HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

理路整然と経営を行い、理路整然と間違い、理路整然と潰れていく。 『安売り王一代 私の「ドン・キホーテ」人生』

 

 ドンドンドンドーンキー ドンキホーテー♪


読者の皆さんは「驚安の殿堂 ドン・キホーテ」に行ったことはあるだろうか。私は高校1年生の時、部活用具の入った大きい荷物を持って店内に入り、積み上げられた洗剤のタワーを豪快に倒した記憶がある。そして店側の責任にしたい私は「なぜ、こんなにも狭いのだ・・・」と店側を心の奥で責め立てた。

今、考えてみると、明らかに店内の構造が一般的なお店と違うのだ。狭い通路、高らかに積み上げられた商品、手作りポップの質、見たこともない商品など・・・。東急ハンズ、Loftとも違う。なぜなら、大きい荷物を用いて店内の商品を崩し散らかした記憶があるのは「ドン・キホーテ」だけだ。そして、店内に入るとちょっとだけドキドキするのも「ドン・キホーテ」だけだ。

そんな「驚安の殿堂ドン・キホーテ」は東京都府中市に第1号店を開業した1989年以降、26期連続(2015年時点)増収増益を達成している。創業者の安田隆夫氏は2015年6月末に大原孝治氏にCEO職を譲り、満65歳で引退してしまった。これは偉業である。創業者の安田隆夫氏は一体、どんな人物なのか、「驚安の殿堂 ドン・キホーテ」とは何なのか、どうして私は商品を倒してしまったのか・・・、これは私の責任なのか・・、私は知りたくなり、本書を開くこととなった。

本書には安田隆夫氏の泥と汗にまみれた創業人生が書かれており、「驚安の殿堂ドン・キホーテ」の前身にあたる「泥棒市場」の創業、2004年に発生し死傷者も発生した放火事件、深夜営業への住民による反対運動など、企業存亡の危機に直面し、何度も絶望の淵に立たされた「きれい言」無しの出来事が詳細に書かれている。

特筆すべきことに、安田隆夫氏は29歳で「泥棒市場」を開業するが、それまでも長い迷宮を歩いている。不動産会社に入社も倒産、麻雀で日銭を稼ぐなど無頼の生活を長く送っていた。
「何をやってもうまくいかない。組織にも適応できず、金もない。女にももてない。大きなことを成し遂げたい、でも、何をしていいかわからない。」
そんな「もやもやした気持ち」を抱えた安田氏は、処分品やサンプル品を安価で販売する「バッタ屋」という全く関わったことも、ノウハウもわからない仕事にたどり着く。

その当時、大手のチェーンストアが隆盛を極めており、資本も人材も無い「泥棒市場」には勝てる要素が一つも無かったが、安田氏はそこで「大手の逆を突く」と考える。
それは「ナイトマーケットの偶然の開拓」や、「商品棚を取りにくい、見にくい、探しにくい」という流通の教科書をすべて否定する手法をとることだった。そして「素人がつくったやってはいけないお店の見本」がなぜか繁盛していく・・・


この本で書かれていることは「業界の常識」を信じない「素人」の戦いの記録であり、そこから学んだ経験則が背景とともに書かれている。

安田氏は、巨大な資本、人材、圧倒的なシステムとノウハウの蓄積をもつ先発企業の成功実績を「業界常識」と定義し、業界常識とは「勝利者の論理」であって「勝利のための論理」ではないと説いている。先発企業と同条件でもないのにも関わらず、「業界常識」を正しく守ったために、正しく潰れていくのだと。

では、「素人」は何を信じて、「業界の常識」と戦うのか。
それはお客様の「人の心のありよう」と安田氏は主張する。
「人の心のありよう」こそ、新たな有望マーケットの母胎であり、勝負の必勝法は相手の細かな表情や目線、しぐさを見逃さず、徹底的にその心理を読み取ることに尽きる。
時代は変化していき、お客様の求めているものも、「心のありよう」も変化していく。
それに対応していくことが小売業の最大の武器であると。


これを読んだときに、私が今まで読んでいた「○○の法則」や「自己啓発本」のことを考え直した。「成功法則」など、ただの「偶然の結果論」ではないかと。だれかの「成功した法則」であり「成功するための法則」ではないのではと。

そんな「素人」の安田氏の経験則に基づいた「知恵」がふんだんに詰まった良書である。

ちなみに、私が豪快に破壊した商品陳列タワーなど、店内の仕組みも書かれているので、読むと倒壊させた私が100%悪いことや点内に入るとちょっとドキドキしてしまう理由がきっと理解できると思われる。

