HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

この本ギャグ漫画?『日本人の知らない日本語』 著者 蛇蔵 & 海野凪子(メディアファクトリー、2012/01/31)

 

本書は、日本語学校で好奇心旺盛な外国人相手に教える日本人講師が描いた本である。(ほぼ漫画)

タイトルの通り、日本語について書かれた本なので、もちろん真面目な日本語の解説がある。
例えば、一般に正しくないとされる「ら」抜き言葉だが、ちゃんと説明を聞くとその存在理由・合理性が理解できる。
普通の五段活用の動詞は可能形・尊敬形と変えるとそれぞれ変わる。例えば、「書く」を可能形に変えると、「書ける」となるし、尊敬形に変えると、「書かれる」となる。
しかし、一段活用の動詞は可能形・尊敬形と同じになる。具体的には、「出る」を可能形にすると「出られる」、尊敬形に変えても「出られる」となってしまう。なので、これに違いを出すために可能形を「出れる」とする。なので、「出れる」という「ら」抜き言葉には合理性がある。こんな真面目な説明もある。

しかし、本書の最大の魅力は好奇心旺盛すぎる外国人との格闘の日々である。
例えば、「スッパ抜く」って言葉に出てくる「スッパ」ってなんですか?なんて質問がくる。
即答できず苦しみ調べると、「素破」もしくは「透破」と書き、戦国大名の抱えていた忍者のことだそうで、その忍者が機密情報を手に入れてくることをいうのが起源とのこと。
これを聞いた外国人は、「じゃあ、すっぱだかも忍者のことなんですね!」と返されたりするわけだ。
また、別の質問でいきなり「日本のマリさんは大変なんですか?」と聞かれる「どこのマリさんだよ??」となるわけだが、「おマわリさん」のことで、「お」を付けると丁寧語になると知った外国人特有の疑問が飛んでくる。
また、美人なフランス人女性から「親しい男性に「にくたい」あげたいですが、どうすればいいですか?」なんても聞かれる。
実際はネクタイの間違いなのだが、こんなエピソードが事欠かずに書かれているのだ。

想像の斜めの質問が飛んでくる外国人からの質問がこの上なく面白い。是非読んで笑ってほしい。

ドキドキ、ハラハラ、キュンキュン『ヒメゴト〜19歳の制服〜』(全8巻)著作 峰浪りょう(小学館、2011/4/28)

「"ヒメゴト"を持つ三人の十九歳が繰り広げる "ヨクボウ"と"セイフク"の物語」と言うキャッチコピーを持つ本作品。18歳未満でもなく成人でもない19歳の男女三人は制服に関する『ヒメゴト』を持つ。三人はいかにして制服を脱ぎ捨て大人になるのか。三人のぐちゃぐちゃな三角関係による感情の揺れ動きが最高!!。

さて、三人の主人公を紹介していきます。

●ヨシキ
本名はユキですが仕草、見た目、口調も男なので周りからもヨシキと呼ばれています。そんなヨシキの『ヒメゴト』は「自分の家で高校時代のスカートを隠れてはくこと」。本当は女の子に成りたくて、成りたくてしょうがない。

●ミカコ
学校では美少女なお嬢様、純潔少女。しかし、夜は街で自分を15歳と偽り制服を着て売春をしています。

●カイト
イケメンであり、年上の彼女からはお金を貰っています。そんなカイトの『ヒメゴト』はミカコが大好きで、ミカコと同じ服を着て(女装して)街を歩くこと。

以上の三人の三角関係がぐっちゃぐっちゃにもつれていきます。

ヨシキはカイトが気になり、カイトとヨシキは「女装仲間」として仲良くなり、でもカイトはミカコが好きで、ミカコはヨシキが好きになり、、、。と、とにかく説明できないほど関係がぐっちゃぐっちゃで、感情が揺れ動きまくります。

