HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

『生涯投資家』著者 村上世彰

『生涯投資家』著者 村上世彰  (文春 e-book 2017/06/21)


世界は難しくなった。
なぜならば、お金の価値が落ちたからだ。
少し前までは、みんなたくさんお金を稼げれば幸せだと思っていたし、実際ある程度そうだった。

けれども今は、年収300万円を稼ぐことは全く難しくないし、年収300万円でも楽しく暮らせる。
なので、私は何に価値があるのかずっと考えていた。

本書を読むとそれがわかる。

脱線するが、常々私は良い本の条件は、2つあると思っている。
1.わかりやすく知識をインプットさせてくれ、自分の知らなかったことをわかりやすく教えてくれること
2.自分に対して考えるきっかけを与えてくれること
この2つだ。

本書は、冒頭にあるように、価値について考えさせてくれる、
さらに投資に関する原理原則をしっかり整理して教えてくれ、私の知らなかったことまで教えてくれる。

まずは、本書に記載がある投資の原理原則に関して紹介したい。

「株式会社は絶対的に株主のものである。資本と経営の分離は株式会社の置ける基本中の基本である。」

「上場企業は上場した故に、市場から資金と調達できるが、その分のオペレーションコストがかかることと、
いつでも買収されるリスクがある。」

コーポレートガバナンスをきかすことは経営の基本であり、
これが経営者としてできていないこと、これができていない上場企業はありえない。」
ROE等の財務指標を意識することはもちろんのこと、労務等(反例は電通)も意識することは当たり前である)
特に著者はコーポレートガバナンスを絶対真としている。

「日本は投資家と経営者のコミュニケーションが足りず、経営者として財務面での認識が甘い」
このことについてアメリカとの対比がされているのだが、以下の2つの表を見て感動してしまった。
(これが私が全く知らなかったこと)

f:id:SyohyouBlog:20170812193425p:plain

f:id:SyohyouBlog:20170812193432p:plain

(本書より引用)


この2つの表は、総資産が大幅に伸びていること、それにも関わらず純資産が増えていないことを表している。
このことを換言すると、「AppleとMSは、リスクを取り資金調達を行い、しっかり回収し、それを適切な形で投資及び株主へ還元している。」わけだ。
資金を循環させながら企業価値を向上させていることがシンプルにわかり、両社とも企業経営として素晴らしいことがわかる。

次に、本書が与えてくれた洞察について書きたい。
価値についてだ。
著者は繰り返しコーポレートガバナンスの重要性について述べており、
上場を廃止するべき企業が日本にはあり、経営者も上場の理由を説明できない人が多いと批判している。
だが、財務状態が悪いからと言って、人をリストラしたり、一律で減給を行うのは良くないという。
これはかなり意外だった。何故ならば、私は投資家という人たちはPLとBSと事業計画しか見ていないのかと思っていたからだ。

世間一般的には著者のようにお金儲けのイメージが強い方(私はあまりそうとは思わないが)が価値が高いのは「人」だと言っているわけだ。
となるとだ、お金なんかより価値が高いのは「人」であり、最も価値が高いのはその人の「モチベーション」だと思うのだ。
総じて、面白い人ははっきりとしたモチベーションがあるし(著者の場合は、日本の会社のコーポレートガバナンスを是正すること)、
自分をそれをはっきりさせ、日々生活をしていきたいと思う。

投資についての原理原則を教えてくれ、全く知らなかったことを教えてくれ、「価値」についての洞察を与えてくれた本書は大変良い本です!