自分の責任逃れのために興味本位で選んだ本書に、もっと大事なことを教えてもらった。


私は、これからも商品の高い壁に囲まれた狭い店内をワクワクしながら冒険する。

 

 

2017年2~8月に売れた本ランキング

2月に始動した当ブログも半年が経過しました。

これまでに当ブログ経由で購入していただいた本をランキング形式でまとめました。

 

 1位

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

 


bookrev.horiemon.com

 

2位

多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)

 

bookrev.horiemon.com

 

 3位 

人生で大切なたったひとつのこと

人生で大切なたったひとつのこと

 

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

  

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

 

 

 5位 

ゼロ秒思考  頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

 

bookrev.horiemon.com

 

傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 (光文社新書)

傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 (光文社新書)

 

bookrev.horiemon.com

 

 7位 

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

  

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

bookrev.horiemon.com

 

 

朝5分!読むだけで文章力がグッと上がる本 (ナガオカ文庫)

朝5分!読むだけで文章力がグッと上がる本 (ナガオカ文庫)

 


bookrev.horiemon.com

 

 

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

 

 

bookrev.horiemon.com

 

 

5 (ファイブ)  5年後、あなたはどこにいるのだろう?

5 (ファイブ) 5年後、あなたはどこにいるのだろう?

 


bookrev.horiemon.com

 

 

 


bookrev.horiemon.com

 

 

bookrev.horiemon.com

 

 

 

若い世代の解説書ではない本書は現代社会の解説書だ『モチベーション革命』

尾原さんは天才だ。

なぜならば、普段の日常をメタ的に分析し、新しい物事の捉え方や考え方を提供してくれるからだ。

そんな著者が今回書いたのはモチベーションについての本だ。我々の様な若い世代は乾けない世代であり、何をモチベーションにして働けばよいかわからない世代であるという。

そんな我々世代は、諸好や偏愛によってモチベーションを作る必要があると著者はいう。

本書の直接の内容とはややズレるが、この「諸好」は本書のキーワードであり現代社会の豊かさを説明する言葉であるのだ。

本書に紹介されているエピソードを紹介しよう。
使われた口紅をメルカリで買うという話だ。
人が使った口紅を売ろうとするのは不謹慎であると言っている人は、物事の本質を理解できていない。
現代社会では、自分の諸好に合うものを簡単に手に入れることができ、かつ自分の諸好に合わないものは破棄することができるという豊かさを手に入れたのだ。
(使用済の口紅の先端だけ切り落とせば不衛生でもなんでもない)

本書は、我々世代のモチベーションについて説明した本であり、かつ天才尾原によって現代の豊かさについて説明した本なのだ。

 

何を読もうか迷っている人に絶対におすすめしたい本『緊張をとる』

本書は演技トレーナーの著者によって書かれた、緊張をとるための方法論について書かれた異色の自己啓発本だ。元浪速の天才美人女優で今はスナックを経営している「ママ」と、広告代理店でのプレゼン大会に臨む会社員との全編対話形式であるため、ストーリーを楽しみながらすらすら読むことができる。
読んでみると、タイトルにある「緊張をとる」という大きなテーマを軸に、心の扱い方や目標達成のための考え方など、普段演技をしない人にも役立つエッセンスが満載だった。
特に印象に残ったのは、大きな目標を達成したいときに「ポジティブに考える」ことがとても危険だという考え方。世の中の論調としても、「ポジティブ」「楽観的」なことを良いこととされるが、実はそれは間違っている。大きな目標をポジティブに想像したうえで、次に実際に失敗するあらゆる可能性をネガティブに考え、最後にまた楽観的に実行する、という「ポジ・ネガ・ポジ」な姿勢が、成功するためには本当は必要だという。テレビや本で紹介される一部の天才や偉人の話では、結果や派手な部分のエピソードだけを紹介されるために、それを一般の人が真似するのは「劇薬」だともこの本では言われている。天才ではない普通の人が成功するにはどうすればいいのか、論理的な考え方と、身体的なトレーニング方法を交えて細かいプロセスを追って教えてくれる。
演技というジャンルを超えて、人生のあらゆる場面で役立つ考え方が書かれていて、正直そのへんの自己啓発書やビジネス書を10冊読むよりも得られるものは大きいと感じた。実は2015年に出された本で、目立つ新刊ではないが内容は全く古びない良書である。新刊ではない埋もれている良書こそ、このような書評で紹介する価値があると思うが、とにかくおすすめの一冊。 

緊張をとる

緊張をとる

 

 

「読書の秋」にぴったりなビジネス書とは?『平成のビジネス書』

本書は1990年代から始まる「出版不況」と叫ばれてる中、2000年から2010年頃までのビジネス書業界が大いに賑わった時期の書評集だ。

自分でも読了済の書籍や、気になっていた書籍、はたまた、全く知らなかったものまでたくさん紹介されており、著者独自の捉え方で書評が書かれている。自分との視点の違いなども参考になる。

