HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

【書評】宇宙に想いを馳せる『宇宙に命はあるのか』

本書ではNASA JPLの最前線で活躍している小野雅裕さんが、専門知識がなくとも楽しめるように宇宙を夢見た人たちの想いと歴史を最先端の技術とともに書かれている。

アポロはどうして月に行けたのだろうか?アポロ11号が月着陸をしたのは1969年でケータイもデジカメもカーナビもなく、電子レンジもエアコンも普及していなかった。

人々はレコード盤でビートルズを聴き、カラーテレビを持っているお金持ちの家にクラスメイト全員が集まってウルトラマン長嶋茂雄を見ていた。飛行機は東京からニューヨークまで直行できず、コンピュータは一般人には縁遠く、電卓すら数十万円するデカブツだった。

なぜそんな時代に人類は月に行くという大事業を成し遂げたのだろうか?

宇宙飛行士の活躍によるものだろうか?たしかに宇宙飛行士の咄嗟の判断でミッションが救われたことは度々あっただろう。だが宇宙飛行士の力だけで行ったわけではない。

政治的要因によるものだろうか?たしかに、冷戦やケネディ大統領のカリスマ性がなければアポロ計画は始まらなかっただろう。だが、政治家がマイクに向かって喋るだけで魔法のようにロケットが現れるわけではない。

アポロには40万人もの人が携わっていた。技術者や科学者だけでなく、事務員、建設作業員、運転手、清掃員なども大勢いた。40万人が誇りと責任を持って人類を月に送るという1つの目標に向かい働いていたからアポロは月に行くという偉業を成し遂げたのではなかろうか。

本書では、一般の宇宙本が頻繁に取り上げる宇宙飛行士や政治家、起業家は脇役である。アームストロングもケネディー大統領もイーロンマスクも脇役。代わって主役を務めるのは科学者や技術者、SF作家そして宇宙へのイマジネーションに取り憑かれた無名の大衆たちである。

宇宙へのイマジネーションに取り憑かれたものたちは時には、悪魔に魂を売った。無名の40万人たちそれぞれに40万の戦いがあり、その1つ1つが常識との戦いであり、不可能への挑戦だった。

今、NASAや民間企業はこぞって宇宙への挑戦をし続けている。宇宙にいくのが"常識"となる未来はもうすぐそこまで来ている。