HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

愛あるオブザーベーション『新装版「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た日 』

ニーズが多様化する昨今、仕事をする上で“顧客目線”はとても重要だ。あらゆる業界・職業において軽視することはまずないだろう。しかし主観で恐縮だが、近年相手のことを考えることの大切さが当たり前化した結果、表層的な意味合いで消費されているように感じるのは私の勘違いだろうか。ビジネス書籍やビジネスセミナーに気軽にアクセスできる分、顧客の目線になって考えるという行為が言葉だけ先行し、本質的な価値が伴っていないようにも思える。決して悪意がないことは重々承知の上で、少なくとも私の身近な場所からはそう感じる。

本書に登場する小谷正一とその右腕である堀貞一郎、彼らの戦友、そしてウォルター・イライアス・ディズニー。彼らの顧客に対する考え方と姿勢そして行動は、率直に言って素敵だった。一つ例を挙げるならディズニーランドを日本に誘致する際、ディズニー幹部はプレゼンテーションを受けるため日本を訪れる。堀貞一郎はリムジンバスでの送迎中、バスの中にある小さな小さな冷蔵庫から、リクエストされたお酒を次々と取り出してみせた。なぜそんな小さな冷蔵庫で自分たちのリクエストしたお酒が次々と出せるのか驚いたディズニー幹部等は、“マジックボックスだ”と呟く。種明かしをすれば、事前に彼らの日頃口にするお酒を調査しそれ等を冷蔵庫にあらかじめ準備しておく。言葉で綴ればそれだけのことだが、果たしてここまでのことを私たちはするだろうか。普通はしない起こらない、だからこそ魔法のように映る。

本書は顧客目線とは“愛のあるオブザーベーション”であること、そこから生まれる行動は“魔法”になりうることを教えてくれる。私の感じた日頃の違和感はおそらくオブザーベーションから愛が抜け落ちてしまっていることによるものではないかと考えている。罠を仕掛けて利を得たい訳ではなく、顧客に幸せになってほしいための活動こそが“顧客目線”なのだ。本書はディズニーを日本に誘致するための、日本史上最大規模のプレゼンの舞台から始まり、登場人物たちのルーツを振り返っていく。彼らの仕事に関わることができた当時の方々を羨ましく思う、そう思わざるを得ない一冊だ。

人の心を掴み、時代すら動かしてきた天才たちの記録『新装版「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た日 』

ディズニーランドがなぜ日本の浦安にあるか。なぜデパートでは絵画展をやるか。なぜラジオ、テレビはこれほどまでに発展したのか。全ては本書に登場する三人の天才が人の心を掴み動かした結果である。本書を読んだ人もまた三人の天才には心を掴まれてしまう。

ディズニーランドはもともと世界各国はもちろん日本内でも富士か浦安どちらに作るかという戦いが生じていた。天才の一人堀は圧倒的なおもてなしで心を掴み誘致を成功させた。

堀たちは都心から浦安がいかに近いかをプレゼンするために工夫を行なった。日本に来て日数が経っていることを考えて、帝国ホテルの一流シェフにアメリカ人がうなるステーキを頼み、ランチボックスにつめ移動のリムジンで振る舞った。日本食に疲れた頃を見計らってだ。また、あらかじめいつも飲むお酒を調査し全てリムジン内に詰め込んだ。楽しい時間は短く、浦安までの距離は本当に短く感じただろう。

ここから学べるのは、人の心を掴むにはとにかく相手の立場になって、何をされれば相手は嬉しいかを考え抜くことだろう。その結果どこにディズニーランドがあるかはご存知の通りである。

本書では上記の堀意外にもいる心を掴む天才たちの伝説が記されている。人間はその漢字のように人と人との間で生きている。人の心を掴むことができれば、多くの人間、つまり時代を動かすことができるのも納得できるだろう。そのエッセンスの一部でも掴むことができれば、時代は動かずとも、あなたの人生が動くことは間違いない。

鳥肌が立つほど興奮する、男たちの戦い 『「エンタメの夜明け」~ディズニーランドが日本に来た日~』

本書では、ディズニーランドが日本にやってくるまでの、様々なストーリーが書かれている。現在では、なくてはならない、エンタメの代表であるディズニーランドだが、当初の誘致計画では、可能性の低いかなり難しい状況だった。

