HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

メイド・イン・イタリーのプライド 『オロビアンコの奇跡~職人技とハイテクの融合が新市場を創る~』

衰退していた日本のバッグ業界に、革命を起こし、現在も成長を続けているイタリアのバッグ製造業「オロビアンコ」は、なぜこれほどまでに成功したのだろうか。

まず、オロビアンコの顔でもあるジャコモ・マリオ・ヴァレンティーニ氏は、創業者であり、オーナー経営者でもあり、またデザイナーでもあり、伝統技術継承の啓蒙家でもある。そんなジャコモ氏の経営哲学は、かなり独創的だ。

初めてオロビアンコと出会った際、購入の前にどのようなブランドなのか、どのような商品を取り扱っているのかと、オロビアンコジャパンを探したが、存在しない。おそらく、多くのオロビアンコファンも同じ道をたどったことだろう。

オロビアンコ社は、日本国内に代理店もジャパン社もなく、小売店との直接取引を行っている。そのため、他の海外ブランドのように商社や卸の中間マージン等が価格に反映されることなく、同レベルの商品よりも安く販売価格が設定されている。

さらに、1万2000点のバッグモデルがデータ化されているため、選んだモデルに対し、カラーディテール、金具、裏地まで様々な組み合わせができ、商品のバリエーションが豊富である。そのため、それぞれの小売店からの小ロットの別注対応が可能だ。百貨店やセレクトショップ、スーツチェーンなどの3000店を超える扱い先があるが、それぞれのオリジナルバッグが実現し、販売されている。

実際に、各店舗で商品を確認すると、なかなか楽しい。このバッグには、この裏地と意外な色や柄の組み合わせがあったり、バッグを開けるごとに、ワクワクする瞬間がある。消費者からすれば、同じオロビアンコでも、多くの種類の中からお気に入りの商品を選択でき、在庫も少なく、いわばすべてが限定商品である。さらに低価格のため、気に入れば買わずにはいられない。買わなければ、次回同じものに出会える可能性は低く、希少価値のあるものになっていく。そういった戦略が消費者の心を掴んでいるのだろう。

職人ならではの「物づくり」へのこだわりも凄い。イタリアの企業の中でも特異で、100%メイド・イン・イタリーにこだわっている。さらに、日本には無い独特の「味」がある。日本人の気質としてキッチリとし過ぎた生真面目な完成度により、「こうでなければ、ならない」という常識感からか、商品としては完璧でも面白味にかける。その点イタリア人の気質なのか、顧客が気にしない細かい部分にまでこだわり、作り手の様々な遊び心が商品に「味」をだしている。それが付加価値となり、購買につながるのだろう。そんな職人魂が、消費者の心をくすぐり、多くのオロビアンコファンを作っていったのだろう。

本書は、オロビアンコの成功の秘密とまさに「オロビアンコ」=「貴重なるもの」が学べる一冊である。

オロビアンコの奇跡―職人技とハイテクの融合が新市場を創る

オロビアンコの奇跡―職人技とハイテクの融合が新市場を創る

【書評】余命1年―私が私に暗示をかけたこの言葉。それは、私にとって魔法の言葉 『29歳の誕生日、あと1年で死のうと決めた。』

源氏名はどうしようかしら?」

源氏名?」
「お店での名前よ。ニックネームみたいなものね」

私はちょっと考えてから答えた。
「あまり……アマリにします。余りものの”アマリ”」

著者、葉山アマリさんの名前の由来です。

“余りもの”とは一体、何のことなのでしょうか?

