HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】契約内容はしっかり確認しよう 『正直不動産』

f:id:SyohyouBlog:20201021220159j:plain



不動産会社で営業をしている永瀬。老夫婦のアパート建て替えの契約では言葉巧みに誘導し、素人が読み取れないレベルの条項を契約書に盛り込む。「不動産営業は嘘ついてナンボのイカレた世界」。そんな言葉も発しては勢いづいていた永瀬だったが、とある石碑を壊してからは祟りなのか、なんと嘘をつけなくなってしまう。嘘で営業成績を上げてきた男が、正直に不動産営業をするようになってどうなるのか。乞うご期待!

本作品には不動産に関する多くの専門用語が登場し、商談や契約の状況も描かれている。正直に不動産営業をするようになった永瀬が、嘘をついている他の営業マンから顧客を救うというストーリーが多いが、裏を返せば契約を交わす顧客達ももっと注意をして契約する必要があることを示している。これは私自身も注意しなければいけないなと思わされた。不動産というものは基本的には大きな額の契約であり、普通の人にとっては非日常。非日常なので、専門家や慣れている人に任せれば安心だろうと、ついつい考えがちだ。時折ニュースで流れるような不動産に関する事件を対岸の火事と思うことなく、契約時には注意すべき。

面白いところは、永瀬が不動産営業で嘘をつけないだけでなく日常的にも嘘をつけないことだ。例えば、子どもに向かって「サンタクロースなんて本当はいないんだよ」と言ってしまう。また、女性に対しても思っていることをオブラートに包まずに言ってしまい激高される。そんなことばかり言って本当に大丈夫なの?と思うが、正直で本音を言う永瀬の人間関係や恋模様が最終的にどうなっていくのか、それも密かな見所だ。

原案は詐欺師を喰らう『クロサギ』の原案でも有名な夏原武氏。『クロサギ』ではあらゆる詐欺の巧妙な仕組みが解説されていたが、本作品は不動産にギュギュっと特化している。不動産でもこんなにもいろいろなケースや問題があるのかということが分かるし、買い手・売り手・仲介業者など様々な立場からの見え方も感じられる。不動産に興味がある人、騙されたくない人、本音で生きてみたい人にオススメだ。

 

 

【書評】契約内容はしっかり確認しよう 『正直不動産』

f:id:SyohyouBlog:20201021220159j:plain



不動産会社で営業をしている永瀬。老夫婦のアパート建て替えの契約では言葉巧みに誘導し、素人が読み取れないレベルの条項を契約書に盛り込む。「不動産営業は嘘ついてナンボのイカレた世界」。そんな言葉も発しては勢いづいていた永瀬だったが、とある石碑を壊してからは祟りなのか、なんと嘘をつけなくなってしまう。嘘で営業成績を上げてきた男が、正直に不動産営業をするようになってどうなるのか。乞うご期待!

本作品には不動産に関する多くの専門用語が登場し、商談や契約の状況も描かれている。正直に不動産営業をするようになった永瀬が、嘘をついている他の営業マンから顧客を救うというストーリーが多いが、裏を返せば契約を交わす顧客達ももっと注意をして契約する必要があることを示している。これは私自身も注意しなければいけないなと思わされた。不動産というものは基本的には大きな額の契約であり、普通の人にとっては非日常。非日常なので、専門家や慣れている人に任せれば安心だろうと、ついつい考えがちだ。時折ニュースで流れるような不動産に関する事件を対岸の火事と思うことなく、契約時には注意すべき。

面白いところは、永瀬が不動産営業で嘘をつけないだけでなく日常的にも嘘をつけないことだ。例えば、子どもに向かって「サンタクロースなんて本当はいないんだよ」と言ってしまう。また、女性に対しても思っていることをオブラートに包まずに言ってしまい激高される。そんなことばかり言って本当に大丈夫なの?と思うが、正直で本音を言う永瀬の人間関係や恋模様が最終的にどうなっていくのか、それも密かな見所だ。