なぜなら、ある日本企業による身勝手な行動から 、ウォルトディズニーは日本人に対して不信感を抱いていたという過去があったからだ。

そのような状況の中、どのようにして、誘致成功へと導いていったのだろうか。

それは、多くの関係者の努力や様々なおもてなしにより、実現されたものだ。中でも、プレゼンテーションの影響がとても大きかった。

日本人にとってプレゼンテーションとは欧米人と比べ子供の頃から学校で習うという経験もなく、馴染みのないものだ。しかし、ビジネスシーンではプレゼンテーションの機会というのは、多くある。もちろん経験がない、できないでは、通用しない場面がほとんどだろう。

しかし、そのような状況でもディズニーを納得させたのは、日本人、堀貞一郎氏による、日本語でのプレゼンテーションだった。 もちろんディズニーは日本語はわからないが、堀氏によるオーバーな身振りと迫力のある説明により、「 日本語を勉強しなくても 、ミスター堀の日本語はよくわかる」とディズニーに言わせた 。

良いプレゼンテーションとは言葉一つ一つの問題ではない。 堀氏のように、まずは会場の緊張した雰囲気をほぐし、プレゼンをする相手の心を掴むことから始まる。

さらに、興味深いと思ったことは、 子供の頃から何度も訪れたことのある東京ディズニーランドの「ホーンテッドマンション」の主人役の声がなんと堀氏だったことだ。子供の頃、初めて経験したあの部屋は、真っ暗で雷が鳴り部屋がどんどん伸びていく恐ろしいものだったが、 この本を読み、次回訪れた際にはぜひ、堀氏の美声をあらためて確認したいと思った。

堀貞一郎氏自身も、多くの人に薦めていた本書は、ビジネスの手法が多く学べる一冊である。

お客様に対する最高のサービスそれが...『「エンタメ」の夜明け』

本書は、ディズニーランドを日本に誘致した3名のプロデューサーの物語である。

ディズニーランド経営というのは、総合接客サービスであり、例えば女性に対する購買心理をつかまなければならない。女性が買い物をするとき、ふたつのうち、どちらかにしようか迷うときがある。女性が最後まで迷ったということは、その商品を気に入った証拠である。中には、あちらを買えばよかったと後悔したものもあっただろう。それを買ってプレゼントしたら女性は大喜びするのである。

また、開園当初のディズニーランドの水飲み場は、反対を向いたふたつのノズルが付けられていた。なぜそうするかというと、飲料スタンドまで行かずに水飲み場で水を飲むということは、そのお客様がよほど喉が渇いている証拠であり、カラカラに渇いた喉を水で潤すとき、つまり欠けていた生存欲求が満たされたとき、人間は1番いい表情をします。その1番いい表情を親子で共有できるなんて最高の娯楽である。

このようにディズニーランドの仕事というのはお客様に対する最高のサービスであり、パークのアトラクション1つにしてもお客様の既知の夢の世界を再現させることで「ごっこ遊び」の延長線で造っている。

物語をゼロから理解するという余計なストレスを最小限に抑え、誰もがうなずける既知の「ご存知モノ」にして、そこにオリジナルのクリエイティブを盛り込む。これがディズニーランドのやり方である。本書を読めば、ディズニーに対する見え方が変わってくることでしょう。

コツコツとした努力は無駄『時間をかけずに成功する人 コツコツやっても伸びない人 SMARTCUTS』

単なる近道「Short cuts」ではなく努力のない道を行く「Smart cuts」。本書は豊富な例とともに努力せずに成功する方法をまとめたものである。

例えば、皆さまご存知のスーパーマリオというゲームがある。あのゲームは1-1、1-2...と進めていてはなかなかクリアできない。途中には隠された土管があって、一気に努力することなくワープしてクリアを目指すものだ。

例えば、世界最高水準の教育レベルを持つフィンランドフィンランドでは修学開始年度は一年遅い。授業も宿題も少なく、九九も暗記せず電卓の使い方を教える。子供がやりたいと感じた時に学べば良いという教育で、子供たちは努力と感じ、楽しんでいるだけなのに、世界最高水準の教育レベルを誇っている。

