HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】話し方の教科書『不安が自信に変わる 話し方の教室』

f:id:SyohyouBlog:20200309065615j:plain

会話とは何でしょうか?

例えば、夫婦にとって“会話”とは“栄養”を意味します。仕事が忙しく、会話(栄養)が不十分なときは相手の考えていることが分からず、すれ違いや勘違いが起こります。Lineやチャットで過剰に連絡を取りすぎている場合、どちらか一方が疲れてしまいます。会話はお互いの距離感を含め適度であることが望ましいです。


では、その栄養を届けるための話し方を私たちはどのくらい理解しているでしょうか?もし、会話をしても言葉の選択、声のトーン、テンポ、目線、会話の速度など、どこかに違和感があれば自分の思いを正確に相手に届けることは難しくなります。


本書は話し方の重要なポイントが会議、プレゼン、動画、商談、接客などのシチュエーション毎に整理されています。文章は生徒と講師の役割分担で構成されており、読み始めていくと自分も生徒目線で受講している気分になり、どんどん内容が頭に入ってきます。


世の中には正しい歩き方、姿勢、呼吸の方法などが示されていますが、相手に伝わる正しい話し方とは一体何ですか。と聞かれても正しくイメージすることができません。私たちは言葉で癒される時もあれば、言葉で傷つけられることもあります。話し方は生き方、歩き方と同様にカテゴライズされ、簡単では無いことに気づきます。本書は何よりも大事ですが、誰も教えることができなかった話し方の教科書になります。

不安が自信に変わる話し方の教室

不安が自信に変わる話し方の教室

【書評】人生を良くするのも悪くするのも「習慣」だ!!『自分を変える習慣力 コーチングのプロが教える、潜在意識を味方につける方法』

f:id:SyohyouBlog:20200309065328j:plain


あなたは「潜在意識」という言葉を知っているだろうか?心理分析で有名なフロイトが提唱した言葉だ。「潜在意識」とは言葉通り、無意識のことである。つまり、無意識にやる習慣が自分を変えるのだ。


無意識にやるとはどういうことだろうか?

皆さんは知らない間に無意識にやっていることがあるだろう。例えば、歯磨きやトイレだ。これは、長年続けていて何か別のことをしながらでもすることが出来る。


このが「潜在意識」の習慣ということだ。

そして、自分が続けたい習慣をここまで持っていくことが大事であると著者は言う。


「継続は力なり」というがまさにそうだ。筋トレも読書もブログでさえも、続けることに意味がある。毎日少しずつ、初めは1回でも、2分でもいいから、毎日続けることで、潜在的に出来るようにすることが習慣への第一歩だ。


肝心なのは毎日続けることだ。

小さく毎日続ければ、きっと毎日やらないと気がすまなくなってくる。そうなればあなたは習慣マスターだ。また、新しい習慣をつくろう。

このようないい習慣のスパイラルが出来れば、仕事でも結果が残せるようになるだろう。


いい習慣はあなたの力となって、いい人生に変えてくれるだろう。

習慣を制するものが、人生を制す。この機会に、習慣に取り組んでみてほしい。 

自分を変える習慣力 (Business Life 1)

自分を変える習慣力 (Business Life 1)

  • 作者:三浦 将
  • 発売日: 2015/11/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【書評】SFを未来にする力がヒトにはある。『日産未来文庫・答え合わせは未来で。』

f:id:SyohyouBlog:20200309065259j:plain

日産自動車が、想像のプロであるSF作家とともに描いた「自動運転社会の未来」を予想した全19話のショートショート集。

 

この本は、性能がいい。ページ開いて一瞬で未来に行ける。この小さな文庫は「どこでもドア」であり、「タイムマシン」でもある。一つの物語は、ほんの4ページ、単なる白黒の文字の羅列に人は泣けるし笑える。ショートショートとSFの面白さがギュッと詰まっている。あっという間に読めるのに、そのわずかな時間でもタテヨコに感情が揺れ動く。だからこそ読後感が爽快だ。

 

私が好きだったのは、小さな「ぼく」と自動運転車AIアルとの別れを描いた「ラストラン」、そして「タクシードライバー」は設定が切ない。「ドライブデート」も良かった。未来という非日常の設定に、日常のリアルがちりばめられていて、数十年後、数年後をすごく近い距離で感じることができる。