29歳の誕生日。
派遣社員で生活はカツカツ、テーブルの上には支払いの催促状、恋人も友人もおらず、父親の介護を母親に押し付け一人暮らし。
六畳一間のアパートでコンビニで買ったイチゴのショートケーキを一人で食べる。
イチゴが床に転げ落ち、長い髪の毛がついたイチゴを拾いあげて「洗えばいける」流し台にかけこむ。
床に落とした小さなイチゴを必死になって食べようとしている、でっぷり太ったアラサーの女。それがいまの私の姿。
「何してるんだろう、私………」
ダメだ、と思ったときには、自分の意志とは裏腹に涙が一つ頬を伝い、押し留めていた激しい感情の流れが堤防を決壊させた、

『……みじめだ……』

公共料金の支払いに事欠き、何百社も就職活動しても断られる。
30代になれば、今よりもっと就職は厳しくなる。
今のこのカツカツな生活よりも、今後レベルが上がる可能性は、ゼロに等しく思えた。
これ以上、年を取ることが、怖くて怖くてたまらなかった。
「私は生きている価値が、あるのだろうか?」
手がゆっくりと包丁に伸びて、周囲からは音が消え、包丁を握った手が小刻みに震える。

そして、うなだれ、包丁をおろす。

生きる勇気も、死ぬ勇気もない、とことん、中途半端な人生。

その時、テレビで流れていたラスベガスの光景に引き込まれ、思う。

死ぬ前にラスベガスに行こう。
29歳、最後の日を目いっぱいこれ以上ないくらい派手に過ごして死にたい。
カジノで全てを失っても構わない。
人生の全てをかけて勝負しよう。
そして、30歳で思い残すことなく命を断とう。

この日から、著者の人生のカウントダウンがはじまり、あらゆる変化が起こっていきます。
70㎏まで太った著者が銀座のホステスになり、お金を貯めるためにヌードモデルまで行います。未婚の派遣社員の立場に劣等感を抱きながらも、同窓会に出席して、素晴らしい友人に出会います。
迷ったり、勇気が無くて一歩踏み出せないときは
「どうせ死ぬんだ。無駄な感傷はや甘えは捨てよう。」
「思い残すことが無いように死にたい。」
そう思い、どんどん行動していき、多くの人に出会い、かけがえのない友人を作り、今までしてこなかった経験を積み、自分が変わっていきます。
それはあきらめや開き直りにも近い感覚だったのかもしれません。
余命1年。
迷ったり、悩んだりしている時間はもうありませんでした。
人生が有限であるものと意識し、全力で生き抜いた著者の「死ぬ気」の1年。
余命1年という強烈な自己暗示は著者の悩みや迷いも消し、今まで持てなかった勇気を生みました。
あと一年で死ぬという期限を決めたことで本当に大事なものだけが残ったのです。

その軌跡を読者の皆さんも読んでみてください。

余命1年
あなたなら何をしますか。

29歳の誕生日、あと1年で死のうと決めた。 (オープンブックス)

29歳の誕生日、あと1年で死のうと決めた。 (オープンブックス)

2017年11月によく読まれた記事

 1位 時間をかけずに成功する人 コツコツやっても伸びない人 SMARTCUTS

bookrev.horiemon.com

 

2位 魂の退社

bookrev.horiemon.com

 

 3位 紀州のドン・ファン 美女4000人に30億円を貢いだ男 (講談社+α文庫)

bookrev.horiemon.com

 

4位  品のある人、品のない人 / 紙一重だけど決定的に違う些細なこと

bookrev.horiemon.com

 

  5位 人生でほんとうに大切なこと がん専門の精神科医・清水研と患者たちの対話

bookrev.horiemon.com

 

 6位 [新版]ブルー・オーシャン戦略―――競争のない世界を創造する (Harvard Business Review Press) 

bookrev.horiemon.com

 

7位 いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン

bookrev.horiemon.com

 

8位 「好きなことだけやって生きていく」という提案

bookrev.horiemon.com

 

9位  「あなた」という商品を高く売る方法―キャリア戦略をマーケティングから考える (NHK出版新書 524)

bookrev.horiemon.com

 

10位 自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス 

 

bookrev.horiemon.com

 

どしどし海外行こう!てか行ける!『君はどこにでも行ける』

本書は、著者ホリエモンこと堀江氏が世界を訪れて自分の目で見てきた、各国が変わっていく様子を記した書籍である。各国に対するビジネスチャンスのアプローチ方法など意見されており、今後海外でのビジネスを狙っていく方にもオススメである。