補足:
私の基本的なスタンスをはっきりさせておく。
・法律は絶対である。違法行為を行うのは犯罪であり、いくら現行の法規制が現状のシステムに追いついていなくても法律は絶対である。
(堀江さん、村上さんがなぜ捕まったのか私にはわからない)
・投資を行うことは絶対的に真であり、投資をすることは悪だと思っている人は頭が悪いと思っている。
・金融市場において、市場の透明性、効率性、流動性が重要であると思っている。
・お金儲けは、持続的に事業する上で当たり前のように必要なことであり、絶対的に真である。

人生の勝ち方がわかる『人生の勝算』

人生の勝ち方がわかる『人生の勝算』 著者 前田裕二 (News Picks BOOKS 2017/6 )

 

「僕は自分の人生に勝つ自信があります。自分の人生に勝算があります。」
これは著者の前田裕二氏が秋元康氏に向かっていった言葉である。

著者の前田裕二氏は、現在SHOWROOMという動画サービスを運営しているベンチャーの社長である。
彼は、すこぶる頭の回転が早いのだが、それにも増して、熱いのだ。
自分の生い立ちから、「努力をすれば自分のやりたいことで生きていいける世界を作る」
といったマインドを持ってこのサービスを作っている。

本書を読むと、その熱さから確実に人生に関するモチベーションが上がるのだが、
それと同時に人生の勝算とは何か、自分の人生の勝算とは何かがわかる。

少し、脱線するが、私は、本を読む意味は2つないしは、3つだと常々思っている。
1つ目は、単純に楽しむため。
2つ目は、知識を得るため。
3つ目は、考えるため。

本書は、モチベーションを上げてくれてかつ、
自分の人生の勝算について考えさせてくれるのである。「人生の勝算とは、自分が進むべき道を示すコンパスである」とある。このことを前田裕二氏のこれまでの半生と共に紹介している。

このことを踏まえて踏まえて自分の人生の勝算について考えてみればよい。

ここには書かないが、私はすでに考えたので、はっきりと言い切れる。

「僕は自分の人生に勝つ自信があります。自分の人生に勝算があります。」

文章フェチの貴方へ『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』

『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』著者:神田桂一、菊池良(2017/6/21)宝島社

小説を読んでいると、その著者の文体に惹かれることがある。最初の2、3文を読んで、合う、合わないがわかる。例えば村上春樹の翻訳のような文体、三島由紀夫の雅な言葉、きっと好きな小説家がいる人は、少なからずその文体が好きだと思うことがあると思う。ストーリーだけでなく、文章の雰囲気が好きだ、という感覚がわかる方なら、絶対に楽しめる1冊が本書である。

タイトルの「もし文豪たちが~」にあるように、数々の有名小説家からブロガー、芸能人、はたまた有名週刊誌までが、「もしカップ焼きそばの作り方を書いたらどうなるか」を妄想し、創作した文章が集められた本だ。すべてパロディなので、ばからしいといえばばからしい。それでも、読んでいて面白い。

目次を見ると、芥川龍之介からドストエフスキー、イケダハヤト氏に又吉直樹氏、ヒカキンから『暮らしの手帖』、『週刊文春』など多種多様な名前が連なる。みんな同じ「カップ焼きそばの作り方」を語っているのに、全く違う語り口で、ひとつひとつに「わかるわかる!」とうなずき、にやにや笑いながら読んでしまう。

一流のパロディには、真似をする相手に対する尊敬と愛があると思う。この本の作り手たちの並々ならぬ執着と情熱を、最初から最後まで感じる1冊だ。ちなみにイラストを描いているのは漫画家の田中圭一氏。田中氏といえば最近は『うつヌケ』(KADOKAWA)がベストセラーとなったが、もともと手塚治虫の絵柄のパロディで有名な方だ。そんな方がイラストを手掛けているところからも、パロディに対するぶれない姿勢を感じる。ばかばかしくても、ここまで本気だとこれはこれでオリジナルになるのだ、ということを感じた。

私自身あまり期待せずに書店で立ち読みをしたら、その面白さに買わずにはいられなくなった。だまされたと思って、1ページ、読んでいただきたい。

なんでもやったもん勝ち『あきらめない練習』

 

自ら宇宙開発を研究し、ロケットや人工衛星などをつくっている著者は小さい頃から飛行機やロケットに興味があったそうだ。

高校生の時、飛行機やロケット開発している会社に就職するよりも、「自らつくってしまえばいいのじゃないか?」と思うようになり、そのために必要な設計などの勉強をするようになった。もしもそこで「航空関連の会社に雇ってもらうしかない」と決めつけていたら夢に近づくことができなかったかもしれない。