三人は如何にして制服を脱ぐのか、最後はめっちゃ感動です。傑作です。これだけぐっちゃぐっちゃな三人と三角関係が綺麗にまとまります。とにかく、間違いなく傑作、面白いので読んでください。

2017年はこの作品の1年になる『メイドインアビス』著作 つくしあきひと(バンブーコミッス、2013/7/31)

2万メートル以上の深さである秘境の大穴『アビス』。その深く巨大な縦穴の中では奇妙奇怪な生物が生息し、貴重な異物が眠っている。本作はそのアビスへ挑む可愛らしいロリ&ショタの主人公リコ&レグによるダークファンタジーである。

主人公のリコは孤児であり、10年前にアビスで亡くなった母のように偉大な『探窟家』(大穴に挑戦する冒険家)になりアビスの謎を解き明かすことを夢見ている。もう一人の主人公レグは器械でありながら人間の感情も理解し、戦闘能力が非常に高い。しかし、記憶喪失でありどこからきたのか、また自分は何者なのかが全くわからない。

ある日、アビスで手に入れた異物の中から10年前に亡くなったはずのリコの母からの手紙を見つける。そこには、「奈落の底で待つ」と一言。居ても立っても居られなくなったリコはアビスの最深部を目指すことに、また、レグも自分が何者なのかを理解するために冒険を始める。

本作は主人公達がとにかく可愛い!。しかし物語は歴史、文化、背景etc…が、これでもかと言うほど練りこまれている。王道の冒険物らしくアビスに潜れば潜るほど敵は強くなり、何度も何度も残酷な現実を目の当たりにし、常に死と隣合わせの冒険が繰り広げられる。本当に作者のつくしあきひと氏はキツイ、エグい、残酷、残虐に立ち向かう二人の心理描写がうますぎる!話に引き込まれずにいられない!。可愛い絵柄に惹かれてキッズが読むとトラウマになりかねないほどの大人向けのダークファンタジー作品だ。

また、本作品は2017年7月よりアニメ化が決定している。2017年は間違いなく、メイドインアビスの1年になることを確信している。

試し読みも出来るのでどうぞ!
https://goo.gl/UFUTc

https://goo.gl/Nr91gg

人間はアホだから、コスパの良い「読書」をするしかない『リーダーの教養書』著者 出口治明 他4名(幻冬舎、2017/04/26)

昨今話題のNEWS PICKS本の第一弾である本書。

本書には、日本人には教養が足りないと常々おっしゃっているNEWS PICKS佐々木編集長のメッセージと、

ライフネット生命元社長の出口さんと一橋の楠木先生の対談、

猪瀬元都知事をはじめとした教養人による教養を身につけるためのブックリストが掲載されている。

 

本書において印象的なことが2点ある。

1つ目は、本を読むことのコスパの良さを再確認させられた点である。

出口さんと楠木教授の対談の中で、はっきりと読書は圧倒的にコスパが良いと話をされている。

それもオーダーが違ってコスパが良いと言っている。

それもそうだ。

この本は値段は1000円ちょっとで、読むのに2時間強の時間が必要だが、世の中にある面白そうな本を130冊を一気に知ることができ、かつその本に対してなぜこの本が良いかの教養人の考えを知ることができるのである。

読書をしないなんて考えられない!。

 

2つ目は、人間はアホであるため、教養が必要だという教養に対する考え方である

(やや私が拡大解釈していると思うが。)。

本書にも、一般的な「教養」の捉え方である、「ビジネスをする基本能力で、スポーツをする上での足腰である」や

「教養とはリベラルアーツのことで、それは自由になるための技術である」等記載されているが、

教養人の紹介するブックリスト及びそれに対するコメントを見るとこれらとは一線を画する教養の捉え方が浮かびあがる。

 

「人間は元来アホだから教養が必要である」というのだ。

 

