観に気づくことができ、アドレナリン(問題解決能力アップして点数アップ)とオキシトシン(人との繋がりをより大事にしようとする)を分泌させ、人生の価値に気づいたり、成功体験を積んだりする上でとても役に立つ良いものなのである。

このようにマインドセットを変更できると自分のさまざまな方向での能力を高め、より充実した人生を送れるようになるのだ。ストレスから逃げずに向き合い、自分を高められるとウキウキしよう!

「あれやらないと、こうでないと」から「やったら成長できる!」になればあのストレスすら味方にできる。

ぜひ今日からストレスから逃げずに、向き合っていこう!

 

 

【書評】この人のためなら『ゼロから学べる!ファシリテーション超技術』

f:id:SyohyouBlog:20210208215831j:plain

問題が起こった時にそれをいかに解決するか、そこで必要になってくるスキルが企画力、プレゼンテーション力、プロジェクトマネージメント力、ファシリテーション力、ロジカルシンキング力、人格力、コミュニケーション力の七つだと著者は伝える。

著者はこれらのビジネススキルを身につけようと勉強した時に自身のコミュニケーション力不足に気がついた。コミュニケーション力は、人との信頼関係を築くうえで大事なものではあるが、さらに重要なものは「この人のためなら」と思ってもらえるような人格力だと著者はいう。

また仕事では、チームマネージメントが上手くいかず、メンバーとの関係が悪化していた際に出会ったのが会議の進行を円滑にするファシリテーションスキルだそうだ。そのスキルを実践していくと大きな成果が出せ、独立し、現在ではSNSなども使わず口コミだけで数年先まで仕事がうまるほど大人気になったという。

さらに、世の中の状況により増加したオンライン会議でのファシリテーション術についても掲載されている。画面上の顔のうつりや背景の写り込み、カメラの角度や距離、うつりが良くなるための道具も紹介されているため取り入れてみるのもいいだろう。

評者の仕事は会社の事情により、来月から大きく変化することとなった。時間はできるが収入は途絶えるため、今後どういう方向に持っていくかが課題だ。同業企業からの誘いはあるものの、入社すれば会社員へ逆戻り。それどころか半年しないと有給休暇が発生しないため、平日の休みや早退することは難しくなり、自由な時間は制限される。

またその誘いは、評者が入社するなら他の従業員も全員採用するというもので、従業員たちは喜んでいるが、もちろん評者が断れば全員入社できないという条件付き。ありがたいことではあるが、自分の人生を売るのかという気もしなくはない。もちろん良い部分もあるとは思うが、自分の好きなことや楽しいことで自分の時間を埋めつくすのとは違う状況だ。何とも悩ましい決断を突きつけられ、従業員にはもちろん誰にも相談できずにいる。

ビジネススキルを使い、日常的に起こる解決できずにいる問題をいかに良い方向へもっていけるかが本書の伝えるところだ。

 

ゼロから学べる! ファシリテーション超技術