「やりたい」と思ったことは自分でやればいいし、どのようにすればいいのかわからなければ自分で調べてしまえばいい。お金がなくてできないのであればお金がかけずにすむ方法を考えればいいわけである。なにも難しいことを考えなくてもいい。

さらには、お金にならないことは仕事にならない、してはならないという考えを持っていると研究開発なんてできやしない。社会に貢献することをやっていればいつかは対価がついてくる。特に新しいサービスや、開発する時は、初めからお金になんてならない。なぜなら誰にも知られていないのだから。でも、それを乗り越えないと新しいサービスは仕事に成長しないのである。

こうやって人類が進化し、現在の我々の生活は便利なものがたくさん溢れている。このような世の中になったのも「できもしないことに挑戦した人達」のおかげであり、先人の努力の知恵を感謝するべきである。

今後、自分たちもやりたいことに向かって一歩一歩と歩き続けていれば、同じ夢を目指す仲間に出会えると思うし、最後にはおのずと夢は叶うであろう。

 

 

何をやっても続かない自分を変える あきらめない練習

何をやっても続かない自分を変える あきらめない練習

 

 

非モテコミットという名の性春『官能先生』

『官能先生』著作 吉田 基己(イブニングコミックス、2017/6/23)

 

文学における美しい男女の出会い方がある。夏祭りに行くと、浴衣を着た綺麗な女性とぶつかる。その女性の下駄の鼻緒が切れていて、男性は手拭いを口で破り、修理してあげるという出会い方だ。本作はそこから始まる性春ラブストーリーである。

小説家である主人公の六郎は夏祭りで出会った女性に恋をする。それも皆も体験したことがあろう非モテコミットだ。とりあえず非モテコミットについては専門書からの引用をしておく。

非モテコミットというのは、お前みたいな欲求不満な男が、ちょっと優しくしてくれた女を簡単に好きになり、もうこの女しかいないと思いつめて、その女のことばかり考え、その女に好かれようと必死にアプローチすることだ」(『ぼくは愛を証明しようと思う。』p50より)

六郎は少し手を触れただけの女性のことが好きになってしまい。出会ったその夜はその女性との小説を書き始めてしまうほどの拗らしっぷり。

そして、もちろんというかその女性とばったり再会をする。女性は喫茶店で働いていた。女性の出勤時間を毎日待ち伏せ、毎日喫茶店に通い、24時間その女性に非モテコミットし、よるはその女性の妄想、そして官能小説までをも書く。

夏祭りでただ手が触れただけなのに「言葉のない触れ合い それはもうセックスじゃないのかなァ」「僕達あの夜セックスしたんだよ⁉︎」と六郎。

好きで好きでしょうがない。だからこその欲まみれ。そんな六郎の性春を是非多くの人に見守っていただきたい。次巻が非常に楽しみだ。

多数決による行動する“究極のニンゲン”『デモクラティア』

『デモクラティア』著作:間瀬 元朗(ビッグコミックス

 

人間そっくりに作られた“ヒトガタ”は、インターネットによる多数決により行動を行う。人類の“集合知”の力で判断を下し続ける“ヒトガタ”は理想の行動を取るものと考えられていた。

現在“人工知能”という言葉がホットワードになっている。人類の知識の集合知で行動することができれば、即座に最も正しい判断ができると予想される。

同様に集合知で判断すれば正しい行動ができると考えられた制度がある。それが、『デモクラティア』。つまり、多数決による民主主義だ。

本作品は、多数決により行動するアンドロイドが社会の問題と対峙しどのように行動し、解決していくかという物語である。と、同時に現代社会の民主主義の問題を提起していく。孤独死ヘイトスピーチ、そして人工知能・・・。

インターネットにおいても集合知によるサービスが増えてきた。食べログamazonなどの評価システムもある意味集合知による評価だと思う。しかし、それがいつも正しいとは限らないのではないだろうか。