以上のような面白い豊富な例を用いて、スマートカットの仕方を解剖していった結果、以下の9つの法則が見つかった。

第1章 成功の階段をハックする
第2章 良いメンターを得る
第3章 フィードバックで最適化する
第4章 プラットフォームの優位性を生かす
第5章 波を見つけて波に乗る
第6章 スーパーコネクターになる
第7章 成功の連鎖を作る
第8章 シンプルを極める
第9章 10倍思考を実行する

日本では特にコツコツとした努力が褒め称えられることが多いだろう。しかし、多くのことはテンプレ化し、できる人の真似をすればすぐにできる。他人がすでに出来ていることを1からまたコツコツと積み上げるほど私たちには時間がない。本書を読み人生の無駄を排除しよう。そして読書というものは最も簡単にスマートカットを行うことができるツールであるだろう。

HIUメンバーがおすすめする研究に関する本9選

HIUメンバーがおすすめする研究に関する本についてまとめました。 

 

ハダカデバネズミ―女王・兵隊・ふとん係 (岩波科学ライブラリー 生きもの)

bookrev.horiemon.com

 

図説 食人全書

bookrev.horiemon.com

 

覗くモーテル 観察日誌

bookrev.horiemon.com

 

もっとヘンな論文

bookrev.horiemon.com

 

何をやっても続かない自分を変える あきらめない練習

bookrev.horiemon.com

 

これからの世界をつくる仲間たちへ

bookrev.horiemon.com

 

ものの言いかた西東 (岩波新書)

bookrev.horiemon.com

 

脳には妙なクセがある (扶桑社新書)

bookrev.horiemon.com

 

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

bookrev.horiemon.com

 

変わりたくないを変えよう『限界集落株式会社』

この作品は過疎化の進む止村が舞台となる。高齢化や都市部への若者流出、とはいえ売りにできる魅力も無く、近隣の街からも煙たがられ村の住民は肩身の狭い思いをしている。それでも過去の栄光を経験している古参達は、今の状況を変えることを頑なに拒む・・・。

この作品はフィクションだが、現実でもありえそうな舞台だ、いやきっと具体的に頭に浮かんだコミュニティがあるはずだ。この物語は村が舞台になっているが、村だけではなく企業や店舗、あるいは学校法人にも状況を当てはめることができるのではないだろうか。

何かを変えるときには、“余所者”と“若者”そして“馬鹿者”が必要と言われる、本来であれば自助努力でお願いしたいという気持ちはあるものの、やはり何かを変えるときには新しい風が必要なのだろう。本作品でもしっかりと三者が登場し、止村を変えていく。

しかし、限界を迎えた集落というものは、名前負けをせず、実態は厳しい。外部からの信用もほぼゼロに近く、内側には縁故や付き合いのしがらみも多い。IT企業出身者、就農目的の若者達、ホステスは自らの行動によって複雑に絡まった糸を徐々に解いていく。はじめは小さなアイディアや行動だが、次第に住民も感化され、彼らと手を取りやがて自分ごととして動き出す。

本作品の面白いところは2点ある。ひとつは“こうしたらいいのに”という現代のアイディアを、フィクションの村だとしても実行し、前に進めているところだ。そしてもうひとつはすべてがうまくいっているわけではないというところだ。限界集落という舞台を等身大に受け止め、妥協点に着地する活動も少なくない。きっと何かを変えるには清濁併せ呑むことが必要なのだろう。それを知った上でそれでもなお変える勇気、変わる勇気を本作品は教えてくれる。限界集落株式会社 (小学館文庫)

限界集落株式会社 (小学館文庫)

脱・限界集落株式会社 (小学館文庫)

脱・限界集落株式会社 (小学館文庫)

服一つで人生は変わる『王様の仕立て屋~サルト・フィニート~』

本作品はナポリの泥棒市に住む日本人、織部悠(オリベ・ユウ)かれは、ミケランジェロと賞賛された伝説の仕立て人の唯一の弟子である。ユウが仕立てたスーツを着た人はみな人生までもが変わってしまう。

職業漫画というのは大人気な漫画のジャンルである。その中でも本作はスーツをつくるナポリの職人、つまり仕立て屋を題材にした話だ。本作を読めばスーツに対する知識はもちろん、ファッションにある粋とは何かを感じることができ、仕立て屋さんで本物のスーツを作りたくなる。