世界を俯瞰して思うことが、日本はかつての力を失った。ジャパンマネーで世界を席巻したのは、ひと昔も前のことだ。日本は他国よりも断然インフラが整っている。失業率は高くないし、娯楽も豊富だ。楽しいことはいくらでもあるのに、ぐちぐちと小さなことで悩んでいる。僕たちはもっと人生を楽しんでいいのではないだろうか。

さらに、日本人は仕事でもプライベートでも、楽しさを自分たちでプロデュースしようというノリが薄いようだ。東京マラソンなどは、いい感じだけど、もっと盛り上げれるはずだ。2020年の東京オリンピッックは、成熟化が進み、国全体がお祭りを楽しめる状態になるのを期待したい。

また、日本は「ジャパンクオリテイ」「職人気質」といわれるように日本の技術が、無条件で海外に、それもスピーディに売れる時代は終わった。ニッチな市場を狙うなら企業や組織ではなく、個人で世界にうって出た方が断然早いし、結果が出やすいのだ。

本書で著者はどんどん海外に出ていくように促している。僕たちに行けない場所はもうない。世界がグローバル化して、もう国外だとか国内だとかという区別する意味はなくなろうとしているのだ。ならば、世界は超えなくちゃならない障害だらけという、勝手な思い込みを解き、どしどし海外に出て質のいい体験や楽しみに出会うことこそがグローバル時代の旅の醍醐味ではないか。

君はどこにでも行ける

君はどこにでも行ける

2017年11月に当ブログ経由で売れた本ランキング

2011年11月のブログ経由で売れた本です。かなーりHIUっぽい?ランキングと今月はなっています。そして、献本いただきました第2位の本は先月に引き続き非常によく売れています。みんな買ってね。

 

1位 時間をかけずに成功する人 コツコツやっても伸びない人 SMARTCUTS

bookrev.horiemon.com

 

2位 人生でほんとうに大切なこと がん専門の精神科医・清水研と患者たちの対話

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

 

3位 [新版]ブルー・オーシャン戦略―――競争のない世界を創造する (Harvard Business Review Press)

bookrev.horiemon.com

 

3位 自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス
bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

 

 3位 「あなた」という商品を高く売る方法―キャリア戦略をマーケティングから考える (NHK出版新書 524)bookrev.horiemon.com

 6位 いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン
bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

 

 6位 紀州のドン・ファン 美女4000人に30億円を貢いだ男 (講談社+α文庫)

bookrev.horiemon.com

 

6位 新装版「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た日 (講談社+α文庫)

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

 

9位 超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

bookrev.horiemon.com

 

9位 「好きなことだけやって生きていく」という提案

bookrev.horiemon.com

 

9位 40歳が社長になる日(NewsPicks Book)

bookrev.horiemon.com

 

9位 脳には妙なクセがある (扶桑社新書) 

bookrev.horiemon.com

 

9位 品のある人、品のない人 / 紙一重だけど決定的に違う些細なこと 

bookrev.horiemon.com

 

 

スマホがインフラ?『なぜ中国人は財布を持たないか』

先日、自分も訪れたが現在の中国というのは、すざましい勢いで経済発展している。まず、コンシューマー向けのインターネットファイナンスだ。ほとんどの飲食店、ショッピングセンターはたまた、路地裏の屋台までウィーチャットペイ、アリババペイといった、スマホを使った決済が可能なところだ。

中国に住む20代の若者はレストラン、コンビニでもほとんどウィーチャットペイなので現金はなかなか使わないという。銀行はもちろん、ATMに並ぶこともなくなった。銀行に行くのはスマホが使えない老人だけで、しかも銀行が混んでいるのは年金支給日だけになったそうだ。ということは一切現金を使う場面がないということだ。

だが、ここまで聞いて日本人からしたらすごい合理的なサービスのように聞こえるが、中国人側からしてみれば、日本のように安心して現金が使える社会のほうがよほど落ち着いていて、かえって羨ましいそうだ。