出口さんは直接的に、「(以下、引用)僕は『フランス革命省察』を書いたエドマンド・バーグの保守主義からは大いに学ぶことがあると思っている。

彼が言ったことは、要するに「人間はアホだ」ということなのだ」と書いているし、

経済の本を紹介している大阪大学教授の大竹教授は、

「人間は合理的な行動を常にしているわけではない。そのことを理解しないとビジネスはできない。」とのことで、

『予想通りに不合理』(ダン・アリエリー著)等を紹介している。

アホとまでは言っていないものの人間は合理的でないとはっきりと言っている。

また、元Microsoftの中島聡氏は、本でないものビル・ゲイツが1995年にマイクロソフト車内に向けて送ったインターネットに関するメールは必読だと書いている。

しかし、実際はマイクロソフトの社員はWindows95の成功に浮かれ、このメールの真意を理解するする社員はごくわずかであり、2000年代に停滞の10年を迎えたと書いてある。

やはり、人間そんなによくはできていないのである。

 

この本を読んで、自分がアホであることを再認識させられた。

アホである自分を少しでもアホでなくすために、コスパの良い読書をし、本書のブックリストにある本を読みたい。

みなさんもどうだろうか。

 

リーダーの教養書 (NewsPicks Book)

リーダーの教養書 (NewsPicks Book)

 

 

本を読むのも、書評を書くのも簡単だ!『一流の人は、本のどこに線を引いているのか』 著者 土井英司(サンマーク出版、2016/10/25)

みんな、本を読むこと、書評を書くことを難しいと捉えすぎだ。本を読むことも、書評も書くことも全く難しくない。

 

本書は、まず本を読むにあたっての心構えとして「全部読もうとしないこと」挙げている。

逆に、自分にとって価値のある1行に出会うことができたのであればそれはそれで良いではないかというのが著者からのメッセージだ。

そして、「速く読むな。遅く読め。」とも書いている。

ないことを知ること、慣れていないことをすることに時間がかかるのは当たり前のことであるから、じっくり読めば良いという。

また、読書には2つのパターンしかなく、新しい知識を得るための読書とすでに知っている知識を深く知るための読書の2パターン。このどちらにしても、時間がかかって当たり前のことである。

 

本書では本の読み方の他にも、実際に著者が本を読み、線を引き考えたこと、感じたことを書いている。

それを真似すれば確実に書評は書けるようになる。

具体的には、書評を2つのパートに分ける。

 

まず、はじめのパートで全体の説明をするのだ。

この本は「本を読む読者に対して、本を読んで一本でも心に留めれる文があれば良いではないかと提起した本です。」と書き、そして簡単に目次を追いながら全体の説明を書く。

「この本は大きく2つのパートに分かれており・・・。」と書けば良い。これで1つ目の全体の説明のパートは完成だ。

 

そして、2つ目のパートとして、印象に残った文章を引用し、そして思ったこと考えたことを書けば良い。

「私は、この本の始まりで書かれている「評価とは理解である」という文章が心に残った。

なぜならば、こうやって書評を書いているが、難しかった本、理解できなかった本に対して面白いと思うことはない

(具体的には、『ブラック・スワン-不確実とリスクの本質』)。

逆に、自分が普段なんとなく思っていることを単刀直入にわかりやすい言葉で説明してくれる本はとても良い本だと思う(それはこのブログで紹介している本達)。

また、普段の仕事に置き換えてもそうだと思うのだ。あまり、よく分からない人のことを高く評価することはまずない。

この人がどういう考えの元でどういう行動をしているかがわかると、その人を自然に評価できると思うからである。

普段なんとなく思っていることを単刀直入に表したこの言葉が印象的だった。」

 

そして、締めの文を一文書けば、書評は完成だ。

「この本は、良い本の良い文だけを集めた傑作選のような本だ。普段あまり読書をしない人も本書を読んで、お気に入りの文を見つけ、書評を書いて欲しい。」

 

 