本作は一話完結で、毎回主人公のユウに仕立ての依頼あるいはファッションにまつわる出来事が起こる。それに対して主人公が仕立てるスーツで問題を解決し人生すら変えてしまうという話だ。シリーズは多く出ているが一話完結なのでどこから読んでも問題はない。

日本そしてイタリアに共通するであろう職人気質、そして粋の文化、それを楽しむだけでも本作は素晴らしい。どうせスーツを着るなら本作を読んで正しく粋に着こなしてはどうだろうか。スーツを着こなせば人生すらも変わるかもしれない。

なるほどそうだったのね!『いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン』

私は興味があることはまずはネットにアクセスし情報を仕入れる。その情報収集の結果得られる知識は3つの段階に分けられる。一つは理解して認識した情報、一つは理解していないけれど認識した情報、そして最後はふわっと存在だけ認識した(もしくは認識したと思っている)情報だ。

ネット上で情報を仕入れる際に気をつけておきたいことは、収集できる情報のレベルは個々人によって異なることだ。知りたい情報は私の知っている言葉からしか検索できない。詳しく知ることもできるし、私にとって不確かな情報の存在をしっかりと認識することもできるが、存在自体認識していない情報を“意図的”に収集することは原則できないと思っている。

その点書籍の利点は紙か電子書籍か問わず、知りたいテーマの情報が体系立てて編集されていることだ。本書のテーマであるビットコインブロックチェーンについても同様で、日頃のネットサーフィンやそのテーマに明るい人物の発信する情報を浴びることで、大枠で理解はしていた。しかしながらそれでもやはり私の知りたいことの範囲を超えた情報、知りたいとは思っていなくても実は知っておくべき重要な情報に触れることは難しい。

実はニューヨーク州では暗号通貨の規制が極端に厳しいということ、高齢者などを狙った投資詐欺が発生したことなど、直接的に被害を受けるとこはないだろうが、私の周りに影響する可能性がある情報も、本書を通して今回新たに知ることができた。

未知か既知かは問わず、書籍は体系立てた文脈の中で知ることができる良いツールだ。キュレーション機能などすでに様々なサービスがあるためネットで収集可能な情報の質も高いのだろうが、それでも埋まらない知識があると感じた際には書籍という選択肢も持っておいてはいかがだろうか。本書も改めて暗号通貨周りの知識を棚卸しし整理するには良いツールだと思う。すでにプレイヤーとして活動している方にもオススメの一冊だ。

いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン

いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン

ずっと右肩上がりはありえない『壁を超える』

本書の著者、川口能活サッカー日本代表ゴールキーパーという特殊なポディション勤めた。長い間に渡り、W杯に導かせた立役者である。今なお、現役を続け、たくさんの喜びや、苦難を記された書籍となっている。

Jリーグで活躍し、日本代表へと抜擢され、その後、海外へ渡ったのち、J2、J3へと自分の戦いの場がランクダウンしてきた。その状況の中で、いろいろなことがあって当たり前なのが人生。試練なのか、課題なのか、壁なのか、そういうものは常に個人の前に現れる。それにどう向かい合って、どう苦しむか。もがき苦しむことによって風向きが変わり、光が見えてくる。光が射してきたとき、逃さないようにすること。それが大切である。

さらには、努力をやめて投げ出してしまえば、状況は何も変わらず、誰かに見て見てもらえることもない。そうなれば転がり落ちていくだけになってしまう。そうならないためには、あがくようにしてでも、やれる限りのことをやっていくしかない。そうしていなければチャンスはやってこないのである。

日本が初めてW杯に出場したフランス大会では、最終メンバーから三浦和良さんが外された。本人は胸が張り裂けるくらい辛い思いをしたはずだ。カズさんはあの挫折をエネルギーにしたからこそ、今も現役を続けているとも考えられる。そういう経験があるから、他の人にはない深みを持つようになれたのかもしれない。

スポーツ選手に限らず、私たちの人生もそうだが、ずっと右肩上がりということは絶対にありえない。厳しい状況になったとき、どうしていくか。這い上がろうとするなら、その姿を見せていく。そういうところから”生きていくとはどういうことなのか”を感じとった。

 

壁を超える (角川新書)

壁を超える (角川新書)