よくビジネス書で取り扱われている基本、ひとことで「営業」といっても20年前と10年前とでは役割が変わってきており、10年前と今では180度変わってしまっている常識もよくある。インターネットや、通信機器の発展による情報のやり取りが容易になり、顔と顔を突き合わせた営業が少なくなっている。こんな時代だからこそ原点のアナログ方式が強い絆をもたらすのではないか。どちらがよいか、悪いかではなく、それがビジネスの醍醐味である。

『スリッパの法則』という書籍を紹介しよう。社内でスリッパに履き替える会社は儲からないそうだ。なぜなら靴を脱ぐことにより、誰でも会社に出入りできることを遮断してしまっているという。このように合理性に欠けていることをしている会社は他の部分でも非合理なことをしている可能性が高いそうだ。

このように各ビジネス書の書評をコンパクトにまとめてあるので、自分でも読みたくなる本がたくさん見つかる。ぜひ「読書の秋」本書を手にとって、お気に入りのビジネス書を探す旅に出てみるのもいかかがでしょうか。

 

パチンコしない、ゲームしない『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』

パチンコをしない、ケータイゲームをしない、月に1冊以上本を読む、ここまでできればすでに8分の1の人材になれる。さらに条件を加えていくことで本書では100分の1の人材になることを目指す。一口に言ってもどの分野で100分の1の人材になるかによって条件は異なる。本書では権力志向かプロ志向か、経済的価値と経済的以外の価値どちらを重視するか、2つの軸で4つの領域を定義している。定義をした上でそれぞれの領域で100分の1の人材になるための条件が記されている。

さらに著者は100分の1の人材のさらにその先、100万分の1の人材になることも可能という。具体的には100分の1の能力を3つ作る。Aという100分の1の人材になれる能力、Bという100分の1の人材になれる能力、そしてCという100分の1の人材になれる能力、これらを掛け合わせることで
「100×100×100=1,000,000」
ABC全ての能力を持っている人材は100万分の1という計算だ。世の中には一つの能力で100万分の1と認められる人間は確かにいる、スポーツ選手なら野球ならイチローフィギュアスケートなら羽生結弦がそれにあたる。もちろん彼らのように一つのことを突き詰めることも選択肢の一つだ、100万人を縦に並べ、その頂きにいるのが彼らだ。ただしそれだけが方法ではない、100人の中で1番になれる能力を3つ併せ持つ人材になること、希少価値の戦略を示しているのが本書だ。

今置かれている状況で、自身の強みの活かし方や作り方に悩んでいる方にはおすすめの一冊だ。

 

夢を多くの人に語れば…『バッタを倒しにアフリカへ』

この書籍は著者が小学校低学年の頃に読んだ子供向け雑誌の記事で「バッタ見学ツアー」でバッタの群れに遭遇した女性客が、たまたま緑色の服を着ており、腹を空かせたバッタに植物と勘違いされ、無残にも服を食べられてしまったという。そして「自分も食べられたい」という夢を叶えるノンフィクションだ。

アフリカ砂漠でのバッタの研究生活は困難を極め、幾度も不満で思いつめたという。文字を書くのにパソコンを使う人と地面の砂場に書く人、ナイキやアディダスなどの靴の選択肢を持っている人とペットボトルを潰し、それを靴がわりにするしか選択肢がない人。自分が不満をもっているなら周りを見渡して、自分の置かれている環境に感謝すべきだ。

また、研究中は絶望の無収入生活を余儀なくされ、夢なんて語ったら同情されるだけだったろうが、大勢の方から助けてもらいながら努力を続け、運が良ければ「バッタの研究して給料をもらう」という無茶な夢すら叶うときが来る。

そして、夢を語るのは恥ずかしいけれど、夢を周りに打ち明けると、思わぬ形で助けてもらえたり、いい方向に流れが向いたりする。夢を叶える最大の秘訣は、夢を多くの人に語ることだと著者は伝えている。

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

 

 

なめらかにコミュニティを形成していく社会へ。 あるいは、いかにあなたは幸せの尺度を見つけるべきなのか、ということ。『なめらかなお金がめぐる社会。あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。』

高度経済成長期のように成長・拡大を続けることを目指す「大きな経済圏」に対し、個人や地域レベルで小さなつながりを持ち、支え合うコミュニティを著者は「小さな経済圏」と呼んでいる。そこで生きづらくなった現代の新しい生き方の鍵を握るのは「小さな経済圏」なのである。