原案は詐欺師を喰らう『クロサギ』の原案でも有名な夏原武氏。『クロサギ』ではあらゆる詐欺の巧妙な仕組みが解説されていたが、本作品は不動産にギュギュっと特化している。不動産でもこんなにもいろいろなケースや問題があるのかということが分かるし、買い手・売り手・仲介業者など様々な立場からの見え方も感じられる。不動産に興味がある人、騙されたくない人、本音で生きてみたい人にオススメだ。

 

 

【書評】人間の「心」というものを描き切った小説家の素顔とはどんなものだったのか。『坊ちゃんの時代』

f:id:SyohyouBlog:20201020213753j:plain

私たちがよく目にする写真の夏目漱石は、いつも物憂げで思慮深そうな、澄ました顔をしている。これぞ”日本の小説家"という顔である。近代日本文学の頂点に立つ作家の一人なのだから、それは当然文句のつけようもない。

しかし本書での彼は、小心者で、臆病で、頑迷で、優柔不断。酩酊したり、癇癪をおこしたり。とても弱くて、欠点だらけである。彼だって、ちっぽけな一人の人間だったのだ。しかしだからこそ、とても生き生きとして、愛らしく感じられてくる。

そんな漱石の目から見た明治時代とは一体どんなものだったのか。「坊ちゃん」を書くことを創起して、完成させるまでの苦悩と葛藤を、関川夏央氏の気鋭の原作と、谷口ジロー氏の繊細かつ迫力ある画力で、みごとに描き切る。

”ぼくにはこの国がどこに行こうとしているのかとんとわからない
新時代新時代と浮かれる軽佻浮薄の輩を多少からかってみたくなった”

小説「坊ちゃん」を書こうと決めた時の彼の言葉である。
俯瞰的な目で世界を眺めていた漱石。その言葉にはどこか余裕さえ感じる。

しかし漱石にとって、執筆は神経のささくれを寝かせるのに必要な行為であり、生存の条件であった。

漱石神経症を煩っていたのは有名な話である。そして英国での留学体験は明らかにそれを病症にまで高めた。英国で、彼は常に自分が監視されているという不安を抱いていた。彼は英文学者でありながら、英国嫌いだった。

漱石は西洋に学びつつ、西洋に距離を置いていた。そしてこれは当時の多くの日本人に共通する葛藤でもあった。

その苦しみを、漱石は「坊ちゃん」を執筆することによって吐き出すことで、なんとか自我を保っていた。漱石には文学的野心はなく、ただ自己の精神の解放と慰安が目的で小説を書いていた。西欧との戦いや旧日本的な「家」のしがらみが彼を苦しめ、それらから自由でありたいという強い希求が漱石の小説創作の根源的動機であった。

そんな漱石が「坊ちゃん」を描くことによってどのように救われたのか。それとも苦しみ続けたのか。是非本書を読んで、谷口ジロー氏の描く夏目漱石の苦悶の表情をお楽しみいただきたい。

ところで評者は、夏目漱石の作品を今一度じっくりと読んでみたくなった。読書の秋は漱石作品で感傷にふけってみるのもいいかもしれない。 

 

 

【書評】人間にとって知らないことが分かるということはこれ以上にない快感。『1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365』

 

f:id:SyohyouBlog:20201019184103j:plain

そういえば、お正月って何を祝ってるんだろう?酒造りの歴史って?地震ってなんで起こるんだっけ?天皇っていつからいるの?竹取物語ってどんな話?花火はどうやって生まれたの?禅を日本に伝えたのは誰?日本で初めて恐竜化石が見つかったのはいつ?全身麻酔っていつから使われてるの?樋口一葉ってどんな人?