一流の人は、本のどこに線を引いているのか

一流の人は、本のどこに線を引いているのか

 

 

金融の世界のことを知りたければこの1冊なんじゃない? 『リーマンショックコンフィデンシャル  TOO BIG TO FAIL』 著者 Andrew Ross Sorkin 加賀山卓郎訳 (ハヤカワノンフィクション文庫 2014/04/25)

 

本書は、リーマンブラザーズが破綻する前後について時系列に沿って物語形式で書いた本です。
リーマンショックについて様々な本が出ているかと思いますが、本書は大変面白かったです。
理由として3点あります。

まず、1点目として、金融の世界で出てくるキーワードが余すところなく出てくる点です。
ざっとですが、下記に挙げる10のワードの意味を説明できる方はそうはいないと思います。
これらが物語の中でサラッと出てきてそれらの関連性がなんとなく理解できます。
デリバティブ
コモディティ
・サプライムローン
証券化
・デゥーディリジェンス
CDS
・世紀の空売り
レバレッジ
モラルハザード
エクスポージャー

 

次に2点目として、読み応えがある点です。
本書は文庫版で約900ページの大作であり、登場人物が多く、時系列に沿って書かれているため、大変読み応えがあります。
リーマンショックとは「証券化商品であるサプライムローンの評価方法に誤りがあり不良債権化し、それにより大手金融機関が潰れた話」ですが、それ以外に様々な問題提起をした歴史的トピックだと思っています。
例えば、「資本主義は良いか悪いか」「ウォール街が富裕層達は金を稼ぎすぎだ。貧困層に分配するべきだ(ウォール街を占拠せよ)」、「絶対起きないは絶対起きない(哲学的な問い)」等です。これらについて、本書を読みながらぼんやりと考えることができます。

最後に3点目として、始まりと終わりがかっこいい事です。
本書は、ガリレオ・ガリレイの言葉を引用して始まります。
「あらゆる真実は、発見してしまえばたやすく理解できる。重要なのは、発見することだ」と引用し、「本書がそうであることを願う」と始まります。
そして長い物語の後、ルーズベルト大統領の演説の引用で終わります。
「重要なのは批評家ではない(中略)。
名声は、現に競技場に立つ男のものだ。(中略)
万一失敗に終わっても、それは少なくとも雄々しく挑戦したうえでの失敗である。
だから、彼らの立場が、薄情で臆病な、勝利も敗北も知らない者たちと同じになることはありえない。」と引用し、
「(本件について)現場で戦った人がどうであったかは後世が判断することである」と終わります。
かっこよくないですか?

以上より、金融の世界の事をざっとインプットして、ぼーっと俯瞰して考えたい人には大変おすすめです。


*上記の言葉の意味は下記になります。
デリバティブ
金融派生商品のこと。原資産である、株式、金利、債権、通貨等から派生した商品の総称。
コモディティ
石油石炭や金銀、小麦のように実態のある現物商品の総称。
・サプライムローン
通常の住宅ローンの審査には通らないような信用情報の低い人向けのローンのこと。
証券化
保有資産を資金化するために、資産のキャッシュフローを裏付けに有価証券を発行する手法。
・デゥーディリジェンス
企業価値の調査こと。
CDS
「Credit default swap」の略。
社債国債、貸付債権などの信用リスクに対して、保険の役割を果たすデリバティブ契約のこと。
・世紀の空売り
空売りとは証券等を未来から買ってきて現在売ること。リーマンショックが起きることを予測して空売りを行い、莫大な利益を上げたこと。
レバレッジ
経済活動において、他人資本を用いることで自己資本に対する利益率を高めること。
モラルハザード
元々は保険があることによって、より危険を起こしやすくなること。これを広義に捉え、倫理観や道徳感の欠如を意味することもある。
エクスポージャー
投資家の持つポートフォリオのうち、直接的にかかわる特定のリスクにさらされている資産の割合のこと