民主主義、集団の叡智による解決が人類を本当に良い方向に向かわせるのだろうか。良い方向に向かわせるには一体どうすれば良いのだろうか。そのようなことを一度考えて見るためにも本作をお勧めする。

最後に本作最終巻のセリフを引用し締めくくるとする。

「なんの理念も持たないブタどもから、“多数決”を取って、いったいどんな“ニンゲン”が生まれるというの?」

https://goo.gl/3bMCPC

自分だけの『コスパ飯』

コスパ飯』著者 成毛眞(新潮社、2017/4/15)

 

うまいのは当たり前。どれだけ投資効率が良いのか。そんなコスパを追求した『コスパ飯』と著者がそこに辿りつくまでの軌跡を紹介したのが本書である。著者は元日本マイクロソフト(株)代表取締役社長で、書評サイトHONZ代表の成毛眞氏だ。

著者の経歴から、さぞかしうまいものを食べてきたのだろうと思われるだろうが、これはそのとおり、著者も「あちこちでうまいものを食べてきた」と言っている。

しかし、意外なことにどこで食べたものが一番うまかったというと、自宅で食べたものだという。なぜなら、飲食店ではためらうようなアレンジを、自宅なら誰にも迷惑をかけずにできるし、さらには自分好みにバージョンアップもできるからだ。

本書で紹介されているものの中でも、著者が愛飲しているバーボンに粟大福が最高に合うことを発見したきっかけから、ほんの少しのアレンジでさらにバーボンに合うことが分かったときの著者の感動具合といったら、そこまでなるか!?というくらい面白い。

その部分を引用してみよう。

「ソフトフランスパンのように控えめに香る薄い皮は軽く塩が利いていて、そのすぐ下に潜んでいる粟のふんわりとした食感は郷愁をそそる。(中略)渾然一体となって、どうだどうだと私に訴えてくる。泣いてたまるかとぐいと水割りを飲む。ああ、もう、ヤバいなんてもんじゃない。」

これを読んで、粟大福とバーボンの組み合わせを試してみようと思ったのは私だけではないはずだ。

また、著者は北海道出身ということもあり、蟹やジンギスカンなどの北海道の食に関する話も多い。その中では、ジンギスカンのタレ(以下「ジンタレ」)だろう。本書では大根ステーキのジンギスカン風味が紹介されている。

私も北海道民なので、冷蔵庫にはジンタレは常備している。さっそく試してみたが、この大根ステーキが思った以上にうまかった。ジンタレにジンギスカン以外の使い道があったのかと北海道民としてとても嬉しくなった。

さらにいろいろな料理に使ってみると、牛肉、豚肉、鶏肉にもあうし、野菜炒めにも相性抜群だ。ジンタレこそ『コスパ飯』になくてはならないものではないかと思えるほどだ。

レストランで「ジンタレありますか?」なんて、恥ずかしくて言えない。しかし、家ならできる。家でリラックスした状態で食べるからさらにうまくなる。そして、安くてうまいものには、高くてうまいものにはない、特別な喜びがあるのだ。一層うまく感じるのだ。

本書を読んだ後、あなたが求めるのは粟大福かもしれないし、ジンタレかもしれない。そしてその先に、自分だけの『コスパ飯』を求めたくなるだろう。そういった一冊である。

決意表明だけで人は変われない『夢をかなえるゾウ』

これは神様の「ガネーシャ」が普通の会社員「僕」を成功まで導こうとする物語だ。この「僕」とは、つまりは貴方のことだ。「成功したい」「幸せになりたい」「人と違う人生を歩みたい」けど、「どうしたらいいかわからない」。このような思考は貴方も含め多くの人に当てはまる。ではどうしたら良いのか、その答えは数多くの自己啓発書やビジネス書に記されている。にもかかわらず、目標に到着する人はほんの一握りだ。なぜなら「意識を変えても人は変わらない」からだ。