ふと疑問が浮かんだ時、あなたはすぐに調べるだろうか。つい後回しにして、そのまま忘れてあやふやのまま、なんてことはよくあることだ。

そんなこと知らなくたって生きていて何ら困ることはないのかもしれない。けれど日常の、そうした疑問にこそ、人生を面白くするヒントが詰まっている。

そう考えると、教養というのは人前で恥をかかないために学ぶものでも、人に自慢してひけらかすためのものでもなくて、あくまでも自分自身のために身に付けるべき、とても贅沢なものなのかもしれない。

本書は、そうした本来大切にすべき疑問を、もう一度思い起こさせてくれる。パラパラとめくりながら、自分の興味のある部分から読み進めればいいので、ある意味受動的に、自分の好奇心を探ることができる。

そしてどの項目も1ページ分に簡潔にまとめられているので、少しだけ、でも正確に知りたかった、という好奇心を満たすのにちょうどいい。それを読んでもっと知りたくなれば、他の本を読んだり、インターネットで調べるなりして深掘りしていける。

とくに、読書好きにはたまらない本だと思う。
評者は小説が好きなのだが、歴史小説なんかを読んでいると、けっこうある程度の細かい知識が必要だったりする。この人誰だっけ?これっていつのことだっけ?という疑問は頻繁に沸き起こる。

もちろん、ひとつひとつ説明しているとストーリーが進まないので、省略せざるを得ない作者の気持ちもよくわかる。だけど読者としても全部調べだすとキリがないので、そういう時、「もっと教養を身につけておくべきだったなあ」なんて思うのだ。書評なんて書き出してしまうと尚のことである。

しかしなによりも、人間にとって知らないことが分かるということはこれ以上にない快感である。そうしてこの世には自分と馴染みのあるものがこんなにあるという喜びを味わう。

教養を身につけるということは、この世界には素晴らしいものがたくさんあるということに気づくこと、そしてそれによって自分自身を肯定できるようになることなのだ。

 

 

【ランキング】今週読まれた書評【2020/10/11-18】

f:id:SyohyouBlog:20201019184615j:plain

1位

f:id:SyohyouBlog:20201013215349j:plain

bookrev.horiemon.com

コロナ移住のすすめ ~2020年代の人生設計

コロナ移住のすすめ ~2020年代の人生設計

  • 作者:藻谷 ゆかり
  • 発売日: 2020/09/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

2位

f:id:SyohyouBlog:20201011213708j:plain

bookrev.horiemon.com

男の子のやる気を引き出す 朝のことば

男の子のやる気を引き出す 朝のことば

  • 作者:平岡 宏一
  • 発売日: 2020/07/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

3位

f:id:SyohyouBlog:20201010215232j:plain

bookrev.horiemon.com

 

 

4位 

bookrev.horiemon.com

 

5位

bookrev.horiemon.com

 

6位

bookrev.horiemon.com

 

7位

bookrev.horiemon.com

 

8位 

bookrev.horiemon.com

 
 9位 

bookrev.horiemon.com

 

10位

bookrev.horiemon.com

 

【書評】「QSC + Vで、正々堂々と競合に勝つ。『デキるビジネスマンの掟』

f:id:SyohyouBlog:20201018190008j:plain

「QSC + Vとは「クオリティ、サービス、クリーンネス + バリュー」のことで、上に書いた言葉はマクドナルド創業者であるレイ・クロック氏のものだそうだ。
著者の香坂伸治氏は、日本マクドナルドの本部管理職を歴任した後、米国マクドナルド本社に異動して活躍した人物である。
日本マクドナルドを退職後には、クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。「クリスピー・クリーム・ドーナツ」を日本に持ってきた男なのである。
そして現在は、ブランド品の買い取りを行なう株式会社銀蔵の代表取締役社長を務めている。
で、何故だか私の古くからの飲み仲間でもある。