CAMPFIREやpolcaといったクラウドファンディングを作った著者は、世の中のお金をもっと"なめらかに"して、個人を中心とした小さな経済圏を作っていくことをめざしている。そしてフィンテックにより膠着した金融のあり方、行きすぎた資本主義をアップデートしていこうとしている。
近い将来、テクノロジーが仕事を奪っていくようになり、生きる目的を外部に依存することができなくなる。そこで重要になってくるのは自分なりの生きがいを見つけて、幸せを追求できるかであり、世の中は個人の自由や幸せに価値を置く時代になっていくのだ。


本書は経済に精通しているとしたり顔のビジネスパーソンから将来なりたいものがなくてもがいている学生まで、一読することをおすすめする。
著者はCAMPFIRE、BASE、リバ邸を作ることで、行動を起こすときに言い訳になるような障害をなくなった、"なめらかな"状態を作り、資本主義のアップデートを図ろうとしている。そこでどう滑走していくかは私たち次第である! 

 

たくさんの小さな選択肢がある社会へ『なめらかなお金がめぐる社会。あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。』

 

例えば仕事における成果は、その仕事と人の“相性”に大きく影響されるのではないだろうかと最近は特に考えている。特定の分野に優れた人でも、それを活かすことができない仕事であればすぐに手詰まる、つまりは相性が悪ければ成果は限りなく小さくなるのだ。これは何も能力的相性だけではない。価値観的相性、身体的相性、知識的相性など、パーソナル属性と仕事の相性によって成果は変わる。
結果、先頭を走るエースが現れる一方、集団についていくことで精一杯どころか、ついていけずに離脱する人もいる。
彼らに対し「そんなことは分かっていたはずだ」「努力を怠っていたからそうなるんだ」と切り捨てることは容易い、しかしもう少し寛容な社会を作れないだろうかとも思う。


本書は自身と社会がうまく噛み合わない人、社会との相性が良くない人に選択肢を届けるための本だ。著者はクラウドファンディング、シェアハウス、ファイナンスの仕組みを利用し、相性の悪さによって未来の可能性が狭まらないよう、様々なサービスを立ち上げている。リバ邸の例がわかりやすい、現代の駆け込み寺をコンセプトにするこの場所には様々な背景を持った人が集まる。実体験を元にした見解だが、誤解を恐れず言えば、彼らは社会と噛み合わなかった人たちが多い。そんな彼らのような人は今後もさらに増えると思う、「大きいことはいいことだ」という現在の社会では、多様化した全ての人の幸せに応えることは難しくなっているのだ。


本書では経済圏を“大きな経済圏”と“小さな経済圏”に分類している。どちらも必要であり共存はできると思うが、現状は圧倒的に後者が足りないように思う。必要なのは選択肢だ、選びたいときにそれが選べる社会であってほしい。サービスを提供する側でも享受する側でも、どちら側でも構わない。市場は需要と供給の相乗効果で活性化するはずだ。本書を読むことで小さな経済圏を増やす仲間が増えれば、社会がより生きやすい場所に変わっていくのだと思う。

 

本当に役立つお金の使い方を知っていますか『なめらかなお金がめぐる社会。あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。』

本書は「CAMPFIRE」「BASE」などのウェブサービスを作り出してきた家入一真氏による著書だ。
私は以前「CAMPFIRE」を通じてクラウドファンディングに協力したことがあるが、その体験は私にとって新しいお金の使い方だった。とある本屋さんのオープンに資金協力したのだが、自分のお金が新しいお店のオープンに使われるということ自体とてもワクワクした。オープンしてから行ってみて、お店の人と話すのもすごく楽しかった。そして友達に「最近こんなお店のクラウドファンディングに協力して、もうすぐオープンなんだよね」と話したくなった。
普通の買い物では得られたことのなかった喜びを、お金を払った後も何度も感じた。何か物を買うためにお金を払うのとは全然違う。自分のお金が素敵なことに使われるということがこんなにも嬉しいことだなんて知らなかった。こんなお金の使い方は初めてだった。
著者はこれ以外にも、もっとクローズドな間柄でお金のやりとりをするための「polca」など、新しいお金の使い方、そして人のつなげ方を提案するサービスをたくさん発信している。家入氏がどんな社会を思い描いてそのようなサービスを創っているのかこの本で知ることができる。
「なめらかなお金がめぐる社会」とタイトルにあるが、確かに私はまだ、なめらかなお金の使い方を知らなかった。貯めるだけでは意味がなく、お金は使うときに価値が出る。
お金を増やす方法や貯める方法を教えてくれる本はたくさんあるが、お金の使い方を教えてくれる本は少ない。お金を使って私たちはどうやって幸せになれるのか、ひとつの答えを教えてくれる一冊だ。