 

こちらの書籍、現在配布が終わっている、というのが残念でならない。日産のホームページにて、一部の物語は読めるようになっているが、7つのストーリーだけだ。

それにしても、プロモーションとして、映像やパンフレットでもなく、ショートショートという手法を選ぶところが心憎い。「答え合わせは、未来で。」なんてタイトルだけで心が動く。日産、このCMプランナーを手放してはいけない。なんて、余計なことをつい言いたくなってしまう。

 

テクノロジーも文学も出てくるところは同じ。文系理系だなんて、ナンセンスでしかない。この本は人生を味わい深くすることを思い出させてくれた1冊だ。出会えたらチャンス、ぜひページをめくってほしい。

【書評】非日常的な職業の本を読むとアレが高まる!?スパイ活動の毎日を楽しみませんか? 『SPY × Family』

f:id:SyohyouBlog:20200303192329j:plain

SPY × Family』は、スパイを職業としている主人公が、擬似の家族をつくり、ある名門校に潜入するという物語だ。

スパイとは、この世に本当に存在する職業なのか怪しい。戦国時代などにいた、忍者もスパイの一種だろうが、存在するかは怪しい。スパイ活動とはそういうものだ。

本当に存在するか分からないぐらい、隠れていて出来るだけ表にでないことが大事なのだ。目立ってはいけないということだ。だが、主人公は擬似の家族をつくったことで、偽物の家族だとバレないように、様々なイベントをこなしていく。

スパイの大変さと、スパイ活動の多忙さ、スパイが感じている感情など、様々なことを知ることができる。偽物の妻が実は「暗殺者」で、偽物の娘が「超能力者」で相手の考えていることが、わかるという普通の家族ではないが、非現実的な日常を味わうことが出来る。

非日常的な職業を体験することは、私たちの共感能力と知識の幅を広げてくれる。漫画は、普通に読むのではなく、その人になってみて何を考えているかを想像すると、想像力が膨らむ。

そうすれば、いいビジネスアイデアや、面白いアイデアが浮かび上がってくるだろう。

私が漫画やアニメ、小説が好きなのは他人がどう考えていて、どの表現を使っているのかが想像出来るからだ。

皆さんは、スパイになってみたいと思ったことはないだろうか?かっこいいだろう。あなたが、敵のアジトに潜入して、変装し地球の平和を守る姿を想像すると。

 

SPY×FAMILY 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

SPY×FAMILY 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

 

【ランキング】今週読まれた書評【2020/3/8-14】

f:id:SyohyouBlog:20200224171934j:plain

1位

f:id:SyohyouBlog:20200222073504j:plain

bookrev.horiemon.com

経営や会計のことはよくわかりませんが、 儲かっている会社を教えてください!

経営や会計のことはよくわかりませんが、 儲かっている会社を教えてください!

  • 作者:川口 宏之
  • 発売日: 2020/01/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

2位

f:id:SyohyouBlog:20200222071957j:plain

bookrev.horiemon.com

なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則

なぜ倒産 23社の破綻に学ぶ失敗の法則

  • 発売日: 2018/07/20
  • メディア: 単行本
 

 

 

3位

bookrev.horiemon.com

一流の人はなぜ風邪をひかないのか?――MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33
 

 

4位

bookrev.horiemon.com

 

5位 

bookrev.horiemon.com

 

6位

bookrev.horiemon.com

 

7位 

bookrev.horiemon.com

 

8位

bookrev.horiemon.com

 

9位

bookrev.horiemon.com

 

10位

bookrev.horiemon.com

 

【書評】人生はゲームそのものだ! 『転生したらスライムだった件』

f:id:SyohyouBlog:20200303192031j:plain



ある日、私は死んだ。気付くと、転生し、ぷよぷよで可愛らしい見た目をしたスライムだった。

あなたはスライムになったことがあるだろうか?大抵の人はないだろう。中にはいるのかもしれないが、大半はスライムになるなどと想像したこともないだろう。だが、この漫画は普通に会社に勤めて、他の人となんら変わらない毎日を過ごしていたある男性の話である。

私たちは、現実世界とゲームの世界に区別を付けている。それはそうだ。ゲームの世界の主人公中心のストーリーを現実世界でもやると、自己中心的な状態になってしまう。
そうなれば、世界は崩壊するだろう。誰もが自己中心的になれば、世界の平和は乱される。

だが、ゲームの世界の考え方を、現実世界に取り入れるのは、とてもためになるとは思わないだろうか?