なぜなら、中国はこれまであまりにも不便で、あらゆる面で遅れていたからこそ、ここまでスマホ決済が発達した。既存のマネーインフラがない、あるいはあっても不十分だったから、新しいサービスが普及する余地があって、その便利さにみんなが飛びついて爆発的に広がった。

このように中国はある面では本当に発展して日本にはないよさもたくさんある。だが、中国と日本の生活環境が根本的に大きく異なっている。そのベースとなる部分を見過ごして、何でも同じ土俵で語ってしまうのは危険だし、きっと双方の置かれている状況を誤解するのではないかと思う。

愛あるオブザーベーション『新装版「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た日 』

ニーズが多様化する昨今、仕事をする上で“顧客目線”はとても重要だ。あらゆる業界・職業において軽視することはまずないだろう。しかし主観で恐縮だが、近年相手のことを考えることの大切さが当たり前化した結果、表層的な意味合いで消費されているように感じるのは私の勘違いだろうか。ビジネス書籍やビジネスセミナーに気軽にアクセスできる分、顧客の目線になって考えるという行為が言葉だけ先行し、本質的な価値が伴っていないようにも思える。決して悪意がないことは重々承知の上で、少なくとも私の身近な場所からはそう感じる。

本書に登場する小谷正一とその右腕である堀貞一郎、彼らの戦友、そしてウォルター・イライアス・ディズニー。彼らの顧客に対する考え方と姿勢そして行動は、率直に言って素敵だった。一つ例を挙げるならディズニーランドを日本に誘致する際、ディズニー幹部はプレゼンテーションを受けるため日本を訪れる。堀貞一郎はリムジンバスでの送迎中、バスの中にある小さな小さな冷蔵庫から、リクエストされたお酒を次々と取り出してみせた。なぜそんな小さな冷蔵庫で自分たちのリクエストしたお酒が次々と出せるのか驚いたディズニー幹部等は、“マジックボックスだ”と呟く。種明かしをすれば、事前に彼らの日頃口にするお酒を調査しそれ等を冷蔵庫にあらかじめ準備しておく。言葉で綴ればそれだけのことだが、果たしてここまでのことを私たちはするだろうか。普通はしない起こらない、だからこそ魔法のように映る。

本書は顧客目線とは“愛のあるオブザーベーション”であること、そこから生まれる行動は“魔法”になりうることを教えてくれる。私の感じた日頃の違和感はおそらくオブザーベーションから愛が抜け落ちてしまっていることによるものではないかと考えている。罠を仕掛けて利を得たい訳ではなく、顧客に幸せになってほしいための活動こそが“顧客目線”なのだ。本書はディズニーを日本に誘致するための、日本史上最大規模のプレゼンの舞台から始まり、登場人物たちのルーツを振り返っていく。彼らの仕事に関わることができた当時の方々を羨ましく思う、そう思わざるを得ない一冊だ。

人の心を掴み、時代すら動かしてきた天才たちの記録『新装版「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た日 』

ディズニーランドがなぜ日本の浦安にあるか。なぜデパートでは絵画展をやるか。なぜラジオ、テレビはこれほどまでに発展したのか。全ては本書に登場する三人の天才が人の心を掴み動かした結果である。本書を読んだ人もまた三人の天才には心を掴まれてしまう。

ディズニーランドはもともと世界各国はもちろん日本内でも富士か浦安どちらに作るかという戦いが生じていた。天才の一人堀は圧倒的なおもてなしで心を掴み誘致を成功させた。

堀たちは都心から浦安がいかに近いかをプレゼンするために工夫を行なった。日本に来て日数が経っていることを考えて、帝国ホテルの一流シェフにアメリカ人がうなるステーキを頼み、ランチボックスにつめ移動のリムジンで振る舞った。日本食に疲れた頃を見計らってだ。また、あらかじめいつも飲むお酒を調査し全てリムジン内に詰め込んだ。楽しい時間は短く、浦安までの距離は本当に短く感じただろう。

ここから学べるのは、人の心を掴むにはとにかく相手の立場になって、何をされれば相手は嬉しいかを考え抜くことだろう。その結果どこにディズニーランドがあるかはご存知の通りである。