本書では、マクドナルド時代からの体験、経験や、教えを基にしたマーケティングに関する書物である。
既成概念を打破してこそ、デキるビジネスマンになれる、と言い、売り場に於ける様々な指標を示す。
お客様が買いたい価格の商品を、きちんと売り場に置くこと。
ロスリーダー(集客を目的として、採算を度外視して極めて価格が安く設定された商品)と、スター商品を用意すること。
ファン プレイス トウ ゴー。つまり、そこに行けば楽しいことがあると思わせる場所作りをすること。

そして、女性で賑わう店には男性がついてくると言い、女性に受け入れられることを重視している。
女性は、同じ値段、サービス、品質であれば、社会的貢献などの何か他の価値や理由のある商品、会社、店舗を選ぶ。
女性は口コミで買ってくれる。良い口コミを生み出すには、より高い満足を考えることで、買いたくなる理由、意味、価値を創造し、具体的な形にしてゆくことである。

大事なことは、「ノウイング ドゥーイング ギャップ」。知っていることと、やっていることのギャップである。
分かっているけどできない。これをいかに無くしてゆくか。
考えるだけ、言葉にしているだけではダメなのだ。

 

デキるビジネスマンの掟

デキるビジネスマンの掟

  • 作者:香坂 伸治
  • 発売日: 2012/06/01
  • メディア: 単行本
 

 

【書評】最低限言いたい事を10分で。まずはそこからでOK!『絶対失敗しない! ササるプレゼン ― 成果を上げるプレゼンテーションのすべて― 【オンライン完全対応】』

f:id:SyohyouBlog:20201017215925j:plain

生活をする上で、人に何かを説明する,提案する,紹介するなどの場面は少なからずあると思う。
しかし相手側に興味を持ってもらい、納得して受け入れてもらうのはなかなか難しい。

プレゼンをする上で、相手と自分は全く違う価値観を持っていると理解することが必要だと著者は言う。
相手側にとって興味のない話はそもそも響いてこない。

興味を持ってもらうには、自分にも関係があると思ってもらう事が重要だ。
そのために、伝えたい相手の立場に立ってしっかりとした準備が必要となる。

本書ではそのプレゼンの構成の仕方が紹介されている。
評者もこれを参考に、プレゼンの成立基準を満たせるよう努力している。

相手側に満足してもらうには、他にも見た目,口調,人格等の要因もあるそうだ。
本書と共に、一緒にササるプレゼンを目指してみませんか?

 

 

【書評】最低限言いたい事を10分で。まずはそこからでOK!『絶対失敗しない! ササるプレゼン ― 成果を上げるプレゼンテーションのすべて― 【オンライン完全対応】』

f:id:SyohyouBlog:20201017215925j:plain

生活をする上で、人に何かを説明する,提案する,紹介するなどの場面は少なからずあると思う。
しかし相手側に興味を持ってもらい、納得して受け入れてもらうのはなかなか難しい。

プレゼンをする上で、相手と自分は全く違う価値観を持っていると理解することが必要だと著者は言う。
相手側にとって興味のない話はそもそも響いてこない。

興味を持ってもらうには、自分にも関係があると思ってもらう事が重要だ。
そのために、伝えたい相手の立場に立ってしっかりとした準備が必要となる。

本書ではそのプレゼンの構成の仕方が紹介されている。
評者もこれを参考に、プレゼンの成立基準を満たせるよう努力している。

相手側に満足してもらうには、他にも見た目,口調,人格等の要因もあるそうだ。
本書と共に、一緒にササるプレゼンを目指してみませんか?