のんきで、ちょっとおかしな優しさに包まれる 『横道世之介』 著者 吉田修一 (毎日新聞社、2009年9月)

世之介は、長崎から上京したての大学生だ。好色一代男から名付けられた、その奇特な名前を持つ彼は、いつも、ちょっとだけ損した気分になることが多い。上京した日に広場で踊っていたアイドルが、長崎にいたころ憧れていた人だと知らず、ちらっとだけ見て去ってしまったりするのだ。ちょっと小物である。隙だらけで、押しが弱い。だから、全然興味がなかったサンバサークルに入ってしまう。そのくせ、仲良くなった相手には図々しい。平気で何日も泊まったりするのだ。それでも、憎めない。その隙だらけなところが、ちょっと可愛くてついつい許してしまうのだ。

そんなちょっと小物な世之介だが、変なところで器は大きい。仲良くなった相手が窮地に陥れば、自分に可能な限り全力で助けようとするし、相手の性的嗜好が特殊だったとしても、自分に被害がないなら全然構わないと一笑に付す。友の、一世一代の覚悟でしたような告白は、拍子抜けなほどあっさりと受け入れるのだ。こんな性格だから、ついついみんな世之介のことを好きになってしまう。

この物語は、世之介の大学時代と、それを懐古する旧友の現在が並行して綴られる。大学時代も、ちょっと笑えるくらいのんきだけど、現在、世之介を思い出す人はみんな笑うのだ。関わった人みんなが思い出したとき、笑ってくれる。そんな人生を歩んでいきたいものだ。

なお、この作品は映画にもなっている。これも面白いので、本を読むのが面倒な人にもぜひ見て欲しい。私は、大学生のうちにこの本を読んで、こんな生活を送りたい、と憧れた。(今も憧れている。)今大学生の人にぜひ読んでもらいたいが、社会人の人も、読んだら元気をもらえると思う。不思議な優しさと、あたたかい笑いを感じて、いつもより少しだけいい気分で活動できるんじゃないか、と思う。

負け組の、面白い人生 『ララピポ』

テレビや雑誌では、いわゆる成功者がクローズアップされることが多い。みんな、成功者になりたいからだ。しかし、現実には、成功者よりも遥かに多くの負け組が存在するのである。本書は、そんな負け組の中でも、選りすぐりの6人に焦点を当てた小説だ。

6人は、社会的に下に見られやすい、という面では共通しているが、その他の部分はかなり異なっている。名門大学出身の、さえないフリーライター、媚びるばかりのスカウトマン、枯れた生活に嫌気がさしてAVに出演した熟女、イエスマンのカラオケ店員、仕事に納得がいかない官能小説家、デブ専裏ビデオ女優。それぞれ、収入も境遇も違う。

その中でも、特に全員に共通しているのは、情けない、という点だ。無駄に他人を馬鹿にするのも、自分に全然自信がないのも、押し切られて新聞を取ってしまうのも、みんな、情けない。

それでも、本書は、読み終わったあと、なぜか前向きになれる。成功者はともかく、世の中にいるたくさんの人は、何か不満を抱えて生きているのだ。その不満から、より弱い人を食い物にする人もいる。ここに登場する6人は、自分より下の人間がいない、まごうことなき最底辺だ。卑屈な人も多い。というか、みんな卑屈だ。それでも、どこか変なところで前向きなのだ。盗聴に全力をささげたり、とらされた新聞をちゃんと読んで有効活用したり。

与えられた環境に不満がある。それでもみんな、生きているのだ。最近自信を無くした人、くだらない話を読みたい人に、ぜひ本書を薦めたい。

 

 

ララピポ (幻冬舎文庫)

ララピポ (幻冬舎文庫)

 

 