本書では上記の堀意外にもいる心を掴む天才たちの伝説が記されている。人間はその漢字のように人と人との間で生きている。人の心を掴むことができれば、多くの人間、つまり時代を動かすことができるのも納得できるだろう。そのエッセンスの一部でも掴むことができれば、時代は動かずとも、あなたの人生が動くことは間違いない。

鳥肌が立つほど興奮する、男たちの戦い 『「エンタメの夜明け」~ディズニーランドが日本に来た日~』

本書では、ディズニーランドが日本にやってくるまでの、様々なストーリーが書かれている。現在では、なくてはならない、エンタメの代表であるディズニーランドだが、当初の誘致計画では、可能性の低いかなり難しい状況だった。

なぜなら、ある日本企業による身勝手な行動から 、ウォルトディズニーは日本人に対して不信感を抱いていたという過去があったからだ。

そのような状況の中、どのようにして、誘致成功へと導いていったのだろうか。

それは、多くの関係者の努力や様々なおもてなしにより、実現されたものだ。中でも、プレゼンテーションの影響がとても大きかった。

日本人にとってプレゼンテーションとは欧米人と比べ子供の頃から学校で習うという経験もなく、馴染みのないものだ。しかし、ビジネスシーンではプレゼンテーションの機会というのは、多くある。もちろん経験がない、できないでは、通用しない場面がほとんどだろう。

しかし、そのような状況でもディズニーを納得させたのは、日本人、堀貞一郎氏による、日本語でのプレゼンテーションだった。 もちろんディズニーは日本語はわからないが、堀氏によるオーバーな身振りと迫力のある説明により、「 日本語を勉強しなくても 、ミスター堀の日本語はよくわかる」とディズニーに言わせた 。

良いプレゼンテーションとは言葉一つ一つの問題ではない。 堀氏のように、まずは会場の緊張した雰囲気をほぐし、プレゼンをする相手の心を掴むことから始まる。

さらに、興味深いと思ったことは、 子供の頃から何度も訪れたことのある東京ディズニーランドの「ホーンテッドマンション」の主人役の声がなんと堀氏だったことだ。子供の頃、初めて経験したあの部屋は、真っ暗で雷が鳴り部屋がどんどん伸びていく恐ろしいものだったが、 この本を読み、次回訪れた際にはぜひ、堀氏の美声をあらためて確認したいと思った。

堀貞一郎氏自身も、多くの人に薦めていた本書は、ビジネスの手法が多く学べる一冊である。

お客様に対する最高のサービスそれが...『「エンタメ」の夜明け』

本書は、ディズニーランドを日本に誘致した3名のプロデューサーの物語である。

ディズニーランド経営というのは、総合接客サービスであり、例えば女性に対する購買心理をつかまなければならない。女性が買い物をするとき、ふたつのうち、どちらかにしようか迷うときがある。女性が最後まで迷ったということは、その商品を気に入った証拠である。中には、あちらを買えばよかったと後悔したものもあっただろう。それを買ってプレゼントしたら女性は大喜びするのである。

また、開園当初のディズニーランドの水飲み場は、反対を向いたふたつのノズルが付けられていた。なぜそうするかというと、飲料スタンドまで行かずに水飲み場で水を飲むということは、そのお客様がよほど喉が渇いている証拠であり、カラカラに渇いた喉を水で潤すとき、つまり欠けていた生存欲求が満たされたとき、人間は1番いい表情をします。その1番いい表情を親子で共有できるなんて最高の娯楽である。

このようにディズニーランドの仕事というのはお客様に対する最高のサービスであり、パークのアトラクション1つにしてもお客様の既知の夢の世界を再現させることで「ごっこ遊び」の延長線で造っている。

物語をゼロから理解するという余計なストレスを最小限に抑え、誰もがうなずける既知の「ご存知モノ」にして、そこにオリジナルのクリエイティブを盛り込む。これがディズニーランドのやり方である。本書を読めば、ディズニーに対する見え方が変わってくることでしょう。