素敵なセミナーに参加し自分の気持ちを高めたり、空に手を掲げる決意表明はなんの意味も持たない。ガネーシャはそれらは「逃げ」だとさえ言っている。ではどうすればいいのか、結局人が変わるためには「環境」と「行動」を変えるしかないのだ。


昨今、「環境」は充分すぎるほど整っているように思う。一歩を踏み出す機会はインターネットの世界を中心に拡張している、クラウドファンディングやオンラインサロンなどがすぐに頭に浮かぶだろう。あとは一歩を踏み出すだけなのだ。お金さえ払えば所属できるコミュニティの中にいることに優越感を感じている場合ではない。一歩とは「行動」だ。どんなに小さな1でも、0とは雲泥の差が生まれる。成功とは行動の積み重ねの先にあるのだ。

 

冒頭にも触れたが、本書の主張は貴方が過去に読んだ自己啓発書とほぼ同じだ。ただし対話という形式をとっているので、情報が咀嚼しやすくなっている。数多くの書籍に目を通しても変われなかった過去があればぜひ手に取ってほしい。貴方にとって最後の自己啓発書になる可能性がある作品だ。

 

夢をかなえるゾウ文庫版

夢をかなえるゾウ文庫版

 

 

人の意見を素直に聞けない人におすすめ!『バカは最強の法則』

 

『バカは最強の法則』 著者 堀江貴文、原案 真鍋昌平、作画 松本勇祐(小学館、2017/7/28)

「寿司職人が何年も修行するのはバカ」や「手作り弁当より冷凍食品のほうがうまい」、「大学に行くのはお金と時間のムダ」、こんな言葉を額面通りに受け取りプンスカしてしまう方は少なくないのではないだろうか。堀江氏の著書には刺激的な言葉が多い。じっくり背景や文脈を探ればその真意を読み取れるのだが、探究心が不足しているとその言葉だけに過剰に反応してしまう・・・。そんな方にはぜひ本書を読んでほしい。

本書で伝えていることは堀江氏が日頃から様々な機会で伝えていることと同じだ。ただ一点、「漫画」というアウトプットを採用しているのだ。するとどうだろう、漫画のキャラクターを通すだけで主張がマイルドになっている、気がする。なにかとアンチのスタンスを決め込んでいるそこのあなたも、ゆるキャラから発せられるメッセージであれば幾分受け止められるのではないだろうか。

堀江氏の話に耳を傾けない人は大きく2種類に別れるだろう。一つは考え方が合わない、もう一つは感情的に好きになれないだ。前者はまた別の機会に置いておくとして、後者の方々は本書をぜひ手に取ってほしい。漫画というアウトプットによって、感情という精神的ハードルを下げて情報を受け取れるはずだ。

そして、本書で出てくる下記の言葉もきっと真意を理解できるはずだ。

“デキないヤツを助けていると転落する”

ふとした瞬間に〜『アイデアのつくり方』

 

『アイデアのつくり方』著者:ジェームス・W・ヤング(1988/4/8)株式会社CCCメディアハウス

まず、驚きなのはこの本の薄さである。本というのはページの多さに比例して内容の質が高くなるように思えてくるが、この本は違う。薄いのに内容が濃いのだ。

本編と解説で100ページで、さらに文字が大きいので1時間程度で読めてしまう。

イデアを思いつくまでの流れをポイントごとに簡潔にまとめてある。

だが一文一文に重みがあり、読後感はずっしりした哲学書を読んだような感覚であった。

イデアというのは考えても思いつくものではなく、普段の生活においていかにたくさんのデータを蓄積しているかが重要であり、それをパズルのように組み合わせたり、バラしてみたりを繰り返して関連性を探ってみる。

そして普段の生活のなかでふとした瞬間にインスピレーションとなって思いつくものであるというすごく簡単なことであると解いている。

最後に、実際に思いついたアイデアを実行する際には多少の試行錯誤をおこない実践していくと締めくくっている。

イデアが出てこなくて行き詰まっている作家やビジネスマンはたくさんいるであろう。考えてもアイデアはそう簡単に出てくるものではなく、普段の生活の中でふと、思いつくものである。と著者は伝えている。