 

 

【書評】シリーズ第5弾!遂に日本版が登場『1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365~伝統・文化 芸妓(舞妓)、幇間~』

f:id:SyohyouBlog:20201016214057j:plain
本作は、遂にシリーズ第5弾、テーマは日本。日本版を読みたいという多くの声により誕生したそうだ。日本を知るための365の知識がまとめられている。

今回は、伝統・文化の芸妓(舞妓)、幇間についてとりあげる。芸妓とは、「唄や踊りなどの芸で、宴会の席に楽しさを添える仕事をする女性のことである」関東では芸者と呼ばれ、舞妓はその見習いである。また、男芸者は幇間(太鼓持ち)とも呼ばれる。

もともと水茶屋で料理やお酒を運んでいた人たちが歌舞伎芝居を真似て、踊りを披露するようになったところから始まったそうだ。

評者は、芸妓の経験はないが、太秦映画村で芸妓に扮したことがある。撮影所ということもあり、着物やかつらはもちろんのこと、顔や首、背中、手など出ているところはすべて白塗り、男性でも女形を演じるぐらいだがら、正直、鏡で自分を見ても誰だかわからないほどの出来ばえだ。

そのため、セットの中を歩いているだけで、あっという間に人だかりになった。当時は外国人観光客はいなく、日本人だけにも関わらず「写真撮ってください」がすごい。

いくら「私は違います」と言ったところで、その格好。誰も人の話は聞いていない。たったの数時間ではあったが、完全に映画村スタッフだと思われ、まったく自分が楽しめる状況ではなかった。

そこで感じたことは、評者は、着替えてメイクを落とせば、現実に戻れる。しかし、世の中に顔が知られた著名人は、四六時中、常に好奇の目にさらされ、一生そこから逃れられない。

もちろん良いこともあると思うが、これはかなりの苦痛であり、ストレスにもなる。有名でも無名でも同じ人。嫌だと思うことは、誰でも同じなのだ。

本作では、他にも364の日本に関する教養が学べる。日本人なら当然すべて知っておくべき教養である。

 

 

【書評】成功は運によるものだが、失敗は自分のせいだ。『松下幸之助 生き抜く力 仕事と人生の成功哲学を学ぶ』

f:id:SyohyouBlog:20201015213255j:plain

ファンもつくれないような商売人は、私はあかんと思います。自分の主張すべきことは主張し、正しい姿というものがビシッと先方に入れば、先方がファンになるんです。「なかなか話せる商売人、話せる店やなぁ。わしはお前のところで買うてやるで」とこうなる。これは離れません。

経営の神様 松下幸之助は、お得意先と対立しつつ調和するのだ、と言う。
物と併せて心をつくり、物とともに心を売り、そしてお金とともに心をいただく。喜び喜ばれる姿の中に真のサービスがある、と。
そして、経営者、責任者としての心得についてはなかなか手厳しい。

経営者である以上は、常に要望者であらねばなりません。その要望の弱いところでは人も育ちません。しかし、非常にそれが適切で強いものだと、人が育ってくる。そしてその要望を達成する働きをしてくれる。すると、それをお得意先も喜んでくださる。会社自体も発展するし、部下の社員も育成されるということで、たいへんに順調にいくわけです。

マネージャーとして陥ってはならないのは、成果が出ない人たちに「負け組」というレッテルを貼ること、まして役に立たない人材という見方をすることである。
短所は苦にしない。長所だけ、特色だけを見て使う。

無論、題名に冠しているだけあり、本書では、成功に関しての述懐も多く記されている。

事業は人にあり。人間として成長しない人をもつ事業は成功するものではない。

60%の見通しと確信ができたならば、その判断はおおむね妥当と見るべきである。そのあとは勇気である。実行力である。

成功とは成功するまで続けること。志しを失わず、地道な努力を続けること。
いくら一所懸命でも、道にはずれた、自然の理に反するような方向への努力を続けていたのでは成果はあがらない。しかし、道にかなったことであるかぎりは、ひとたび志を立てた以上、最後の最後まであきらめない。

関わるすべての人たちが皆ハッピーになる様な仕事を、私も心掛けていきたいものだ、と思わされた。

 

松下幸之助 生き抜く力 (PHP文庫)

松下幸之助 生き抜く力 (PHP文庫)

  • 発売日: 2017/05/02
  • メディア: 文庫