『それをお金で買いますか? 市場主義の限界』

世の中にはお金で買えないものはない。

これは、冗談ではなく海外を中心に、今やほとんどのものが売りに出されている現状があります。

本書で挙げられている例としては

・絶滅の危機に瀕したクロサイを撃つ権利

・議会の公聴会に出席したいロビイストの代わりに徹夜で行列に並ぶいわゆる「並び屋」

・病人や高齢者や生命保険を買い取り代わりに保険料を払い死亡したときに給付金を受け取るビジネス

など、日本人なら驚くようなものまで‥。

この30年の間に市場と市場価値が、それらがなじまない生活領域へと拡大しており、著者はこの現象に対して警笛を発しています。

その理由は2つあり、1つは不平等にかかわるもの、もう1つは腐敗にかかわるものを挙げています。

結論としては、お金で買うことが許されるものかそうでないかを決めるには、社会・市民生活の様々な領域を律すべき価値は何かを決めなくてはならないということ。

そして、その価値の測り方は問題ごとに異なっていくため、個別具体的に見る必要があるということを述べています。

この問題を、行列に割り込むこと、インセンティブ、生死を扱う市場、命名権という項目を設け、膨大な具体例を挙げながらそれぞれ考察しています。

最初の行列に並ぶという事例で言えば、議会の傍聴券の行列代行があると、議会に参加する権利を売り物にすることで、それを卑しめ、侮辱する行為になり得るということを書いています。

また、公演でもアーティストによる有料のコンサートと市が開催する無料の公共公演では、意味合いが変わってくるということも比較しながら書いています。

市場と道徳というと、2008年の金融危機を思い出します。でも、実際には、もっと身近なところでも起こり得る問題なんだなと感じました。

日本人は真面目だから、こんな海外にあるようなビジネスはあり得ない。そう考える人もいるかもしれません。

でも例えば、日本でもSNSでの炎上事件が話題になることがあり、他人事ではないと思います。

ビジネスの倫理について考える機会ってあまりないし、そういう分野について書かれた本はあまり見ない気がするので、興味持った方はぜひ読んでみて下さい。

 

 

強く、美しく、切ない夏休み 『神様がうそをつく。』 著者 尾崎かおり(講談社、2013/9/20)

主人公のなつるは、小学6年生のサッカー少年だ。まだ女子の気持ちはわからない。だから、以前、クラスのリーダー格の女子のプレゼントを拒否し、女子にシカトされてしまう。それでも、サッカーがあるから、楽しかった。しかし、そんなサッカーも、ある日、楽しくなくなってしまう。コーチが代わって、つまらなくなってしまったのだ。
 そんな日の帰り道、なつるは足を怪我した子猫を拾う。しかし、母が猫アレルギーのため、家では飼えない。そんな時、引き取ってくれたのが、理生だ。理生の家には、両親がいない。弟との二人暮らしだ。理生は、いい子だった。親がいなくなっても、親を信じて家を守っていた。
 夏休み、なつるはサッカーチームの合宿にどうしても行きたくなくて、サボった。新しいコーチが嫌いだったからだ。行くあてもなく、ぶらぶらしていると、公園でなつるは理生に会う。あげた子猫「とうふ」の様子を見にくるか、という理生の誘いに乗り、そこからそのまま、理生の家で理生と、弟の勇太と、3人で生活することになる。クラスメイトの誰にも言えない、秘密の生活。一緒に買い物に行き、夏祭りに行き、楽しい生活だった。そこで、なつるは、自分が理生のことが好きだということに気づく。しかし、その最後に、なつるは、理生の秘密を知ってしまい、激しく動揺する。
 とにかく美しい絵、そして、それに勝るとも劣らない美しい、表現。自分にできることがあるかなんてわからない、それでも、相手のためになりたいという気持ち。相手を思いやるということ。守りたい、それでもどうしていいかわからない。子供ゆえに、不器用だが、それでもなんとかしよう、という気持ちが伝わってきて、一層美しい物語になっている。壊れそうな美しさに触れたい方に、ぜひオススメしたい一冊です。