ゲームの世界でいう、レベルアップを現実世界でもできれば、毎日が楽しくなりそうではないか?毎日の積み重ねが数値化され、ポイントが溜まっていけば、小さな努力もするのが楽しくなる。

そうなれば、毎日努力するのが楽しくなっていくとは思わないだろうか?成長しなければ、生きていけないゲームの世界と同じように、より高みを目指し、毎日少しずつレベルアップしていける現実世界があれば、私たちは誰よりも成長していけないだろうか?

これを取り入れるため、私が提案したいのは、こういうことだ。例えば、毎日筋トレをしたら、1レベル上がって、10レベルまでいったらご褒美のゲームをしてもいいということを決めることである。

こうすれば単純作業も楽しくなるだろうし、意識的に成長もしていける。

ゲーム性をつけることは、毎日を楽しくさせる。そして、あなたを幸せにしてくれるだろう。

 

 

【書評】彼女らの強さの秘訣は何か?『これが私の生きる道!彼女がたどり着いた、愛すべき仕事たち』

f:id:SyohyouBlog:20200303174414j:plain

 本書はオンリーワンの生き方を選んだ33名の女性の姿をインタビュー形式にて深堀した書籍である。彼女らの肩書きはかつおぶし伝道師やフリー素材アイドル、パーティスタイリスト等様々だ。一昔前ならマネタイズされているとは思えない仕事に就いている女性が多数見受けられる。

 彼女らに共通するのは大きく2つある。1つは好きを仕事にしていることだ。好きなことを仕事につなげられているから、燃え滾る情熱がひしひしと伝わってくる。好きなことに対して声をあげ行動することで周りを動かし、自身の糧としているのだ。

 もう一つは、挑戦を続けていることだ。書籍PRを行う女性は「思っているだけでは、何も始まらない。やってみないことには、それが成功するのか失敗するのかわからない。」と言っている。経験ゼロからまず広報に関する本を貪るように読むところから始めヒットアンドエラーを繰り返し、今では様々なメディア媒体を通して多数の本の紹介を請け負うまでに進化を遂げている。
 
 本書ではインタビューと併せてカラーの写真が多く記載されているため、彼女らの仕事や生活の理解を助けてくれる。また、装丁や文中でも様々な色が用いられており、読み手側に彩りを与えてくれる。

 女性であることは好きなことや挑戦することを阻害する要因とはならない。独立した生き方や好きを仕事にしたい女性はもちろん、女性をサポートする男性にも一読いただきたい。各々の一歩を後押ししてくれる一冊となること間違いない。

 

 

【書評】人を助けることの大切さ。改めてヒーローから学ぶべきこととは? 『僕のヒーローアカデミア』

f:id:SyohyouBlog:20200303173708j:plain

貴方は昔ヒーローに憧れただろうか?かっこよくて、強くて、人を助けるスーパーヒーローに。

この漫画はヒーローに憧れた1人の少年が、周りとは違い、無個性で生まれ、ヒーローの夢は絶望となる。だが、No.1ヒーロー「オールマイト」に出逢い、ヒーローを再び志すというあらすじだ。

主人公のデクからは、かなり学ぶことがある。
本気で、人を助けたいという心や、どんな人にも優しく接するヒーローとしての心構え。
常に向上心を持って、成長しようという態度。

ただの漫画とはいえ、漫画からも学ぶことは多い。自己啓発書を意味も分からずに、崇拝しているだけならば、漫画を読み込み漫画から、現実世界に落とし込めることはないか?この漫画から学べることは何か?を考えた方が、合理的かもしれない。

人を助けることは、実は人間が幸せになれる方法でもある。『GIVE&TAKE』という本があるが、それが物語っている。「与えるものこそ、成功する」

この本はまさにそれを具現化したものだ。ギバーである「ヒーロー」と、テイカーである「ヴィラン」の闘いは様々な角度からみると、とても面白い。

皆さんも、漫画から学べることは何か?現実世界に落とし込めることは無いか?を考えながら、漫画を楽しんで欲しい。
そうすれば、きっと漫画が2倍も3倍も楽しくなるはずだ。

渋沢栄一は言った。
「見方を変えれば、全てが学びの対象にならないだろうか?」

あなたも、ぜひ『僕のヒーローアカデミア』から、エンタメ以上のものを引き出して欲しい。

 

 

【書評】養殖、品種改良、権力。私利私欲に溢れるこの世界を描いた超大作。 『約束のネバーランド』

f:id:SyohyouBlog:20200303174126j:plain



楽しい毎日。毎日遊んで勉強して、テストはちょっぴり辛いけど、兄妹達と過ごす日々は幸せとしか言いようがなかった。あることに、気付くまでは、、、

人間は、豚や牛、魚を養殖している。自然さまを育て、我がものとしている。果物や野菜などもそうだ。だが、もし人間が、何ものかによって養殖されていたら?あなたは、そんなことを考えたことはあるだろうか?

鬼に養殖され、鍛えられた人間達は、出荷され、鬼によって喰われる。主人公のエマ達は、その中でも選りすぐりの脳を持つ、高級肉として育てられていた。

ネバーランド」とは、大人がいない世界。つまりは、大人になる前に出荷される、大人になれない世界なのだ。

その中で、幸せになるためにもがく、エマ、ノーマン、レイの物語は、私たちに沢山の学びを与えてくれる。

常識を疑うこと、頭を使い分析すること、現状で最良の選択は何か導き出すこと、など。

考えて行動することは、人生をより良くしてくれるだろう。考えて行動すれば、きっと次に繋がる1歩が踏み出せるはずだ。先のことなど、後で考えればいいのだ。

他にもこの漫画は、家畜している私たちに、もっと食材の有難みを持つことも教えてくれている。家畜している豚や牛は、鬼に飼われている人間と同じ気持ちなのかもしれない。
そんなことを言えば、食べ物を食べれなくなるかもしれないが、この世は私利私欲で溢れている。もっと、基本に戻り、食材の有難みを大切にしなければいけないのかもしれない。

私たちは幸いにも、どれだけ脳を鍛えても、出荷されることはない。だが、家畜される側の気持ちを知ることは、生きていることがどれだけ幸せか、常識を疑うことがどれだけ重要か教えてくれる。

あなたの近くにも鬼は、いるかもしれない。
鬼の存在に気付けなけば、あなたは、大変なことになるだろう。

 

 

【書評】失敗しないビジネス経営とは!?人を幸せにすることの大切さ 『ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する』

f:id:SyohyouBlog:20200222074403j:plain

皆さんはお金のない学生の頃、オバチャンがやっている定食屋に、毎日通っていなかっただろうか?なぜだろうか?安いから?腹いっぱい食えるから?

当時の私たちは、働いていないからお金もなく、思春期で食べ盛り。みんなで、部活の帰りにオバチャンの定食屋で、腹いっぱい食うのが、楽しかったのではなかろうか?

よく考えてみれば、オバチャンの定食屋は、客単価としては安く、利益も少ない。だけど、なぜ繁盛するのか?

それは、客を想い客を幸せにしているからだ。ビジネスにおいて、これが最も重要になってくる。自分がもし、客となった時、不快におもった店に2回行くだろうか?行くはずがない。

だが、店の立場になると、その日の体調や環境によって、態度を変えてしまう。客単価を気にするよりも、顧客を幸せにし、従業員も幸せにすることが大事だ。

従業員を満足にすれば、働くのが楽しくなって、もっと働いてくれる。そうすれば、顧客も満足してくれる。そうすれば、給料も上がって、また従業員も頑張ってくれる。こういう風な、好循環のスパイラルに入れば、ビジネスは成功する。

ビジネスとは、お金を稼ぐためにやるのではない。人を幸せにするためにやるのだ。

そのことを心掛けて、取り組めば、あなたは勝つことが出来るだろう。